(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述のようなケーブルは、全方向に自由に曲げることができるため、例えば一端側を固定部に固定するとともに他端側を固定部の上方に配置された移動体に固定した状態で移動体を水平方向に往復移動させるようにして使用した場合、移動体の往復移動に追従して弾性変形しながら移動するが、その軌道が安定しないという問題がある。
【0005】
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、途中に湾曲部を形成しながら一端側と他端側とを相対移動させるときの軌道を安定させることができるケーブルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するケーブルは、可撓性を有する伝送部材と、複数のリンク部材が直列に配置された状態で隣同士が回動自在に連結されてなり、直列方向と交差する方向における一方向側への回動が設定屈曲半径まで許容されるとともに前記一方向側と反対側の他方向側への回動が規制された多関節支持部材と、前記多関節支持部材を前記伝送部材とともに覆う可撓性を有した被覆部材と、を備えた。
【0007】
この構成によれば、多関節支持部材が一方向側にしか回動しないため、途中に湾曲部を形成しながら一端側と他端側とを相対移動させるときの軌道を安定させることができる。
上記ケーブルにおいて、前記多関節支持部材は、可撓性を有するカバー部材で覆われていることが好ましい。
【0008】
この構成によれば、カバー部材により、多関節支持部材から伝送部材を保護することができる。
上記ケーブルにおいて、前記多関節支持部材は、前記被覆部材内の中心部に配置され、
前記伝送部材は、前記多関節支持部材と前記被覆部材との間に配置されていることが好ましい。
【0009】
この構成によれば、ケーブルの使用時に受ける応力が最も大きくなる被覆部材内の中心部に多関節支持部材が配置されるので、伝送部材が受ける応力を抑制できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、途中に湾曲部を形成しながら一端側と他端側とを相対移動させるときの軌道を安定させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、ケーブルの一実施形態を図面に従って説明する。
図1及び
図2に示すように、ケーブル11は、可撓性を有する伝送部材の一例としての複数(本実施形態では6本)の長尺状の被覆線12と、長尺状の多関節支持部材13と、多関節支持部材13を複数の被覆線12とともに覆う可撓性を有した長尺円筒状の被覆部材14とを備えている。すなわち、ケーブル11は、被覆部材14内に、6本の被覆線12と、1本の多関節支持部材13とが挿入された構成になっている。
【0013】
多関節支持部材13は、可撓性を有する長尺円筒状のカバー部材15で覆われた状態で被覆部材14内の中心部に配置されている。多関節支持部材13及びカバー部材15は、ともに合成樹脂によって構成されている。6本の被覆線12は、電線17を合成樹脂などの絶縁体18で被覆することによってそれぞれ形成され、多関節支持部材13を囲むように多関節支持部材13と被覆部材14との間に配置されている。6本の被覆線12には、これらを束ねて覆うように、外側から押さえ巻きテープ16が全体にわたって螺旋状に巻き付けられている。なお、被覆部材14は、ゴムや合成樹脂などの絶縁材料によって構成される。
【0014】
図2及び
図3に示すように、ケーブル11は、例えば、設備20に移動可能に設けられた移動体21内の電気機器21aに設備20側の電源20aから電力を供給するために用いられる。この場合、ケーブル11の各被覆線12は、一端部が設備20内の電源20aの給電端子に対して電気的に接続され、他端部が移動体21内の電気機器21aの受電端子に対して電気的に接続されている。これにより、設備20内の電源20aから各被覆線12を通じて移動体21内の電気機器21aに必要な電力が供給される。
【0015】
ケーブル11の一端側は、固定端側とされ、設備20における移動体21が往復移動する移動経路とほぼ平行な取付面22の所定位置に第1固定部材23によって固定される。この場合、ケーブル11における第1固定部材23よりも電源20a側の部分は、多関節支持部材13が省略される。一方、ケーブル11の他端側は、移動端側とされ、移動体21の表面に第2固定部材24を介して固定される。この場合、ケーブル11における第2固定部材24よりも電気機器21a側の部分は、多関節支持部材13が省略される。
【0016】
また、ケーブル11は、第1固定部材23と第2固定部材24との間において、固定端(一端)から移動体21の移動方向において移動端(他端)側とは反対側へ延びて半円弧状の湾曲部11aを形成することでその延在方向を反転した後、この湾曲部11aから移動端まで移動体21の移動方向に沿って空中でほぼ真っ直ぐに延びた状態で配置される。したがって、ケーブル11の湾曲部11aは、移動体21の往復移動に追従して往復移動する。
【0017】
図3及び
図4に示すように、多関節支持部材13は、複数のリンク部材25が直列に配置された状態で隣同士が回動自在に直列に連結されることにより形成される。多関節支持部材13は、その直列方向(長手方向)と交差する方向における一方向側への回動が設定屈曲半径R(
図7参照)まで許容されるとともに当該一方側と反対側の他方向側への回動が規制されている。
【0018】
すなわち、多関節支持部材13は、その一方向側には設定屈曲半径R(
図7参照)までの範囲で屈曲させることができ、この屈曲できる一方向側と反対側の他方向側には直線状から更に屈曲させることができない。換言すれば、一端が固定端、他端が移動端に固定されたケーブル11が、設備20に設けられた移動体21に取り付けられた場合、固定端と移動端との間に形成される湾曲部11aが所定の屈曲半径未満の屈曲半径に屈曲できないように多関節支持部材13の最小屈曲半径は設定されている。
【0019】
また、ケーブル11において湾曲部11aと移動端との間で空中にほぼ水平に延びる部分は、重力(自重)によって垂れ下がり方向の力を受ける。このとき、ケーブル11の当該部分は、多関節支持部材13がその屈曲可能方向と反対側への屈曲が直線状の状態を超えて屈曲しないように構成されていることから、垂れ下がり方向の屈曲が規制される。
【0020】
次に、多関節支持部材13を構成する複数のリンク部材25の構成について詳述する。
図4及び
図5に示すように、各リンク部材25は、略ブロック状の基部26と、基部26の一方側の中央部から延出するとともに基部26よりも幅狭の延出部27と、基部26の他方側に形成されるとともに隣のリンク部材25の延出部27が挿入可能な挿入凹部28とを有している。延出部27の両側部における長手方向の中央部よりも基端寄りの位置には、一対の軸部27aが突設されている。
【0021】
基部26における挿入凹部28を形成する両側壁における長手方向の中央部よりも先端寄りの位置には、孔28aが対をなすように貫通して形成されている。挿入凹部28内の底部には、挿入凹部28を形成する両側壁及び底壁を繋ぐように設けられた板状の直線姿勢規制部29が形成されている。基部26の延出部27側の面における延出部27を挟んだ両側には、少し窪んだ位置に形成される平面によって構成された屈曲姿勢規制部30が対をなすように形成されている。
【0022】
また、挿入凹部28を形成する両側壁の先端面は、隣のリンク部材25の一対の屈曲姿勢規制部30が当接可能な当接面31とされている。そして、隣り合う2つのリンク部材25のうちの一方の一対の孔28aに他方の一対の軸部27aをそれぞれ挿入することで、隣り合う2つのリンク部材25が一対の軸部27aを中心に回動可能な状態で連結される。
【0023】
図6に示すように、多関節支持部材13は、各リンク部材25の延出部27が隣のリンク部材25の挿入凹部28内の直線姿勢規制部29に当接することで、直線状の直線姿勢(
図6で示す姿勢)からそれ以上の他方向側(
図6における上側)への屈曲(回動)が規制される。
【0024】
一方、
図7に示すように、多関節支持部材13は、各リンク部材25の一対の屈曲姿勢規制部30が隣のリンク部材25の2つの当接面31にそれぞれ当接することで、一方向側(
図7における下側)への屈曲(回動)が設定屈曲半径Rまでの範囲に規制される。つまり、多関節支持部材13は、一方向側への屈曲(回動)が設定屈曲半径Rで規制されるので、設定屈曲半径Rよりも小さな屈曲半径には屈曲できないようになっている。なお、多関節支持部材13が一方向側へ設定屈曲半径Rまで屈曲(回動)したときの多関節支持部材13の姿勢は、屈曲姿勢(
図7に示す姿勢)とされている。
【0025】
次に、ケーブル11の作用について説明する。
さて、
図1及び
図3に示すように、ケーブル11は、設備20に移動可能に設けられた移動体21内の電気機器21aと設備20側の電源20aとを接続するように配置され、内部に多関節支持部材13を備えている。そして、移動体21が一方向(
図3では左右方向)に往復移動すると、この移動体21の往復移動に追従してケーブル11が湾曲部11aを形成しながら往復移動する。
【0026】
このとき、ケーブル11の湾曲部11aは、多関節支持部材13の一方向側への屈曲(回動)が設定屈曲半径Rで規制されるため、設定屈曲半径R以上の屈曲半径に保持される。さらにこのとき、ケーブル11における湾曲部11aと第2固定部材24との間の部分には、自重等により垂れ下がり方向の力がかかるが、この垂れ下がり方向は、多関節支持部材13が直線状を超えて屈曲することが規制されている方向なので、ケーブル11の垂れ下がり量が小さく抑えられる。
【0027】
したがって、移動体21の往復移動に追従したケーブル11の往復移動の軌道が安定する。すなわち、ケーブル11の多関節支持部材13が移動体21の往復移動に追従して直線姿勢と屈曲姿勢との間で繰り返し屈曲(回動)しながら往復移動する際の移動軌跡がほぼ一定となる。よって、ケーブル11が意図しない方向に曲がることが抑制されるので、ケーブル11にかかる負荷が軽減される。この結果、ケーブル11の寿命を延ばすことができる。
【0028】
以上詳述した実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
(1)ケーブル11は、被覆部材14によって1本の多関節支持部材13と6本の被覆線12とを覆った構成になっている。そして、多関節支持部材は一方向側に設定屈曲半径Rまでしか回動しないため、ケーブル11の途中に湾曲部11aを形成しながらケーブル11の一端側(設備20側)と他端側(移動体21側)とを水平方向に相対移動させるときのケーブル11の軌道を安定させることができる。
【0029】
(2)ケーブル11において、多関節支持部材13は、可撓性を有するカバー部材15で覆われている。このため、移動体21の往復移動に追従したケーブル11の往復移動に伴って多関節支持部材13が直線姿勢と屈曲姿勢との間で繰り返し屈曲された場合に、カバー部材15によって多関節支持部材13が各被覆線12に直接接触することを抑制できる。したがって、カバー部材15によって、多関節支持部材13から各被覆線12を保護することができる。
【0030】
(3)ケーブル11において、多関節支持部材13は、被覆部材14内の中心部に配置され、6本の被覆線12は、多関節支持部材13と被覆部材14との間に多関節支持部材13を囲むように配置されている。すなわち、ケーブル11の使用時に受ける応力が最も大きくなる被覆部材14内の中心部に多関節支持部材13が配置されているので、ケーブル11の使用時に各被覆線12が受ける応力を抑制できる。加えて、被覆部材14内における6本の被覆線12で囲まれる中心部の空間が多関節支持部材13によって埋められるので、多関節支持部材13をケーブル11の介在物として機能させることができる。したがって、多関節支持部材13を介在物として機能させることで、ケーブル11の引っ張り強度向上にも寄与できる。
【0031】
(4)ケーブル11は、多関節支持部材13が被覆部材14によって覆われているため、多関節支持部材13が直線姿勢と屈曲姿勢との間で繰り返し屈曲(回動)した際に発生する摩耗粉等が被覆部材14の外部へ飛散することを抑制できる。
【0032】
(5)ケーブル11は、被覆部材14内に多関節支持部材13を備えた構成であるため、多関節支持部材13を備えない従来のケーブルに比べて、剛性を高くすることができる。
【0033】
(6)ケーブル11は、被覆部材14内に多関節支持部材13を備えた構成であるため、多関節支持部材13を被覆部材14の外周面上に配置する場合に比べて、省スペース化を図ることができる。
【0034】
(7)ケーブル11は、被覆部材14内に多関節支持部材13を備えた構成であるため、多関節支持部材13を被覆部材14の外周面上に配置する場合に比べて、ケーブル11の使用時に発生する多関節支持部材13の騒音を低減することができる。
【0035】
(変更例)
なお、上記実施形態は次のように変更してもよい。
・
図8に示すように、ケーブル11において、カバー部材15は省略してもよい。
【0036】
・ケーブル11において、被覆部材14によって覆われる多関節支持部材13の本数及び被覆線12の本数は、それぞれ任意に変更してもよい。例えば、
図9に示すように、ケーブル11において、6本の被覆線12のうちの3本を多関節支持部材13に変更し、この3本の多関節支持部材13と残りの3本の被覆線12とがケーブル11の周方向に交互に配置されるようにしてもよい。この場合、4本(全て)の多関節支持部材13は、それらの屈曲方向が一致する向きになるように配置される。
【0037】
・
図10に示すように、多関節支持部材13は、各リンク部材25の挿入凹部28を形成する両側壁を円弧状に湾曲した形状にして、全体として丸みを帯びた形状にしてもよい。
【0038】
・ケーブル11において、多関節支持部材13は、必ずしも被覆部材14内の中心部に配置する必要はない。
・ケーブル11において、多関節支持部材13は、金属によって構成してもよい。
【0039】
・伝送部材は、移動体21への給電用の被覆線12の他、例えば、移動体21に信号伝送を行う光ファイバーケーブル、移動体21に気体(例えば、空気など)や液体(例えば、水や油など)などを供給するホースなどであってもよい。
【0040】
さらに、上記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
(イ)前記被覆部材は、複数の前記多関節支持部材を覆っていることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載のケーブル。
【0041】
(ロ)前記多関節支持部材は、合成樹脂によって構成されていることを特徴とする上記(イ)及び請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載のケーブル。