特許第6457617号(P6457617)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 山佐株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6457617-スロットマシン 図000002
  • 特許6457617-スロットマシン 図000003
  • 特許6457617-スロットマシン 図000004
  • 特許6457617-スロットマシン 図000005
  • 特許6457617-スロットマシン 図000006
  • 特許6457617-スロットマシン 図000007
  • 特許6457617-スロットマシン 図000008
  • 特許6457617-スロットマシン 図000009
  • 特許6457617-スロットマシン 図000010
  • 特許6457617-スロットマシン 図000011
  • 特許6457617-スロットマシン 図000012
  • 特許6457617-スロットマシン 図000013
  • 特許6457617-スロットマシン 図000014
  • 特許6457617-スロットマシン 図000015
  • 特許6457617-スロットマシン 図000016
  • 特許6457617-スロットマシン 図000017
  • 特許6457617-スロットマシン 図000018
  • 特許6457617-スロットマシン 図000019
  • 特許6457617-スロットマシン 図000020
  • 特許6457617-スロットマシン 図000021
  • 特許6457617-スロットマシン 図000022
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6457617
(24)【登録日】2018年12月28日
(45)【発行日】2019年1月23日
(54)【発明の名称】スロットマシン
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20190110BHJP
【FI】
   A63F5/04 605D
   A63F5/04 651
【請求項の数】8
【全頁数】32
(21)【出願番号】特願2017-223131(P2017-223131)
(22)【出願日】2017年11月20日
【審査請求日】2017年12月19日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】390026620
【氏名又は名称】山佐株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100084043
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 喜多男
(74)【代理人】
【識別番号】100142240
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 優
(74)【代理人】
【識別番号】100135460
【弁理士】
【氏名又は名称】岩田 康利
(72)【発明者】
【氏名】平井 顕次
【審査官】 山本 一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2017−086761(JP,A)
【文献】 特開2017−136268(JP,A)
【文献】 特開2008−086650(JP,A)
【文献】 特開2008−228952(JP,A)
【文献】 パチスロ スーパー海物語IN沖縄2,パチスロ必勝本2016年11月号,辰巳出版株式会社,2016年11月 1日,第18巻,pp.84-85
【文献】 ラッキージャックポット,パチスロ必勝ガイドMAX2016年1月号,株式会社ガイドワークス,2016年 1月 1日,第5巻,p.143
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数種類の図柄を可変表示可能な複数のリールと、
スタートスイッチと、
ストップスイッチと、
前記スタートスイッチの操作を契機として前記リールの図柄を変動表示させた後に、ストップスイッチの操作を契機として個々の前記リールの図柄を有効ラインに停止表示させるゲームを制御するメイン制御装置と、
前記メイン制御装置からの信号に基づいて演出を制御するサブ制御装置と、
複数のセグメントLEDを具備してなり、機体の前面に配設される複数のセグメント表示器と
を備えるスロットマシンにおいて、
機体の前面に配設された全てのセグメント表示器は、複数のセグメント表示器を一列に配置してなるものであって、複数桁の数字を表示可能な第1セグメント表示器群と、複数のセグメント表示器を一列に配置してなるものであって、前記第1セグメント表示器群とは値の異なる複数桁の数字を表示可能な第2セグメント表示器群のいずれかを構成しており、
前記メイン制御装置は、
前記有効ラインに停止表示される前記図柄の組合せによって規定される複数種類の役について、当選したか否かを決定する役抽選を実行する役抽選手段と、
前記役抽選の結果と前記ストップスイッチの操作に基づいて前記リールの図柄を停止表示する制御を行う図柄制御手段と、
前記ゲームにおいて前記有効ラインに停止表示された前記図柄の組合せが、遊技用価値を付与する払出役に対応するものである場合に、当該払出役に応じた数の遊技用価値を遊技者に払い出す入賞払出処理を実行する入賞払出処理手段と、
前記役抽選手段が前記役抽選で所定のボーナス役に当選したと決定してから、当該所定のボーナス役に対応する前記図柄の組合せが前記有効ラインに停止表示されるまで、当該所定のボーナス役の当選状態に制御し、さらに、前記ゲームにおいて前記有効ラインに停止表示された前記図柄の組合せが、前記所定のボーナス役に対応するものである場合に、所定のボーナス状態に移行させる遊技状態変更手段と、
遊技者の遊技用価値を電磁的方法により貯留するクレジット手段と、
前記クレジット手段が貯留する遊技用価値の数を、前記第1セグメント表示器群に表示する第1セグメント表示制御手段と、
前記クレジット手段が貯留する遊技用価値の数以外の遊技情報を、前記第2セグメント表示器群に表示する第2セグメント表示制御手段と
を備えてなり、
前記入賞払出処理手段は、前記有効ラインに停止表示された前記図柄の組合せが前記払出役に対応するものである場合に、前記図柄が停止表示されてから変動表示を開始するまでの期間中に、前記入賞払出処理を実行するものであり、
所定数の遊技用価値を付与する前記払出役に対応する前記図柄の組合せであって、前記所定のボーナス役の当選状態で前記有効ラインに停止表示される頻度が増加することとなる、前記図柄の特殊な組合せが設定されており、
前記特殊な組合せと1つの図柄だけ相違する前記図柄の組合せの中には、前記所定数の遊技用価値を付与する前記払出役に対応する複数の組合せと、前記所定数とは異なる数の遊技用価値を付与する前記払出役に対応する複数の組合せとが含まれており、
前記第2セグメント表示制御手段は、
特定の遊技条件が充足されているか否かを判定する判定手段を備え、
前記判定手段が前記特定の遊技条件が充足されていないと判定した場合は、前記第2セグメント表示器群のセグメントLEDを全て消灯させるよう制御するものであり、
前記判定手段が前記特定の遊技条件が充足されていると判定した場合は、前記入賞払出処理中であるか否かに関わらず、前記第2セグメント表示器群に、充足されている前記特定の遊技条件に応じた遊技情報を表示するものであって、
前記図柄が停止表示されてから変動表示を開始するまでの期間中は、前記有効ラインに停止表示される前記図柄の組合せに関わらず、前記第2セグメント表示器群に、前記入賞払出処理で払い出す遊技用価値の数を表示せず、
さらに、前記遊技情報の表示を、前記図柄が前記有効ラインに停止表示される前から前記入賞払出処理の終了後に亘って継続する場合があることを特徴とするスロットマシン。
【請求項2】
前記第2セグメント表示制御手段は、前記第2セグメント表示器群の表示制御を実行する第2セグメント表示処理を割込処理として備え、
前記第2セグメント表示処理では、
前記判定手段によって、複数種類の前記特定の遊技条件が充足されているか否かを判定し、
前記判定手段が前記特定の遊技条件が複数種類充足されていると判定した場合には、充足されている複数種類の前記特定の遊技条件のうち、予め定められた処理順位の高い前記特定の遊技条件に応じた遊技情報のみを、前記第2セグメント表示器群に表示することを特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
【請求項3】
前記第2セグメント表示制御手段は、前記第2セグメント表示器群の表示制御を実行する第2セグメント表示処理を割込処理として備え、
前記第2セグメント表示処理では、
前記判定手段によって、複数種類の前記特定の遊技条件が充足されているか否かを判定し、
前記判定手段がいずれかの種類の前記特定の遊技条件が充足されていると判定した場合は、充足されている種類の前記特定の遊技条件に応じた遊技情報を前記第2セグメント表示器群に表示し、
当該遊技情報を前記第2セグメント表示器群に表示している間は、他の種類の前記特定の遊技条件が充足されているか否かに関わらず、当該遊技情報の表示を継続することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスロットマシン。
【請求項4】
前記クレジット手段が貯留する遊技用価値を、機体の前面下部に配設される受皿に返却するための精算スイッチを備え、
前記特定の遊技条件には、前記精算スイッチの操作が含まれており、
前記第2セグメント表示制御手段は、前記判定手段が、前記精算スイッチが操作されていると判定している間は、遊技情報として、前記受皿に返却される遊技用価値の数を、前記第2セグメント表示器群にカウントアップ表示することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のスロットマシン。
【請求項5】
前記メイン制御装置は、少なくとも遊技中に、重度エラーと軽度エラーの発生をチェックし、前記重度エラーの発生を検知した場合は、当該重度エラーが除かれるまで遊技を進行不能とし、前記軽度エラーの発生を検知した場合は、当該軽度エラーが除かれていなくても遊技の進行を許容するよう構成されており、
前記特定の遊技条件には、前記重度エラーの発生検知と、前記軽度エラーの発生検知とが含まれており、
前記第2セグメント表示制御手段は、
前記判定手段が、前記重度エラーの発生が検知されていると判定した場合には、前記第2セグメント表示器群に、当該重度エラーの発生を示す態様を表示し、
前記判定手段が、前記軽度エラーの発生が検知されていると判定した場合には、前記第2セグメント表示器群に、当該軽度エラーの発生を示す態様を表示するよう構成されており、
前記重度エラーの発生を示す態様には数字が含まれ、前記軽度エラーの発生を示す態様には数字が含まれていないことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のスロットマシン。
【請求項6】
遊技設定を規定するものであり、遊技者の有利度合いに応じて段階的に設けられた複数段階の設定値と、
前記複数段階の設定値の一つを有効な設定値として設定可能な設定値設定手段と
を備え、
前記設定値設定手段は、前記メイン制御装置と、該メイン制御装置に接続された、有効な設定値を設定するためのスイッチとによって構成されるものであり、
前記第2セグメント表示制御手段は、前記第2セグメント表示器群に、前記有効な設定値を示唆する表示を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のスロットマシン。
【請求項7】
前記第1セグメント表示器群と前記第2セグメント表示器群は、共通の基板に装着され、正面側をデザインパネルに覆われて、夫々の点灯状態を前記デザインパネルを透して視認するよう構成されており、
前記デザインパネルには、
前記第1セグメント表示器群に対応した位置に、クレジット枚数の表示であることを示す表示が設けられ、
前記第2セグメント表示器群に対応した位置に、前記第2セグメント表示器群に表示する遊技情報の種類を示唆する表示が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のスロットマシン。
【請求項8】
前記メイン制御装置は、
前記入賞払出処理で遊技者に払い出され得る遊技用価値の数を表す数字を、前記第2セグメント表示器群に表示するためのプログラムを具備せず、
前記入賞払出処理で遊技者に払い出され得る遊技用価値の数を表す数字を、前記第1セグメント表示器群に表示するためのプログラムを具備することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のスロットマシン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スタートスイッチの操作を契機として図柄を変動表示させた後に、ストップスイッチの操作を契機として図柄を停止表示させるゲームを実行するスロットマシンに関する。
【背景技術】
【0002】
スロットマシンでは、スタートスイッチの操作を契機として図柄を変動表示させた後に、ストップスイッチの操作を契機として図柄を停止表示させるゲームが実行される。そして、かかるゲームにおいて、図柄の停止表示態様(以下、「出目」とも言う。)が役に対応するものである場合には、当該役の入賞となって、入賞した役に応じた処理が実行される。通常、役は、役に応じた数の遊技用価値が遊技者に払い出される小役と、遊技用価値を消費せずに次ゲームを開始可能となる再遊技役と、ボーナス遊技が実行されるボーナス役とに大別される。
【0003】
また、従来のスロットマシンでは、遊技者の遊技用価値を電磁的方法によってクレジットとして貯留可能となっており、通常は、クレジットがゲーム開始時の賭数として使用され、また、小役入賞時に払い出される遊技用価値は、クレジットの加算によって電磁的に払い出される。また、スロットマシンの機体の前面には、複数のセグメント表示器が配設されており、一部のセグメント表示器にクレジットの数が表示され、別のセグメント表示器には、小役入賞時に遊技用価値の払出数が表示される(例えば、特許文献1)。
【0004】
また、従来のスロットマシンでは、特定の内部状態(ボーナス役の内部当選時等)でのみ出現したり、特定の内部状態で出現頻度が増加したりする特殊な出目(以下、「特殊出目」と言う。)が設定される。かかる特殊出目は「リーチ目」や「チャンス目」と呼ばれるものであり、小役の出目や、再遊技役の出目、いずれの役にも入賞しない非入賞の出目が採用される。従来のスロットマシンでは、こうした特殊出目を設定することで、特殊出目を手掛かりとして遊技者に内部状態を知得・推定させるという遊技性を付与している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2016−120347号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述のように、特殊出目によって遊技者に内部状態を知得・推定させるスロットマシンでは、見極めが容易な特殊出目ばかりであると面白みに欠けるため、他の出目との見極めが難しい特殊出目を設けて、攻略性を付与することが望ましい。しかしながら、従来構成にあっては、特殊出目と他の出目との外観を類似させても、遊技用価値の払出数が2つの出目で相違していると、セグメント表示器に表示される払出数によって特殊出目と他の出目が容易に区別されてしまう。特殊出目と遊技用価値の払出数が同じで、かつ、外観が類似する他の出目を設ければ、特殊出目との見極めが難しくなるが、出目の限られた組合せの中で、そのような出目を何通りも設けることは容易でない。
【0007】
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、特殊出目によって内部状態を知得・推定可能なスロットマシンにあって、従来構成に比べて、見極めが困難な特殊出目を容易に設定可能なスロットマシンの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、複数種類の図柄を可変表示可能な複数のリールと、スタートスイッチと、ストップスイッチと、前記スタートスイッチの操作を契機として前記リールの図柄を変動表示させた後に、ストップスイッチの操作を契機として個々の前記リールの図柄を有効ラインに停止表示させるゲームを制御するメイン制御装置と、前記メイン制御装置からの信号に基づいて演出を制御するサブ制御装置と、複数のセグメントLEDを具備してなり、機体の前面に配設される複数のセグメント表示器とを備えるスロットマシンにおいて、機体の前面に配設された全てのセグメント表示器は、複数のセグメント表示器を一列に配置してなるものであって、複数桁の数字を表示可能な第1セグメント表示器群と、複数のセグメント表示器を一列に配置してなるものであって、前記第1セグメント表示器群とは値の異なる複数桁の数字を表示可能な第2セグメント表示器群のいずれかを構成しており、前記メイン制御装置は、前記有効ラインに停止表示される前記図柄の組合せによって規定される複数種類の役について、当選したか否かを決定する役抽選を実行する役抽選手段と、前記役抽選の結果と前記ストップスイッチの操作に基づいて前記リールの図柄を停止表示する制御を行う図柄制御手段と、前記ゲームにおいて前記有効ラインに停止表示された前記図柄の組合せが、遊技用価値を付与する払出役に対応するものである場合に、当該払出役に応じた数の遊技用価値を遊技者に払い出す入賞払出処理を実行する入賞払出処理手段と、前記役抽選手段が前記役抽選で所定のボーナス役に当選したと決定してから、当該所定のボーナス役に対応する前記図柄の組合せが前記有効ラインに停止表示されるまで、当該所定のボーナス役の当選状態に制御し、さらに、前記ゲームにおいて前記有効ラインに停止表示された前記図柄の組合せが、前記所定のボーナス役に対応するものである場合に、所定のボーナス状態に移行させる遊技状態変更手段と、遊技者の遊技用価値を電磁的方法により貯留するクレジット手段と、前記クレジット手段が貯留する遊技用価値の数を、前記第1セグメント表示器群に表示する第1セグメント表示制御手段と、前記クレジット手段が貯留する遊技用価値の数以外の遊技情報を、前記第2セグメント表示器群に表示する第2セグメント表示制御手段とを備えてなり、前記入賞払出処理手段は、前記有効ラインに停止表示された前記図柄の組合せが前記払出役に対応するものである場合に、前記図柄が停止表示されてから変動表示を開始するまでの期間中に、前記入賞払出処理を実行するものであり、所定数の遊技用価値を付与する前記払出役に対応する前記図柄の組合せであって、前記所定のボーナス役の当選状態で前記有効ラインに停止表示される頻度が増加することとなる、前記図柄の特殊な組合せが設定されており、前記特殊な組合せと1つの図柄だけ相違する前記図柄の組合せの中には、前記所定数の遊技用価値を付与する前記払出役に対応する複数の組合せと、前記所定数とは異なる数の遊技用価値を付与する前記払出役に対応する複数の組合せとが含まれており、前記第2セグメント表示制御手段は、特定の遊技条件が充足されているか否かを判定する判定手段を備え、前記判定手段が前記特定の遊技条件が充足されていないと判定した場合は、前記第2セグメント表示器群のセグメントLEDを全て消灯させるよう制御するものであり、前記判定手段が前記特定の遊技条件が充足されていると判定した場合は、前記入賞払出処理中であるか否かに関わらず、前記第2セグメント表示器群に、充足されている前記特定の遊技条件に応じた遊技情報を表示するものであって、前記図柄が停止表示されてから変動表示を開始するまでの期間中は、前記有効ラインに停止表示される前記図柄の組合せに関わらず、前記第2セグメント表示器群に、前記入賞払出処理で払い出す遊技用価値の数を表示せず、さらに、前記遊技情報の表示を、前記図柄が前記有効ラインに停止表示される前から前記入賞払出処理の終了後に亘って継続する場合があることを特徴とするスロットマシンである。
【0009】
かかる構成にあっては、入賞払出処理の際に、機体前面のセグメント表示器群に遊技用価値の払出数が表示されないため、従来構成に比べて、遊技用価値の払出数を判別困難となり、また、小役等の払出役に入賞したか否かの判別も困難となる。このため、本発明では、遊技用価値の払出数に基づいて特殊出目と他の出目の区別が困難となり、遊技者は、出目に含まれる図柄のみによって特殊出目を他の出目と区別することが要求される。したがって、本発明では、特殊出目と外観が類似する出目は、遊技用価値の払出数が相違していても、特殊出目との区別が困難となる。このため、本発明では、従来構成に比べて、見極めが困難な特殊出目を容易に設定することができ、従来構成に比べて攻略性の高い遊技性を容易に実現可能となる。また、本発明では、機体前面のセグメント表示器に遊技用価値の払出数を表示しないため、メイン制御装置に、遊技用価値の払出数を表示するためのプログラムが不要となり、従来構成に比べて、メイン制御装置の制御処理を簡素化できるという利点もある。
【0010】
また、本発明では、特定の遊技条件が充足された場合は、入賞払出処理中であるか否かに関わらず、第2セグメント表示器群に、当該特定の遊技条件に応じた遊技情報が表示されるため、入賞払出処理の実行中であっても、充足された特定の遊技条件に応じた遊技情報を遊技者に報知できるという利点がある。
【0011】
また、既存の一般的なスロットマシンには、クレジット枚数を2桁の数字で表示するセグメント表示器群と、払出枚数を2桁の数字で表示するセグメント表示器群が配設されているため、従来構成のこれらのセグメント表示器群を、本発明に係る第1セグメント表示器群および第2セグメント表示器群に流用すれば、本発明に係るスロットマシンを低コストで実現できる。
【0012】
また、本発明では、第1セグメント表示器群において、クレジット手段が貯留する遊技用価値の数(クレジット枚数)が、定常的に表示されることとなるが、第1セグメント表示器群と第2セグメント表示器群は、夫々異なるセグメント表示器によって構成されるため、第2セグメント表示器群での表示が、第1セグメント表示器群の表示を妨げることはないし、第2セグメント表示器群での表示が、第1セグメント表示器群の表示によって妨げられることもない。このため、本発明にあっては、クレジット手段が貯留する遊技用価値の数を定常的に表示しつつ、特定の遊技条件の充足時にのみ表示する遊技情報(チャンス演出やエラーコード等)を、いかなるタイミングでも適切に表示できる。
【0013】
本発明に係る「複数種類の役」には、様々な役を含めることができる。具体的には、遊技者に有利な状態へ移行するか否かを決定する抽選(チャンス抽選)を開始する契機となる役(チャンス役・レア役)や、遊技者に有利な停止操作順序が設定された役(押し順役)などを含むことが可能である。また、「遊技用価値を付与する払出役」として、遊技者へ付与する遊技用価値の数が異なる複数種類の払出役(例えば15枚のベル役、10枚のチェリー役、1枚の1枚役、の3種類)を設けることが可能である。この場合、「図柄が停止表示されてから変動表示を開始するまでの期間中」は、前記役抽選手段による役抽選において、前記複数種類の払出役のいずれの払出役が当選(入賞)しても、前記第2セグメント表示器群に、前記入賞払出処理で払い出す遊技用価値の数を表示しないようにすることも可能である。すなわち、かかる場合は、役抽選手段において役抽選の対象となる全ての払出役で遊技用価値の数を表示しないようにするものとなる。また、複数の遊技状態を備え、滞在する遊技状態に応じて役抽選の抽選対象が異なる場合には、いずれかの遊技状態において役抽選の抽選対象となっていれば、滞在する遊技状態に関わらず、その払出役に対応する遊技用価値の数を表示しないようにするとよい。例えば、遊技状態として「ノーマル状態」と「ボーナス状態」を備え、ボーナス状態ではチェリー役を抽選しない構成であっても、ノーマル状態ではチェリー役の払出枚数を表示しないよう構成するとよい。
【0014】
ここで、本発明に係る第1セグメント表示器群および第2セグメント表示器群は、それぞれ複数のセグメント表示器を一群として配置してなるものである。各セグメント表示器群を構成するセグメント表示器の配列方向は特に限定されず、水平方向(左右方向)であってもよいし、垂直方向(上下方向)であってもよい。また、第1セグメント表示器群と第2セグメント表示器群で表示可能な数字の桁数は、同じ桁数であってもよいし、異なる桁数であってもよい。また、第1セグメント表示器群と第2セグメント表示器群は、同一の数字を共通の点灯パターンで表示するものであってもよいし、同一の数字を異なる点灯パターンで表示するものであってもよい。
【0015】
また、本発明に係るクレジット手段は、所謂「クレジット」であり、遊技に供するために投入された遊技用価値(メダル等)の数に関する情報(クレジット枚数)を所定の記憶領域(RAM)に記憶して、遊技者が、新たにスロットマシンに遊技用価値を投入することなく、遊技者のスイッチ操作により、クレジット手段が貯留する遊技用価値を順次遊技の用に供することができるようにするものである。クレジット手段が貯留する遊技用価値は、機体前面に設けられたメダル投入口より投入される遊技要価値であったり、払出役の入賞時に遊技者に払い出される遊技用価値であったりする。
【0016】
また、本発明に係る入賞払出処理は、払出役入賞に基づく遊技用価値(メダル等)を何らかの形で遊技者に付与するものであればよく、遊技用価値を機体前面に送出する処理に限られない。すなわち、本発明に係る入賞払出処理は、クレジット手段が貯留するクレジットの数を加算することによる電磁的な払出しも含む。
【0017】
また、本発明に係る第2セグメント表示制御手段は、判定手段が特定の遊技条件が充足されていないと判定した場合は、第2セグメント表示器群のセグメントLEDを全て消灯させるよう制御するが、かかる制御は、第2セグメント表示器群のセグメントLEDを点灯状態から消灯状態に切り替える制御に限らず、既に消灯している第2セグメント表示器群のセグメントLEDの消灯状態を維持する制御も含む。
【0018】
ここで、本発明に係る第2セグメント表示器群で表示する遊技情報としては、エラーの発生を報知するエラー情報や、遊技者に有利な状況へ移行する蓋然性が高いことを示唆・報知するチャンス情報などが挙げられる。なお、入賞払出処理で払い出される遊技用価値の数は、第2セグメント表示器群で表示する遊技情報には含まれない。入賞払出処理の実行タイミングが図柄の停止表示直後であるところ、図柄の停止表示から変動開始までの期間中に、第2セグメント表示器群において、入賞払出処理で払い出される遊技用価値の数が表示されることがないためである。
【0019】
なお、本発明に係る第2セグメント表示制御手段は、「入賞払出処理で払い出す遊技用価値の数」よりも「特定の遊技条件に応じた遊技情報」の表示を優先するのではなく、「特定の遊技条件に応じた遊技情報」の表示の有無に関わらず、「入賞払出処理で払い出す遊技用価値の数」を一切表示しない。このため、第2セグメント表示制御手段は、「入賞払出処理で払い出す遊技用価値の数」の表示期間を確保するために、「特定の遊技条件に応じた遊技情報」の表示を短くする必要がなく、「特定の遊技条件に応じた遊技情報」を表示する際の制約が少ないという利点がある。
【0020】
本発明にあって、前記第1セグメント表示制御手段は、前記第1セグメント表示器群を、所定の数字表示パターンで点灯させることにより、前記クレジット手段が貯留する遊技用価値の数を表示するものであり、前記第2セグメント表示制御手段は、前記リールの図柄が停止表示されてから変動表示を開始するまでの期間に、前記第2セグメント表示器群に前記数字表示パターンを表示しないことが提案される。
【0021】
すなわち、かかる構成にあっては、「図柄が停止表示されてから変動表示を開始するまでの期間中」に、第2セグメント表示器群で表示される遊技情報は、「0」、「25」、「50」などのクレジット枚数の表示パターンでは表示されず、それ以外の点灯パターン(例えば、文字表示パターン)で表示される。このように、かかる構成では、図柄が停止されてから変動開始するまでの期間に、数字表示パターンが第2セグメント表示器群に表示されないため、遊技者が、第2セグメント表示器群の表示を、払出役入賞により払い出される遊技用価値の数と誤認するのを防止できる。
【0022】
また、本発明にあって、前記第2セグメント表示制御手段は、前記リールの図柄が停止表示されてから変動表示を開始するまでの期間に、前記入賞払出処理で遊技者に払い出され得る遊技用価値の数を、前記第2セグメント表示器群に表示しないことが提案される。
【0023】
すなわち、かかる構成では、例えば、払出役の入賞により払い出され得る遊技用価値の数が、「1」「10」「15」の3通りである場合には、リールの図柄が停止表示されてから変動表示を開始するまでの期間に、これら3通りの数字(「1」「10」「15」)が、第2セグメント表示器群に表示されなくなる。このように、かかる構成では、図柄が停止されてから変動開始するまでの期間に、払出役の入賞時に払い出され得る遊技用価値の数が第2セグメント表示器群に表示されないため、かかる構成によっても、遊技者が、第2セグメント表示器群の表示を、払出役入賞により払い出される遊技用価値の数と誤認するのを防止できる。なお、かかる構成では、払出役の入賞により払い出され得る遊技用価値の数(例えば、「1」「10」「15」の3通り)に限らず、当該遊技用価値の数の範囲内(「1」〜「15」)を表示しないよう構成すれば、遊技者の誤認をより確実に防止できる。一方、1回のゲームで払い出され得る数を上回る数(「77」、「99」など)であれば、図柄が停止されてから変動開始するまでの期間中に表示したとしても、遊技者が誤認するおそれは少ないため、かかる構成では表示可能である。
【0024】
また、本発明にあって、前記第2セグメント表示制御手段は、前記リールの図柄が変動表示を開始した後に、前記第2セグメント表示器群で、所定の順序で複数通りの点灯パターンを、一定時間間隔で切り替えて点灯させることによって、所定の遊技情報を表示する切替表示処理を実行可能なものであり、前記切替表示処理は、前記リールの図柄が停止表示された後も実行可能であることが提案される。
【0025】
かかる構成によれば、切替表示処理によって、多様な遊技情報を遊技者に表示することが可能となる。なお、従来構成では、入賞払出処理の際に、セグメント表示器群に払出数を優先して表示するため、切替表示処理が中断されてしまうが、本発明であれば、そのような不具合は生じない。
【0026】
また、本発明にあって、前記第2セグメント表示制御手段は、前記切替表示処理を、前記入賞払出処理の開始前に開始して、当該入賞払出処理の終了後まで継続する場合があることが提案される。かかる構成とすれば、より情報量の多い遊技情報を切替表示処理で表示可能となる。
【0027】
また、本発明にあって、遊技設定を規定するものであり、遊技者の有利度合いに応じて段階的に設けられた複数段階の設定値と、前記複数段階の設定値の一つを有効な設定値として設定可能な設定値設定手段とを備え、前記第2セグメント表示制御手段は、前記第2セグメント表示器群に、前記有効な設定値を示唆する表示を行うことが提案される。
【0028】
ここで、「有効な設定値を示唆する表示」は、遊技者が有効な設定値を推測する手がかりとなる演出表示である。かかる表示は、例えば、役抽選で特定の抽選結果(レア役に当選等)が得られた場合や、所定の遊技結果(ポイントが規定値に達する等)が得られた場合に実行される。すなわち、かかる表示は、遊技場の店員が、有効な設定値を確認するための管理用の表示は含まない。したがって、かかる構成では、セグメント表示器の表示パターンによって、有効な設定値を推測するという興趣に富んだ遊技性を付与できる。また、かかる構成にあっては、有効設定値に関する情報を、メイン制御装置からサブ制御装置に設定値に関する情報を送信することなく、遊技者に有効な設定値を示唆できるため、有効な設定値に係る情報が不正取得され難いという利点がある。また、かかる構成では、第2セグメント表示器群における「有効な設定値を示唆する表示」が、入賞払出処理の実行によって妨げられることがないため、当該表示を十分に長い時間を掛けて表示できる。このため、例えば、第2セグメント表示器群で、有効な設定値を示唆する表示を行う際に、それを期待させる前兆演出と組み合わせるなどして、当該表示による演出効果を盛り上げることができる。
【0029】
また、本発明にあって、前記リールの図柄が停止表示されてから変動表示を開始するまでの期間中に、前記入賞払出処理で払い出す遊技用価値の数を表示しないことが提案される。すなわち、かかる構成では、第1セグメント表示器群であるか、第2セグメント表示器群であるか、に関わらず、また、制御主体がメイン制御装置であるか、その他の制御装置(サブ制御装置等)であるか、に関わらず、遊技者が視認可能な位置に配設された全ての表示装置において、入賞払出処理で払い出す遊技用価値の数を一切表示しない。このため、かかる構成では、遊技者から視認不可能な機体内部に配設される表示装置については、入賞払出処理で払い出す遊技用価値の数を表示しても構わない。したがって、かかる構成にあっては、入賞払出処理に係る遊技用価値の払出数や、払出役入賞の発生を一層判別困難となるため、特殊出目の見極めの難易度を高めて遊技の興趣を向上させることが可能となる。
【0030】
また、本発明にあって、前記メイン制御装置は、前記入賞払出処理で遊技者に払い出され得る遊技用価値の数を表す数字を、前記第2セグメント表示器群に表示するためのプログラムを具備せず、前記入賞払出処理で遊技者に払い出され得る遊技用価値の数を表す数字を、前記第1セグメント表示器群に表示するためのプログラムを具備することが提案される。かかる構成によれば、遊技者が、第2セグメント表示器群の表示を、払出役入賞により払い出される遊技用価値の数と誤認するのを確実に防止でき、また、メイン制御装置の制御処理を簡素化することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
図1】実施例のスロットマシン1の斜視図である。
図2】前扉3を開放した状態のスロットマシン1の概略を示す斜視図である。
図3】スロットマシン1の制御回路を示すブロック図である。
図4】(a)リール9a〜9cの図柄配列と、(b)有効ライン4aを示す図表である。
図5】メイン制御装置20が実行するメイン制御処理の内容を示すフローチャートである。
図6】ボーナス役及び再遊技役の一覧を示す図表である。
図7】小役の一覧を示す図表である。
図8】上位クジラベル及び下位クジラベルの一覧を示す図表である。
図9】上位クジラベルと下位クジラベルの重複当選値の有無を示す図表である。
図10】ノーマル状態における遊技状態の移行態様を示す状態遷移図である。
図11】第1セグメント表示器群14と第2セグメント表示器群15を拡大して示す正面図である。
図12】(a)は、7セグメント表示器36を数字表示パターンで点灯した状態を示す説明図であり、(b)〜(d)は、第2セグメント表示器群15を順序表示パターンで点灯した状態を示す説明図である。
図13】第1セグメント表示処理の処理内容を示すフローチャートである。
図14】第2セグメント表示処理の処理内容を示すフローチャートである。
図15】操作順序表示処理の実行タイミングを示すタイミングチャートである。
図16】チャンス演出表示処理の実行タイミングを示すタイミングチャートである。
図17】第2セグメント表示器群15に表示するメッセージの文字列を示す説明図である。
図18】チャンス演出表示処理における第2セグメント表示器群15の表示態様を示す説明図である。
図19】メイン制御装置20が検知する重度エラーの一覧を示す図表である。
図20】第2セグメント表示器群15をエラーコード表示パターンで点灯した状態を示す説明図である。
図21】前兆演出表示パターンと示唆演出表示パターンを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
本発明の実施形態を、以下の実施例に従って説明する。
なお、下記実施例にあって、本発明に係る遊技用価値はメダルに相当する。また、本発明に係る払出役は小役に相当する。また、本発明に係るクレジット手段は、メイン制御装置20のRAMのクレジット記憶領域に相当する。
【0033】
図1,2に示すように、スロットマシン1の筐体2は前方に開放しており、機体の前面は前扉3によって覆われている。機体前面中央部には、筐体2の内部に配設された三つのリール9a〜9cを視認可能とする矩形状の視認窓4が設けられる。そして、前扉3の前面側には、視認窓4の下方に、遊技操作に用いるベットスイッチ5a,5b、スタートスイッチ6、ストップスイッチ7a〜7c、精算スイッチ8などの操作スイッチと、演出に用いる演出ボタンユニット13と、メダル投入口17が配設される。また、視認窓4の上方には、演出用の画像を表示する画像表示器10が配設される。画像表示器10は、液晶表示装置からなるものであり、前扉3の上部に嵌め込まれている。また、機体前面下部には、メダルを貯留する受皿33と、受皿33へメダル(遊技用価値)を払い出す払出口34が配設される。また、前扉3の前面側には、演出用ランプ12が複数配設される。また、機体前面には、視認窓4の下方に第1セグメント表示器群14と第2セグメント表示器群15が配設される。
【0034】
図2に示すように、前扉3の背面側には、画像表示器10の裏側に、画像表示器10を制御する画像制御装置22が配設される。また、前扉3の背面側には、スピーカ11やメダルセレクタ16などが配設される。また、筐体2には、リール9a〜9cの上方に、メイン制御装置20やサブ制御装置21がケースに収納された状態で設置され、また、リール9a〜9cの下方には、電源ボックス18やホッパーユニット19が配設される。
【0035】
次に、スロットマシン1の作動を制御する制御回路を、図3を参照して説明する。
【0036】
メイン制御装置20は、CPU、RAM、ROM等を配設した基板によって構成される。メイン制御装置20は、主にゲームの実行制御を行うものである。メイン制御装置20のROMには、遊技制御や演出制御に係るプログラムなどの固定データが記憶される。メイン制御装置20の入力ポートには、電源ボックス18、投入センサ24、ベットスイッチ5a,5b、スタートスイッチ6、ストップスイッチ7a〜7c、精算スイッチ8、設定変更スイッチ25が接続される。また、メイン制御装置20の出力ポートには、リール9a〜9c、ホッパーユニット19、第1セグメント表示器群14、第2セグメント表示器群15、外部端子板26、サブ制御装置21が接続される。
【0037】
電源ボックス18は、スロットマシン1の各機器に電力を供給するためのものであり、電源のON/OFFを切り替えるための電源スイッチ28と、有効設定値の設定に用いる設定キースイッチ29とを備えている。
【0038】
投入センサ24は、スロットマシン1に投入されたメダルを検出するものである。投入センサ24は、前扉3の裏側に備えられたメダルセレクタ16内のメダル通路に配設され、メダル通路を通過するメダルを1枚ずつ検知し、メダルを検知する毎に投入信号を出力する。
【0039】
ベットスイッチ5a,5bは、電磁的方法により貯留されたメダル(クレジット)を賭数に設定するためのものである。ベットスイッチ5a,5bとしては、シングルベットスイッチ5a、とマックスベットスイッチ5bとが備えられている。シングルベットスイッチ5aは、クレジットを1枚ずつ賭数に設定する。マックスベットスイッチ5bは、1ゲーム当たりの最大賭数を設定する。
【0040】
三つのリール9a〜9cは、円筒形状をなしており、図4(a)に示すように、夫々の外周面には「R7(赤7)」「B7(青7)」「BR(BAR)」「CH(チェリー)」「P1(プラム1)」「P2(プラム2)」「BE(ベル)」「RP(リプレイ)」「B1(ブランク1)」「B2(ブランク2)」の10種類の図柄が合計20個ずつ配されている。各リール9a〜9cはステッピングモータ30を備えており、各ステッピングモータ30によって回転することで、外周面の図柄を視認窓4に対して変動表示し、ステッピングモータ30により任意の角度で停止することで、視認窓4に対して外周面の図柄を選択的に停止表示させ得るよう構成されている。ここで、図4(b)に示すように、視認窓4には、各リール9a〜9cの図柄を上下三段に表示可能となっており、左リール9aの上段図柄(図柄A)、中リール9bの中段図柄(図柄E)、右リール9cの下段図柄(図柄I)を通過する右下がりのラインが有効ライン4aとして設定されている。そして、後述するように、リール9a〜9cが停止したときに、かかる有効ライン4aの上に停止表示された図柄の組合せによって各種の役に入賞したか否かが決定される。すなわち、本実施例では、有効ライン4aに停止表示される図柄の組合せが、本発明に係る図柄の停止表示態様(出目)に相当する。
【0041】
スタートスイッチ6は、リール9a〜9cの回転を開始させる操作に用いるものである。本実施例では、レバー式スイッチが用いられており、レバーを傾動させることで、三つのリール9a〜9cが回転を開始して、リール9a〜9cの図柄が視認窓4で変動表示される。
【0042】
ストップスイッチ7a〜7cは、リール9a〜9cの回転を停止させる操作に用いるものである。ストップスイッチ7a〜7cは、三つのリール9a〜9cに個別に対応付けられたものが計3個配設される。すなわち、左ストップスイッチ7aを押圧操作すると左リール9aが停止し、中ストップスイッチ7bを押圧操作すると中リール9bが停止し、右ストップスイッチ7cを押圧操作すると右リール9cが停止するよう構成される。したがって、三つのリール9a〜9cは、ストップスイッチ7a〜7cの操作順序にしたがって一つずつ停止し、全てのストップスイッチ7a〜7cが押圧操作された時点で全てのリール9a〜9cが停止して、有効ライン4a上に図柄の組合せが停止表示される。
【0043】
精算スイッチ8は、クレジットのメダル、及び、賭数として設定されたものの未だ遊技に用いられていないメダルを返却するためのものである。
【0044】
第1セグメント表示器群14は、クレジットの枚数(以下、クレジット枚数ともいう。)を表示するためのものである。また、第2セグメント表示器群15は、クレジット枚数以外の遊技情報を表示するためのものである。第2セグメント表示器群15の表示内容の詳細は、後述する。
【0045】
設定変更スイッチ25は、電源ボックス18の設定キースイッチ29とともに有効設定値の設定を行うためのものであり、前扉3の背面側に設けられている。
【0046】
設定値について、詳述すると、本実施例のスロットマシン1には、遊技設定を規定する設定値が設けられている。この設定値は、遊技者の有利度合いに応じて「1」〜「6」の6段階が設けられており、いずれか一つの設定値を有効設定値として設定可能となっている。有効設定値は、メイン制御装置20のRAMに設けられた有効設定値記憶領域に記憶され、メイン制御装置20は、当該有効設定値記憶領域に記憶された有効設定値が規定する遊技設定に基づいて遊技の制御を実行する。すなわち、本発明に係る設定値設定手段は、メイン制御装置20、設定変更スイッチ25、及び設定キースイッチ29によって主に実現される。
【0047】
ホッパーユニット19はメダルを払い出すためのものであり、メダルを貯留するタンクと、タンクのメダルを払出口に向けて送り出す送出機構とを備えている。送出機構は、駆動源となるモータ31と、送出されるメダルを検出するための払出センサ32とを備えている。
【0048】
外部端子板26は、遊技情報(投入・払出情報、遊技履歴情報、エラー情報など)を外部出力し、遊技場設備によってスロットマシン1の大当り履歴などの情報を閲覧可能とするものである。
【0049】
サブ制御装置21は、CPU、RAM、ROM等を配設した基板によって構成されており、主に演出の制御を実行する。サブ制御装置21のROMには、多岐に亘る演出パターンに関する固定データが記憶されている。サブ制御装置21の入力ポートには、メイン制御装置20と演出ボタンユニット13が接続される。メイン制御装置20からサブ制御装置21には、遊技の進行に関する情報等を含む信号が一方向に入力され、サブ制御装置21は、メイン制御装置20から送信される制御信号(コマンド)に基づいて各種の制御処理を実行するよう構成される。具体的には、サブ制御装置21は、メイン制御装置20からのコマンド等に基づいて演出パターンを選択し、選択した演出パターンを実行させるために、演出用ランプ12やスピーカ11に信号を送信し、さらには、画像表示器10に所要の画像を表示させるために画像制御装置22にコマンドを送信する。
【0050】
画像制御装置22は、CPU、RAM、ROM等を備え、画像表示器10の表示制御を行うものである。画像制御装置22のROMには、画像表示器10に表示する演出用画像を生成するためのデータが多量に記憶される。画像制御装置22は、サブ制御装置21からコマンドを受信すると、CPUにおいて演算処理し、演出用画像のデータをRAMに書きこんで画像表示器10に出力し、サブ制御装置21が選択した演出パターン通りの演出用画像を画像表示器10の表示画面に表示させる。
【0051】
なお、本実施例では、クレジット枚数や、入賞時に払い出されるメダル枚数に係る情報が、画像表示器10で表示されることはない。すなわち、サブ制御装置21は、クレジット枚数やメダルの払出枚数を画像表示器10に表示するプログラムを具備していない。
【0052】
かかるスロットマシン1では、リール9a〜9cを回転させて図柄を変動表示させた後に、リール9a〜9cを停止させて図柄を有効ライン4a上に停止表示させるゲームが繰り返し実行される。具体的には、1ゲームは、(1)ゲーム開始に必要な枚数のメダル投入、(2)スタートスイッチ操作、(3)リールの回転、(4)ストップスイッチ操作、(5)リールの停止、(6)有効ライン4a上に停止した図柄組合せに基づく入賞処理、の順序で行われる。
【0053】
図5は、メイン制御装置20のCPUの制御内容にあって、遊技内容を構成するメイン制御処理の制御内容を示したものである。メイン制御処理において実行される各ステップS1〜S9の詳細は下記の通りである。
S1:直前のゲーム終了後、若しくは電源ONされてからRAM及びROMの状態確認を行い、異常がなければ賭数の設定を有効とする。そして、メダル投入口17へのメダル投入、又はベットスイッチ5a,5bの操作によって、1ゲームに必要な規定枚数(3枚)の賭数が設定されたか否かを判定し、規定枚数の賭数が設定されるまで待機する。ここで、賭数設定時には、機体の前面に配設された投入枚数ランプ(図示省略)を賭数に応じて点灯させることで、遊技者に現在の賭数を報知する。また、ベットスイッチ5a、5bの操作に基づいてクレジットから賭数を設定する場合は、賭数設定に伴うクレジット枚数の減少に合わせて、第1セグメント表示器群14の表示数を減少させる。例えば、ベットスイッチ5a、5bの操作によって、クレジットが50枚から47枚に減少すると、第1セグメント表示器群14の表示数は「50」から「47」に変更される。なお、この時、第1セグメント表示器群14の表示数を、「50」→「49」→「48」→「47」と1ずつ減算表示する処理を繰り返すようにしてもよい。なお、直前のゲームで再遊技役に入賞した場合には、規定枚数の賭数が無償で自動設定される。そして、規定枚数の賭数設定が行われたことを検知すれば、スタートスイッチ6を有効にする。
S2:スタートスイッチ6が操作されるまで待機する。
S3:スタートスイッチ6が操作されると各リール9a〜9cの回転を開始させる。また、スタートスイッチ6の操作を契機に役抽選を実行する。役抽選では、乱数発生装置から抽選値を抽出し、抽出した抽選値に基づいて、各種の役に当選したか否かを決定する。そして、役抽選の結果をRAMに記憶するとともに、役抽選の結果を通知するコマンドをサブ制御装置21に送信する。すなわち、本発明に係る役抽選手段は、かかるステップS3の処理によって主に実現される。
S4:ストップスイッチ7a〜7cが操作されるまで待機する。
S5:ストップスイッチ7a〜7cが操作されると、対応したリール9a〜9cを停止させる回転角度を決定し、当該回転角度で対応したリール9a〜9cを停止させることにより、有効ライン4a上に当該リール9a〜9cの図柄を停止表示する。
S6:全てのリール9a〜9cの回転が停止するまで、ステップS4,S5の処理を繰り返す。すなわち、本発明に係る図柄制御手段は、かかるステップS4〜S6の処理によって主に実現される。
S7:有効ライン4aの上に停止表示された図柄の組合せが、役に対応する図柄の組合せと一致しているか否かを判定する。そして、いずれかの役に係る図柄組合せと一致している場合には、当該役に入賞したと判定する。そして、判定結果を通知するコマンドをサブ制御装置21に送信する。すなわち、本発明に係る入賞判定手段は、かかるステップS7の処理によって主に実現される。
S8:入賞判定処理の判定結果に応じて、メダルの払出しに係る処理を行う。具体的には、入賞判定処理で後述する小役に入賞したと判定された場合には、入賞した小役に応じた払出枚数のメダルを遊技者に払い出す入賞払出処理を実行する。入賞払出処理では、1枚のメダルを払い出す単位払出処理により構成される。すなわち、入賞払出処理は、入賞した小役に応じた払出枚数の数だけ単位払出処理を繰り返して終了する。単位払出処理では、クレジット枚数を1枚加算する電磁的な払出しを優先的に実行し、クレジット枚数が上限数(50枚)に達した場合は、ホッパーユニット19を作動させて、払出口34から受皿33へメダルを1枚払い出す処理を実行する。すなわち、本発明に係る入賞払出処理手段は、かかるステップS8の処理によって主に実現される。
また、単位払出処理によって、クレジット枚数が1枚加算される度に、第1セグメント表示器群14の表示数を1加算する処理を実行する。例えば、入賞払出処理において、クレジット枚数を43枚から50枚まで加算する際には、第1セグメント表示器群14が「43」と表示された状態から、「44」→「45」→…→「49」→「50」と変化することとなる。なお、従来構成では、入賞払出処理の際に、機体前面のセグメント表示器群に、入賞した小役に応じた払出枚数を表示するが、後述するように、本実施例では、かかる入賞払出処理の際に、入賞した小役に応じた払出枚数を、第2セグメント表示器群15にて表示する制御は実行しない。
S9:入賞判定処理等の結果に応じて遊技状態を移行させる。例えば、ボーナス役に入賞した場合には、後述するボーナス状態に移行させる。また、ボーナス役に当選したゲームで当該ボーナス役に入賞しなった場合には、後述するボーナス持越状態に移行させる。また、ボーナス状態の終了条件が充足された場合には、ボーナス状態を終了させる。また、後述する再遊技役に入賞したと判定した場合は、メダルを投入することなく次ゲームを実行可能とする。
【0054】
本実施例のスロットマシン1には、有効ライン4a上に停止する三つのリール9a〜9cの図柄の組合せによって規定される役が複数種類設定される。本実施例では、図6,7に示すように、31種類の役が設定されており、それらは、26種類の一般役と、1種類のボーナス役とに大別される。一般役は、さらに21種類の小役と、5種類の再遊技役に分類される。小役は、入賞時に各役に割り当てられた配当のメダル枚数が遊技者に払い出される役であり、払出枚数が15枚の小役(15枚役)と、払出枚数が10枚の小役(10枚役)と、払出枚数が1枚の小役(1枚役)に分類される。ボーナス役は、入賞時に、役抽選で小役の当選確率が通常より増大するボーナス状態に移行する役である。ボーナス役は、BB役の1種類のみが設けられている。
【0055】
上述のように、各ゲームでは、スタートスイッチ6の操作を契機に役抽選が実行されて、夫々の役について当選したか否かが決定される。ここで、役抽選では、抽出した抽選値に基づいて、0個から複数個の役を含むクジラベルを抽選し、抽選したクジラベルに含まれる役に当選したと決定する。クジラベルは、複数種類の上位クジラベルと下位クジラベルが設定されており、1回の役抽選において上位クジラベルと下位クジラベルが1種類ずつ抽選される。図8に示すように、上位クジラベルにはボーナス役が、下位クジラベルには再遊技役と小役が割り当てられており、役抽選では、抽選した上位クジラベルに含まれるボーナス役と、抽選した下位クジラベルに含まれる小役又は再遊技役に当選することとなる。なお、上位クジラベルと下位クジラベルには、いずれの役も含まないクジラベル(NON)が夫々設けられており、役抽選において、上位クジラベルと下位クジラベルの双方でNONを抽選した場合には、全種類の役について落選、すなわちハズレとなる。なお、再遊技役及び小役の当選状態は、当該ゲームで入賞したか否かに関わらず、当該ゲームで消滅するが、ボーナス役の当選状態は、原則として、当該ボーナス役に入賞するまで次ゲーム以降に持ち越される。
【0056】
役抽選について、詳述すると、役抽選では、遊技状態に関わらず、0〜65535の範囲の抽選値が抽出される。65536通りの抽選値には、いずれかの上位クジラベル及び下位クジラベルに割り当てられており、抽出した抽選値にいずれのクジラベルに割り当てられているかによって、当選した役(またはハズレ)が決定される。換言すれば、各クジラベルが割り当てられた抽選値の数を、全通りの抽選値の数(65536)で除した値が、夫々のクジラベルの抽選確率となる。ここで、本実施例では、有効設定値に応じて、一部のクジラベルの抽選確率が変動するよう構成されており、これにより、有効設定値の数値の高い場合ほど、遊技者に有利な役抽選が実行されるようになっている。
【0057】
図8に示すように、ボーナス役と再遊技役は、1つのクジラベルに1つの役が割り当てられているのに対して、小役については、多くの場合、1つのクジラベルに複数の小役が割り当てられる。役抽選で、複数の小役を含む下位クジラベルを抽選した場合には、当該下位クジラベルに含まれる複数種類の小役に同時当選することとなる。また、役抽選では、ボーナス役を割り当てた上位クジラベルと、再遊技役及び小役を割り当てた下位クジラベルの双方を抽選するため、役抽選では、ボーナス役と再遊技役、又は、ボーナス役と小役に同時当選する場合がある。図9は、上位クジラベルと下位クジラベルの同時抽選の可否を示す図表である。図9において、「○」で示された上位クジラベルと下位クジラベルは、共通の抽選値に割り当てられて、同時当選する場合があるクジラベルであり、「−」が記された上位ラベルと下位クジラベルは、共通の抽選値が割り当てられず、同時当選することのないクジラベルである。
【0058】
ここで、本実施例では、通常は役抽選においてBB役と同時にしか当選しないBB確定小役が設けられる。具体的には、図7に示す1枚役のうち、1枚役F,G,I,K,NがBB確定小役に相当する。BB確定小役は、5種類の下位クジラベル(SPA,SPB,SPC,SPD,ALL)に含まれる(図8参照)。これらの中で「ALL」は、ボーナス状態でのみ当選可能となる特別な小役であり、通常は、残りの4種類の下位クジラベル(SPA,SPB,SPC,SPD)の当選時にしか、BB確定小役には入賞しない。そして、かかる4種類の下位クジラベルは、図9に示すように、BB役を含む上位クジラベル(RBB1)と同時にしか抽選されないため、BB確定小役は、常にBB役と同時当選することとなる。したがって、本実施例では、かかるBB確定小役に入賞した場合に、有効ライン4aに停止表示されたBB確定小役の図柄組合せに基づいて、遊技者がBB役の当選状態を知得できる。すなわち、本実施例では、BB確定小役の入賞時に有効ライン4aに停止表示される出目が、BB役の当選状態を知得可能な特殊出目となっている。
【0059】
上述のように、各ゲームでは、ストップスイッチ7a〜7cの操作を契機に、当該ストップスイッチ7a〜7cに対応したリール9a〜9cの回転を停止させて、有効ライン4a上に図柄を停止表示させる処理が行われる。かかるリール9a〜9cの停止制御では、役抽選で当選した役とストップスイッチ7a〜7cの操作に応じた回転角度でリール9a〜9cを停止させることで、有効ライン4a上に停止表示させる図柄を制御する。すなわち、本発明に係る図柄の停止表示の制御は、かかるリール9a〜9cの停止制御によって実現される。
【0060】
具体的には、スロットマシン1は、ストップスイッチ7a〜7cの操作から190msの停止遅延期間内に、該ストップスイッチ7a〜7cに対応するリール9a〜9cを停止させる。スロットマシン1は、この停止遅延期間内に、有効ライン4aに対して図柄を0〜4コマ滑らせることができるため、リール9a〜9cの停止制御では、ストップスイッチ7a〜7cの操作時点から、有効ライン4aに対し図柄を何コマ滑らせるかを決定することで、有効ライン4a上に停止表示する図柄を制御する。すなわち、リール9a〜9cの停止制御は、ストップスイッチ7a〜7cの操作時点で、上記0〜4コマの滑りの範囲内にある図柄を選択的に有効ライン4a上に停止表示させるが、ストップスイッチ7a〜7cの操作時点で、上記0〜4コマの滑りの範囲外にある図柄は、有効ライン4a上に停止表示させることができない。
【0061】
リール9a〜9cの停止制御について詳述すると、まず、スロットマシン1は、役抽選で当選していない役を入賞させないように、有効ライン4a上に停止表示する図柄を制御する。このため、役抽選で当選していない役には決して入賞することはない。
【0062】
また、スロットマシン1は、役抽選で当選した役をできる限り入賞させるように、有効ライン4a上に停止表示する図柄を制御する。ここで、役抽選では、上述のように、複数の役に同時当選する場合がある。また、ボーナス役の当選状態が持ち越された場合は、持ち越されたボーナス役が、次ゲーム以降の役抽選で当選した一般役と同時に当選した状態となる。このように、複数の役に同時当選している場合には、スロットマシン1は、当選している役のうち、1又は複数の役を入賞優先役として、入賞優先役に係る図柄組合せを有効ライン4a上に優先して停止表示するようリール9a〜9cの停止制御を行う。
【0063】
例えば、ボーナス役の当選(後述のボーナス内部当選状態を含む)と、一般役の当選とが同時に生じた場合には、スロットマシン1は、一般役を入賞優先役として、ボーナス役の入賞よりも一般役の入賞を優先させるようリール9a〜9cの停止制御を行う。また、複数種類の小役に同時当選している状態では、スロットマシン1は、ストップスイッチ7a〜7cの操作順序(以下、停止操作順序ともいう。)に応じて、15枚役、10枚役、1枚役のいずれかを入賞優先役とする場合がある。具体的には、図8に示すように、本実施例では、15枚役(ベル役)と1枚役の双方を含む3つの下位クジラベル(BE2〜BE4)が設けられるが、これらの下位クジラベルに当選した場合は、ストップスイッチ7a〜7cを特定の操作順序で操作した場合のみに、15枚役(ベル役)が入賞優先役となり、特定の操作順序以外で操作した場合には1枚役が入賞優先役となる。なお、本実施例では、ボーナス役よりも一般役(小役及び再遊技役)を入賞優先役とするが(いわゆる「入賞優先」)、リール9a〜9cの停止制御における、ボーナス役、小役、再遊技役の入賞優先順位は適宜変更可能である。
【0064】
以下に、スロットマシン1の遊技状態について説明する。
本実施例のスロットマシン1の遊技状態は、ノーマル状態と、役抽選でBB役に当選してから当該BB役に入賞するまでに制御されるボーナス内部当選状態と、BB役に入賞することで移行するボーナス状態とに大別される。また、かかる3つの遊技状態とは別に、スロットマシン1の遊技は、通常区間と有利区間の2つに分割される。
【0065】
ノーマル状態は、ボーナス内部当選状態及びボーナス状態に該当しない遊技状態であり、BB役は、ノーマル状態の役抽選でのみ当選可能となる。図10に示すように、ノーマル状態は、通常区間中の遊技と、有利区間の遊技とで構成される。通常区間は、後述する報知ゲームの実行が許容されない区間である。通常区間では、多くのメダルの獲得を期待できるボーナス状態へ移行可能であるものの、全体的には、ゲームで獲得が期待されるメダル枚数の少ない遊技者に不利な遊技状態である。そして、電源投入時や設定変更時には、この通常区間に制御される。
【0066】
図10に示すように、有利区間は、AT発動状態とCZ状態で構成される。AT発動状態は、メダル枚数の増加を期待できる、遊技者に有利な遊技状態である。AT発動状態では、主に、報知ゲームの実行が許容されることによって、メダル枚数を増加させることが可能となる。報知ゲームは、ストップスイッチ7a〜7cの操作前に、遊技者に操作順序が報知されるゲームであり、報知ゲームでは、遊技者は報知された操作順序でストップスイッチ7a〜7cを操作することで、操作順序が報知されない場合よりも有利な図柄組合せを有効ライン上に停止表示させることが可能となる。具体的には、AT発動状態では、役抽選で「BE2」〜「BE4」を抽選すると報知ゲームが実行され、当該ゲームでは15枚役に入賞可能となる停止操作順序が、画像表示器10と第2セグメント表示器群15に表示される。したがって、報知ゲームでは、遊技者は表示された順序でストップスイッチ7a〜7cを操作することで、メダル15枚を確実に獲得可能となる。このように、AT発動状態では、「BE2」〜「BE4」を抽選したゲームにおいてメダル15枚を確実に獲得可能となることで、遊技者はメダルを増加させることが可能となる。
【0067】
図10に示すように、本実施例では、通常区間からAT発動状態へ直接移行することはできず、通常区間からAT発動状態へ移行するには、CZ状態を経由しなくてはならない。すなわち、CZ状態は、通常区間からAT発動状態に移行する際の中間の遊技状態である。
【0068】
通常区間からCZ状態への移行条件は、所定のCZ移行抽選に当選することである。具体的には、通常区間においては、当該役抽選の直後にCZ移行抽選が実行される。そして、CZ移行抽選に当選した場合には、有利区間に移行して、次ゲームからCZ状態が開始される。
【0069】
CZ状態では、AT発動抽選が実行され、このAT発動抽選に当選することによってAT発動状態への移行が許容されて、遊技者に報知ゲームを実行する権利が付与される。具体的には、CZ状態の各ゲームでは、役抽選で抽選した下位クジラベルに応じた当選確率で、役抽選に続いてAT発動抽選が実行される。CZ状態では、AT発動抽選の結果に関わらず、常に10ゲーム実行される。そして、10ゲームの間にAT発動抽選に1回以上当選した場合には、10ゲーム終了後にAT発動状態が開始され、10ゲームの間にAT発動抽選に1回も当選しなかった場合は、10ゲーム終了後に、CZ状態が終了して、通常区間へ移行することとなる。AT発動状態では、実行可能期間としてATゲーム数が設定され、AT発動状態に移行した後に、全てのATゲーム数の消化した場合は、当該AT発動状態が終了して、通常区間へ移行することとなる。
【0070】
ボーナス状態は、役抽選における小役の当選確率が大幅に増大することにより、遊技者が多数のメダルを獲得可能となる遊技状態である。ボーナス状態では、毎ゲーム、役抽選で高確率で下位クジラベル「ALL」に当選する。「ALL」は全種類の小役を含む役であり、「ALL」に当選したゲームでは、操作手順不問役である増加役が入賞優先役となって、15枚のメダルが遊技者に払い出されることとなる。ボーナス状態の開始条件は、上述のようにBB役に入賞することであり、通常区間であるか有利区間(CZ状態、AT発動状態)であるかに関わらず、BB役に入賞すると次ゲームからボーナス状態が開始される。ボーナス状態の終了条件は、当該遊技状態における累積払出枚数が300枚を超えることであり、当該終了条件が充足されるとノーマル状態に復帰する。なお、ノーマル状態に復帰する際は、原則として、BB役に入賞した時の状態(通常区間、CZ状態、又はAT発動状態)から再開される。
【0071】
このように、本実施例では、ノーマル状態でBB役に当選してボーナス状態に移行することで、多数のメダルを獲得することができ、また、BB役の当選が、遊技者の勝敗を大きく左右する要因となっている。
【0072】
以下に、本発明の要部に係る第1セグメント表示器群14及び第2セグメント表示器群15について詳述する。
【0073】
図11に示すように、第1セグメント表示器群14と、第2セグメント表示器群15は、2つの7セグメント表示器36を横一列に隣接配置してなるものであり、夫々に2桁の数字を表示可能となっている。7セグメント表示器36は、1桁の数字を表示可能な汎用品であり、節状に点灯する7本のセグメントLEDを「日」の字状に配列してなる数字部37と、点状に点灯する1つのドットLEDからなるドット部38とからなる。なお、本実施例では、各7セグメント表示器36のドット部38は常に消灯状態に制御され、点灯させることはない。機体前面に配設されるセグメント表示器は、第1セグメント表示器群14を構成する2つの7セグメント表示器と、第2セグメント表示器群15を構成する2つの7セグメント表示器の、4つのみである。
【0074】
第1セグメント表示器群14及び第2セグメント表示器群15は、共通の取付基板に装着されて、前扉3の裏面側の、視認窓4の下方に脱着可能に螺着される。かかる構成によれば、第1セグメント表示器群14及び第2セグメント表示器群15を、遊技店から撤去されたスロットマシンから取り外して、新規のスロットマシンの部品として再使用することが可能となる。なお、第1セグメント表示器群14と第2セグメント表示器群15の正面側は、視認窓4の外周部を形成するデザインパネル35によって覆われており、該デザインパネル35を透して、各セグメント表示器群14,15の点灯状態を視認し得るよう構成される。また、デザインパネル35には、第1セグメント表示器群14の真上に、クレジット枚数の表示であることを示す「CREDIT」の文字が印刷され、第2セグメント表示器群15の真上には、チャンスメッセージを示唆する「CHANCE」の文字が印刷される。なお、本実施例では、第2セグメント表示器群15の真上に、「CHANCE」の文字を印刷しているが、後述するように、第2セグメント表示器群15には、チャンスメッセージだけでなく、報知ゲームにおける停止操作順序や、エラー情報も表示されるため、「CHANCE」の文字に代えて、停止操作順序を示唆する「NAVI」の文字や、エラー情報を示唆する「ERR」又は「ERROR」の文字を印刷してもよい。また、「CHANCE/NAVI」、「CHANCE/ERR」、「CHANCE/NAVI/ERR」のように、夫々を示唆する文字を併記するようにしてもよい。
【0075】
上述のように、第1セグメント表示器群14には、クレジット枚数が表示される。具体的には、メイン制御装置20のRAMには、クレジット枚数を記憶するクレジット記憶領域が設けられており、メイン制御装置20は、第1セグメント表示器群14のセグメントLEDの点灯状態を制御することにより、クレジット記憶領域に記憶されたクレジット枚数を第1セグメント表示器群14に表示する。
【0076】
ここで、メイン制御装置20は、第1セグメント表示器群14の各7セグメント表示器36を、図12(a)に示す数字表示パターンで点灯させることにより、50枚までのクレジット枚数を表示する。すなわち、クレジット枚数が二桁の場合は、左側の7セグメント表示器36を十の位の数字表示パターンで点灯させ、右側の7セグメント表示器36を一の位の数字表示パターンで点灯させる。また、クレジット枚数が一桁の場合は、左の7セグメント表示器36のセグメントLEDが全て消灯し、右側の7セグメント表示器36がクレジット枚数の数字表示パターンで点灯する。また、クレジットが貯留されていない場合は、クレジット記憶領域のクレジット枚数は「0」となり、左の7セグメント表示器36のセグメントLEDが全て消灯し、右側の7セグメント表示器36が「0」の数字表示パターンで点灯する。
【0077】
クレジット枚数の増減について詳述すると、メイン制御装置20は、賭数未設定の状態で、ベットスイッチ5a,5bの有効な操作がなされると、クレジット記憶領域のクレジット枚数を減少させて、当該メダルを賭数として設定する。また、賭数設定済みの状態で、メダル投入口17にメダルが投入されると、メイン制御装置20は、クレジット記憶領域のクレジット枚数を加算する。また、入賞払出処理の単位払出処理においては、メイン制御装置20は、クレジット記憶領域のクレジット枚数に1を加算して、第1セグメント表示器群14の表示を更新する。なお、クレジット記憶領域に記憶可能なクレジット枚数の上限は50枚であり、クレジット枚数が50枚の場合は、メイン制御装置20は、メダル投入口17に投入されるメダルを受皿33に返却し、また、単位払出処理でメダルを受皿33に払い出す。また、メイン制御装置20は、精算スイッチ8が操作されると、ホッパーユニット19を作動させて、クレジットのメダルを受皿33に1枚ずつ返却し、1枚返却する度に、クレジット記憶領域のクレジット枚数を1枚減算する。
【0078】
図13は、第1セグメント表示器群14の表示制御に係るメイン制御装置20のプログラム(第1セグメント表示処理)の処理内容を示したものである。なお、かかるプログラムは、メイン制御装置20のROMに記憶されて、メイン制御装置20のCPUで一定時間間隔の割込処理として実行される。なお、かかる第1セグメント表示処理は、本発明に係る第1セグメント表示制御手段に相当するものである。
第1セグメント表示処理では、メイン制御装置20のCPUは、まず、クレジット記憶領域に記憶されたクレジット枚数の数値をロードする(S101)。そして、ロードした数値と第1セグメント表示器群14で表示中の数値とを比較して(S102)、数値が同じである場合には、そのまま第1セグメント表示処理を終了し、数値が相違する場合には、ロードした数値を第1セグメント表示器群14に表示させるように、セグメント表示器36の点灯パターンを更新する。
【0079】
本実施例では、メイン制御装置20は、第2セグメント表示器群15において、報知ゲームにおける停止操作順序と、AT発動抽選当選を示唆するチャンスメッセージと、エラー情報の3種類の遊技情報を表示する。具体的には、メイン制御装置20は、各遊技情報の表示契機となる遊技条件が充足されているか否かを一定時間間隔で判定し、当該遊技条件が充足されたと判定した場合は、充足された遊技条件に応じた遊技情報を第2セグメント表示器群15に表示させ、いずれの遊技条件も充足されていない場合は、第2セグメント表示器群15を全消灯させる。すなわち、第2セグメント表示器群15は、停止操作順序と、チャンス演出と、エラー情報を表示しない期間は、セグメント表示器36のLEDを全消灯した状態となる。
【0080】
図14は、第2セグメント表示器群15の表示制御に係るメイン制御装置20のプログラム(第2セグメント表示処理)の処理内容を示したものである。なお、かかるプログラムは、メイン制御装置20のROMに記憶されて、メイン制御装置20のCPUで一定時間間隔の割込処理として実行される。なお、かかる第2セグメント表示処理は、本発明に係る第2セグメント表示制御手段に相当するものであり、本発明に係る判定手段は、以下のステップS207の処理において主に実現される。
第2セグメント表示処理では、メイン制御装置20のCPUは、まず、第2セグメント表示器群15で、遊技情報を表示しているか否かを判定する(S201〜S203)。そして、エラー情報を表示するエラー情報表示処理を実行中であると判定した場合は(S201:YES)、エラー情報表示処理(S204)を実行して、第2セグメント表示処理を終了する。また、停止操作順序を表示する操作順序表示処理を実行中であると判定した場合は(S202:YES)、操作順序表示処理を実行して(S205)、第2セグメント表示処理を終了する。また、チャンスメッセージを表示するチャンス演出表示処理を実行中であると判定した場合は(S203:YES)、チャンス演出表示処理を実行して(S206)、第2セグメント表示処理を終了する。
【0081】
また、ステップS201〜S203において、遊技情報の表示中でないと判定した場合は、遊技情報の表示開始契機となる遊技条件が充足されているか否かを判定する(S207)。そして、エラー情報表示処理の開始条件が充足されていると判定した場合は(S208:YES)、エラー情報表示処理を開始することとして(S211)、第2セグメント表示処理を終了する。また、操作順序表示処理の開始条件が充足されていると判定した場合は(S209:YES)、操作順序表示処理を開始することとして(S212)、第2セグメント表示処理を終了する。そして、チャンス演出表示処理の開始条件が充足されていると判定した場合は(S210:YES)、チャンス演出表示処理を開始することとして(S213)、第2セグメント表示処理を終了する。そして、ステップS207において、いずれの遊技条件も充足されていないと判定した場合は、第2セグメント表示器群15を全消灯状態に制御して(S214)、第2セグメント表示処理を終了する。
【0082】
操作順序表示処理は、AT発動状態の報知ゲームにおいて、15枚役に入賞可能な停止操作順序を第2セグメント表示器群15に表示する処理であり、操作順序表示処理の開始契機となる遊技条件は、報知ゲームの実行条件と同一である。すなわち、操作順序表示処理は、AT発動状態の役抽選において「BE2」〜「BE4」の下位クジラベルを抽選することを契機に開始される。図15は、操作順序表示処理の実行タイミングを示すタイミングチャートである。かかるタイミングチャートでは、AT発動状態において、スタートスイッチ6の操作時点で、役抽選で「BE4」が抽選されて報知ゲームの実行が決定される。このため、メイン制御装置20は、リール9a〜9cの停止操作前に操作順序表示処理を実行して、15枚役に入賞可能となる停止操作順序を第2セグメント表示器群15に表示する。図15に示すように、操作順序表示処理は、リール9a〜9cが回転を開始して、ストップスイッチ7a〜7cの操作が有効になった時点で開始される。操作順序表示処理では、メイン制御装置20は、図12(b)〜12(d)に示す何れかの順序表示パターンで第2セグメント表示器群15を点灯させることにより停止操作順序を遊技者に報知する。なお、AT発動状態において、役抽選で報知ゲームの非実行が決定された場合には、メイン制御装置20は操作順序表示処理を実行せず、当該ゲームの開始から終了まで、第2セグメント表示器群15を全消灯状態に制御する。
【0083】
順序表示パターンは、15枚役に入賞するために操作すべきストップスイッチ7a〜7cを示すものであり、図12(b)の点灯パターンは左ストップスイッチ7aを、図12(c)の点灯パターンは中ストップスイッチ7bを、図12(d)の点灯パターンは右ストップスイッチを示している。例えば、「BE4」の当選時は、右ストップスイッチ7cを最初に操作することで15枚役に入賞可能となるため、ストップスイッチ7a〜7cの操作が有効になった時点で、図12(d)の順序表示パターンが表示される。また、本実施例では、最初に操作するストップスイッチ7a〜7cに応じて、15枚役に入賞するか否かが決定されるため、メイン制御装置20は、1つ目のストップスイッチ7a〜7cが操作された時点で、未操作の2つのストップスイッチ7aの何れかを示す順序表示パターンを表示し、2つ目のストップスイッチ7a〜7cが操作された時点で、未操作の最後のストップスイッチ7a〜7cを示す順序表示パターンを表示する。そして、メイン制御装置20は、3つ目のストップスイッチ7a〜7cが操作された時点で操作順序表示処理を終了し、第2セグメント表示器群15を全消灯状態とする。なお、本実施例では、15枚役に入賞するか否かが、ストップスイッチ7a〜7cの最初の操作順序で決まり、2番目と3番目の操作順序には依存しないため、最初に操作すべきストップスイッチ7a〜7cを示す順序表示パターンを、3つ目のストップスイッチ7a〜7cが操作されるまで表示し続けるようにしてもよいし、1つ目のストップスイッチ7a〜7cが操作された時点で、操作順序表示処理を終了し、第2セグメント表示器群15を全消灯状態とするようにしてもよい。また、図15では、操作順序表示処理中は、第2セグメント表示器群15が常時点灯状態となっているが、操作順序表示処理中に第2セグメント表示器群15を常時点灯状態にする必要はなく、一時的に第2セグメント表示器群15を全消灯状態に制御しても構わない。
【0084】
チャンス演出表示処理は、CZ状態において、AT発動抽選に当選する確率が高いことを遊技者に報知するチャンスメッセージを第2セグメント表示器群15に表示する処理である。チャンス演出表示処理の開始契機となる遊技条件は、CZ状態において、役抽選で「PLM」又は「CHY」の下位クジラベルを抽選することである。CZ状態では、「PLM」又は「CHY」の当選時に、当選確率の高いAT発動抽選が実行されるよう構成されているためである。図16は、CZ状態における、チャンス演出表示処理の実行タイミングを示すタイミングチャートである。かかるタイミングチャートでは、スタートスイッチ6の操作時点で、役抽選で「PLM」に当選する。このため、メイン制御装置20は、スタートスイッチ6の操作直後からチャンス演出表示処理を開始して、AT発動抽選の当選するチャンスであることを遊技者に報知する。なお、チャンス演出表示処理の実行前は、CZ状態において、役抽選で「PLM」及び「CHY」以外の下位クジラベルを抽選したゲームでは、メイン制御装置20はチャンス演出表示処理を実行せず、当該ゲームの開始から終了まで、第2セグメント表示器群15のセグメントLEDを全て消灯させる全消灯状態に制御する。なお、図16では、チャンス演出表示処理中は、第2セグメント表示器群15が常時点灯状態となっているが、チャンス演出表示処理中に第2セグメント表示器群15を常時点灯状態にする必要はなく、一時的に第2セグメント表示器群15を全消灯状態に制御しても構わない。
【0085】
チャンス演出表示処理では、図17(a)に示す「CHAncE」の文字列を、チャンスメッセージとして表示する。かかるチャンスメッセージでは、7セグメント表示器36を、数字表示パターンとは異なる文字表示パターンで点灯させることにより、1つの7セグメント表示器36にアルファベット1文字を表示する。ここで、第2セグメント表示器群15の2つの7セグメント表示器36には、一度に2文字のアルファベットしか表示できないため、チャンス演出表示処理では、「CHAncE」の文字列を1文字単位で左方にスクロール表示する。具体的には、図18に示すように、まず、先頭の「C」を右側のセグメント表示器36に表示するパターンで点灯させ、0.5秒後に、先頭の「C」と2番目の「H」を表示するパターンで点灯させる。そして、さらに0.5秒後に、2番目の「H」と3番目の「A」を表示するパターンで点灯させる。このように、チャンスメッセージを表示する際には、0.5秒間隔で第2セグメント表示器群15の点灯パターンを切り替えて、先頭の文字列から順番に表示することにより、「CHAncE」の文字列を、第2セグメント表示器群15でスクロール表示する。すなわち、かかるチャンス演出表示処理は、本発明に係る切替表示処理に相当する。
【0086】
メイン制御装置20は、チャンスメッセージのスクロール表示を繰り返すことで、チャンス演出表示処理を、次ゲームの賭数設定が行われるまで継続する。そして、次ゲームの賭数設定がなされた段階で、第2セグメント表示器群15を全消灯状態として、チャンス演出表示処理を終了する。ここで、図16のタイミングチャートでは、リール9a〜9cの回転停止時点で10枚役に入賞し、メダル10枚分の入賞払出処理が実行されるが、メイン制御装置20は、入賞払出処理に係る払出枚数を第2セグメント表示器群15に表示しないため、チャンスメッセージの表示は、入賞払出処理の開始前から開始後に亘って、中断することなく継続される。すなわち、かかるチャンス演出表示処理では、入賞払出処理の前後に亘って、情報量の多い長い文字列を中断することなく第2セグメント表示器群15に表示できる。また、かかるチャンス演出表示処理では、第1セグメント表示器群14で表示する数字表示パターン(図12(a)参照)とは異なる文字表示パターンで、第2セグメント表示器群15を点灯させるため、チャンス演出表示処理を入賞払出処理の開始前から開始後に亘って実行した場合でも、遊技者が第2セグメント表示器群15の表示内容を、入賞払出処理に係る払出枚数と誤認することがない。
【0087】
なお、本実施例のチャンス演出表示処理では、「CHAncE」の文字列からなるチャンスメッセージを表示しているが、かかる文字列に限らず、例えば、図15(b),15(c)に示すように、「CHAncE LuckY」や「CHAncE LuckY HAPPY」などの文字列からなるチャンスメッセージを、文字表示パターンによって表示するようにしてもよい。また、これらの3種類のチャンスメッセージの表示を選択的に実行することによって、遊技者にチャンス度合いの高低を示すようにしてもよい。また、チャンス演出処理は、次ゲームの賭数が設定された場合に限らず、一定時間(例えば30秒間)継続した場合に終了させるようにしてもよい。
【0088】
エラー情報表示処理は、遊技中及び非遊技中に検知されたエラーの種類を第2セグメント表示器群15に表示する処理である。エラー情報表示処理の開始契機となる遊技条件は、エラーの検知に基づいてエラー状態又は警告状態に制御されることである。本実施例では、図19に示すように、メイン制御装置20は、遊技中及び非遊技中に9種類の重度エラーの発生をチェックして、いずれかの重度エラーの発生を検知した場合は、当該重度エラーが解除されるまで遊技を進行不能なエラー状態に制御するよう構成される。そして、メイン制御装置20は、かかるエラー状態を契機として、エラー情報表示処理を開始する。エラー情報表示処理では、メイン制御装置20は、第2セグメント表示器群15に、検知した重度エラーの種類を示すエラーコードを表示する。図19に示すように、エラーコードは、エラー状態を示すアルファベットの「E」と、検知した重度エラーの内容を示す数字の組合せからなる2桁の情報であり、メイン制御装置20は、エラー情報表示処理では、図20に示すように、第2セグメント表示器群15を、E0〜E8のいずれかのエラーコードのパターンで点灯させる。ここで、エラーコードは、重度エラーの解消作業を行う作業者向けの情報であって、遊技者には理解困難な情報である。このため、エラー情報表示処理では、メイン制御装置20は、まず、第2セグメント表示器群15に、図17(d)に示す「Error」の文字列からなるエラーメッセージを、上記チャンスメッセージと同様にスクロール表示してから、エラーコードの表示に移行する。
【0089】
メイン制御装置20は、エラー情報表示処理を当該エラー状態が終了するまで継続し、当該エラー状態が解除された時点で、第2セグメント表示器群15を全消灯状態とする。また、図19に示すように、メイン制御装置20は、数種類の重度エラーについては、エラーの発生を検知した時に、リール9a〜9cが回転中であれば、全てのリール9a〜9cが停止するまでゲームを進行させてから、エラー状態に移行するよう構成される。かかる構成とすることにより、遊技者が、エラーコードの表示を、停止操作順序の表示や、チャンスメッセージと勘違いするおそれを低下させることができる。
【0090】
また、メイン制御装置20は、上記の重度エラー以外に、遊技中及び非遊技中に、ドア開放エラーの発生をチェックする。ドア開放エラーは、前扉3が開放状態となるエラーである。かかるドア開放エラーは遊技の進行を大きく妨げない軽度エラーであるため、メイン制御装置20は、ドア開放エラーの発生を検知した場合には、遊技の進行を許容しつつ、遊技者に当該軽度エラーの発生を報知する警告状態に制御する。メイン制御装置20は、かかる警告状態を契機として、エラー情報表示処理を実行する。具体的には、警告状態中は、図15(e)に示す「Error door open」の文字列からなる警告メッセージを、上記チャンスメッセージと同様にして、第2セグメント表示器群15に繰返しスクロール表示する。メイン制御装置20は、第2セグメント表示器群15に入賞払出処理に係る払出枚数を表示しないため、入賞払出処理中であっても、かかる警告メッセージを表示し続けることができる。また、かかる警告メッセージを構成する各文字表示パターンは、第1セグメント表示器群14で表示される数字表示パターンとは異なるため、入賞払出処理の前後に亘って、第2セグメント表示器群15にかかる警告メッセージを表示しても、遊技者が当該警告メッセージを入賞払出処理に係る払出枚数の表示と誤認するおそれはない。
【0091】
以上のように、本実施例では、入賞払出処理の際に、機体前面のセグメント表示器群14,15に、入賞払出処理に係る払出枚数が表示されないため、メダルの払出枚数を判別困難であり、また、小役に入賞したか否かの判別も困難となっている。上述のように、本実施例では、BB確定小役の入賞時に有効ライン4aに停止表示される出目が、BB役の当選状態を示す特殊出目となっているが、BB確定小役の入賞により実行されるメダル1枚の入賞払出処理を判別困難であるため、遊技者は、出目の外観のみによって、特殊出目を他の出目と区別することが要求される。すなわち、本実施例では、特殊出目と類似する出目は、メダルの払出枚数が相違していても、特殊出目と区別し難くなる。したがって、本実施例では、従来構成に比べて、見極めが困難な特殊出目を容易に設定することができ、攻略性の高い遊技性を容易に実現できるという利点がある。
【0092】
特に、本実施例のスロットマシン1では、入賞払出処理が実行されても、払出枚数は画像表示器10にも表示されず、リール9a〜9cの図柄が停止表示されてから、入賞払出処理が実行されて、次のゲームでリール9a〜9cの図柄が変動表示を開始するまで、機体前面に入賞払出処理に係る払出枚数が一切表示されないよう構成される。かかる構成により、入賞払出処理に係る払出枚数や、小役入賞を一層判別困難として、特殊出目の見極めの難易度を高めて遊技の興趣を向上させることができる。
【0093】
また、遊技の制御を行うメイン制御装置20は、不正防止の観点から、記憶容量を少なくすることが求められているが、本実施例では、機体前面のセグメント表示器群14,15に入賞払出処理に係るメダルの払出枚数を表示せず、メイン制御装置20において、当該払出枚数を表示するためのプログラムが不要となるため、メイン制御装置20の記憶容量を削減できるという利点がある。
【0094】
また、本実施例では、遊技の実行中は、リール9a〜9cが停止してから、次ゲームで回転開始するまでの期間に、第2セグメント表示器群15が数字表示パターンで点灯しないため、遊技者が、第2セグメント表示器群15の表示を、入賞払出処理に係る払出枚数と誤認するのを防止できる。
【0095】
また、本実施例では、15枚役、10枚役、1枚役の3種類の小役が設けられているため、入賞払出処理においては、15枚、10枚、1枚のいずれかのメダルが遊技者に払い出されることとなるが、メイン制御装置20は、クレジット枚数に応じて第1セグメント表示器群14に「15」、「10」、「 1」の数字を表示することはあるものの、第2セグメント表示器群15には「15」、「10」、「 1」の数字を表示することはなく、第2セグメント表示器群15に当該数字を表示するためのプログラムも備えていない。このように、本実施例では、第2セグメント表示器群15に、入賞払出処理で払い出され得る払出枚数が表示されないため、遊技者が第2セグメント表示器群15の表示を、入賞払出処理に係る払出枚数と誤認するおそれはない。
【0096】
なお、本発明のスロットマシンは、上記実施例の形態に限らず本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。
【0097】
例えば、上記実施例に係る各セグメント表示器群14,15は、2つの7セグメント表示器36によって構成されるが、本発明に係る各セグメント表示器群は、3つ以上のセグメント表示器によって構成してもよい。また、上記実施例に係る各セグメント表示器群14,15は、2つの7セグメント表示器36を横方向に配列してなるものであるが、本発明に係る各セグメント表示器群は、複数のセグメント表示器を縦方向に配列したものでもよい。また、本発明に係るセグメント表示器は、8以上のセグメントLEDを備えるものであってもよい。また、本発明に係るセグメント表示器は、ドット部を具備していなくてもよい。
【0098】
また、上記実施例では、第2セグメント表示器群15で、停止操作順序、チャンス演出、及びエラー情報の3種類の遊技情報を表示するが、本発明に係る第2セグメント表示器群15には、これら以外の遊技情報を表示するようにしてもよい。
【0099】
例えば、上記実施例にあって、有効設定値を設定する作業中に、当該作業にかかる情報を第2セグメント表示器群15に表示させるようにしてもよい。例えば、電源ボックス18の設定キースイッチ29がONに切り替わり、有効設定値を設定可能な設定変更状態へ移行したときに、当該設定変更状態が終了するまで、第2セグメント表示器群15を「88」の数字表示パターンで点灯させることが提案される。
【0100】
また、上記実施例にあって、精算スイッチ8が操作された際に受皿33に返却されるメダルの枚数を、第2セグメント表示器群15に表示させるようにしてもよい。具体的には、精算スイッチ8が操作されている間は、クレジットのメダルが1枚ずつ受皿33に返却される度に、第2セグメント表示器群15で、受皿33へ送出されるメダル枚数を「1」→「2」→「3」→「4」→…とカウントアップ表示することが提案される。なお、精算スイッチ8の操作は遊技中は無効となっており、精算スイッチ8の操作に基づくクレジットの返却は、入賞払出処理と同時には起こり得ないため、精算スイッチ8の操作時に第2セグメント表示器群15を数字表示パターンで点灯させたとしても、入賞払出処理に係る払出枚数と誤認されることはない。
【0101】
また、第2セグメント表示器群15に、有効設定値を示唆する情報を表示させるようにしてもよい。例えば、第2セグメント表示器群15を、図19に示す4種類の示唆演出表示パターンのいずれかで選択的に点灯させることにより、有効設定値を遊技者に示唆することが提案される。ここで、本実施例では、上記チャンス演出表示処理のように、入賞払出処理の前後に亘って演出表示を行うことが可能であるため、示唆演出表示パターンを表示する前に、図21に示す前兆演出表示パターンで第2セグメント表示器群15を点灯させることで、示唆演出表示パターンの表示を盛り上げることが提案される。かかる前兆演出表示パターンでは、「o」の文字が異なる位置に表示される表示パターンを短時間(例えば0.2秒間隔)に切り替えることにより、「o」の文字が回転しているように遊技者に視認される。従来構成では、有効設定値を示唆する表示は、画像表示器10で行われているが、画像表示器10の表示内容は、サブ制御装置21が制御するため、を介して行われるため、かかる場合には、有効設定値に関する情報を、メイン制御装置20からサブ制御装置21へ送信しなければならず、メイン制御装置20からサブ制御装置21への送信経路上で、有効設定値に係る情報を不正に取得する不正行為の余地を与えてしまう。これに対して、上記構成では、メイン制御装置20が制御する第2セグメント表示器群15で有効設定値を示唆する表示を行うため、有効設定値に係る情報が不正取得され難いという利点がある。
【0102】
また、上記実施例に係るチャンス演出表示処理は、1ゲーム内で完結するものであるが、第2セグメント表示器群15において、複数ゲームに亘る演出表示を行うようにしてもよい。例えば、ボーナス状態を祝福するメッセージを、ボーナス状態が開始してから終了するまで、第2セグメント表示器群15で休みなく表示することが提案される。具体的には、図17(f)に示す「SPEciAL bonuS conGrATuLATion」の文字列からなる祝福メッセージを、文字表示パターンのスクロール表示によってボーナス状態中に表示することが提案される。本発明に係る第2セグメント表示器群であれば、かかる祝福メッセージを入賞払出処理中も表示することができる。
【0103】
また、上記実施例では、7セグメント表示器36に配設されたドット部38を常に消灯させているが、数字部37(セグメントLED)の点灯状態とは無関係に、ドット部38を点灯/消灯させることができるため、ドット部38の点灯状態によって、数字部37とは異なる遊技情報を報知するようにしてもよい。例えば、第1セグメント表示器群14を構成する一つ(右側)の7セグメント表示器36のドット部38を、通常区間に滞在している間は消灯状態に制御し、有利区間に滞在している間は点灯状態に制御することにより、通常区間と有利区間のいずれに滞在しているかを遊技者に報知することが提案される。また、第2セグメント表示器群15を構成する一つ(右側)の7セグメント表示器36のドット部38を、上述の設定変更状態に滞在している間は点灯状態に制御し、設定変更状態以外では消灯状態に制御することにより、有効設定値を設定する作業者に、設定変更状態中であることを報知することも提案される。また、打ち止め機能を搭載するスロットマシンにおいては、いずれかのドット部38を、打ち止め設定が有効な状態で点灯させることにより、打ち止め設定に関する情報を報知することも提案される。なお、上記実施例では、セグメントLEDからなる数字部37に遊技情報を表示しない場合は、第2セグメント表示器群15を全消灯状態に制御しているが、第2セグメント表示器群15のドット部38を点灯させて他の遊技情報を報知している場合は、ドット部38の点灯を維持したまま、数字部37を構成する全てのセグメントLEDを消灯させればよい。
【0104】
また、上記実施例では、画像表示器10には、入賞払出処理の際に、メダルの払出枚数が表示されないが、本発明は、入賞払出処理に係る払出枚数を、画像表示器10において表示しない構成に限定するものでなく、一部又は全部の入賞払出処理に係る払出枚数を画像表示器10に表示するようにしてもよい。すなわち、入賞払出処理に係るメダルの払出枚数を画像表示器10に表示させるプログラムをサブ制御装置21のROMに記憶させて、メイン制御装置20から所定小役の入賞の情報を受信した時に、当該プログラムを実行させるようにしてもよい。
【0105】
また、上記実施例では、視認窓4に有効ライン4aが一本だけ設けられており、リール9a〜9cの停止時に、1組の図柄組合せが停止表示されるよう構成されているが、本発明は、視認窓4に有効ライン4aが複数本設けられ、リール9a〜9cの停止時に、複数組の図柄組合せが停止表示される構成も含む。
【0106】
また、上記実施例では、本発明に係る特殊出目が、ボーナス役の当選状態を知得可能なものとなっているが、本発明に係る特殊出目は、かかる構成に限られず、スロットマシンの内部状態を知得・推定可能なものであればよい。また、特殊出目は、非入賞となる出目であってもよい。
【0107】
なお、上記実施例では、ボーナス役が1種類のみ設けられているが、ボーナス役は複数種類設けることができる。ボーナス役を複数種類配設した場合には、一部のボーナス役の当選状態でのみ特殊出目が表示されるようにしたり、一部のボーナス役の当選確率を有効設定値に応じて変動させたりすることができる。
【0108】
また、上記実施例に係る入賞払出処理では、クレジット枚数を加算する電磁的な払出しと、払出口34から受皿33にメダルを送出する物理的な払出しが選択的に実行されるがい、本発明に係る入賞払出処理は、払出役の入賞に基づくメダル(遊技用価値)を遊技者に付与するものであればよく、入賞払出処理におけるメダルの払出方法は特に限定されるものではない。例えば、メダルを電磁的に貯留可能なICカードが挿入された機外のカードリーダーに対して、当該ICカードの貯留メダル数を、払出枚数分だけ加算するよう指示するコマンドを送信する処理も、本発明に係る入賞払出処理に含まれる。すなわち、本発明は、所定の外部機器(カードリーダー)を介してメダルを払い出すスロットマシンにも適用可能である。また、上記実施例では、クレジット機能がスロットマシン1のみに設けられているが、クレジット機能を有する外部機器(カードリーダー)をスロットマシン1に接続して、当該外部機器のクレジット機能を利用して、物理的なメダルの投入や払出しを行うことなく遊技を実行し得るよう構成してもよい。すなわち、本発明は、物理的なメダルの投入や払出しを行わないメダルレスタイプのスロットマシンにも適用可能である。
【0109】
なお、上記実施例では、機体の前面に配設された全ての7セグメント表示器36は、複数の7セグメント表示器36を一列に配置してなるものであって、複数桁の数字を表示可能な第1セグメント表示器群14と、複数の7セグメント表示器36を一列に配置してなるものであって、前記第1セグメント表示器群14とは値の異なる複数桁の数字を表示可能な第2セグメント表示器群15のいずれかを構成している。しかしながら、本発明は、かかる構成に限られず、例えば、「複数桁の数字を表示可能な第1セグメント表示器群14と複数桁の数字を表示可能な第2セグメント表示器群15とを備え、これらセグメント表示器群14、15は、いずれも、複数の7セグメント表示器36を一列に配置してなるものであって、機体の前面に配設してなるもの」であってもよい。
【符号の説明】
【0110】
1 スロットマシン
4 視認窓
5a,5b ベットスイッチ
6 スタートスイッチ
7a〜7c ストップスイッチ
9a〜9cリール
10 画像表示器
14 第1セグメント表示器群
15 第2セグメント表示器群
20 メイン制御装置
21 サブ制御装置
36 7セグメント表示器
【要約】
【課題】特殊出目によって内部状態を知得・推定可能なスロットマシンにあって、従来構成に比べて、見極めが困難な特殊出目を容易に設定可能な構成を提供する。
【解決手段】機体全面に第1セグメント表示器群と、第2セグメント表示器群とを配設して、第1セグメント表示器群にはクレジット枚数を表示させ、第2セグメント表示器群には、クレジット枚数及び入賞払出処理に係る払出数以外の遊技情報を表示させて、払出数表示をセグメント表示器に表示しないようにする。かかる構成によれば、入賞の発生や、当該入賞に係る払出数の判別が困難となり、入賞の有無や払出数を手掛かりとして特殊出目を見極め難くなるため、従来構成に比べて、見極めが困難な特殊出目を容易に設定することが可能となる。
【選択図】図16
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21