(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
〔実施例1〕
図1は実施例1の折り畳み式ステップ1の起立状態の正面図、
図2は実施例1の折り畳み式ステップ1の折り畳み状態の正面図、
図3は実施例1の折り畳み式ステップ1の平面図である。
折り畳み式ステップ1は、例えば、車両の乗降時における段差の緩和や、洗車時における高所作業時等に用いられるものであって、ユーザーが片手で携行可能な重量に設定されている。
【0009】
折り畳み式ステップ1は、踏板2および一対の脚部3,3を有する。踏板2および一対の脚部3,3は、金属または樹脂で形成されている。踏板2は、平面視略長方形に形成され、平坦な上面2aおよび下面2bを有する。踏板2の四辺は下方へ折り曲げられ、2つの長辺側側面(正面側側面2c,背面側側面2d)および2つの短辺側側面(左側側面2e,右側側面2f)が形成されている。正面側側面2cには、携行用の把持部4が取り付けられている。また、正面側側面2cには、ストラップ(操作部)5の一端側が突出している。ストラップ5は、ユーザーが外側に向かって引っ張ることで一対の脚部3,3のロックを解除するためのものである。ストラップ5は、正面側側面2cに設けられた支持片2gに支持されている。
【0010】
脚部3は、踏板2の短辺側の両側縁に対向して配置されている。脚部3は、踏板2の下方で傾斜状に起立し、踏板2の短辺側の両側縁を支持する。脚部3の上端側は、踏板2に対し対向する側縁側に向かって回転可能に支持されている。このため、脚部3は、
図1に示す起立位置から
図2の折り畳み位置まで折り畳み可能である。脚部3の下端側には、脚部3および床面の保護、滑り止めのためのキャップ3aが取り付けられている。キャップ3aはゴムまたは樹脂で形成されている。
実施例1の折り畳み式ステップ1は、踏板2の長辺方向の中心線を挟んで左右対称な形状を有する。
【0011】
図4は
図3のS4-S4断面図、
図5は
図4のS5-S5断面図である。
脚部3の上部であって、踏板短辺方向の両端には、踏板長辺方向に延びる2つの側面部(正面側側面部3b,背面側側面部3c)が設けられている。2つの側面部3b,3cには支軸6が貫通している。脚部3は、支軸6に対し相対回転可能に設けられている。支軸6は、踏板短辺方向と平行に配置されている。支軸6は、踏板2の正面側側面2cおよび背面側側面2dに支持されている。支軸6は、正面側側面2cおよび背面側側面2dに形成された軸穴2h,2iに挿通されている。支軸6の両端には、両側面2c,2dの外側から抜け止めの用のワッシャー付きボルト2jがそれぞれ取り付けられている。踏板2の下面2bには、支軸6が貫通する第1ブラケット7および第2ブラケット8が固定されている。第1ブラケット7は正面側側面2cに近接して配置され、第2ブラケット8は背面側側面2dに近接して配置されている。
【0012】
支軸6には、トーションコイルスプリング(第1の付勢手段)9が巻回されている。トーションコイルスプリング9の第1端部9aおよび第2端部9bは、支軸6の軸方向に屈曲している。第1端部9aは、第1ブラケット7に形成されたスプリング固定孔7aに挿通固定されている。第2端部9bは、
図5に示すように、脚部3に設けられ踏板長辺方向に延びるスプリング支持部10のスリット10aに挿通固定されている。トーションコイルスプリング9は、脚部3が起立位置と折り畳み位置との間の所定位置(トーションコイルスプリング9がスプリングフリー状態となるときの脚部3の位置)から折り畳み位置へ回転する方向を巻き込み方向として支軸6に巻回されている。トーションコイルスプリング9は、脚部3が折り畳み位置から所定位置までの範囲にあるとき巻き込み状態となり、このとき、脚部3はトーションコイルスプリング9の巻き込み量(弾性変形量)に略比例した力で起立位置の方向へ付勢される。一方、トーションコイルスプリング9は、起立位置から所定位置までの範囲にあるとき巻き戻し状態となり、このとき、脚部3はトーションコイルスプリング9の巻き戻し量(弾性変形量)に略比例した力で折り畳み位置の方向へ付勢される。トーションコイルスプリング9がスプリングフリー状態となる脚部3の所定位置は、トーションコイルスプリング9のばね特性等を調整することで所望の位置に設定できる。実施例1では、所定位置を折り畳み位置よりも起立位置に近い位置に設定している。
【0013】
実施例1の折り畳み式ステップ1において、脚部3の背面側側面部3cの付近には、脚部3を起立位置および折り畳み位置に保持するロック機構11が設けられている。ロック機構11は、脚部3の背面側側面部3cに設けられた2つのロック穴12,13および踏板2に設けられたロックピン14を有する。ここで、支軸6の軸方向にx軸を設定し、踏板2の正面側側面2cから背面側側面2dへ向かう方向をx軸正方向としたとき、2つのロック穴12,13およびロックピン14の軸方向は、x軸方向と一致する。そして、2つのロック穴12,13およびロックピン14は、x軸方向から見たとき、支軸6の回転中心Oを中心とする仮想円上に配置され、ロックピン14は、脚部3が起立位置にあるとき起立位置ロック穴12と重なり、脚部3が折り畳み位置にあるとき折り畳み位置ロック穴13と重なるように三者の位置が設定されている。2つのロック穴12,13は同一の内径を有し、ロックピン14は、2つのロック穴12,13に挿通可能な外径を有する。ロックピン14の先端、すなわち、x軸正方向の端部は、x軸正方向に向かうほど断面積が小さくなるテーパ状に形成されている。先端を台形状としてもよい。ロックピン14は、コイルスプリング(第3の付勢手段)15によってx軸正方向に付勢されている。
【0014】
各ロック機構11の2つのロックピン14,14は、1つのキャリッジ(保持部材)16に支持されている。キャリッジ16は、左右の支軸6,6間に、x軸方向相対移動可能に懸架されている。キャリッジ16は、長方形の長辺側が下方へ略直角に折り曲げられた略コ字状に形成されている。2つのロックピン14,14は、キャリッジ16の両側面16a,16bにx軸方向移動可能に支持されている。前記コイルスプリング15は、ロックピン14に巻回され、ロックピン14に固定されたスプリング受け14aと正面側側面16aとの間に介装されている。ロックピン14には、2つの係止部14b,14cが取り付けられている。第1係止部14bはキャリッジ16の正面側側面16aよりもx軸負方向側に設けられ、第2係止部14cはキャリッジ16の正面側側面16aと背面側側面16bとの間であって、スプリング受け14aよりもx軸正方向側に設けられている。キャリッジ16は、コイルスプリング(第2の付勢手段)17によってx軸正方向へ付勢されている。コイルスプリング17は、支軸6に巻回され、第2ブラケット8と正面側側面16aとの間に介装されている。キャリッジ16の長さ方向中心位置には、前記ストラップ5の他端側が固定されている。キャリッジ16、コイルスプリング17およびストラップ5により、各ロック機構11による一対の脚部3,3のロックを同時に解除するロック解除機構が構成される。また、キャリッジ16およびコイルスプリング17により、ストラップ5への操作入力に連動して動作し、一対の脚部3,3のロックを同時に解除する解除部が構成される。
【0015】
図6は、脚部3の動作を示す折り畳み式ステップ1の正面模式図である。
図6に示すように、脚部3のx軸方向両端には、円弧状の長穴18,18が形成されている。長穴18は、支軸6の回転中心Oを中心とする仮想円に沿う周方向形状を有する。長穴18には、係止ピン19がx軸方向に貫通している。係止ピン19は、x軸方向に沿って配置され、踏板2の正面側側面2cと第1ブラケット7との間、および背面側側面2dと第2ブラケット8との間に懸架されている。長穴18は脚部3と一体に回転し、第1端部18aおよび第2端部18bが係止ピン19と係合することで長穴18の周方向長さを超える脚部3の回転が規制される。
【0016】
図6(a)は、折り畳み式ステップ1の起立状態、すなわち、脚部3が起立位置にある状態を示す。このとき、長穴18の第1端部18aは係止ピン19と係合している。折り畳み式ステップ1が起立状態のときには、
図7(a)に示すように、ロック機構11におけるロックピン14と起立位置ロック穴12との係合により、脚部3の折り畳み位置の方向への回転が規制される。よって、実施例1の折り畳み式ステップ1では、ユーザーが踏板2に乗ったときに脚部3が傾斜するのを防止できる。なお、脚部3が起立位置にあるとき、トーションコイルスプリング9は巻き戻し状態であるため、脚部3には折り畳み位置の方向に付勢力が作用している。
【0017】
図6(a)の状態からユーザーがコイルスプリング17の付勢力に抗してストラップ5をx軸負方向、すなわち折り畳み式ステップ1の外側に向かって引っ張ると、ストラップ5と固定されたキャリッジ16がx軸負方向へ移動する。キャリッジ16が所定距離以上移動すると、キャリッジ16の正面側側面16aが2つのロック機構11の各ロックピン14,14の第1係止部14b,14bと当接する。そして、キャリッジ16をさらにx軸負方向へ移動すると、各ロックピン14,14はキャリッジ16と一体的にx軸負方向へ移動し、
図7(b)に示すように、各ロックピン14,14が起立位置ロック穴12から同時に引き抜かれることで、2つのロック機構11による一対の脚部3,3のロックが同時に解除される。一対の脚部3,3のロックが解除されると、一対の脚部3,3はトーションコイルスプリング9,9の巻き戻しによる付勢力によって折り畳み位置の方向に所定角度回転し、
図6(b)に示すように、折り畳み位置よりも起立位置に近い所定位置で停止する。ユーザーがストラップ5から手を離すと、コイルスプリング17の付勢力によってキャリッジ16および各ロックピン14,14はx軸正方向へ移動する。このとき、各ロックピン14,14はコイルスプリング15の付勢力によって脚部3の背面側側面部3cと当接し、ロック機構11による脚部3のロックは解除されたままである。
【0018】
図6(b)の状態から折り畳み式ステップ1を折り畳み状態とするためには、一対の脚部3,3をそれぞれ個別に折り畳み位置まで回転させる。ユーザーが一対の脚部3,3のうち一方の脚部3を折り畳み位置まで回転させると、
図8(a)に示すように、折り畳み位置に達した脚部3側(
図8中左側)のロック機構11において、ロックピン14がコイルスプリング15の付勢力によってx軸正方向へ移動し、折り畳み位置ロック穴13と係合することで当該脚部3はロックされる。一方、折り畳み位置に達していない脚部3側(
図8中右側)のロック機構11では、脚部3の背面側側面部3cと当接したままの状態であり、当該脚部3はロックされない。続いて、他方の脚部3を折り畳み位置まで回転させると、
図8(b)に示すように、当該脚部3側(
図8中右側)のロック機構11において、ロックピン14がコイルスプリング15の付勢力によってx軸正方向へ移動し、折り畳み位置ロック穴13と係合することで当該脚部3はロックされる。
【0019】
図6(c)は、折り畳み式ステップ1の折り畳み状態、すなわち、脚部3が折り畳み位置にある状態を示す。このとき、長穴18の第2端部18bは係止ピン19と係合している。脚部3が折り畳み位置に達すると、ロック機構11におけるロックピン14と折り畳み位置ロック穴13との係合により、脚部3の起立位置の方向への回転が規制される。脚部3が折り畳み位置でロックされることにより、携行時に一対の脚部3,3がバタつくのを防止でき、携行性を向上できる。
なお、折り畳み状態から起立状態への切り替え操作についても上記と同様であり、ストラップ5を引っ張った後、一対の脚部3,3を所定位置から起立位置までそれぞれ回転させればよい。
【0020】
実施例1の折り畳み式ステップ1は、ユーザーが踏板2の正面側側面2cを上方に向けた状態で把持部4を一方の手、例えば左手で持ち、ストラップ5を他方の手、例えば右手で上方に引っ張ることにより、一対の脚部3,3のロックを同時に解除できる。このとき、ストラップ5の操作方向を上方としているため、ストラップ5側を動かさずに踏板2側を下方に移動させるようにすれば、折り畳み式ステップ1の自重を利用して小さな力でロックを解除できる。
【0021】
ユーザーが起立状態からストラップ5を引っ張って一対の脚部3,3のロックを解除すると、一対の脚部3,3はトーションコイルスプリング9の付勢力によって折り畳み位置の方向に回転し、所定位置で停止する。この状態からユーザーが右手で各脚部3,3をそれぞれ折り畳み位置の方向に回転させると、脚部3が折り畳み位置に到達したとき当該脚部3はロックされ、折り畳み状態が維持される。なお、折り畳み状態から起立状態への切り替えも同様である。
【0022】
以上のように、実施例1の折り畳み式ステップ1では、一対の脚部3,3のロックを同時に解除する操作をワンタッチ(ストラップ5の引っ張り操作)で実現できる。また、脚部3をロックする操作もワンタッチ(脚部3の回転操作)で実現できる。このため、ロック解除から脚部3を回転させて再びロックするまでの操作を全て片手で行うことができる。さらに、ロック解除後に一対の脚部3,3を所定位置まで回転させる操作、および一対の脚部3,3を所定位置から起立位置または折り畳み位置まで回転させた後にロックする操作が不要である。よって、起立状態と折り畳み状態との切り替え操作を簡単に行うことができる。
【0023】
以下、実施例1の構成と対応する効果を列挙する。
(1) 踏板2を支持する一対の脚部3,3が起立位置から踏板2の下面2bに沿う折り畳み位置まで回転可能な折り畳み式ステップ1であって、一対の脚部3,3にそれぞれ設けられ、脚部3が起立位置にあるとき脚部3を折り畳み位置の方向に付勢し、かつ、脚部3が折り畳み位置にあるとき脚部3を起立位置の方向に付勢するトーションコイルスプリング9と、一対の脚部3,3にそれぞれ設けられ、脚部3が起立位置にあるとき脚部3を起立位置に保持し、脚部3が折り畳み位置にあるとき脚部3を前記折り畳み位置に保持するロック機構11と、操作入力に応じて各ロック機構11,11による脚部のロックを解除するロック解除機構(ストラップ5,キャリッジ16,コイルスプリング17)と、を備えた。
よって、ロック解除後に一対の脚部3,3を起立位置(折り畳み位置)から所定位置まで回転させる操作、および一対の脚部3,3を所定位置から折り畳み位置(起立位置)でそれぞれロックする操作が不要であるため、起立状態と折り畳み状態との切り替え操作を簡単に行うことができる。
【0024】
(2) ロック解除機構は、操作入力を受けるストラップ5と、ストラップ5への操作入力に連動して動作し、一対の脚部3,3のロックを同時に解除する解除部(キャリッジ16,コイルスプリング17)と、を有する。
よって、ストラップ5への操作入力のみで一対の脚部3,3のロックを同時に解除できるため、ロック解除操作をワンタッチで実現できる。
【0025】
(3) 踏板2の正面側側面2cには携行用の把持部4が取り付けられ、ストラップ5は、正面側側面2cに設けられている。
よって、折り畳み式ステップ1を一方の手で持ったまま他方の手でロック解除操作を行うことができる。
【0026】
(4) ストラップ5は、正面側側面2cから踏板2の外側に向かって操作される。
よって、折り畳み式ステップ1の自重を利用して小さな力でロックを解除できる。
【0027】
(5) ロック機構11は、脚部3に設けられた起立位置ロック穴12および折り畳み位置ロック穴13と、踏板2に軸方向移動可能に設けられ、脚部3が起立位置にあるとき起立位置ロック穴12に挿入され、折り畳み位置にあるとき折り畳み位置ロック穴13に挿入されるロックピン14と、を有する。
よって、ロックの安定性および耐久性に優れたロック機構11を簡素な構成で実現できる。
【0028】
(6) 一対の脚部3,3は、x軸方向に延びる支軸6に対し回転可能に支持され、各ロックピン14,14は、各ロック穴12,13への挿入方向がx軸正方向となるように配置され、解除部は、踏板2にx軸方向に移動可能に支持され、各ロックピン14,14を保持するキャリッジ16と、踏板2に設けられキャリッジ16をx軸正方向に付勢するコイルスプリング17と、を有する。
よって、ストラップ5をx軸負方向側に引っ張ってキャリッジ16をx軸負方向側に移動させることにより一対の脚部3,3のロックが同時に解除されるため、一対の脚部3,3のロック解除操作をワンタッチで実現できる。
【0029】
(7) キャリッジ16は、各ロックピン14,14をx軸正方向に付勢するコイルスプリング15を有する。
よって、一対の脚部3,3のうちの一方が起立位置または折り畳み位置に到達していない場合であっても、他方が起立位置または折り畳み位置に到達した場合はコイルスプリング15の付勢力によってロックピン14が起立位置ロック穴12または折り畳み位置ロック穴13に挿入される。つまり、一対の脚部3,3をそれぞれ独立してロックできるため、脚部3をロックする操作をワンタッチで実現できる。
【0030】
〔他の実施例〕
以上、本発明を実施するための形態を実施例に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は実施例に示した構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、実施例1では、第1の付勢手段としてトーションコイルスプリング9を用いたが、2つのスプリングを用いてもよい。また、第1の付勢手段がスプリングフリー状態となる位置に所定の範囲を持たせてもよい。
踏板および脚部の形状は任意であり、脚部は少なくとも踏板を支持する起立位置から踏板下面に沿う折り畳み位置まで回転可能な形状であればよく、脚部の数は複数であればよい。
ロック解除機構の操作部は任意であり、押圧ボタンとしてもよい。