【実施例1】
【0020】
図1は、本発明の実施例に係るプレスブレーキ用の上金型クランプ装置の正面図である。また
図2〜
図5は、
図1のA−A線断面図である。
【0021】
これらの図面に示すように、本実施例の構成は、金型Xa、Xbを固定支持するための固定支持体1と、該固定支持体1の断面両側で、夫々の回動支点20a、20bを中心に回動し、金型Xa、Xbの係合部に係合することで前側及び後側のそれぞれの金型Xa、Xbをクランプ可能な前面側及び後面側の各締板体2a、2bと、上記前面側及び後面側の各締板体2a、2bの回動支点20a、20bよりクランプ部側に設けられた各弾性体3a、3bと、一方向に進退する進退体4と、上記進退体4の一先端部に両側から接触し、その進退体4の進退方向に直交する方向であって、該進退体4の先端と接触する両側の夫々が反対方向に移動するよう、進退体4の進退をその直交方向の移動に変換し、且つその直交方向の移動量が上記進退体4の進退量に応じて適宜調整できつつ、各締板体2a、2bの回動支点20a、20bを基点に金型Xa、Xbの係合部と上下方向反対側に、変換された移動方向の各先端部が直接乃至間接的に接触する変換器5と、上記進退体4を進退せしめる進退機構6(後述する実施例2で説明する)とを有している。
【0022】
本実施例のクランプ装置は、
図1及び
図2に示す支え板102の上端部において、機械本体100の側面に対して、後述する
図6及び
図8に示す締付けボルト101及び変換基台65により、押圧、固定されている。
図1のうち、中心部近傍が山形に上方に突出している部分が、前面側締板体2aであり、この部分により、前面側の金型Xaの取付け、取外しがなされる。前面側の締板体2aの山形上方突出部形状に合わせてその中心部近傍が凹状の部分を有する上側部分が機械本体100に固定される支え板102である。
【0023】
前面側の締板体2a及び後面側の締板体2bは、
図2〜
図5に示されるように、断面上部側が上に行くに従って固定支持体1の側面より離れるように広がった斜面部が設けられている。また、当該締板体2a、2bの上下方向中間近傍には、下面に凸状の段差を有したほぼ矩形に近いサドル21a、21bが
図1における水平方向にそれぞれ各締板体2a、2bの全幅より少し短い長さで一体的に、当該締板体の側面から突出して設けられており、一方固定支持体1の両側面には上下方向おける同位置に、サドル21a、21bとかみ合うように、
図1における水平方向に固定支持体の全幅にわたって、底部に凹状の段差を有する溝11a、11bが設けられており、この固定支持体1に設けられた溝11a、11bの開口部寸法は、各締板体2a、2bと一体的に構成されている前記サドル21a、21bの高さより僅かに広く、溝11a、11bにサドル21a、21bを一定量挿入可能な態様を成している。以上の構成により、各締板体2a、2bは、サドル21a、21bの先端部を溝11a、11b内に挿入し、溝11a、11bの底部に設けられた段差をサドル21a、21bの下面に設けられている凸状の突起部が超えたところで突起部の先端が溝11a、11bの底部に着床することにより、各締板体2a、2bは、溝11a、11bの段差部とサドル21a、21bの突起部とがかみ合う状態になり、このかみ合い部が金型固定、あるいは開放動作の際の各締板体2a、2bの回動中心20a、20bとしていることを特長としている。
【0024】
即ち、これらの回動支点20a、20bを中心に、前面側の締板体2a及び後面側の締板体2bは、
図2〜
図5に示すように、回動可能になり、クランプしたり、それを開放したりできるようになっている(即ち、金型Xa、Xbをクランプしたり、開放できるようになっている)。また、各締板体2a、2bの
図1における左右方向両端近傍には、一部が弓状に欠落している円筒が上述固定支持体1の各溝11a、11b内に突出する形状を有する脱着ピン24a、24bが回動自在に設けられており、この脱着ピン24a、24bの回動における姿勢において、例えば弓状に欠落している部分が溝11a、11bの下面側に向いている場合は、円筒の外周部がほぼ溝11a、11bの上面に接し、従って各締板体2a、2bの上昇を規制し、前記回動中心20a、20bを構成しているかみ合い部を保持するように機能し、また脱着ピン24a、24bを180度回動することにより弓状に欠落している部分が溝11a、11bの上面側に向いた場合には、脱着ピン24a、24bの上面及び溝11a、11bの上面との間に一定量の隙間が生ずることにより、各締板体2a、2bを上記のかみ合いを外すことが可能な位置まで上昇させた後、各締板体2a、2bを固定支持体1から水平方向へ離す方向へ移動させることにより、工具等を用いることなく、固定支持体と各締板体との係合を簡単に離脱させることが可能とされている。従って本実施例における締板体によると、加工対象製品と金型保持に供されない側の締板体との間で干渉し、加工が出来ない事象が予測される場合、この締板体を簡単に取り外せる機能も併せて有していることを示している。尚、各締板体2a、2bの左右方向の位置の再現性を図るため、各締板体2a、2bには、固定支持体1に設けられた別の溝に突出、挿入される部材が設けられている。
【0025】
一方、
図2〜
図5に示すように、前面側の締板体2a及び後面側の締板体2bの上記回動支点20a、20bの下方に(締板体2a、2bの回動支点20a、20bより金型Xa、Xbと係合する側)は、ばね構造体で構成される弾性体3a、3bが設けられており、これらの弾性体3a、3bの弾発力により、前面側の締板体2a、後面側の締板体2bのクランプが開放された時、回動支点20a、20bより下方側開放されることになる。
【0026】
さらに、前面側の締板体2a及び後面側の締板体2bの金型との係合面には、保持金具22a、22bが保持ボルト23a、23bと同列上に設けられている弾性体によって、各締板体から離れる方向への弾発力をうけながら、保持ボルト23a、23bによって突設されている。当該保持金具22a、22bは、金型Xa、Xbの着脱に際し、「クランプ装置」から金型の不意な脱落を防止、あるいは重い金型、長い金型の着脱に際し、各締板体を中間開位置に設定することによって、保持金具22a、22bと金型Xa、Xbに設けられた溝部201との係合が完全に外れていない状態、即ち
図4に示す状態において、金型を水平方向へ移動させ、「クランプ装置」への挿入、引出しによる方法によって、金型の着脱をより安全に供する目的で設けられている。
【0027】
上記進退体4は、上記
図1の支え板102の左右方向中央部に設けられた溝と固定支持体1との間で、上下方向に移動可能な状態に設けられている。
【0028】
この進退体4のもう一方の下方側先端部4が、上記変換器5の間隙(
図2中5で囲んだ間隙になった部分)に出入可能な状態で尖通されている。この変換器5の構成は、
図2〜
図5に示すように、断面で見た場合、上端に回動中心50a及び50bを有して、該回動中心50a及び50bで左右各々の方向に回動するカム板51a、51bで構成されると共に、該進退体4が下方に押し込まれるのに伴い、該進退体4の一先端部に設けられている斜面部とPa、Pbにおいて接している回動中心50a、50bを有するカム板51a、51bは、その夫々が回動中心50a、50bを回動中心として左右それぞれ反対方向に移動し、カム板51a、51bの移動方向の各先端部において直接乃至間接的に各締板体2a、2bを回動支点20a、20bを中心に回動させ、前面側および後面側のそれぞれの金型Xa、Xbを固定する方向へ移動する。
【0029】
反対に、変換器5における進退体4に接しているカム板のPa、Pb間を狭める方向、即ち進退体4を上方へ移動させることによって、弾性体3a、3bの弾発力が作用し、回動支点20a、20bを中心にこれらの締板体2a及び2bは、
図4及び
図5に示すように、金型Xa、Xbを開放できる方向にその下方部を開くことになる。
【0030】
ここで、本実施例の進退体4は、特にその構成が上記のように限定されるわけではないが、それを上下方向に進退できる任意の進退機構(後述する実施例2では第二の変換器60の偏芯カム64等を進退機構6としている)により、進退体4の進退が可能となる。
【0031】
以上説明した本実施例の構成によれば、上記進退機構で、進退体4が下方に押し込まれた時は、Pa、Pb間が広がるように上記変換器5による移動の変換がなされて、
図2に示すように、上記各弾性体3a、3bの弾性力に抗して各締板体2a、2bの係合部により金型Xa、Xbがクランプされることになる。
【0032】
反対に上記進退機構により、進退体4が後退した時は、Pa、Pb間が狭まるように上記変換器5によってその移動が変換されて、
図4、
図5に示すように、上記各弾性体3a、3bの弾性力により各締板体2a、2bは、夫々の回動支点20a、20bを中心に回動し、各締板体2a、2bの係合部における金型Xa、Xbのクランプが開放されるようになる。
【0033】
そのため、進退体4と言う一つの構成を進退させるだけで、各締板体2a、2bの係合部で金型Xa、Xbを固定、開放を行うことができ、進退体4の移動を途中でとめる機能、即ち支え板102に設けられた中間停止ピン32を進退体4に設けられた中間停止溝31に挿入、離脱をさせることにより、該金型Xa、Xbの固定・中間位置及び全開位置を簡単に設定できる機能を有している。
【実施例2】
【0034】
他方、上記実施例1と同様なクランプ装置の構成を有すると共に(但し変換器5は第一の変換器5となる)、
図6に示すように、複数の上記金型Xa、Xbの並び方向に、上記実施例1と同様なクランプ装置Ca、Cbの構成が複数並べて備えられているのが本実施例構成である。即ち、本実施例2の構成では、更に、上記進退体4の進退に関し、該進退体4の上部には、水平突出部61が設けられており、この水平突出部61と係合する水平方向に延出するレール状突出部62を有する中間板63が設けられていて、この中間板63のレール状突出部62に沿って、上記進退体4の上部の水平突出部61が水平方向に移動可能であり、且つその構成によって、複数のクランプ装置Ca、Cbが各々水平に移動可能であり、加えて偏芯カム64の回転を上記中間板63の直線方向の進退に変換し、ひいては、上記進退体4の直線方向の進退に変換する構成を有する第二の変換器60を、進退体4を進退せしめる上記進退機構6として有しており、さらに加えて上記第二の変換器60の夫々の偏芯カム64を連動して回転させ、各進退体4が同時に進退する連動機構7との構成が備えられている。
【0035】
この第二の変換器60の構成と連動機構7の構成を、
図6〜
図9を使用して説明する。
【0036】
図8は、第二の変換器60の中心となる構成を示す、中間板63と偏芯カム64との係合状態を示している。内側に反コ字状に凹みを有する変換基台65があり、その凹みの中に、進退体4の上部の水平突出部61と係合する水平方向に延出するレール状突出部62を有する中間板63が収納されている。この中間板63のレール状突出部62に沿って、上記進退体4の上部の水平突出部61が水平方向に移動可能であり、且つその構成によって、複数のクランプ装置Ca、Cbの夫々が水平方向に移動することを可能としている。
【0037】
一方、
図9に示すように、偏芯カム64の外円形状が収まる方が大きな丸い円形状になり、下方に伸びて上記中間板63に軸系合する側が小さな丸い円形状の、全体として!マークの上の部分のような二軸楕円形状をしたカムアーム64aの構成を有すると共に、上部の偏芯カム64の外周円の中心に対して
偏芯した中心に設けられた軸孔部に貫通して、且つキーにより
偏芯カム64と一体的に回動可能なロックシャフト66が設けられる構成を有している。そのため、このロックシャフト66の一端部に設けられている六角レンチ用の六角穴にレンチ(図示無し)を挿入し、回動することによって、上記の外周円と軸孔部との
偏芯に伴って、上部の偏芯カム64がレンチ(図示無し)などで回動させられると、カムアーム64aは上下方向に移動し、それによってカムアーム64aの下方に軸着している中間板63が上下に移動できる構成になっている。よって、ロックシャフト66をレンチなどによって回すことで、カムアーム64aが上下に移動し、それに続いて、上記中間板63が上下動し、この中間板63のレール状突出部62に水平突出部61が係号した進退体4が上下に移動できるようになっている。
【0038】
そのような構成によって、進退体4は、上下に移動できる構成になっている。同時に中間板63のレール状突出部62に沿って、上記進退体4の上部の水平突出部61が水平方向に移動可能な状態になっている。以上のような構成によって、複数のクランプ装置Ca、Cbが、必要に応じて水平方向に自由に移動できるようになっている。
【0039】
他方上記第二の変換器60の夫々の偏芯カム64を連動して回転させ、各進退体4が同時に進退する連動機構7の構成は、
図6に示すように、カムアーム64a、中間板63及び変換基台65が、水平方向には移動できない構成となっていて、偏芯カム64の一つがレンチ(図示無し)等で回動されると、各偏芯カム64を連動して回転させるリンク機構70で構成されており、該連動機構7で、一つの偏芯カム64を回すことで、本実施例構成では、2つの
偏芯カムの場合を例示しているが、2つ以上の偏芯カム64を1ヶ所のロックシャフト66で回動し、2つ以上のクランプ装置に亘って開閉できる構成が容易に実現可能であることは言うまでもない。
【0040】
同時に上述のように、中間板63のレール状突出部62に沿って、上記進退体4の上部の水平突出部61が水平方向に移動可能であり、且つその構成によって、複数のクランプ装置Ca、Cbの構成を水平方向に移動可能な状態になっているため、各クランプ装置Ca、Cbは、中間板63の範囲内において水平方向の任意の位置に設けることが可能である。
【0041】
上記構成によれば、複数の上記金型Xa、Xbの並び方向に該クランプ装置Ca、Cbの構成を複数並べて有している構成において、進退体4を進退せしめる進退機構6としての役割を持つ、第二の変換器60により、進退体4の進退に関し、偏芯カム64の回転が進退体4の直線方向の進退に変換されると共に、上記連動機構7の構成により、上記第二の変換器60の夫々の偏芯カム64が連動して回転せしめられ、各進退体4が同時に進退せしめられることで、複数横並びに並べられた夫々のクランプ装置Ca、Cbの固定・開放を一度にしかも簡単にできるようになり、また進退体4の上部に水平突出部61を有しており、この水平突出部61と係合する水平方向に延出するレール状突出部62を有する中間板63を有していて、この中間板63のレール状突出部62に沿って、上記進退体4の上部の水平突出部61が水平方向に移動可能であり、且つその構成によって、複数のクランプ装置Ca、Cbの構成を水平に移動可能であるため、こうした構成の採用により、機械本体100に対して、加工する製品形状の必要性に応じて、クランプ装置Ca、Cbの夫々が任意の位置へ移動させることが可能となり、そのハンドリング性能は非常に高くなるという優れた効果を奏し得る。
【0042】
尚、本発明のクランプ装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。