【実施例】
【0045】
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。実施例は例示目的であり、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0046】
(実施例1)
<不織布の製造>
構成繊維として、親水性繊維および熱融着性繊維を配合し、空気流により均一に混合して、ウェブを形成するための原料となる繊維混合物を得た。また、このとき繊維混合物には、いずれも粉体の形態の接着剤(粉体成分1)および抗菌剤(粉体成分2)を配合した。
【0047】
親水性繊維としては、レーヨン繊維(商品名レーヨンコロナ、ダイワボウレーヨン株式会社製)を用いた。熱融着性繊維としては、芯部分がポリエチレンテレフタレート(PET)で鞘部分がポリエチレン(PE)の芯鞘型繊維であるPET/PE系熱融着繊維(商品名OKT−02、繊度2.2dtex、芯部分の融点260℃、鞘部分の融点130℃、澤太化繊(上海)有限公司製)を用いた。粉体の形態の接着剤としては、ポリエチレン(商品名OKT−PE01、融点104〜115℃、
【0048】
【0049】
製)を用いた。粉体の形態の抗菌剤としては、商品名アモルデンN6302conc、大和化学工業株式会社製を用いた。
【0050】
次いで、ウェブ形成装置を用いてエアレイドウェブを形成した。具体的には、ウェブ形成装置において、コンベアに装着されて走行する透気性無端ベルトの上に、第1のキャリアシート供給手段によって、PETスパンボンド不織布(商品名:エクーレ、繊維の米坪量15g/m
2、東洋紡株式会社製)からなるキャリアシートを繰り出した。サクションボックスによって透気性無端ベルトを吸引しながら、キャリアシートの上に、繊維混合物供給手段から空気流と共に上記繊維混合物を落下・堆積させ、エアレイドウェブを形成した。このとき、形成されるエアレイドウェブにおける親水性繊維、熱融着性繊維、接着剤、および抗菌剤を、それぞれ米坪量80g/m
2、280g/m
2および9g/m
2および1g/m
2となるようにした。
【0051】
次いで、形成されたエアレイドウェブの上に、第2のキャリアシート供給手段によって、PETスパンボンド不織布(商品名:エクーレ、繊維の米坪量15g/m
2、東洋紡株式会社製)からなるキャリアシートを繰り出した。これにより、キャリアシート、エアレイドウェブ、およびキャリアシートが順に積層された積層体を得た。
【0052】
得られた積層体を120℃から135℃の熱風を通過させる熱循環コンベアオーブンで熱処理してシート化し、実施例1の不織布(米坪量400g/m
2)を得た。得られた不織布の全質量を基準として、親水性繊維の質量割合は20.0質量%であり、熱融着性繊維の質量割合は70質量%であった。
【0053】
(実施例2)
形成されるエアレイドウェブにおける親水性繊維および熱融着性繊維を、それぞれの米坪量が110g/m
2および250g/m
2となるようにした以外は実施例1と同様にして、実施例2の不織布を得た。得られた不織布の全質量を基準として、親水性繊維の質量割合は27.5質量%であり、熱融着性繊維の質量割合は62.5質量%であった。
【0054】
(実施例3)
構成繊維としてさらに熱可塑性繊維を配合し、熱融着性繊維としてポリエチレン(PE)系熱融着性繊維(商品名SWP E505、融点135℃、三井化学株式会社製)を用い、形成されるエアレイドウェブにおける親水性繊維、熱融着性繊維および熱可塑性繊維の米坪量が100g/m
2、140g/m
2および120g/m
2となるようにした以外は実施例1と同様にして、実施例3の不織布を得た。なお、熱可塑性繊維としては、PET繊維(商品名テイジン(登録商標)テトロン(登録商標)TT04N、繊度3.3dtex、繊維長5mm、融点250℃、帝人株式会社製)を用いた。得られた不織布の全質量を基準として、親水性繊維の質量割合は25.0質量%であり、熱融着性繊維の質量割合は35.0質量%であった。
【0055】
(実施例4)
形成されるエアレイドウェブにおける親水性繊維、熱融着性繊維および熱可塑性繊維の米坪量が50g/m
2、140g/m
2および170g/m
2となるようにした以外は実施例3と同様にして、実施例4の不織布を得た。得られた不織布の全質量を基準として、親水性繊維の質量割合は12.5質量%であり、熱融着性繊維の質量割合は35.0質量%であった。
【0056】
(実施例5)
形成されるエアレイドウェブにおける親水性繊維および熱融着性繊維を、それぞれの米坪量が140g/m
2および320g/m
2となるようにし、不織布全体の米坪量を500g/m
2とした以外は実施例1と同様にして、実施例5の不織布を得た。得られた不織布の全質量を基準として、親水性繊維の質量割合は28.0質量%であり、熱融着性繊維の質量割合は64.0質量%であった。
【0057】
(実施例6)
形成されるエアレイドウェブにおける親水性繊維および熱融着性繊維を、それぞれの米坪量が80g/m
2および190g/m
2となるようにし、不織布全体の米坪量を310g/m
2とした以外は実施例1と同様にして、実施例6の不織布を得た。得られた不織布の全質量を基準として、親水性繊維の質量割合は25.8質量%であり、熱融着性繊維の質量割合は61.3質量%であった。
【0058】
(実施例7)
形成されるエアレイドウェブにおける親水性繊維、熱融着性繊維、接着剤および抗菌剤を、それぞれの米坪量が150g/m
2、345g/m
2、13g/m
2および2g/m
2となるようにし、不織布全体の米坪量を540g/m
2とした以外は実施例1と同様にして、実施例7の不織布を得た。なお、親水性繊維としては、パルプ(針葉樹晒クラフトパルプ(以下、NBKPと記載))を用いた。得られた不織布の全質量を基準として、親水性繊維の質量割合は27.8質量%であり、熱融着性繊維の質量割合は63.9質量%であった。
【0059】
(実施例8)
親水性繊維としてパルプ(NBKP)を用いた以外は実施例2と同様にして、実施例8の不織布を得た。得られた不織布の全質量を基準として、親水性繊維の質量割合は27.5質量%であり、熱融着性繊維の質量割合は62.5質量%であった。
【0060】
(実施例9)
親水性繊維としてパルプ(NBKP)を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例9の不織布を得た。得られた不織布の全質量を基準として、親水性繊維の質量割合は20.0質量%であり、熱融着性繊維の質量割合は70質量%であった。
【0061】
(実施例10)
形成されるエアレイドウェブにおける親水性繊維、熱融着性繊維、熱可塑性繊維、接着剤および抗菌剤を、それぞれの米坪量が170g/m
2、242g/m
2、203g/m
2、13g/m
2および2g/m
2となるようにし、不織布全体の米坪量を660g/m
2とした以外は実施例3と同様にして、実施例10の不織布を得た。得られた不織布の全質量を基準として、親水性繊維の質量割合は25.8質量%であり、熱融着性繊維の質量割合は36.7質量%であった。
【0062】
(比較例1)
形成されるエアレイドウェブにおける親水性繊維、熱融着性繊維、および熱可塑性繊維を、それぞれの米坪量が0g/m
2(無配合)、140g/m
2、および220g/m
2となるようにした以外は実施例3と同様にして、比較例1の不織布を得た。得られた不織布の全質量を基準として、親水性繊維の質量割合は0質量%(無配合)であり、熱融着性繊維の質量割合は35.0質量%であった。
【0063】
(比較例2)
形成されるエアレイドウェブにおける親水性繊維および熱融着性繊維を、それぞれの米坪量が180g/m
2および180g/m
2となるようにした以外は実施例1と同様にして、比較例2の不織布を得た。得られた不織布の全質量を基準として、親水性繊維の質量割合は45.0質量%であり、熱融着性繊維の質量割合は45.0質量%であった。
【0064】
図1に、以上のようにして得られた実施例および比較例に係る不織布の構成を示す。実施例および比較例の不織布について、以下の評価試験を行った。
【0065】
<評価試験項目>
I.剛性
日本工業規格JIS P8125荷重曲げ法による板紙のこわさ試験方法に準拠して剛度を測定し、剛性を評価した。詳細には、幅方向20mm×流れ方向70mmの試験片を、剛度テーバー試験機を用いて測定し、幅方向38.1mmに換算して、剛度を求めた。この測定を、日本工業規格に従う調湿後の試験片と、蒸留水に1分間どぶ漬けした後の試験片とに対して行い、それぞれ、乾燥時の剛度、および湿潤時の剛度とした。これらの測定値から、乾燥時の剛度を基準にしたときの湿潤時の剛度の減少率(%)を求めた。乾燥時の剛度の値が大きく、および湿潤時の剛度の減少率(%)が小さいほど、剛性が良好であると評価した。
【0066】
II.繰り返し吸水性(吸い上げ速さ/吸い上げ高さ)
繰り返しの使用による吸水性の低下の指標として、繰り返しの吸い上げ性を以下のように評価した。
【0067】
(1)吸い上げ速さ
蒸留水が入った容器に、幅方向25mm×流れ方向250mmの試験片を、その短辺が下端となり下端から30mmが蒸留水に浸かるような状態で立てかけ、吸水された水の高さが、下端から70mmの高さに到達する時間を測定して、速度を測定し、これを吸い上げ速さとした。次いで、試験片を自然乾燥させ、同様の試験を繰り返した。1回目の試験の際の吸い上げ速さと、繰り返し試験した後の吸い上げ速さと、を比較し、吸い上げ速さの低下が小さいほど、繰り返しの吸い上げ性は良好であると評価した。
【0068】
(2)吸い上げ高さ
蒸留水が入った容器に、幅方向25mm×流れ方向250mmの試験片を、その短辺が下端となり下端から30mmが蒸留水に浸かるような状態で立てかけ、1時間経過したときの、吸水された水の高さ(下端からの距離)を測定して、これを吸い上げ高さとした。次いで試験片を自然乾燥させ、同様の試験を繰り返した。1回目の試験の際の吸い上げ高さと、繰り返し試験した後の吸い上げ高さと、を比較し、吸い上げ高さの低下が小さいほど、繰り返しの吸い上げ性は良好であると評価した。
【0069】
<評価試験結果>
図1および
図2に、評価試験の結果を示す。本発明に係る実施例1から10は、剛性が良好であり、且つ、繰り返し吸水性が良好であった。一方、親水性繊維を含まない比較例1は、剛性は良好であったが、繰り返し吸収性が劣っていた。また、親水性繊維の配合量が本発明の範囲外である比較例2は、繰り返し吸収性は良好であったが、剛性が劣っていた。
【0070】
より詳細に説明する。構成成分の種類が同一である実施例1、2、5、6および比較例2を比較すると、実施例は、親水性繊維の質量割合が本発明の範囲を超えている比較例2と比べて、湿潤時の剛度の減少率が少なく剛性が良好であった。また、繰り返し吸収性については、実施例は比較例2と比べて同程度かやや低かったものの、十分に高いレベルであった。なお、実施例2、5および6は、親水性繊維および熱融着性繊維の質量割合がそれぞれ同程度であり米坪量が異なる試料であるところ、繰り返し吸収性は同程度であった。
【0071】
また、実施例3、4、10および比較例1を比較すると、実施例は、本発明における必須成分である親水性繊維を含まない比較例1と比べて、剛性は同程度である一方で、繰り返し吸収性は非常に良好であった。なお、実施例3および10は、親水性繊維および熱融着性繊維の質量割合がそれぞれ同程度であり米坪量が異なる試料であるところ、繰り返し吸収性は同程度であった。
【0072】
また、実施例7から9は、他の実施例が親水性繊維にレーヨンを用いているのに対し、親水性繊維としてパルプを用いた試料である。パルプを用いる実施例7から9は、レーヨンを用いる他の実施例と同程度かそれ以上の良好な剛性および繰り返し吸収性を示した。なお、実施例7から9は、繰り返し吸収性は同程度であった。
【0073】
(発明の効果)
本発明によれば、吸水性および剛性に優れ、且つ、繰り返しの使用によっても吸水性が低下し難い蒸散性不織布を提供することができる。