【文献】
Vinko Erceg et al.,D1.0 PHY Comments Discussion,IEEE 802.11-11/0421r1,IEEE,2011年 3月15日,Slides 1-14
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記1つ又は複数の集積回路は更に、(i)前記1つ又は複数のOFDMシンボルと、(ii)前記1つ又は複数のOFDMシンボルに続く拡張信号フィールドと、を含む前記データユニットを生成し、
前記拡張信号フィールドは、前記第2の通信プロトコルにより前記第1の帯域幅に対して規定された前記第2のトーン間隔を用いて生成される、
請求項9から15の何れか一項に記載の装置。
【発明を実施するための形態】
【0016】
後述される複数の実施形態において、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)のアクセスポイント(AP)などの無線ネットワークデバイスが、複数のデータストリームを1つ又は複数のクライアントステーションに送信する。APは、少なくとも第1の通信プロトコルに従って、クライアントステーションとともに動作するよう構成されている。第1の通信プロトコルは、本明細書で、「高効率Wi‐Fi」、「HEW」通信プロトコル、又はIEEE802.11ax通信プロトコルと呼ばれることがある。いくつかの実施形態において、APの近くにある複数の異なるクライアントステーションが、1つ又は複数の他の通信プロトコルに従って動作するよう構成されている。この通信プロトコルは、HEW通信プロトコルと同じ周波数帯域での動作を規定するが、概して、データスループットはより低い。データスループットがより低い通信プロトコル(例えば、IEEE802.11a、IEEE802.11n、及び/又はIEEE802.11ac)は、本明細書では総称して「レガシの」通信プロトコルと呼ばれる。
【0017】
図1は、一実施形態による、例示的な無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)10のブロック図である。AP14は、ネットワークインタフェースデバイス16に連結されたホストプロセッサ15を含む。ネットワークインタフェースデバイス16は、媒体アクセス制御(MAC)処理ユニット18、及び物理層(PHY)処理ユニット20を含む。PHY処理ユニット20は複数の送受信機21を含み、複数の送受信機21は複数のアンテナ24に連結されている。3つの送受信機21及び3つのアンテナ24が
図1に図示されているが、他の複数の実施形態において、AP14は、他の適切な数(例えば、1つ、2つ、4つ、5つなど)の送受信機21及びアンテナ24を含む。1つの実施形態において、MAC処理ユニット18及びPHY処理ユニット20は、第1の通信プロトコル(例えば、HEW通信プロトコル)に従って動作するよう構成されている。別の実施形態において、MAC処理ユニット18及びPHY処理ユニット20は、第2の通信プロトコル(例えば、IEEE802.11ac規格)に従って動作するようにも構成されている。更に別の実施形態において、MAC処理ユニット18及びPHY処理ユニット20は、第2の通信プロトコル、第3の通信プロトコル、及び/又は第4の通信プロトコル(例えば、IEEE802.11a規格及び/又はIEEE802.11n規格)に従って動作するよう更に構成されている。
【0018】
WLAN10は、複数のクライアントステーション25を含む。4つのクライアントステーション25が
図1に図示されているが、様々なシナリオ及び実施形態において、WLAN10は、他の適切な数(例えば、1つ、2つ、3つ、5つ、6つなど)のクライアントステーション25を含む。複数のクライアントステーション25のうち少なくとも1つ(例えば、クライアントステーション25−1)は、少なくとも第1の通信プロトコルに従って動作するよう構成されている。いくつかの実施形態において、複数のクライアントステーション25のうち少なくとも1つは、第1の通信プロトコルに従って動作するよう構成されていないが、第2の通信プロトコル、第3の通信プロトコル、及び/又は、第4の通信プロトコルのうち少なくとも1つに従って動作するよう構成されている(本明細書では「レガシのクライアントステーション」と呼ばれる)。
【0019】
クライアントステーション25−1は、ネットワークインタフェースデバイス27に連結されたホストプロセッサ26を含む。ネットワークインタフェースデバイス27は、MAC処理ユニット28及びPHY処理ユニット29を含む。PHY処理ユニット29は複数の送受信機30を含み、複数の送受信機30は複数のアンテナ34に連結されている。3つの送受信機30及び3つのアンテナ34が
図1に図示されているが、他の複数の実施形態において、クライアントステーション25−1は、他の適切な数(例えば、1つ、2つ、4つ、5つなど)の送受信機30及びアンテナ34を含む。
【0020】
一実施形態によれば、クライアントステーション25−4はレガシのクライアントステーションである。すなわち、クライアントステーション25−4は、第1の通信プロトコルに従ってAP14又は別のクライアントステーション25により送信されるデータユニットを受信し且つこれを完全に復号することができない。同様に、一実施形態によれば、レガシのクライアントステーション25−4は、第1の通信プロトコルに従ってデータユニットを送信することができない。その一方で、レガシのクライアントステーション25−4は、第2の通信プロトコル、第3の通信プロトコル、及び/又は第4の通信プロトコルに従って、データユニットを受信し、完全に復号し、且つ送信することができる。
【0021】
一実施形態において、クライアントステーション25−2及び25−3のうち一方又は両方は、クライアントステーション25−1と同じ又は類似の構成を有する。一実施形態において、クライアントステーション25−4は、クライアントステーション25−1と類似の構成を有する。これらの実施形態において、クライアントステーション25−1と同じ又は類似に構成された複数のクライアントステーション25は、同じ又は異なる数の送受信機及びアンテナを有する。例えば、一実施形態に従って、クライアントステーション25−2だけが、2つの送受信機及び2つのアンテナを有する。
【0022】
様々な実施形態において、AP14のPHY処理ユニット20は、第1の通信プロトコルに準拠し且つ本明細書で説明される複数のフォーマットを有する複数のデータユニットを生成するよう構成されている。送受信機21は、アンテナ24を介して、生成されたデータユニットを送信するよう構成されている。同様に、送受信機21は、アンテナ24を介して、データユニットを受信するよう構成されている。様々な実施形態に従って、AP14のPHY処理ユニット20は、第1の通信プロトコルに準拠し且つ本明細書で説明される複数のフォーマットを有する複数の受信済みデータユニットを処理し、そのようなデータユニットが第1の通信プロトコルに準拠すると決定するよう構成されている。
【0023】
様々な実施形態において、クライアントデバイス25−1のPHY処理ユニット29は、第1の通信プロトコルに準拠し且つ本明細書で説明される複数のフォーマットを有するデータユニットを生成するよう構成されている。送受信機30は、アンテナ34を介して、生成されたデータユニットを送信するよう構成されている。同様に、送受信機30は、アンテナ34を介して、データユニットを受信するよう構成されている。様々な実施形態に従って、クライアントデバイス25−1のPHY処理ユニット29は、第1の通信プロトコルに準拠し且つ以下に説明される複数のフォーマットを有する複数の受信済みデータユニットを処理し、そのようなデータユニットが第1の通信プロトコルに準拠すると決定するよう構成されている。
【0024】
図2Aは、一実施形態による、物理層(PHY)の直交周波数分割多重(OFDM)データユニット200の図であり、AP14は、このデータユニットをクライアントステーション(例えば、クライアントステーション25−1)に送信するよう構成されている。一実施形態において、クライアントステーション25−1も、データユニット200をAP14に送信するよう構成されている。データユニット200は、HEW通信プロトコルに準拠し、20MHz帯域幅を占有する。他の複数の実施形態において、データユニット200に類似した複数のデータユニットが、他の適切なバンド幅、例えば、40MHz、80MHz、160MHz、320MHz、640MHzなど、又は他の適切なバンド幅を占有する。データユニット200は、「混合モード」の状況、すなわち、WLAN10がレガシの通信プロトコルに準拠するが第1の通信プロトコルには準拠しないクライアントステーション(例えば、レガシのクライアントステーション25−4)を含む場合に適している。いくつかの実施形態において、データユニット200は他の状況でも利用される。
【0025】
データユニット200はプリアンブル202を含み、そして、プリアンブル202は、レガシのプリアンブル部203及び高効率WLAN(HEW)のプリアンブル部204を含む。レガシのプリアンブル部203は、L−STF205、L−LTF210、及びL−SIG215を含む。HEWのプリアンブル部204は、1つ又は複数のHEW信号フィールド(HEW−SIGA)220、HEWショートトレーニングフィールド(HEW−STF)225、M個(Mは整数)のHEWロングトレーニングフィールド(HEW−LTF)230、及びHEW信号フィールドB(HEW−SIGB)235を含む。L−STF205、L−LTF210、L−SIG215、HEW−SIGA220、HEW−STF225、M個のHEW−LTF230、及びHEW−SIGB235のそれぞれは、整数の1つ又は複数のOFDMシンボルを有する。例えば、一実施形態において、HEW−SIGA220は2つのOFDMシンボルを有し、一実施形態において、HEW−SIGBフィールドは1つのOFDMシンボルを有する。一実施形態において、L−SIG215、HEW−SIGA220、及びHEW−SIGB235は、概して、データユニット200用のフォーマット情報を搬送する。いくつかの実施形態において、データユニット200はデータ部(HEW‐DATA)240も含む。
【0026】
図2Aの実施形態において、データユニット200は、L−STF205、L−LTF210、L−SIG215、及びHEW−SIGA220のそれぞれを1つ含む。データユニット200に類似のOFDMデータユニットが、20MHz以外の累積帯域幅を占有する他の複数の実施形態において、L−STF205、L−LTF210、L−SIG215、HEW−SIGA220のそれぞれは、一実施形態において、データユニットの全帯域幅の対応する数の20MHzサブバンドにわたって繰り返される。例えば、一実施形態において、OFDMデータユニットは80MHz帯域幅を占有し、従って、L−STF205、L−LTF210、L−SIG215、HEW−SIGA220のそれぞれを4つ含む。いくつかの実施形態において、複数の異なる20MHzサブバンド信号の変調は、複数の異なる角度により回転する。例えば、1つの実施形態において、第1のサブバンド内の全てのOFDMトーンは0度回転し、第2のサブバンド内の全てのOFDMトーンは90度回転し、第3のサブバンドは180度回転し、第4のサブバンドは270度回転する。他の複数の実施形態において、異なる適切な複数の回転が利用されている。少なくともいくつかの実施形態において、20MHzサブバンド信号の複数の異なる位相は、データユニット200のOFDMシンボルについてピーク電力対平均電力比(PAPR)の減少をもたらす。一実施形態において、第1の通信プロトコルに準拠するデータユニットが、20MHz、40MHz、80MHz、160MHz、320MHz、640MHzなどの累積帯域幅を占有するOFDMデータユニットである場合、HEW−STF、HEW−LTF、HEW−SIGB、及びHEWデータ部は、データユニットの対応する全帯域幅を占有する。
【0027】
一実施形態において、第1の通信プロトコルは、レガシの通信プロトコルにより規定されるのと同じチャネライゼーション方式を利用する。例えば、第1の通信プロトコルは、IEEE802.11ac規格において規定されるのと同じチャネライゼーション方式を利用する。この実施形態において、第1の通信プロトコルは、20MHz、40MHz、80MHz、及び160MHzの通信チャネルで動作する。20MHz、40MHz、80MHz、及び160MHzの通信チャネルは、レガシの通信プロトコル(例えば、IEEE802.11ac規格)により利用されるチャネルと、例えば中心周波数において一致する。しかし、一実施形態において、第1の通信プロトコルは、レガシの通信プロトコル(例えば、IEEE802.11ac規格)により規定されるトーン間隔と異なるトーン間隔を規定する。例えば、一実施形態において、第1の通信プロトコルは、レガシの通信プロトコルにより規定されるトーン間隔の1/Nの割合のトーン間隔を規定し、Nは1より大きい適切な整数である。一実施形態において、整数Nは、偶数(例えば、2、4、6、8、10など)である。一実施形態において、整数Nは2のべき乗(例えば、2、4、8、16など)に対応する整数である。一実施形態において、縮小トーン間隔は、第1の通信プロトコルに用いられ、レガシの通信プロトコルによりサポート又は実現された通信距離と比較して通信距離を向上させる。更に又は代替的に、縮小トーン間隔は、第1の通信プロトコルに用いられ、同じ帯域幅のチャネルでレガシの通信プロトコルにより実現されたスループットと比較してスループットを増大させる。
【0028】
図2Bは、一実施形態による、例示的な直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)データユニット250の図である。OFDMAデータユニット250は、複数のOFDMデータユニット252−1、252−2、及び252−3を含む。一実施形態において、AP14は、OFDMデータユニット252−1、252−2、252−3を、OFDMAデータユニット250内のそれぞれのOFDMサブチャネルを介して、異なるクライアントステーション25に送信する。別の実施形態において、異なるクライアントステーション25は、それぞれのOFDMデータユニット252−1、252−2、252−3を、OFDMAデータユニット250内のそれぞれのOFDMサブチャネルでAP14に送信する。この実施形態において、AP14は、OFDMデータユニット252−1、252−2、252−3を、OFDMAデータユニット250内のそれぞれのOFDMサブチャネルを介して複数のクライアントステーション25から受信する。
【0029】
一実施形態において、OFDMデータユニット252−1、252−2、252−3のそれぞれは、OFDMA送信をサポートする通信プロトコル、例えば、HEW通信プロトコルなどに準拠する。OFDMAデータユニット250がダウンリンクOFDMAデータユニットに対応する一実施形態において、OFDMAデータユニット250はAP14により生成され、これにより、各OFDMデータユニット252は、OFDMAデータユニット250のクライアントステーションへのダウンリンク送信用に割り当てられたWLAN10のそれぞれのサブチャネルを介して、それぞれのクライアントステーション25に送信される。同様に、OFDMAデータユニット250がアップリンクOFDMAデータユニットに対応する一実施形態において、AP14は、OFDMデータユニット252のクライアントステーションからのアップリンク送信用に割り当てられたWLAN10のそれぞれのチャネルを介して、OFDMデータユニット252を受信する。例えば、図示された実施形態において、OFDMデータユニット252−1は、WLAN10の第1の20MHzサブチャネルを介して送信され、OFDMデータユニット252−2は、WLAN10の第2の20MHzサブチャネルを介して送信され、OFDMデータユニット252−3は、WLAN10の40MHzサブチャネルを介して送信される。
【0030】
一実施形態において、複数のOFDMデータユニット252のそれぞれはプリアンブルを含み、プリアンブルは、1つ又は複数のレガシのショートトレーニングフィールド(L−STF)254、1つ又は複数のレガシのロングトレーニングフィールド(L−LTF)256、1つ又は複数のレガシの信号フィールド(L−SIG)258、1つ又は複数の第1の高効率WLAN信号フィールド(HEW−SIGA)260、N個のHEWロングトレーニングフィールド(HEW−LTF)、及び第2のHEW信号フィールド(HEW−SIGB)264を含む。更に、各OFDMデータユニット252は、高効率WLANデータ部(HEW‐DATA)268を含む。一実施形態において、各L−LSFフィールド256、各L−LTFフィールド258、各L−SIGフィールド260、及び各HEW−SIGAフィールド262は、WLAN10によりサポートされた最小帯域幅(例えば、20MHz)を占有する。一実施形態において、OFDMデータユニット252が、WLAN10の最小帯域幅より大きい帯域幅を占有する場合には、各L−LSFフィールド256、各L−LTFフィールド258、各L−SIGフィールド260、及び各HEW−SIGAフィールド262は、OFDMデータユニット252の各最小帯域幅部分(例えば、データユニット252の各20MHz部分)に複製される。その一方で、各HEW−STFフィールド262、各HEW−LTFフィールド264、各HEW−SIGBフィールド266、及び各HEWデータ部268は、一実施形態において、対応するOFDMデータユニット252の帯域幅全体を占有する。例えば、図示された実施形態において、OFDMデータユニット252−3は40MHzを占有し、L−LSFフィールド256、L−LTFフィールド258、L−SIGフィールド260、及びHEW−SIGAフィールド262は、OFDMデータユニット252−3の上位及び下位の20MHz帯域に複製される。また、HEW−STFフィールド262のそれぞれ、HEW−LTFフィールド264のそれぞれ、HEW−SIGBフィールド266のそれぞれ、及びHEWデータ部268のそれぞれは、データユニット252の40MHz帯域幅全体を占有する。
【0031】
いくつかの実施形態において、複数の異なるクライアントステーション25のデータが、クライアントステーション25に割り当てられたそれぞれの一連のOFDMトーンを用いて送信される。クライアントステーション25に割り当てられた一連のOFDMトーンは、WLAN10の最小チャネルより小さい帯域幅に対応してよい。例えば、一実施形態において、クライアントステーション25に割り当てられた一連のOFDMトーンは、20MHzより小さい帯域幅(例えば、5MHz、10MHz、15MHz、又は20MHz未満の任意の他の適切なバンド幅)に対応する。一実施形態において、OFDMデータユニット252がWLAN10の最小帯域幅より小さい帯域幅を占有する場合、それでもなお、各L−LSFフィールド256、各L−LTFフィールド258、各L−SIGフィールド260、及び各HEW−SIGAフィールド262は、OFDMデータユニット252の最小帯域幅部分全体(例えば、データユニット252の20MHz部分)を占有する。その一方で、各HEW−STFフィールド262、各HEW−LTFフィールド264、各HEW−SIGBフィールド266、及び各HEWデータ部268は、一実施形態において、対応するOFDMデータユニット252のより小さい帯域幅を占有する。一実施形態において、データユニット252は、概して、データユニット250内の任意の適切な数のOFDMトーンに対応する。
【0032】
クライアントステーション25に対応する一連のOFDMトーンは、本明細書では「リソースユニット(RU)」と呼ばれることがある。一実施形態において、各OFDMデータユニット252は、クライアントステーション25及び、クライアントステーション25に割り当てられたリソースユニットに対応する。様々な実施形態において、クライアントステーション25に対応するRUは、データユニット250内に適切な数のOFDMトーンを含む。例えば、いくつかの実施形態及び/又はシナリオにおいて、RUは、26個、52個、106個、242個、484個、又は996個のOFDMトーンを含む。他の複数の実施形態において、RUは他の適切な数のOFDMトーンを含む。
【0033】
一実施形態において、パディング処理がOFDMデータユニット252の1つ又は複数に用いられ、OFDMデータユニット252の長さを等しくする。従って、この実施形態において、複数のOFDMデータユニット252のそれぞれの長さは、OFDMAデータユニット252の長さに対応する。一実施形態において、複数のOFDMデータユニット252が均等な長さであることを保証することで、データユニット252を受信するクライアントステーション25による確認応答フレームの送信が同期される。一実施形態において、複数のOFDMデータユニット252のうち1つ又は複数のそれぞれは、集約MACサービスデータユニット(A−MPDU)であり、これは更に、PHYプロトコルデータユニット(PPDU)に含まれている。一実施形態において、複数のA−MPDU252のうち1つ又は複数内のパディング処理(例えば、ゼロパディング)が、データユニット252の長さを等しくして、OFDMAデータユニット250に対応する確認応答フレームの送信を同期するのに用いられる。
【0034】
図3A〜3Cは、いくつかの実施形態において、
図2Aのデータユニット200又は
図2Bのデータユニット250などのデータユニットのOFDMシンボルで用いられる、OFDMのトーン間隔を示す図である。最初に
図3Aを参照すると、トーン間隔300は、レガシの通信プロトコルで規定されるトーン間隔に対応する。例えば、一実施形態において、トーン間隔300は、IEEE802.11ac規格で規定されるトーン間隔に対応する。一実施形態において、特定の帯域幅用にトーン間隔300で生成されるOFDMシンボルが、特定の帯域幅に312.5kHzのトーン間隔(TS)をもたらすデジタル逆フーリエ変換(IDFT)サイズを用いて生成される。例えば、一実施形態において、20MHz帯域幅にトーン間隔300で生成されたOFDMシンボルは、64ポイントのIDFTを用いて生成され、その結果、312.5kHzのトーン間隔(TS)になる。同様に、一実施形態において、40MHz帯域幅にトーン間隔300で生成されたOFDMシンボルは、128ポイントのIDFTを用いて生成され、80MHz帯域幅にトーン間隔300で生成されたOFDMシンボルは、256ポイントのIDFTを用いて生成され、160MHz帯域幅にトーン間隔300で生成されたOFDMシンボルは、512ポイントのIDFTを用いて生成されるなどである。代替的に、いくつかの実施形態において、複数のチャネル帯域幅のうち少なくともいくつかに生成されたOFDMシンボルは、帯域幅全体のサブバンドに312.5kHzのトーン間隔(TS)をもたらすIDFTサイズを用いて生成される。そのような複数の実施形態において、OFDMシンボルの複数のサブバンドは、個々のサブバンドに312.5kHzのトーン間隔(TS)をもたらすIDFTサイズを用いて個別に生成される。例えば、一実施形態において、160MHz幅チャネルのOFDMシンボルは、160MHz幅チャネルの2つの80MHzサブバンドの1つ1つに、256ポイントのIDFTを用いて生成される。
【0035】
ここで
図3Bを参照すると、トーン間隔320が、
図3Aの間隔300に対して1/2倍に縮小されている。例えば、上記の例で続けると、20MHz帯域幅にトーン間隔300で生成されたOFDMシンボルは、64ポイントのIDFTを用いて生成されるが、20MHz帯域幅にトーン間隔320で生成されたOFDMシンボルは、128ポイントのIDFTを用いて生成され、その結果、
図3Aのトーン間隔300の1/2(すなわち、156.25kHz)になる。同様に、一実施形態において、40MHz幅チャネルにトーン間隔320で生成されたOFDMシンボルは、256ポイントのIDFTを用いて生成され、80MHz帯域幅チャネルにトーン間隔320で生成されたOFDMシンボルは、512ポイントのIDFTを用いて生成され、160MHz帯域幅チャネルにトーン間隔320で生成されたOFDMシンボルは、1024ポイントのIDFTを用いて生成されるなどである。代替的に、いくつかの実施形態において、複数のチャネル帯域幅のうち少なくともいくつかに生成されたOFDMシンボルは、帯域幅全体のサブバンドに156.25kHzのトーン間隔(TS)をもたらすIDFTサイズを用いて生成される。そのような複数の実施形態において、OFDMシンボルの複数のサブバンドは、個々のサブバンドに156.25kHzのトーン間隔(TS)をもたらすIDFTサイズを用いて個別に生成される。例えば、一実施形態において、160MHz帯域幅チャネルのOFDMシンボルは、160MHz帯域幅チャネルの2つの80MHzサブバンドの1つ1つに、512ポイントのIDFTを用いて生成される。
【0036】
ここで
図3Cを参照すると、トーン間隔350が、
図3Aの間隔300に対して1/4倍に縮小されている。例えば、ここでも上記の例で続けると、一実施形態において、20MHz帯域幅にトーン間隔300で生成されたOFDMシンボルは、64ポイントのIDFTを用いて生成されるが、20MHz帯域幅にトーン間隔350で生成されたOFDMシンボルは、256ポイントのIDFTを用いて生成され、その結果、
図3Aのトーン間隔300の1/4(すなわち、78.125kHz)になる。同様に、一実施形態において、40MHz帯域幅チャネルにトーン間隔350で生成されたOFDMシンボルは、512ポイントのIDFTを用いて生成され、80MHz帯域幅チャネルにトーン間隔350で生成されたOFDMシンボルは、1024ポイントのIDFTを用いて生成され、160MHz帯域幅チャネルにトーン間隔350で生成されたOFDMシンボルは、2048ポイントのIDFTを用いて生成されるなどである。代替的に、いくつかの実施形態において、複数のチャネル帯域幅のうち少なくともいくつかに生成されたOFDMシンボルは、帯域幅全体のサブバンドに78.125kHzのトーン間隔(TS)をもたらすIDFTサイズを用いて生成される。そのような複数の実施形態において、OFDMシンボルの複数のサブバンドは、個々のサブバンドに78.125kHzのトーン間隔(TS)をもたらすIDFTサイズを用いて個別に生成される。例えば、一実施形態において、160MHz帯域幅チャネルのOFDMシンボルは、160MHz帯域幅チャネルの2つの80MHzサブバンドの1つ1つに、1024ポイントのIDFTを用いて生成される。単なる別の例として、一実施形態において、40MHz帯域幅チャネルのOFDMシンボルは、40MHz帯域幅チャネルの2つの20MHzサブバンドの1つ1つに、256ポイントのIDFTを用いて生成される。更に別の例として、更に別の実施形態において、80MHz帯域幅チャネルのOFDMシンボルは、一実施形態において、80MHz帯域幅チャネルの4つの20MHzサブバンドの1つ1つに、256ポイントのIDFTを用いて生成される。
【0037】
図3Aのトーン間隔300など、レガシの通信プロトコルで規定されたトーン間隔は、本明細書において「標準的なトーン間隔」と呼ばれることがあり、
図3Bのトーン間隔320及び
図3Cのトーン間隔350など、レガシの通信プロトコルで規定されたトーン間隔より小さいトーン間隔は、本明細書において「縮小トーン間隔」と呼ばれることがある。
【0038】
一般的に言って、OFDMシンボルのシンボル時間長は、時間において、OFDMシンボルで用いられるトーン間隔に反比例する。すなわち、OFDMシンボルで用いられるトーン間隔にΔfが対応する場合、OFDMシンボルのシンボル時間長は、T=1/Δfである。従って、一実施形態において、OFDMシンボルで用いられる相対的により小さいトーン間隔は、OFDMシンボルの相対的により大きいシンボル時間長をもたらし、逆の場合も同様である。例えば、一実施形態において、
図3AのΔf=312.5kHzのトーン間隔は、3.2μsのOFDMシンボル時間長をもたらし、
図3BのΔf=156.25kHzのトーン間隔は、6.4μsのOFDMシンボル時間長をもたらす。更に、受信デバイスがOFDMシンボルをサンプリングするのに必要とするサンプリングレートは、OFDMシンボルを生成するのに用いられるIDFTサイズ(ポイント数)に反比例する。具体的には、一実施形態において、N
fftが、OFDMシンボルを生成するのに用いられるIDFTサイズである場合、受信デバイスがOFDMシンボルをサンプリングするのに必要とするサンプリングレートは、T/N
fftであり、TはOFDMシンボル時間長(T=1/Δf)である。
【0039】
一実施形態において、第1の通信プロトコルは異なる長さの一連のガードインターバルを規定し、これらのガードインターバルは、通信チャネルのマルチパス伝搬により引き起こされる、受信機でのシンボル間干渉を防止する又は最小化するのに、OFDMシンボルとともに用いられ得る。一般的に言って、一実施形態において、十分に長いガードインターバルが、利用中の特定のチャネルの遅延広がりに基づき干渉を軽減するのに必要とされる。その一方で、一実施形態において、特にOFDMシンボル時間長に対するガードインターバルの比、従って、送信され得るOFDMシンボルの「有効な」データ量の点で、相対的により短いガードインターバルが、概して、ガードインターバルに関連したより小さいオーバヘッドをもたらし、全体のスループットを向上させる。
【0040】
図4は、一実施形態による、
図2Aのデータユニット200又は
図2Bのデータユニット250など、データユニットのOFDMシンボルで用いられるガードインターバルを示す図である。一実施形態において、ガードインターバル部402は、OFDMシンボルの情報部分404の前に付加される。一実施形態において、ガードインターバルは、情報部分404の最終部を反復する巡回プレフィックスを含む。一実施形態において、ガードインターバル部402は受信デバイス(例えば、クライアントステーション25−1)においてOFDMトーンの直交性を保証し、OFDMシンボルが送信される通信チャネルのマルチパス伝搬に起因するシンボル間干渉を最小化する又は除去するのに用いられる。
【0041】
一実施形態に従って、データユニット200の特定のOFDMシンボルで用いられるガードインターバル部402の長さは、HEW通信プロトコルによりサポートされる一連のガードインターバルから選択される。例えば、HEW通信プロトコルによりサポートされる一連のガードインターバルは、0.4μs、0.8μs、1.6μs、及び3.2μsのガードインターバルを含む。他の複数の実施形態において、HEW通信プロトコルによりサポートされる一連のガードインターバルは、0.4μs、0.8μs、1.6μs、及び3.2μsのうち1つ又は複数を除外する、及び/又は、0.4μs、0.8μs、1.6μs、及び3.2μsのガードインターバルの代わりに、又はこれらに加えて、0.4μs、0.8μs、1.6μs、及び3.2μs以外の1つ又は複数の適切なガードインターバルを含む。一実施形態において、レガシの通信プロトコル(例えば、IEEE802.11n規格又はIEEE802.11ac規格)で用いられる用語に従って、0.8μsのガードインターバルは、本明細書において「標準的なガードインターバル」と呼ばれることがあり、0.4μsのガードインターバルは、本明細書において「短いガードインターバル」と呼ばれることがある。
【0042】
一実施形態において、第1の通信プロトコルは、少なくとも第1の送信モード(例えば、標準モード)及び第2の送信モード(例えば、高効率モード)を規定する。第1の送信モードは、標準的なトーン間隔を利用し、レガシの通信プロトコル(例えば、IEEE802.11ac規格)により規定されたガードインターバルをサポートする。第2の送信モードは、レガシの通信プロトコルのトーン間隔及びガードインターバルと比較して、縮小トーン間隔及び/又はより大きいガードインターバルを利用する。例えば、一実施形態において、標準モードは、
図3Aの標準的なトーン間隔300を利用し、0.4μs及び0.8μsのガードインターバルをサポートする。その一方で高効率モードは、例示的な実施形態において、
図3Cの1/4トーン間隔350を利用し、0.4μs、0.8μs、1.6μs、2.4μs、及び3.2μsのガードインターバル選択肢のうち2つ又はそれより多く(例えば、これらのうち2つ、3つ、4つなど)、あるいは他の適切なガードインターバル選択肢をサポートする。代替的に、別の実施形態において、第1の通信プロトコルは標準モードを規定する。標準モードは、縮小トーン間隔(例えば、1/2トーン間隔又は1/4トーン間隔)を利用し、0.4μs、0.8μs、1.6μs、2.4μs、及び3.2μsのガードインターバル選択肢のうち2つ又はそれより多く(例えば、これらのうち2つ、3つ、4つなど)、あるいは他の適切なガードインターバル選択肢をサポートする。
【0043】
一実施形態において、
図2Aのデータユニット200又は
図2Bのデータユニット250などのデータユニットで用いられている特定の送信モードは、データユニットのプリアンブルに含まれるモード表示によって受信デバイスに伝えられる。例えば、
図2Aのデータユニット200を参照すると、一実施形態において、HEW−SIGAフィールド220又はHEW−SIGBフィールド235は、データユニット200で用いられる送信モードの表示を含む。別の実施形態において、
図2Aのデータユニット200又は
図2Bのデータユニット250などのデータユニットのプリアンブルは、データユニット200のプリアンブルの1つ又は複数のフィールドの変調(例えば、二位相偏移変調(BPSK)対90度偏移した二位相偏移変調(Q−BPSK))に基づき、受信デバイスがデータユニット200で用いられる送信モードを自動検出し得るようにフォーマットされる。
【0044】
いくつかの実施形態において、
図2Aのデータユニット200又は
図2Bのデータユニット250などのデータユニットの複数のOFDMシンボルのうちいくつかは、レガシの通信プロトコル(例えば、IEEE802.11ac規格)の標準的なトーン間隔及び標準ガードインターバル(例えば、0.8μs)を用いて生成され、データユニットの他のOFDMシンボルは、縮小トーン間隔(例えば、
図3Bの1/2トーン間隔320又は
図3Cのトーン間隔350)を用いて、及び/又は、レガシの通信プロトコルによりサポートされたガードインターバルと比較してより長いガードインターバルを用いて生成される。例えば、
図2Aを参照すると、一実施形態において、L−STF205、L−LTF210、L−SIG215、HEW−SIGA220、及びHEW−STFフィールド225は、IEEE802.11ac規格の標準的なトーン間隔及び標準ガードインターバル(例えば、0.8μs)を用いて生成され、HEW−LTF230、HEW−SIGB235、及びデータ部240は、縮小トーン間隔(例えば、
図3Bの1/2トーン間隔320又は
図3Cのトーン間隔350)を用いて、及び/又は、IEEE802.11ac規格によりサポートされたガードインターバルと比較してより長いガードインターバルを用いて、生成される。別の例として、別の実施形態において、L−STF205、L−LTF210、L−SIG215、及びHEW−SIGA220は、IEEE802.11ac規格の標準的なトーン間隔及び標準ガードインターバル(例えば、0.8μs)を用いて生成され、HEW−STFフィールドは、標準的なトーン間隔及びIEEE802.11ac規格によりサポートされたガードインターバルと比較してより長いガードインターバルを用いて生成され、HEW−LTF230、HEW−SIGB235、及びデータ部240は、縮小トーン間隔(例えば、
図3Bの1/2トーン間隔320又は
図3Cのトーン間隔350)を用いて、及び/又は、IEEE802.11ac規格によりサポートされたガードインターバルと比較してより長いガードインターバルを用いて生成される。
【0045】
図5は、一実施形態に従って、
図2Aのデータユニット200又は
図2Bのデータユニット250など、第1の通信プロトコルに準拠するデータユニットを生成するよう構成された例示的なPHY処理ユニット500の送信部のブロック図である。
図1を参照すると、1つの実施形態において、AP14のPHY処理ユニット20及びクライアントステーション25−1のPHY処理ユニット29はそれぞれ、PHY処理ユニット500に類似する、又はこれと同一である。PHY処理ユニット500は、一実施形態において、
図2Aのデータユニット200又は
図2Bのデータユニット250などのデータユニットを生成するよう構成されている。しかし他の複数の実施形態において、PHY処理ユニット500は、
図2Aのデータユニット200又は
図2Bのデータユニット250と異なる適切なデータユニットを生成するよう構成されている。同様に、いくつかの実施形態において、PHY処理ユニット500と異なる適切なPHY処理ユニットが、
図2Aのデータユニット200又は
図2Bのデータユニット250などのデータユニットを生成するよう構成されている。
【0046】
一実施形態において、PHY処理ユニット500は処理経路501を含み、更に、PHYパディング処理ユニット502、スクランブラ506、エンコーダパーサ510、1つ又は複数の前方誤り訂正(FEC)エンコーダ512、ストリームパーサ516、セグメントパーサ518、BCCインターリーバ520、コンスタレーションマッパ522、LDPCトーンマッパ526、セグメントデパーサ528、時空間ブロック符号化(STBC)ユニット530、巡回シフトダイバーシティ(CSD)ユニット532、及び空間マッピングユニット536を含む。処理経路501の様々なコンポーネントは、いくつかの実施形態に従って、以下にさらに詳細に説明される。いくつかの実施形態において、処理経路501の複数のコンポーネントのうちいくつかは、以下にさらに詳細に説明されるように回避される、又は省略される。更に、処理ユニット500が
図2Bのデータユニット25などのOFDMAデータユニットを生成するよう構成された一実施形態において、PHY処理ユニット500は複数の処理経路501を含み、それぞれの処理経路501は、一実施形態において、OFDMAデータユニットが送信される特定のクライアントステーションに対応する。より一般的には、一実施形態において、PHY処理ユニット500の処理経路501は、クライアントステーション25に割り当てられた、OFDMトーンのサブセット又はリソースユニットに対応する。
【0047】
一実施形態において、処理経路501のパディング処理ユニット502は、情報ビットストリームをスクランブラ506に提供する前に、一実施形態に従って1つ又は複数のパディングビットを情報ビットストリームに追加する。一実施形態において、スクランブラ506は概して、情報ビットストリームをスクランブルして、1又は0の長い配列の発生を減少させる。エンコーダパーサ510はスクランブラ506に連結されている。エンコーダパーサ510は、情報ビットストリームを、1つ又は複数のFECエンコーダ512に対応する1つ又は複数のエンコーダ入力ストリームに逆多重化する。
【0048】
3つのFECエンコーダ512が
図5に示されているが、様々な実施形態及び/又はシナリオにおいて、異なる数のFECエンコーダが含まれる、及び/又は、異なる数のFECエンコーダが並行して動作する。例えば、1つの実施形態に従って、PHY処理ユニット500は4つのFECエンコーダ512を含み、これらのFECエンコーダ512のうち1つ、2つ、3つ、又は4つが、特定の変調・符号化スキーム(MCS)、帯域幅、及び空間ストリームの数に応じて同時に動作する。各FECエンコーダ512は対応する入力ストリームを符号化して、対応する符号化されたストリームを生成する。1つの実施形態において、各FECエンコーダ512は、バイナリ畳み込み符号器(BCC)を含む。別の実施形態において、各FECエンコーダ512はBCCを含み、その後にパンクチャリングブロックが続く。別の実施形態において、各FECエンコーダ512は、低密度パリティチェック(LDPC)エンコーダを含む。LDPC符号化が利用されるいくつかの実施形態において、1つのエンコーダ512だけが、ビット情報ストリームを符号化するのに利用され、エンコーダパーサ510が回避される、又は省略される。
【0049】
ストリームパーサ516が、別個のインターリーブ及び複数のコンスタレーションポイント/シンボルへのマッピングのために、1つ又は複数の符号化されたストリームを1つ又は複数の空間ストリームにパースする。1つの実施形態において、ストリームパーサ516は、次の数式が満たされるようにIEEE802.11ac規格に従って動作する。
【数1】
sは、N
SS個の空間ストリームのそれぞれのコンスタレーションポイントにおいて1つの軸に割り当てられた符号化されたビット数であり、N
BPSCSは、サブキャリア当たりのビット数である。一実施形態において、各FECエンコーダ512(BCCであってもLDPCであっても)では、s個の符号化されたビットの連続したブロックが、ラウンドロビン方式で異なる空間ストリームに割り当てられる。一連のFECエンコーダ512が2つ又はそれより多くのBCCエンコーダを含むいくつかの実施形態において、個々のFECエンコーダ512の出力が、各ラウンドロビンサイクルに合わせて交互に用いられる。すなわち、最初に第1のFECエンコーダ512のS個のビットがN
SS個の空間ストリームに供給され、次に第2のFECエンコーダ106のS個のビットがN
SS個の空間ストリームに供給されるなどである。ここで、
【数2】
【0050】
N
SS個の空間ストリームのそれぞれに対応して、セグメントパーサ518は、符号化されたビットを複数のセグメントにパースする。一実施形態において、各セグメントパーサ518は、ストリームパーサ516の出力における符号化されたビットを、データユニットが生成されている通信チャネルの複数の周波数サブバンドに対応する複数のセグメントにパースする。単なる説明のための例として、40MHz幅の通信チャネルでは、各セグメントパーサ518は、ストリームパーサ516の出力における符号化されたビットを、40MHzチャネルの2つの20MHz周波数のサブバンドに対応する2つのセグメントにパースする。別の例として、一実施形態において、160MHzの通信チャネルでは、各セグメントパーサ518は、ストリームパーサ516の出力における符号化されたビットを、160MHzチャネルの2つの80MHz周波数サブバンドに対応する2つのセグメントにパースする。各セグメントパーサ518が、2つの出力を有する2つのセグメントパーサとして
図5に図示されているが、いくつかの実施形態において、各セグメントパーサ518は、符号化されたビットを2より大きい数のセグメントにパースする。一実施形態において、例えば、80MHz幅の通信チャネルでは、各セグメントパーサ518は、ストリームパーサ516の出力における符号化されたビットを、80MHzチャネルの4つの20MHz周波数サブバンドに対応する4つのセグメントにパースする。別の例として、160MHzの通信チャネルでは、一実施形態において、セグメントパーサ518は、ストリームパーサ516の出力における符号化されたビットを、160MHzチャネルの8つの20MHz周波数サブバンドに対応する8つのセグメントにパースする。
【0051】
一実施形態において、セグメントパーサ518は、いくつかの送信モードだけで利用され(例えば、いくつかのチャネル帯域幅だけに対応する)、他の送信モード(例えば、他のチャネル帯域幅用)では回避される、又は省略される。例えば、一実施形態において、セグメントパーサ518は、40MHz帯域幅を有する通信チャネル及び160MHz帯域幅を有する通信チャネルに対応する送信モードで利用され、一実施形態において、20MHz帯域幅を有する通信チャネル及び80MHz帯域幅を有する通信チャネルに対応する送信モードでは回避される、又は省略される。別の例として、別の実施形態において、セグメントパーサ518は、160MHz帯域幅を有する通信チャネルに対応する送信モードで利用され、20MHz帯域幅、40MHz帯域幅、及び80MHz帯域幅を有する通信チャネルに対応する送信モードでは回避される、又は省略される。しかし他の複数の実施形態において、セグメントパーサ518は、他の適切なチャネル帯域幅に対応する送信モードで利用される、及び/又は回避される。
【0052】
一実施形態において、各空間ストリーム及び各セグメントに対応する符号化されたビットは、それぞれのBCCインターリーバ520により処理される。一実施形態において、空間ストリーム及びセグメントに対応するインターリーバ520は、空間ストリーム及びセグメントの複数のビットをインターリーブし(すなわち、ビットの順序を変更し)、空間ストリーム及びセグメント内の隣接するノイズビットの長い配列が、受信機のデコーダに入ることを防止する。より具体的には、インターリーバ520は、隣接する符号化されたビットを周波数ドメイン又は時間ドメインの非隣接位置にマッピングする。一実施形態において、インターリーバ520は各データストリームにおいて2つの周波数変換を実行し、そして異なるストリーム上でビットを別な方法で周期的に移動する第3の変換を実行する。様々な実施形態において、インターリーバ520により用いられるパラメータN
col、N
row、及びN
rot(すなわち、それぞれ、行の数、列の数、及び周波数回転パラメータ)は、生成されているデータユニットの帯域幅及びデータユニットを生成するのに利用されるFFTサイズに基づく、適切な値である。一実施形態において、インターリーバ520による第1の変換は、隣接する符号化されたビットが、信号の非隣接サブキャリア上にマッピングされることを保証する。一実施形態において、インターリーバ520により実行される第2の変換は、隣接する符号化されたビットが、コンスタレーションのあまり重要でないビット及び重要なビット上に代替的にマッピングされ、低信頼性ビットの長い配列を回避することを保証する。更に、複数の空間ストリームを有する複数の実施形態において、第3の変換がインターリーバ520により実行され、一実施形態において、第3の変換が、それぞれの異なる空間ストリームに対して異なる周波数回転を実行する。
【0053】
一実施形態において、20MHz幅チャネル用に生成されているOFDMシンボルのために、BCCインターリーバ520により利用されるパラメータN
col、N
row、及びN
rotは、80MHz通信チャネル用のIEEE802.11ac規格によりそれぞれ規定されるN
col、N
row、及びN
rotに対応する。同様に、一実施形態において、40MHz通信チャネル用に符号化されたビットの2つのセグメントが、2つのBCCインターリーバ520によりそれぞれ処理される一実施形態において、40MHz幅チャネル用に生成されているOFDMシンボルのためのパラメータN
col、N
row、及びN
rotは、第1の通信プロトコルの20MHz幅チャネル用にそれぞれ用いられるN
col、N
row、及びN
rot(例えば、IEEE802.11ac規格により80MHz通信に対して規定されたN
col、N
row、及びN
rotパラメータ)に対応する。その一方で、40MHzチャネル用のOFDMシンボルが、複数の符号化されたビットの1つのセグメントを用いて生成される(例えば、セグメントパーサ518が省略される、又は回避される)一実施形態において、40MHz帯域幅を有する通信チャネルのための第1の通信プロトコルにより規定される新たな(例えば、IEEE802.11ac規格に前もって規定されていない)N
col、N
row、及びN
rotパラメータが利用される。一実施形態において、新たなN
col、N
row、及びN
rotパラメータは、レガシの通信プロトコル(例えば、IEEE802.11ac規格)により40MHzチャネルに対して規定された対応するN
col、N
row、及びN
rotパラメータのスケーリング版である。例えば、例示的な一実施形態において、新たなN
col及びN
rowパラメータは、IEEE802.11ac規格の40MHzチャネルに対して規定され、少なくともおよそsqrt(N)でスケーリングされたN
col及びN
rowパラメータにそれぞれ対応する。ここでsqrt()は平方根関数であり、Nは係数で、それにより、トーン間隔が第1の通信プロトコルの40MHz帯域幅用に縮小される。更に、一実施形態において、N
col及びN
rowのうち一方又は両方は調整され、そのようなN
col及びN
rowの積は、一実施形態において、40MHz帯域幅のデータトーンの数に対応する。ここでN
rotパラメータを参照すると、例示的な実施形態において、N
rotは、40MHz帯域幅に対してIEEE802.11ac規格により規定され、NでスケーリングされたN
rotパラメータに対応する。しかし、他の複数の実施形態において、レガシの通信プロトコルにより規定された対応するパラメータと異なる、他の適切なN
col、N
row、及びN
rotパラメータが利用される。
【0054】
一実施形態において、1024ポイントのIDFTを有する80MHz幅チャネル用に生成されているOFDMシンボルに用いられるパラメータN
col、N
row、及びN
rot、つまり、新たな(例えば、IEEE802.11ac規格に前もって規定されていない)N
col、N
row、及びN
rotパラメータが利用される。一実施形態において、新たなN
col、N
row、及びN
rotパラメータは、一実施形態において、IEEE802.11ac規格の80MHz幅チャネルに対して規定された対応するパラメータのスケーリング版である。一例として、例示的な実施形態において、新たなN
col、N
row、及びN
rotパラメータは、80MHz帯域幅に対してIEEE802.11ac規格により規定され、IEEE802.11ac規格に対するトーン間隔の縮小に比例する係数でスケーリングされたN
col、N
row、及びN
rotに対応する。例えば、例示的な一実施形態において、新たなN
col及びN
rowパラメータは、IEEE802.11ac規格の80MHz帯域幅に対して規定され、少なくともおよそsqrt(N)でスケーリングされたN
col及びN
rowパラメータにそれぞれ対応する。ここでsqrt()は平方根関数であり、Nは係数で、それにより、トーン間隔が第1の通信プロトコルの80MHz帯域幅用に縮小される。更に、一実施形態において、N
col及びN
rowのうち一方又は両方は調整され、そのようなN
col及びN
rowの積は、一実施形態において、80MHz帯域幅のデータトーンの数に対応する。ここでN
rotパラメータを参照すると、例示的な実施形態において、N
rotは、80MHz帯域幅に対してIEEE802.11ac規格により規定され、NでスケーリングされたN
rotパラメータに対応する。従って、例えば、1/4トーン間隔が80MHzチャネルに利用される一実施形態において、BCCインターリーバ520により用いられるN
col、N
row、及びN
rotは、N
col=55(およそ26×2)、N
row=18×N
BPSCS(2×9×N
BPSCS)であり、ここでN
BPSCSは各空間ストリームの1つのキャリア当たりの符号化されたビット数(利用されている変調・符号化スキーム(MCS)に基づく)であり、一実施形態において、空間ストリームの数(N
SS)が4より小さい又はこれと等しい場合にN
rot=58×4であり、又は空間ストリームの数(N
SS)が4より大きい場合にN
rot=28×4である。別の例として、別の実施形態において、空間ストリームの数(N
SS)が4より小さい又はこれと等しい場合にN
rot=62×4であり、あるいは、空間ストリームの数(N
SS)が4より大きい場合にN
rot=30×4、又は32×4である。しかし、他の複数の実施形態において、レガシの通信プロトコルにより規定された対応するパラメータと異なる、他の適切なN
col、N
row、及びN
rotパラメータが利用される。
【0055】
80MHz通信チャネルの異なる周波数サブバンドに対応する複数の符号化されたビットの複数のセグメントが、それぞれの複数のBCCインターリーバ520により処理される一実施形態において、2つのBCCインターリーバ318により用いられるパラメータN
col、N
row、及びN
rotは、サブバンドに対応するチャネルのために第1の通信プロトコルにより規定されたN
col、N
row、及びN
rotパラメータに対応する。単なる一例として、80MHz幅チャネルのそれぞれの20MHzサブバンドに対応する符号化されたビットの4つのセグメントが、4つのBCCインターリーバ318により処理される一実施形態において、4つのBCCインターリーバ318により用いられるパラメータN
col、N
row、及びN
rotは、一実施形態において、第1の通信プロトコルの20MHzのチャネルに用いられるN
col、N
row、及びN
rotパラメータ(例えば、IEEE802.11ac規格により80MHz通信チャネルに対して規定されたN
col、N
row、及びN
rotパラメータ)にそれぞれ対応する。
【0056】
160MHz通信チャネル用の符号化されたビットの2つのセグメントが2つのBCCインターリーバ520により処理される一実施形態において、2つのBCCインターリーバ520により用いられるパラメータN
col、N
row、及びN
rotは、一実施形態において、第1の通信プロトコルに規定されるように、80MHz通信チャネルに用いられるN
col、N
row、及びN
rot(例えば、上述されたように規定された第1の通信プロトコルの80MHz通信チャネル用のN
col、N
row、及びN
rotパラメータ)にそれぞれ対応する。その一方で、160MHzチャネル用のOFDMシンボルが、複数の符号化されたビットの1つのセグメントを用いて生成される(例えば、セグメントパーサ518が回避される)一実施形態において、第1の通信プロトコルにより160MHzチャネルに対して規定される新たな(例えば、IEEE802.11ac規格に前もって規定されていない)N
col、N
row、及びN
rotパラメータが利用される。
【0057】
図2BのOFDMAデータユニット250などのOFDMAデータユニット内のリソースユニットをインターリーバ520が処理する一実施形態において、インターリーバ520は、OFDMAデータユニット内のリソースユニットのOFDMトーン数に依存する複数のインターリーブパラメータを用いる。表1は、いくつかの実施形態において、
図2Bのデータユニット250内のいくつかのRUサイズに対して、インターリーバ520により用いられる複数のインターリーブパラメータを示す。
【表1】
【0058】
表1を参照すると、いくつかの例示的な実施形態において、N
SS≦4の場合に52個のトーンを有するリソースユニットとともに用いられるパラメータN
rotの値Kは、その実施形態に応じて、K=11、K=13、又はK=9のうち1つである。更に表1を参照すると、N
SS>4の場合に52個のトーンを有するリソースユニットとともに用いられるパラメータN
rotの値Kは、その実施形態に応じて、K=5、K=6、又はK=7のうち1つである。他の複数の実施形態において、52個のトーンを有するリソースユニットとともに用いられるパラメータN
rotの値Kは、他の適切な値である。
【0059】
いくつかの実施形態において、例えば、LDPC符号化が利用される場合(例えば、FECエンコーダ312がLDPCエンコーダである場合)、BCCインターリーバ520は回避される、又は省略される。
【0060】
図5を引き続き参照すると、BCCインターリーバ520の出力(又は、BCCインターリーバ520が回避される又は省略される場合には、セグメントパーサ518の出力)が、コンスタレーションマッパ522に提供される。一実施形態において、各コンスタレーションマッパ522は、OFDMシンボルの異なるサブキャリア/トーンに対応するコンスタレーションポイントに、一連のビットをマッピングする。より具体的には、一実施形態において、各空間ストリーム及び各セグメントに対して、コンスタレーションマッパ522は、長さlog
2(M)のどのビットシーケンスもM個のコンスタレーションポイントの1つに移す。コンスタレーションマッパ522は、利用されているMCSに応じて、異なる数のコンスタレーションポイントを扱う。一実施形態において、コンスタレーションマッパ522は、M=2、4、16、64、256、及び1024を扱う直交振幅変調(QAM)マッパである。他の複数の実施形態において、コンスタレーションマッパ522は、{2、4、16、64、256、1024}のセットの少なくとも2つの値から成る異なるサブセットに等しいMに対応する異なる変調スキームを扱う。
【0061】
一実施形態において、LDPC符号化が利用される場合、コンスタレーションマッパ522の出力は、LDPCトーンマッパ526により処理される。いくつかの実施形態において、BCC符号化が利用される場合(例えば、FECエンコーダ512がBCCエンコーダである場合)、LDPCトーンマッパ526は回避される、又は省略される。
【0062】
各LDPCトーンマッパ526は、トーン再マッピング機能に従って、空間ストリーム及びセグメントに対応する複数のコンスタレーションポイントを並べ替える。トーン再マッピング機能は、概して、情報ビットの連続する符号化されたビット又はブロックが、OFDMシンボルの非連続なトーン上にマッピングされるように規定されており、これにより、連続したOFDMトーンが送信中に悪影響を受ける場合に、受信機でのデータ復元を容易にしている。LDPCトーンマッパの複数のパラメータ(例えば、「トーンマッピング距離」、又は隣接するコンスタレーションポイントがマッピングされた2つのOFDMトーンの間の距離)は、異なる実施形態で異なってよい。一実施形態において、20MHzチャネル用に生成されているOFDMシンボルのために、LDPCトーンマッパ526により用いられるトーンマッピング距離は、IEEE802.11ac規格により規定される80MHzチャネル用のトーンマッピング距離に対応する。
【0063】
チャネルの複数のサブバンドに対応する複数のコンスタレーションポイントの複数のセグメントが、複数のLDPCトーンマッパ526により処理される一実施形態において、動作する複数のLDPCトーンマッパ526のそれぞれにより用いられるトーンマッピング距離は、複数のサブバンドのそれぞれに対応するチャネルのために、第1の通信プロトコルにより規定されたトーンマッピング距離に対応する。従って、一実施形態において、例えば、40MHz帯域幅、80MHz帯域幅、又は160MHz帯域幅の20MHzサブバンドで動作するそれぞれのLDPCエンコーダ526は、第1の通信プロトコルにより規定された20MHz幅チャネルのトーンマッピング距離を利用する。一実施形態において、レガシの通信プロトコルにより前もって規定されていない新たなトーンマッピング距離が、少なくともOFDMトーンの数について規定され、このOFDMトーンの数は、レガシの通信プロトコルで用いられるOFDMトーンの数より大きい。例えば、一実施形態において、特定の帯域幅に対して第1の通信プロトコルにより規定されたトーンマッピング距離D
1は、第1の帯域幅に対してレガシの通信プロトコル(例えば、IEEE802.11ac規格)により規定された対応するトーンマッピング距離D
2のスケーリング版である。例えば、一実施形態において、D
1は少なくともおよそN×D
2であり、ここでNはトーン間隔縮小係数である。
【0064】
LDPCトーンマッパ526が、
図2BのOFDMAデータユニット250などのOFDMAデータユニットに対応する複数のサブチャネルブロックを処理する一実施形態において、LDPCトーンマッパ526は、OFDMAデータユニット内のリソースユニットのサイズ(例えば、OFDMトーン数)に依存するトーンマッピング距離Dを用いる。更に、いくつかの実施形態において、トーンマッピングは、いくつかのリソースユニットサイズでは実行されない(例えば、LDPCトーンマッパ526は回避される、又は省略される)。
【0065】
一実施形態において、26トーンのRUは、24個のデータトーン及び2つのパイロットトーンを含む。他の複数の実施形態において、26トーンのRUは、他の適切な数のデータトーン及びパイロットトーンを含む。一実施形態において、トーンマッピングは、26トーンのRUに実行されない。別の実施形態において、トーンマッピングはN
SS≦4の場合に26トーンのRUに実行されず、トーンマッピングはN
SS>4の場合に26トーンのRUに実行され、トーンマッピング距離は{4、6、8}のセットから実施形態に応じて選択される。別の実施形態において、N
SS>4の場合に26トーンのRU用の別の適切なトーンマッピング距離Dが用いられる。
【0066】
一実施形態において、52トーンのRUは、48個のデータトーン及び4つのパイロットトーンを含む。他の複数の実施形態において、52トーンのRUは、他の適切な数のデータトーン及びパイロットトーンを含む。一実施形態において、トーンマッピングは、52トーンのRUに実行されない。別の実施形態において、トーンマッピングはN
SS≦4の場合に52トーンのRUに実行されず、トーンマッピングはN
SS>4の場合に52トーンのRUに実行され、トーンマッピング距離Dは{6、8、12}のセットから実施形態に応じて選択される。別の実施形態において、N
SS>4の場合に52トーンのRU用の別の適切なトーンマッピング距離Dが用いられる。いくつかの実施形態において、用いられている空間ストリーム又は時空間ストリームの数N
SSに関わらず、トーンマッピングが52トーンのRUに実行される。用いられている空間ストリーム又は時空間ストリームの数N
SSに関わらず、トーンマッピングが52トーンのRUに実行されるいくつかの実施形態において、トーンマッピング距離Dは{6、8、12}のセットから選択される。用いられている空間ストリーム又は時空間ストリームの数N
SSに関わらず、トーンマッピングが52トーンのRUに実行される別の実施形態において、別の適切なトーンマッピング距離Dが用いられる。
【0067】
一実施形態において、106トーンのRUは、102個のデータトーン及び4つのパイロットトーンを含む。他の複数の実施形態において、106トーンのRUは、他の適切な数のデータトーン及びパイロットトーンを含む。一実施形態において、トーンマッピングは、106トーンのRUに実行されない。別の実施形態において、トーンマッピングはN
SS≦4の場合に106トーンのRUに実行されず、トーンマッピングはN
SS>4の場合に106トーンのRUに実行され、トーンマッピング距離Dは{6、17、34}のセットから実施形態に応じて選択される。別の実施形態において、N
SS>4の場合に106トーンのRU用の別の適切なトーンマッピング距離Dが用いられる。いくつかの実施形態において、用いられている空間ストリーム又は時空間ストリームの数N
SSに関わらず、トーンマッピングが106トーンのRUに実行される。用いられている空間ストリーム又は時空間ストリームの数N
SSに関わらず、トーンマッピングが106トーンのRUに実行されるいくつかの実施形態において、106トーンのRUのトーンマッピング距離Dは{6、17、34}のセットから選択される。用いられている空間ストリーム又は時空間ストリームの数N
SSに関わらず、トーンマッピングが106トーンのRUに実行される別の実施形態において、別の適切なトーンマッピング距離Dが用いられる。
【0068】
一実施形態において、242トーンのRUは、234個のデータトーン及び8つのパイロットトーンを含む。他の複数の実施形態において、242トーンのRUは、他の適切な数のデータトーン及びパイロットトーンを含む。一実施形態において、用いられている空間ストリーム又は時空間ストリームの数N
SSに関わらず、トーンマッピングが242トーンのRUに実行され、トーン間隔距離Dは、80MHz帯域幅に対してIEEE802.11ac規格により規定されたトーン間隔距離に対応している(すなわち、D=9)。他の複数の実施形態において、用いられている空間ストリーム又は時空間ストリームの数N
SSに関わらず、トーンマッピングが242トーンのRUに実行され、トーン間隔距離Dは、{18、26、36、39、52、78}のセットから選択される。用いられている空間ストリーム又は時空間ストリームの数N
SSに関わらず、トーンマッピングが242トーンのRUに実行される別の実施形態において、別の適切なトーンマッピング距離Dが用いられる。
【0069】
一実施形態において、484トーンのRUは、468個のデータトーン及び16個のパイロットトーンを含む。他の複数の実施形態において、484トーンのRUは、他の適切な数のデータトーン及びパイロットトーンを含む。一実施形態において、用いられている空間ストリーム又は時空間ストリームの数N
SSに関わらず、トーンマッピングが484トーンのRUに実行される。一実施形態において、484個のトーンは2つのセグメントを用いて生成され、トーン間隔距離は、80MHz帯域幅に対してIEEE802.11ac規格により規定され、複数のセグメントのそれぞれに用いられるトーン間隔距離Dに対応する(すなわち、D=9)。別の実施形態において、484個のトーンは1つのセグメントを用いて生成される。いくつかのそのような実施形態において、用いられている空間ストリーム又は時空間ストリームの数N
SSに関わらず、トーンマッピングが実行され、トーンマッピング距離Dは、{9、18、26、36、39、52、78}のセットから選択される。484個のトーンが1つのセグメントとして生成される別の実施形態において、別の適切なトーンマッピング距離Dが用いられる。
【0070】
一実施形態において、996トーンのRUは、980個のデータトーン及び16個のパイロットトーンを含む。他の複数の実施形態において、996トーンのRUは、他の適切な数のデータトーン及びパイロットトーンを含む。様々な実施形態において、用いられている空間ストリーム又は時空間ストリームの数N
SSに関わらず、トーンマッピングが996トーンのRUに実行され、トーンマッピング距離Dは、{35、49、70、98}のセットから選択される。別の実施形態において、別の適切なトーンマッピング距離Dが用いられる。
【0071】
それぞれの空間ストリームに対応する複数のLDPCトーンマッパ526の複数の出力(あるいは、LDPCトーンマッパ526が回避される、又は省略される場合は、それぞれの空間ストリームに対応する複数のコンスタレーションマッパ522の複数の出力)が、それぞれのセグメントデパーサ528に提供される。各セグメントデパーサ528は、空間ストリームに対応する複数のLDPCトーンマッパ526(あるいは、LDPCトーンマッパ526が回避される、又は省略される場合は、コンスタレーションマッパ522)の複数の出力をマージする。
【0072】
時空間ブロック符号化(STBC)ユニット530は、1つ又は複数の空間ストリームに対応する複数のコンスタレーションポイントを受信し、複数の空間ストリームを時空間ストリームの数(N
STS)に広げる。いくつかの実施形態において、STBCユニット530は省略される。巡回シフトダイバーシティ(CSD)ユニット532が、STBCユニット530に連結されている。CSDユニット532は、意図しないビームフォーミングを防止すべく、(1つより多い時空間ストリームがある場合)複数の時空間ストリームのうち1つを除いて全てに巡回シフトを挿入する。説明しやすくするために、複数のCSDユニット532への複数の入力は、STBCユニット530が省略された複数の実施形態においても時空間ストリームと呼ばれる。
【0073】
空間マッピングユニット536は、N
STS個の時空間ストリームをN
TX個の送信チェーンにマッピングする。様々な実施形態において、空間マッピングは、1)ダイレクトマッピング:各時空間ストリームの複数のコンスタレーションポイントが複数の送信チェーン上に直接マッピングされる(すなわち、1対1のマッピング)、2)空間拡張:全ての時空間ストリームの複数のコンスタレーションポイントの複数のベクトルが行列積によって拡張され、複数の送信チェーンへの複数の入力を生成する、3)ビームフォーミング:全ての時空間ストリームのコンスタレーションポイントの各ベクトルが複数のステアリングベクトルの行列を乗じて、複数の送信チェーンへの複数の入力を生成する、のうち1つ又は複数を含む。空間マッピングユニット536の各出力は1つの送信チェーンに対応し、空間マッピングユニット536の各出力は、複数のコンスタレーションポイントから成るブロックを時間ドメイン信号に変換するIDFT計算ユニット540(例えば、逆高速フーリエ変換(IFFT)計算ユニット)により処理される。PHY処理ユニット500がOFDMAデータユニットの複数の受信機に対応する複数の処理経路501を含む一実施形態において、各IDFT計算ユニット540は、複数の処理経路501の複数の出力に対応する複数の入力を含む。この実施形態において、各IDFT計算ユニット540は、全ての受信機に対してOFDMAデータユニットによってIDFTを一緒に実行する。
【0074】
一実施形態において、複数のIDFTユニット540の複数の出力は複数のGI挿入・ウィンドウユニット544に提供され、複数のGI挿入・ウィンドウユニット544は、OFDMシンボルの循環拡張であるガードインターバル(GI)部分を複数のOFDMシンボルの先頭に追加し、複数のOFDMシンボルの複数の端を滑らかにしてスペクトル遅延を増大させる。複数のGI挿入・ウィンドウユニット544の複数の出力は、信号をアナログ信号に変換し、送信のために信号をRF周波数にアップコンバートする複数のアナログ・無線周波数(RF)ユニット548に提供される。様々な実施形態及び/又はシナリオにおいて、信号は、20MHz、40MHz、80MHz、又は160MHz帯域幅のチャネル(例えば、一実施形態において、ユニット540で、それぞれ256、512、1024、2048ポイントのIDFTに対応し、IDFTサイズに関わらず一定のクロックレートを利用する)で送信される。他の複数の実施形態において、他の適切なチャネル帯域幅(及び/又はIDFTサイズ)が利用される。
【0075】
様々な実施形態において、PHY処理ユニット500は、様々な適切な数の送信チェーン(例えば、1、2、3、4、5、6、7など)を含む。更に、いくつかのシナリオにおいて、PHY処理ユニット500は、全ての送信チェーンを利用しない。説明のための例に過ぎないが、PHY処理ユニット500が4つの送信チェーンを含む一実施形態において、例えば、2つの空間ストリームだけが利用されている場合、PHY処理ユニット500は、2つの送信チェーンだけ、又は3つの送信チェーンだけを利用してよい。
【0076】
PHY処理ユニット500において、各送信チェーンは、通信チャネル全体に広がる(例えば、20MHz、40MHz、80MHz、160MHzなどに広がる)送信信号を生成するよう構成されている。しかし他の複数の実施形態において、ネットワークインタフェースデバイス(例えば、ネットワークインタフェースデバイス16、及び/又はネットワークインタフェースデバイス27)は、通信チャネルの複数の異なる部分に対応する複数の無線周波数(RF)部分を含む。例えば、複数の部分が用いられ、説明のための例に過ぎないが、ネットワークインタフェースデバイスは、40MHz幅通信チャネルの第1の20MHz幅部分に対応する第1のRF部分、及び40MHz幅通信チャネルの第2の20MHz幅部分に対応する第2のRF部分を含む。単なる別の例として、別の実施形態において、ネットワークインタフェースデバイスは、160MHz幅通信チャネルの第1の80MHz幅部分に対応する第1のRF部分、及び160MHz幅通信チャネルの第2の80MHz幅部分に対応する第2のRF部分を含む。
【0077】
図6は、一実施形態に従って、
図2Aのデータユニット200又は
図2Bのデータユニット250など、第1の通信プロトコルに準拠するデータユニットを生成するよう構成された例示的なPHY処理ユニット600の送信部のブロック図である。
図1を参照すると、1つの実施形態において、AP14のPHY処理ユニット20及びクライアントステーション25−1のPHY処理ユニット29はそれぞれ、PHY処理ユニット600に類似する、又はこれと同一である。PHY処理ユニット600は、
図5のPHY処理ユニット500に類似しており、PHY処理ユニット500の同一の要素のうち多くを含む。PHY処理ユニット500と同じ番号の要素のうち少なくともいくつかは、単に簡潔にするために詳細に論じられることはない。
【0078】
一実施形態において、PHY処理ユニット600は、セグメントパーサ402により生成された複数のセグメントの各セグメントに対応する、従って、通信チャネルの各周波数サブバンドに対応するそれぞれの処理ユニット508を含む。例えば、第1の処理ユニット508は、通信チャネルの第1の周波数サブバンドに対応し、第2の処理ユニットは、通信チャネルの第2の周波数サブバンドに対応する。更に、PHY処理ユニット600は、セグメントデパーサを利用しない。
【0079】
単なる一例として、40MHzの幅を有する通信チャネルに対応する送信モードにおいて、第1の処理ユニット602aは、第1の20MHz周波数サブバンドに対応してよく、第2の処理ユニット602bは、通信チャネルの第2の20MHz周波数サブバンドに対応してよい。単なる別の例として、160MHzの幅を有する通信チャネルに対応する送信モードにおいて、第1の処理ユニット602aは、第1の80MHz周波数サブバンドに対応してよく、第2の処理ユニット602bは、通信チャネルの第2の80MHz周波数サブバンドに対応してよい。いくつかの実施形態及び/又はシナリオにおいて、第1の周波数サブバンドは、第2の周波数サブバンドと隣接している。しかし、他の複数の実施形態及び/又はシナリオにおいて、第1の周波数サブバンドは、第2の周波数サブバンドと隣接していない。例えば、一実施形態において、第1の周波数サブバンドと第2の周波数サブバンドとの間の周波数にギャップが存在してよく、通信チャネルは、第1の周波数サブバンドの帯域幅及び第2の周波数サブバンドの帯域幅の合計に等しい累積帯域幅を有する。
【0080】
第1の処理ユニット602aは、各空間ストリームに対して、それぞれのBCCインターリーバ520(BCCインターリーバ520が省略されていない場合)、それぞれのコンスタレーションマッパ522、及びそれぞれのLDPCトーンマッパ526(LDPCトーンマッパ526が省略されていない場合)を含む。第1の処理ユニット602aは、STBCユニット530、CSDユニット532、及び空間マッピングユニット536を更に含む。空間マッピングユニット536の複数の出力を参照すると、第1の処理ユニット602aの空間マッピングユニット536の各変調データ出力は、それぞれの送信チャネルに対応し、通信チャネルの1つの部分にも対応する。単に説明のための例として、160MHz通信チャネルが利用される一実施形態及び/又は送信モードにおいて、各空間ストリームに対応する第1の送信チェーンに提供される変調データ出力は、160MHz通信チャネルの第1の80MHz部分に対応する。上記の説明のための例を続けると、一実施形態において、各空間ストリームに対応する第2の送信チェーンに提供される変調データ出力は、160MHz通信チャネルの第2の80MHz部分に対応する。
【0081】
各IDFT計算ユニット540により処理される複数のコンスタレーションポイントから成るブロックは、通信チャネルのそれぞれの部分に対応する全てのサブキャリアに対応する。従って、例示的な実施形態及び/又は160MHz通信チャネルが利用される送信モードにおいて、各IDFT計算ユニット540は、通信チャネルの80MHz帯域幅部分の1024個のサブキャリアに対応する1024ポイントのIDFTを実行する。一実施形態において、各ブロック548により出力される信号は、通信チャネルのそれぞれの帯域幅部分だけ(例えば、160MHz幅通信チャネルのそれぞれの80MHz幅部分)に広がる。
【0082】
図7〜
図9は、いくつかの実施形態において、第1の通信プロトコルに従って生成されるOFDMシンボルに対応するトーンマップの図である。いくつかの実施形態において、PHYユニット20(
図1)は、
図7〜
図9の複数のOFDMシンボルのうち1つ、又は別の適切なOFDMシンボルなどのOFDMシンボルを生成するよう構成されている。いくつかの実施形態において、PHYユニット20(
図1)は、チャネル状況、送信されるOFDMシンボルを受信するデバイスの能力などに応じて、
図7〜
図9の複数のOFDMシンボル、又は他の適切なOFDMシンボルなどの異なるOFDMシンボルを生成するよう構成されている。
【0083】
図7は、一実施形態による、20MHz幅チャネルに対応するOFDMシンボル700のトーンマップの図である。一実施形態において、OFDMシンボル700は、IEEE802.11ac規格により規定されたトーン間隔と比較して、4倍に縮小されたトーン間隔(1/4トーン間隔)を有する256個のOFDMトーンを含む。OFDMシンボル700は、IEEE802.11ac規格において80MHz通信チャネル用に規定されたのと同じフォーマットを有する。
【0084】
一実施形態において、OFDMシンボル700の256個のトーンは、−128から+127まで索引付けされている。256個のトーンは、11個のガードトーン、3つの直流(DC)トーン、複数のデータトーン、及び複数のパイロットトーンを含む。一実施形態において、6つの最下位周波数トーン及び5つの最上位周波数トーンはガードトーンであり、これらはフィルタの立ち上がり(ramp up)及び立ち下がり(ramp down)のために提供されている。一実施形態において、第1の通信プロトコルに準拠するOFDMシンボルに含まれるガードトーンの数は、対応する帯域幅に対してIEEE802.11ac規格により規定されたガードトーンの数に対してスケーリングされ、その結果、IEEE802.11ac規格により規定された対応するガードバンドと少なくとも実質的に同じ周波数のガードバンドが保持される。例えば、第1の通信プロトコルに準拠するOFDMシンボルの各帯域端におけるガードトーンの数は、IEEE802.11ac規格により規定されたガードトーンの数に対応する。
【0085】
別の実施形態において、OFDMシンボル700に含まれるガードトーンの数は、IEEE802.11ac規格により80MHz帯域幅に対して規定されたガードトーンの数より大きい。例えば、OFDMシンボルのガードトーンの数は、IEEE802.11ac規格に対してトーン間隔が1/N倍に縮小される場合、IEEE802.11ac規格により規定されたガードトーンの数に対して、スケーリング係数Nでスケーリングされる。従って、一実施形態において、IEEE802.11ac規格により規定されたトーン間隔と比較すると、例えば、1/4トーン間隔を有するOFDMシンボルでは、OFDMシンボルの帯域端におけるガードトーンの数は、IEEE802.11ac規格により規定された、対応する帯域端におけるガードトーンの数に4を乗じたものに対応する。従って、この実施形態において、下位帯域端及び上位帯域端におけるガードトーンの数は、[6、5]×4に対応する。別の実施形態において、各帯域端におけるガードトーンの数は、Nより小さい係数でスケーリングされる。例えば、いくつかの実施形態において、IEEE802.11ac規格に準拠するOFDMシンボルを送信/受信するのに用いられるフィルタリングと比較して、より厳しいフィルタリングが、第1の通信プロトコルに準拠するOFDMシンボルを送信/受信するのに用いられる。一般的に言って、様々な実施形態において、第1の通信プロトコルに準拠するOFDMシンボルのガードトーンの数は、[6、5]×Nより小さい又はこれと等しい。より具体的な例として、第1の通信プロトコルに準拠するOFDMシンボルの左の帯域端(N
G left)におけるガードトーンの数は、2≦N
G left≦6×Nの範囲内にあり、第1の通信プロトコルに準拠するOFDMシンボルの右の帯域端(N
G right)におけるガードトーンの数は、3≦N
G right≦5×Nの範囲内にある。更に、一実施形態において、第1の通信プロトコルに準拠するOFDMシンボルのガードトーンの数、N
G left及びN
G rightは、N
G right=N
G left+1が満たされる条件になっている。
【0086】
改めて
図7を参照すると、OFDMシンボル700の索引−1、0、及び+1のトーンはDCトーンであり、これらは無線周波数の干渉を軽減するために提供されている。
図7の実施形態において、OFDMシンボル700に含まれるDCトーンの数(すなわち3つのDCトーン)は、20MHzチャネルに対してIEEE802.11ac規格により規定されたDCトーンの数に対応する。一実施形態において、IEEE802.11ac規格により規定されたトーン間隔と比較してOFDMシンボル700のトーン間隔がより小さいことに起因し、第1の通信プロトコルは、送信機−受信機(Tx−Rx)最大許容周波数オフセットを規定する。このオフセットは、IEEE802.11ac規格で規定されたTx−Rx許容周波数オフセットより小さい。例えば、IEEE802.11ac規格により規定されたTx−Rx最大許容周波数オフセットは、±40百万分率(ppm)であるが、第1の通信プロトコルは、例えば、±20百万分率(ppm)など、より小さいTx−Rx最大許容周波数オフセットを規定する。更に又は代替的に、いくつかの実施形態において、OFDMシンボル700は、3つのDCトーンより大きい数のDCトーンを含む。例えば、一実施形態において、OFDMシンボル700は5つのDCトーンを含む。他の複数の実施形態において、OFDMシンボル700は、他の適切な数(例えば、1、7、9、11など)のDCトーンを含む。OFDMシンボル700において、DCトーンの数をより大きくする(例えば、5つのDCトーン)ことで、第1の通信プロトコルは、少なくともIEEE802.11ac規格により規定されたものと実質的に同一のTx−Rx最大許容周波数オフセット要件(すなわち、+/−40百万分率(ppm))を保持することが可能となり、また1/4トーン間隔などの縮小トーン間隔を利用することも可能である。
【0087】
図7を引き続き参照すると、図示された実施形態において、OFDMシンボル700は、トーン索引{±117、±89、±75、±39、±11}に10個のパイロットトーンを含む。一実施形態において、パイロットトーンは、例えば、周波数オフセット推定に用いられる。この実施形態において、OFDM700のパイロットトーンの数及び位置は、80MHz帯域幅に対してIEEE802.11ac規格により規定されたパイロットトーンの数及び位置に対応する。別の実施形態において、第1の通信プロトコルに準拠するOFDMシンボルのパイロットトーンの数は、対応する帯域幅に対してIEEE802.11ac規格で規定されたパイロットの数に対応する。従って、一実施形態において、特定の帯域幅に対応し且つ第1の通信プロトコルに準拠するOFDMシンボルは、特定の帯域幅に対応し且つIEEE802.11ac規格に準拠するOFDMシンボルと比較してより大きい数のOFDMトーンを含むが、第1の通信プロトコルに準拠するOFDMシンボルは、同じ帯域幅に対応し且つIEEE802.11ac規格に準拠するOFDMシンボルと同じ数のパイロットトーンを含む。一実施形態において、パイロットトーンの位置は、トーン間隔がIEEE802.11ac規格に対して1/N倍に縮小された場合、IEEE802.11ac規格の対応する帯域幅に対して規定され、スケーリング係数Nでスケーリングされたパイロットトーン位置に対応する。単なる一例として、別の実施形態において、20MHz幅チャネルに対応し且つ1/4トーン間隔を有する第1の通信プロトコルに準拠するOFDMシンボル700は、索引{±28、±84}に位置する4つのパイロットトーンを含む。単なる別の例として、一実施形態において、40MHz幅チャネルに対応し且つ1/4トーン間隔を有する第1の通信プロトコルに準拠するOFDMシンボルは、512個のOFDMトーンを含み、そのうち6つトーンが、索引{±44、±100、±212}に位置するパイロットトーンである。
【0088】
更に
図7を参照すると、一実施形態において、DCトーン、ガードトーン、又はパイロットトーンとして用いられていないトーンマップ700のOFDMトーンは、データトーンとして用いられている。いくつかの実施形態において、データトーンとして用いられるOFDMトーンの数は、データトーンの数が3及び6で割り切れるように選択されている。そのような複数の実施形態において、OFDMシンボルは、第1の通信プロトコルにより規定された全ての又は大部分の変調・符号化スキームに対して、OFDMシンボル当たりの整数のデータビット数(N
DBPS)を含む。一実施形態において、データビットを符号化するのにBCC符号化が用いられる場合、整数のN
DBPSが必要とされる、又は望まれる。その一方で、一実施形態において、LDPC符号化が用いられる場合、整数のN
DBPSは必要とされず、任意の適切な数のOFDMトーンがデータトーンとして用いられ得る。
【0089】
いくつかの実施形態において、第1の通信プロトコルは、少なくともBCC符号化が利用されている場合、整数のN
DBPSをもたらさないMCSを対象から除外する。別の実施形態において、第1の通信プロトコルは、1つ又は複数のBCCエンコーダを用いて、又はLDPCエンコーダを用いて非整数のN
DBPSが符号化されることを可能にする適切な技術を利用する。1つ又は複数BCCエンコーダを用いて非整数のN
DBPSを符号化するためのいくつかの実施形態において用いられるいくつかの例示的な技術は、例えば、2011年9月27日に出願された「通信システムのパース及び符号化方法(Parsing and Encoding Methods in a Communication System)」という名称の米国特許出願第13/246,577号に説明されており、これは、その全体の参照により本明細書に組み込まれる。LDPCエンコーダを用いて非整数のN
DBPSを符号化するためのいくつかの実施形態において用いられるいくつかの例示的な技術は、例えば、2012年4月4日に出願された「通信システムのデータ符号化方法(Data Encoding Methods in a Communication System)」という名称の米国特許出願第13/439,623号に説明されており、これは、その全体の参照により本明細書に組み込まれる。一実施形態において、BCC符号化は第1の通信プロトコルにおいて用いられず、LDPC符号化だけが認められている。
【0090】
図8は、一実施形態による、40MHz幅チャネルに対応するOFDMシンボル800のトーンマップの図である。一実施形態において、OFDMシンボル800は、−256から+255まで索引付けされた512個のトーンを含む。512個のトーンは、ガードトーン、DCトーン、データトーン、及びパイロットトーンを含む。12個の最下位周波数トーン、及び11個の最上位周波数トーンはガードトーンである。−1から+1まで索引付けされた3つのトーンはDCトーンである。OFDMシンボル800は、486個のデータ/パイロットトーンを含み、そのうち6つのトーンが、40MHz幅チャネルに対してIEEE802.11ac規格により規定されたパイロットトーンである。図示された実施形態において、パイロットトーン位置は、40MHz幅チャネルに対してIEEE802.11ac規格により規定され、4倍にスケーリングされたパイロットトーン位置に対応する。具体的には、図示された実施形態において、パイロットトーンは、索引{±44、±100、±212}に位置する。OFDMシンボル800は480個のデータトーンを含む。従って、データトーンの数は、3、4、及び6で割り切れる。結果として、一実施形態において、第1の通信プロトコルにより規定された全ての又は大部分の変調・符号化スキームに対して、整数のN
DBPSという要件が満たされる。IEEE802.11ac規格に従った40MHz幅チャネルのデータトーン効率が、およそ84.38%(108個のデータトーン/128個の合計トーン)であるのに対して、図示された実施形態において、OFDMシンボル800のデータトーン効率は、およそ93.75%(480個のデータトーン/512個の合計トーン)である。
【0091】
単なる別の例として、一実施形態において、80MHzに対応するOFDMシンボルは、512のIDFTサイズに対応し、512個のトーンを含む。従って、この実施形態において、OFDMシンボルは、IEEE802.11ac規格により規定されたトーン間隔に対して1/2トーン間隔を利用する。−512から511まで索引付けされた512個のトーンは、ガードトーン、DCトーン、データトーン、及びパイロットトーンを含む。11個の最下位周波数トーン、及び12個の最上位周波数トーンはガードトーンである。−1から+1まで索引付けされた3つのトーンはDCトーンである。OFDMシンボルは、80MHz幅チャネルに対してIEEE802.11ac規格により規定されるように、8つのパイロットトーンを含む。一実施形態において、パイロットトーン位置は、80MHz幅チャネルに対してIEEE802.11ac規格により規定され、2倍にスケーリングされたパイロットトーン位置に対応する。具体的には、一実施形態において、パイロットトーンは、索引{±22、±78、±150、±206}に位置する。OFDMシンボルは480個のデータトーンを含む。IEEE802.11ac規格に従った80MHz幅チャネルのデータトーン効率が、およそ91.41%(234個のデータトーン/256個の合計トーン)であるのに対して、一実施形態において、80MHzに対応し、512のIDFTサイズに対応し、512個のトーンを含むもののデータトーン効率は、およそ93.75%(480個のデータトーン/512個の合計トーン)である。
【0092】
図9は、一実施形態による、80MHz幅チャネルに対応するOFDMシンボル900のトーンマップの図である。一実施形態において、OFDMシンボル900は、−512から+511まで索引付けされた1024個のトーンを含む。1024個のトーンは、ガードトーン、DCトーン、データトーン、及びパイロットトーンを含む。12個の最下位周波数トーン、及び11個の最上位周波数トーンはガードトーンである。−1から+1まで索引付けされた3つのトーンはDCトーンである。OFDMシンボル900は、998個のデータ/パイロットトーンを含み、そのうち8つのトーンが、80MHz幅チャネルに対してIEEE802.11ac規格により規定されたパイロットトーンである。図示された実施形態において、パイロットトーン位置は、80MHz幅チャネルに対してIEEE802.11ac規格により規定され、4倍にスケーリングされたパイロットトーン位置に対応する。具体的には、図示された実施形態において、パイロットトーンは、索引{±44、±156、±300、±412}に位置する。OFDMシンボル900は990個のデータトーンを含む。従って、この実施形態において、データトーンの数は3及び6で割り切れる。結果として、一実施形態において、第1の通信プロトコルにより規定された全ての又は大部分の変調・符号化スキームに対して、整数のN
DBPSという要件が満たされる。IEEE802.11ac規格に従った80MHz幅チャネルのデータトーン効率が、およそ91.41%(234個のデータトーン/256個の合計トーン)であるのに対して、図示された実施形態において、OFDMシンボル900のデータトーン効率は、およそ96.68%(990個のデータトーン/1024個の合計トーン)である。
【0093】
いくつかの実施形態において、40MHzチャネルのOFDMシンボルは、20MHzのOFDMシンボルを2つ連結したものに対応する。例えば、一実施形態によれば、40MHz幅チャネルのOFDMシンボルは、512のIDFTサイズ(又は128のIDFTが2つ)に対応する。一実施形態において、40MHz幅チャネルのOFDMシンボルは、
図7の20MHzのOFDMシンボル700を2つ連結したものに対応する。同様に、例示的な実施形態において、160MHz幅チャネルのOFDMシンボルは、80MHzのOFDMシンボルを2つ連結したものに対応する。例えば、例示的な実施形態において、160MHz幅チャネルのOFDMシンボルは、
図9の80MHzのOFDMシンボル900を2つ連結したものに対応する。代替的に、別の実施形態において、160MHz幅チャネルに対応するOFDMシンボルが、符号化されたビットの1つのセグメント、及び2048のIDFTサイズ(1/2トーン間隔を利用するOFDMシンボルを使用)又は1024のIDFTサイズ(1/2トーン間隔を利用するOFDMシンボルを使用)を用いて生成される。一実施形態において、160MHz幅チャネルに対応し、符号化されたビットの1つのセグメントを用いて生成されるOFDMシンボルは、ガードトーン、DCトーン、及びパイロットトーンを含む。一実施形態において、160MHz幅チャネルに対応し、第1の通信プロトコルの1つのセグメントフォーマットに準拠するOFDMシンボルは、IEEE802.11ac規格に準拠する160MHzのOFDMシンボルと比較して、より少ないパイロットトーンを含む。例えば、160MHz幅チャネルに対応し、第1の通信プロトコルの1つのセグメントフォーマットに準拠するOFDMシンボルは、160MHz帯域幅全体に少なくともほぼ均等に間隔を空けて配置された10個のパイロットトーンを含む。一実施形態において、160MHz幅チャネルに対して第1の通信プロトコルにより規定されたパイロットトーン位置は、4で割り切れる。しかし別の実施形態において、160MHz幅チャネルに対して第1の通信プロトコルにより規定されたパイロットトーン位置は、必ずしも4で割り切れるわけではない。
【0094】
単なる一例として、一実施形態において、160MHz幅チャネル、及び2048のIDFTサイズ(1/4トーン間隔)に対応するOFDMシンボルは、2048個のトーンを含む。−1024から1023まで索引付けされた2048個のトーンは、ガードトーン、DCトーン、データトーン、及びパイロットトーンを含む。13個の最下位周波数トーン、及び12個の最上位周波数トーンはガードトーンである。−1から+1まで索引付けされた3つのトーンはDCトーンである。一実施形態において、2048個のトーンは10個のパイロットトーンを更に含む。一実施形態において、10個のパイロットトーンは、160MHz帯域幅にわたり少なくともほぼ均等に間隔を空けて配置されている。一実施形態において、10個のパイロットトーンのパイロットトーン位置は4で割り切れる。しかし別の実施形態において、10個のパイロットトーンのパイロットトーン位置は、必ずしも4で割り切れるわけではない。一実施形態において、2048個のトーンは2010個のデータトーンを含む。この実施形態において、データトーンの数は3及び6で割り切れる。この実施形態において、データトーン効率はおよそ98.14%(2010個のデータトーン/2048個の合計トーン)である。
【0095】
図10は、一実施形態に従って、AP14がクライアントステーション(例えば、クライアントステーション25−1)にOFDM変調を介して送信するよう構成されている、PHYデータユニット1000の図である。一実施形態において、クライアントステーション25−1も、データユニット1000をAP14に送信するよう構成されている。一実施形態において、
図5のPHY処理ユニット500、又は
図6のPHY処理ユニット600などのPHY処理ユニットは、データユニット1000を生成するよう構成されている。しかし他の複数の実施形態において、データユニット1000は、
図5のPHY処理ユニット500、又は
図6のPHY処理ユニット600と異なるPHY処理ユニットにより生成される。
【0096】
OFDMデータユニット1000は、
図2AのOFDMデータユニット200と類似しており、
図2AのOFDMデータユニット200の同一の要素のうち多くを含む。
図2AのOFDMデータユニット200と同じ番号の要素のうち少なくともいくつかは、単に簡潔にするために詳細に論じられることはない。更に、OFDMデータユニット1000は、信号拡張(SE)フィールド1002を含む。図示された実施形態において、SEフィールド1002はデータフィールド204に続く。一実施形態において、SEフィールド1002は、データユニット1000の受信機が、データユニット1000の受信に成功した(又は失敗した)ことを知らせる確認応答を送信する前に、データユニット1000の末端を復号するのに用い得る余分の時間を提供する。例えば、一実施形態において、第1の通信に従って、16μsのショートフレーム間隔(SIFS)などの一定期間後に、受信デバイスは確認応答信号を送信する。しかし、少なくともいくつかの実施形態及び/又はシナリオにおいて、第1の通信プロトコルの縮小トーン間隔及びより高いデータ効率に起因して、受信デバイスは、データユニット1000のデータフィールド240の各OFDMシンボルの相対的により大きい数のビットを処理して復号する必要がある。特に、データユニット1000が相対的により大きい帯域幅(例えば、80MHz、160MHzなど)に対応する送信モード、及び/又は、相対的により大きい変調オーダー及び/又は相対的に高い符号化レート(「高次のMCS」)の変調・符号化スキーム(MCS)を用いる送信モードで送信される場合がそうである。一実施形態において、SEフィールド1002は、データユニット1000の末端の後の一定期間(例えば、SIFS)が終了する前に、受信デバイスがデータ部240のOFDMシンボルを処理して復号し、確認応答フレームを準備することを可能にすべく、十分に長い時間を提供するのに適切な長さである。一実施形態において、受信機は、例えば、推定的にデータユニット1000を受信する前、又はデータユニット1000のプリアンブル(例えば、HEW−SIGAフィールド220及び/又はHEW−SIGBフィールド235)を復号した後に、データユニット1000のSEフィールド1002の存在及び長さを認識する。更に、一実施形態において、L−SIGフィールド215の後の、データユニット1000の長さを示すL−SIGフィールド215の長さ表示が、SEフィールド1002を含む長さを示す。しかし受信デバイスは、一実施形態において、SEフィールド1002を処理及び/又は復号する必要はない。
【0097】
一実施形態において、SEフィールド1002は一連の「ゼロ」ビットを含む。別の実施形態において、SEフィールド1002は、任意の適切な「ジャンク」ビットを含む。一実施形態において、SEフィールド1002のジャンクビットは、データ部240にあるのと同じPAPRを保持すべく提供される。一実施形態において、SEフィールド1002は、標準的なトーン間隔及び0.8μsの標準ガードインターバルを用いて生成する1つ又は複数のOFDMシンボルを含む。この実施形態において、SEフィールド1002の1つ又は複数のOFDMシンボルのそれぞれの時間長は4μsである。しかし他の複数の実施形態において、SEフィールド1002の1つ又は複数のOFDMシンボルは、標準的なトーン間隔と異なる適切なトーン間隔、及び/又は、標準ガードインターバルと異なるガードインターバルで生成される。少なくともいくつかのそのような実施形態において、標準的なトーン間隔と異なる適切なトーン間隔、及び/又は、標準ガードインターバルと異なるガードインターバルで生成された1つ又は複数のOFDMシンボルのそれぞれの時間長は、4μsと異なる値である。いくつかの実施形態において、データ部240の電力と同一の又は類似した電力を保持すべく、SEフィールド1002にパワーブーストが提供される。
【0098】
一実施形態において、SEフィールド1002などのSEフィールドが、第1の通信プロトコルにより規定された全ての送信モード(例えば、全てのチャネル帯域幅、及び全ての変調・符号化スキーム)に準拠するデータユニットとともに用いられる。代替的に、別の実施形態において、SEフィールド1002などのSEフィールドが、第1の通信プロトコルにより規定されたいくつかの送信モードだけに準拠するデータユニットとともに(例えば、チャネル帯域幅と変調・符号化スキームのいくつかの組み合わせだけとともに)用いられる。単なる説明のための例として、一実施形態において、SEフィールド1002などのSEフィールドが、80MHz幅チャネル及び160MHz幅チャネルとだけ用いられる。別の例として、SEフィールド1002などのSEフィールドが、80MHz幅チャネル及び160MHz幅チャネルとだけ、更に1つ又は複数の高次の変調・符号化スキームとだけ用いられる。一実施形態において、送信デバイスが、SEフィールドをデータユニットに含めるかどうかを決定し、データユニットのプリアンブルにSEフィールドが存在する又は存在しないことを示す。例えば、一実施形態において、データユニット1000のHEW−SIGAフィールド220又はHEW−SIGBフィールド235は、データユニット1100にSEフィールドが存在する又は存在しないことを示す表示(例えば、1つのビット)を含む。
【0099】
図11は、一実施形態による、データユニットを生成する例示的な方法1100のフロー図である。
図1を参照すると、一実施形態において、方法1100はネットワークインタフェースデバイス16により実行される。例えば、1つのそのような実施形態において、PHY処理ユニット20は方法1100を実行するよう構成されている。別の実施形態に従って、MAC処理18も方法1100の少なくとも一部を実行するよう構成されている。
図1を引き続き参照すると、更に別の実施形態において、方法1100はネットワークインタフェースデバイス27(例えば、PHY処理ユニット29及び/又はMAC処理ユニット28)により実行される。他の複数の実施形態において、方法1100は、他の適切なネットワークインタフェースデバイスにより実行される。
【0100】
ブロック1102において、第1の通信プロトコルに準拠するデータユニットの1つ又は複数のOFDMシンボルが生成される。一実施形態において、各OFDMシンボルは第1の帯域幅を占有し、第1のトーン間隔で生成され、一連のパイロットトーンを含む。一実施形態において、第1のトーン間隔は、第1の帯域幅に対して第2の通信プロトコルにより規定されたトーン間隔に対する縮小トーン間隔である。一例として、第1のトーン間隔は
図3Cの縮小トーン間隔350に対応するが、第2のトーン間隔は
図3Aの標準的なトーン間隔300に対応する。この実施形態において、第1のトーン間隔は、第2のトーン間隔に対して1/4倍に縮小されている。結果として、ブロック1102で生成されたOFDMシンボルは、第2の通信プロトコルに従って第1の帯域幅に対して生成されたOFDMシンボルと比較すると、より大きい数のトーン(4倍にスケーリングされている)を含む。その一方で、一実施形態において、OFDMシンボルに含まれる一連のパイロットトーンは、第1の帯域幅に対して第2の通信プロトコルにより規定されたパイロットトーンの数と同一である。一実施形態において、第1の通信プロトコルはHEW通信プロトコルであり、第2の通信プロトコルはIEEE802.11ac規格である。別の実施形態において、第1の通信プロトコル及び/又は第2の通信プロトコルは、別の適切な通信プロトコルである。
【0101】
ブロック1104において、データユニットが生成される。一実施形態において、
図2Aのデータユニット200又は
図10のデータユニット1000のうち一方が生成される。別の実施形態において、別の適切なデータユニットが生成される。一実施形態において、データユニットは、ブロック1102で生成された1つ又は複数のOFDMシンボルを含むよう生成される。一実施形態において、データユニットは、ブロック1102で生成された1つ又は複数のOFDMシンボルをデータユニットのデータ部に含むよう生成される。
【0102】
図12は、一実施形態による、データユニットを生成する例示的な方法1200のフロー図である。
図1を参照すると、一実施形態において、方法1200はネットワークインタフェースデバイス16により実行される。例えば、1つのそのような実施形態において、PHY処理ユニット20は方法1200を実行するよう構成されている。別の実施形態に従って、MAC処理18も方法1200の少なくとも一部を実行するよう構成されている。
図1を引き続き参照すると、更に別の実施形態において、方法1200はネットワークインタフェースデバイス27(例えば、PHY処理ユニット29及び/又はMAC処理ユニット28)により実行される。他の複数の実施形態において、方法1200は、他の適切なネットワークインタフェースデバイスにより実行される。
【0103】
ブロック1202において、データユニットの1つ又は複数のOFDMシンボルが生成される。ブロック1202は、ブロック1204及び1206を含む。ブロック1204において、データユニットが、第1の帯域幅に対応する第1の送信モード、又は第2の帯域幅に対応する第2の送信モードで送信される場合、1つ又は複数のOFDMシンボルは、第1の数のOFDMトーンに対応する第1のトーンマップに基づき生成される。一実施形態において、第2の帯域幅は第1の帯域幅の2倍である。例えば、一実施形態において、第1の帯域幅は20MHzであり、第2の帯域幅は40MHzである。他の複数の実施形態において、第1の帯域幅は20MHzと異なる適切なバンド幅であり、及び/又は、第2の帯域幅は40MHzと異なる適切なバンド幅である。一実施形態において、第1のトーンマップは256個のOFDMトーンに対応する(例えば、
図7のトーンマップ700、又は256個のOFDMトーンを有する別の適切なトーンマップ)。この実施形態において、データユニットが第1の帯域幅に対応する第1の送信モードで送信される場合、ブロック1204で生成された各OFDMシンボルは、第1のトーンマップに基づき生成された256個のOFDMトーンを含む。同一の実施形態で続けると、データユニットが第2の帯域幅に対応する第2の送信モードで送信される場合、ブロック1204で生成された各OFDMシンボルは、512個のOFDMトーンを含む。具体的には、データユニットが第2の送信モードで送信される場合、ブロック1204で生成された各OFDMシンボルは、256個のOFDMトーンから成る2つのブロックを含み、一実施形態において、各ブロックは、第2の帯域幅のサブバンドに対応し、対応するサブバンドに移された又は反映された第1のトーンマップに基づき生成される。例えば、一実施形態において、第1のブロックは、40MHz幅チャネルの下位の20MHzサブバンドに対応し、40MHz幅チャネルの下位の20MHzサブバンドに移された又は反映された第1のトーンマップに基づき生成され、第2のブロックは、40MHz幅チャネルの上位の20MHzサブバンドに対応し、40MHz幅チャネルの上位の20MHzサブバンドに移された又は反映された第1のトーンマップに基づき生成される。別の実施形態において、第1のトーンマップは、256個のOFDMトーンと異なる適切な数のOFDMトーンを含む。
【0104】
ブロック1206において、データユニットが、第3の帯域幅に対応する第3の送信モード、又は第4の帯域幅に対応する第4の送信モードで送信される場合、1つ又は複数のOFDMシンボルは、第2の数のOFDMトーンに対応する第2のトーンマップに基づき生成される。一実施形態において、第3の帯域幅は第2の帯域幅の2倍であり、第4の帯域幅は第3の帯域幅の2倍である。例えば、一実施形態において、上記の実施形態で続けると、ブロック1204において第1の帯域幅が20MHzであり、第2の帯域幅が40MHzであるならば、ブロック1206において第3の帯域幅は80MHzであり、第4の帯域幅は160MHzである。他の複数の実施形態において、第3の帯域幅は80MHzと異なる適切なバンド幅であり、及び/又は、第4の帯域幅は160MHzと異なる適切なバンド幅である。一実施形態において、第2のトーンマップは1024個のOFDMトーンに対応する。この実施形態において、データユニットが第3の帯域幅に対応する第3の送信モードで送信される場合、ブロック1206で生成された各OFDMシンボルは1024個のOFDMトーンを含む(例えば、
図9のトーンマップ900、又は1024個のOFDMトーンを有する別の適切なトーンマップ)。同一の実施形態で続けると、データユニットが第4の帯域幅に対応する第4の送信モードで送信される場合、ブロック1206で生成された各OFDMシンボルは、2048個のOFDMトーンを含む。具体的には、データユニットが第2の送信モードで送信される場合、ブロック1206で生成された各OFDMシンボルは、1024個のOFDMトーンから成る2つのブロックを含み、一実施形態において、各ブロックは、第4の帯域幅のサブバンドに対応し、第4の帯域幅の対応するサブバンドに移された又は反映された第2のトーンマップに基づき生成される。例えば、一実施形態において、第1のブロックは、160MHz幅チャネルの下位の80MHzサブバンドに対応し、160MHz幅チャネルの下位の80MHzサブバンドに移された又は反映された第2のトーンマップに基づき生成され、第2のブロックは、160MHz幅チャネルの上位の80MHzサブバンドに対応し、160MHz幅チャネルの上位の80MHzサブバンドに移された又は反映された第2のトーンマップに基づき生成される。別の実施形態において、第2のトーンマップは、1024個のOFDMトーンと異なる適切な数のOFDMトーンを含む。
【0105】
ブロック1208において、データユニットが生成される。一実施形態において、
図2Aのデータユニット200又は
図10のデータユニット1000のうち一方が生成される。別の実施形態において、別の適切なデータユニットが生成される。一実施形態において、データユニットは、ブロック1202で生成された1つ又は複数のOFDMシンボルを含むよう生成される。一実施形態において、データユニットは、ブロック1202で生成された1つ又は複数のOFDMシンボルをデータユニットのデータ部に含むよう生成される。
【0106】
本発明の更なる複数の態様は、次の複数の項目のうち1つ又は複数に関する。
【0107】
一実施形態において、通信チャネルを介した送信のデータユニット、つまり第1の通信プロトコルに準拠するデータユニットを生成する方法は、通信デバイスにおいて、1つ又は複数の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを生成する段階を含む。1つ又は複数のOFDMシンボルの各OFDMシンボルは、(i)第1の帯域幅を占有し、(ii)第1のトーン間隔で生成され、(iii)一連のパイロットトーンを含む。第1のトーン間隔は、第2のトーン間隔の1/Nの割合であり、第2のトーン間隔は、第2の通信プロトコルによって第1の帯域幅に対して規定され、Nは1より大きい正の整数である。一連のパイロットトーンは、第2の通信プロトコルによって第1の帯域幅に対して規定されたのと同じ数のパイロットトーンを含む。本方法は更に、通信デバイスにおいて、データユニットのデータ部に1つ又は複数のOFDMシンボルを含むデータユニットを生成する段階を含む。
【0108】
他の複数の実施形態において、本方法は、以下の特徴のうち1つ又は複数の任意の適切な組み合せを含む。
【0109】
1つ又は複数のOFDMシンボルを生成する段階は、1つ又は複数のバイナリ畳み込み符号(BCC)エンコーダを用いて複数の情報ビットを符号化して、複数の符号化されたビットを生成する段階と、第1のセットのインターリーブパラメータを用いて、複数の符号化されたビットをインターリーブする段階であって、第1のセットのインターリーブパラメータの複数のインターリーブパラメータは、第2のセットのインターリーブパラメータの対応する複数のインターリーブパラメータのスケーリング版であり、第2のセットのインターリーブパラメータは、第2の通信プロトコルにより第1の帯域幅に対して規定される、インターリーブする段階と、インターリーブされた複数の符号化されたビットを複数のコンスタレーションポイント上にマッピングする段階と、1つ又は複数のOFDMシンボルを複数のコンスタレーションポイントに基づき形成する段階とを含む。
【0110】
第1のセットのインターリーブパラメータは、N
col、N
row、及びN
rotを含む。
【0111】
第1のセットのインターリーブパラメータのN
colは、Nの平方根を乗じ且つ各OFDMシンボルのデータトーンの総数に基づき調整された、第2のセットのインターリーブパラメータのN
colである。
【0112】
第1のセットのインターリーブパラメータのN
rowは、Nの平方根を乗じた、第2のセットのインターリーブパラメータのN
rowである。
【0113】
第1のセットのインターリーブパラメータのN
rotは、Nを乗じた、第2のセットのインターリーブパラメータのN
rotである。
【0114】
1つ又は複数のOFDMシンボルを生成する段階は、1つ又は複数の低密度パリティチェック(LDPC)エンコーダを用いて複数の情報ビットを符号化して複数の符号化されたビットを生成する段階と、複数の符号化されたビットから成る複数のブロックを複数のコンスタレーションポイント上にマッピングする段階と、連続的に生成された複数のコンスタレーションポイントを、トーンマッピング距離D
1を用いて複数の非連続トーン上にマッピングする段階とを含み、トーンマッピング距離D
1は、第2の通信プロトコルにより第1の帯域幅に対して規定された対応するトーンマッピング距離D
2のスケーリング版であり、D
1=N×D
2である。
【0115】
1つ又は複数のOFDMシンボルの各OFDMシンボルは、第1のセットのガードトーンを更に含み、第1のセットのガードトーンは、第2のセットのガードトーンのガードトーン数より大きい数のガードトーンを含み、第2のセットのガードトーンは、第2の通信プロトコルにより第1の帯域幅に対して規定される。
【0116】
第1の帯域幅は80MHzであり、1つ又は複数のOFDMシンボルの各OFDMシンボルは1024のトーンを含む。
【0118】
データユニットを生成する段階は、1つ又は複数のOFDMシンボルに続く拡張信号フィールドを更に含むデータユニットを生成する段階を更に有し、拡張信号フィールドは、第2の通信プロトコルにより第1の帯域幅に対して規定された第2のトーン間隔を用いて生成される。
【0119】
別の実施形態において、装置はネットワークインタフェースデバイスを備え、ネットワークインタフェースデバイスは、1つ又は複数の集積回路を有し、第1の通信プロトコルに準拠するデータユニット用の1つ又は複数の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを生成するよう構成されている。1つ又は複数のOFDMシンボルの各OFDMシンボルは、(i)第1の帯域幅を占有し、(ii)第1のトーン間隔で生成され、(iii)一連のパイロットトーンを含む。第1のトーン間隔は、第2のトーン間隔の1/Nの割合であり、第2のトーン間隔は、第2の通信プロトコルによって第1の帯域幅に対して規定され、Nは1より大きい正の整数である。一連のパイロットトーンは、第2の通信プロトコルによって第1の帯域幅に対して規定されたのと同じ数のパイロットトーンを含む。1つ又は複数の集積回路は、データユニットのデータ部に1つ又は複数のOFDMシンボルを含むデータユニットを生成するよう更に構成されている。
【0120】
他の複数の実施形態において、本装置は、以下の特徴のうち1つ又は複数の任意の適切な組み合せを含む。
【0121】
1つ又は複数の集積回路は、1つ又は複数のバイナリ畳み込み符号(BCC)エンコーダを用いて複数の情報ビットを符号化し、データユニットに含まれる複数の符号化されたビットを生成するよう更に構成されている。
【0122】
1つ又は複数の集積回路は、複数の符号化されたビットをインターリーブするよう更に構成され、第1のセットのインターリーブパラメータを用いて複数の符号化されたビットをインターリーブすることを含み、第1のセットのインターリーブパラメータの複数のインターリーブパラメータは、第2のセットのインターリーブパラメータの対応する複数のインターリーブパラメータのスケーリング版であり、第2のセットのインターリーブパラメータは、第2の通信プロトコルにより第1の帯域幅に対して規定される。
【0123】
1つ又は複数の集積回路は、インターリーブされた複数の符号化されたビットを複数のコンスタレーションポイント上にマッピングし、複数のコンスタレーションポイントに基づき1つ又は複数のOFDMシンボルを形成するよう更に構成されている。
【0124】
第1のセットのインターリーブパラメータは、N
col、N
row、及びN
rotを含む。
【0125】
第1のセットのインターリーブパラメータのN
colは、Nの平方根を乗じ且つ各OFDMシンボルのデータトーンの総数に基づき調整された、第2のセットのインターリーブパラメータのN
colである。
【0126】
第1のセットのインターリーブパラメータのN
rowは、Nの平方根を乗じた、第2のセットのインターリーブパラメータのN
rowである。
【0127】
第1のセットのインターリーブパラメータのN
rotは、Nを乗じた、第2のセットのインターリーブパラメータのN
rotである。
【0128】
1つ又は複数の集積回路は、1つ又は複数の低密度パリティチェック(LDPC)エンコーダを用いて複数の情報ビットを符号化して、複数の符号化されたビットを生成するよう構成されている。
【0129】
1つ又は複数の集積回路は、複数の符号化されたビットから成る複数のブロックを複数のコンスタレーションポイント上にマッピングするよう更に構成されている。
【0130】
1つ又は複数の集積回路は、連続的に生成された複数のコンスタレーションポイントを、トーンマッピング距離D
1を用いるなどして複数の非連続トーン上にマッピングするよう更に構成され、トーンマッピング距離D
1は、第2の通信プロトコルにより第1の帯域幅に対して規定された対応するトーンマッピング距離D
2のスケーリング版であり、D
1=N×D
2である。
【0131】
1つ又は複数の集積回路は、第1のセットのガードトーンを更に含む1つ又は複数のOFDMシンボルの各OFDMシンボルを生成するよう構成され、第1のセットのガードトーンは、第2のセットのガードトーンのガードトーン数より大きい数のガードトーンを含み、第2のセットのガードトーンは、第2の通信プロトコルにより第1の帯域幅に対して規定される。
【0132】
第1の帯域幅は80MHzであり、1つ又は複数のOFDMシンボルの各OFDMシンボルは1024のトーンを含む。
【0134】
1つ又は複数の集積回路は、(i)1つ又は複数のOFDMシンボルと、(ii)1つ又は複数のOFDMシンボルに続く拡張信号フィールドと、を含むデータユニットを生成するよう更に構成され、拡張信号フィールドは、第2の通信プロトコルにより第1の帯域幅に対して規定された第2のトーン間隔を用いて生成される。
【0135】
更に別の実施形態において、通信チャネルを介した送信のためにデータユニットを生成する方法は、通信デバイスにおいて、1つ又は複数の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを生成する段階を含み、第1の数のOFDMトーンに対応する第1のトーンマップに基づき、又は第2の数のOFDMトーンに対応する第2のトーンマップに基づき、1つ又は複数のOFDMシンボルを生成する段階を含む。第1のトーンマップは、データユニットが第1の帯域幅に対応する第1の送信モード、又は第2の帯域幅に対応する第2の送信モードで送信される場合に用いられ、第2の帯域幅は第1の帯域幅の2倍である。第2のトーンマップは、データユニットが第3の帯域幅に対応する第3の送信モード、又は第4の帯域幅に対応する第4の送信モードで送信される場合に用いられ、第3の帯域幅は第2の帯域幅の2倍であり、第4の帯域幅は第3の帯域幅の2倍である。本方法は、データユニットのデータ部に1つ又は複数のOFDMシンボルを含むデータユニットを生成する段階を更に含む。
【0136】
他の複数の実施形態において、本方法は、以下の特徴のうち1つ又は複数の任意の適切な組み合せを含む。
【0137】
第1の帯域幅は20MHzであり、第2の帯域幅は40MHzであり、第3の帯域幅は80MHzであり、第4の帯域幅は160MHzである。
【0138】
第1の数のOFDMトーンは256個のトーンであり、第2の数のOFDMトーンは512個のトーンであり、第3の数のOFDMトーンは1024個のトーンであり、第4の数のOFDMトーンは2048個のトーンである。
【0139】
更に別の実施形態において、装置は、1つ又は複数の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを生成するよう構成された1つ又は複数の集積回路を有するネットワークインタフェースデバイスを備え、第1の数のOFDMトーンに対応する第1のトーンマップに基づき、又は第2の数のOFDMトーンに対応する第2のトーンマップに基づき、1つ又は複数のOFDMシンボルを生成することを含む。第1のトーンマップは、データユニットが第1の帯域幅に対応する第1の送信モード、又は第2の帯域幅に対応する第2の送信モードで送信される場合に用いられ、第2の帯域幅は第1の帯域幅の2倍である。第2のトーンマップは、データユニットが第3の帯域幅に対応する第3の送信モード、又は第4の帯域幅に対応する第4の送信モードで送信される場合に用いられ、第3の帯域幅は第2の帯域幅の2倍であり、第4の帯域幅は第3の帯域幅の2倍である。1つ又は複数の集積回路は、データユニットのデータ部に1つ又は複数のOFDMシンボルを含むデータユニットを生成するよう更に構成されている。
【0140】
他の複数の実施形態において、本装置は、以下の特徴のうち1つ又は複数の任意の適切な組み合せを含む。
【0141】
第1の帯域幅は20MHzであり、第2の帯域幅は40MHzであり、第3の帯域幅は80MHzであり、第4の帯域幅は160MHzである。
【0142】
第1の数のOFDMトーンは256個のトーンであり、第2の数のOFDMトーンは512個のトーンであり、第3の数のOFDMトーンは1024個のトーンであり、第4の数のOFDMトーンは2048個のトーンである。上述された様々なブロック、動作、及び技術のうち少なくともいくつかは、ハードウェア、ファームウェア命令を実行するプロセッサ、ソフトウェア命令を実行するプロセッサ、又はそれらの任意の組み合わせを利用して実装され得る。ソフトウェア命令又はファームウェア命令を実行するプロセッサを利用して実装された場合、ソフトウェア命令又はファームウェア命令は、任意のコンピュータ可読メモリ、例えば、磁気ディスク、光ディスク、又は他の記憶媒体に、RAM又はROM又はフラッシュメモリ、プロセッサ、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、テープドライブなどに格納され得る。同様に、ソフトウェア命令又はファームウェア命令は、例えば、コンピュータ可読ディスク又は他の可搬型のコンピュータ記憶メカニズム上を含む任意の知られた又は望まれる提供方法を介して、又は通信媒体を介して、ユーザ又はシステムに提供され得る。通信媒体は通常、コンピュータ可読命令、データ構成、プログラムモジュール、又は他のデータを、搬送波又は他の搬送メカニズムなどの変調データ信号に含む。用語「変調データ信号」は、信号の情報を符号化するような態様で設定又は変更された信号の特性のうち1つ又は複数を有する信号を意味する。限定ではなく例として、通信媒体は、有線ネットワーク又はダイレクト有線接続などの有線媒体、並びに、音波、無線周波数、赤外線、及び他の無線媒体などの無線媒体を含む。従って、ソフトウェア命令又はファームウェア命令は、電話回線、DSL回線、ケーブルテレビ回線、光ファイバ回線、無線通信チャネル、インターネットなどの通信チャネルを介してユーザ又はシステムに提供され得る(これらの通信チャネルは、そのようなソフトウェアを可搬型の記憶媒体を介して提供するのと同一である、又はそれと互換性があるとみなされる)。ソフトウェア命令又はファームウェア命令は、プロセッサにより実行された場合に、プロセッサに様々な行為を実行させる機械可読命令を含み得る。
【0143】
ハードウェアに実装された場合、ハードウェアは、複数のディスクリートコンポーネント、集積回路、特定用途向け集積回路(ASIC)などのうち1つ又は複数を含み得る。
【0144】
本発明は、複数の特定の例を参照して説明されているが、それらの例は本発明を説明することのみを意図するものであって、限定することを意図するものではなく、複数の変更、追加、及び/又は削除が、本発明の範囲を逸脱することなく開示された複数の実施形態に行われてよい。