(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
エンドプラテンと、ダイスと、コンテナと、押出ステムを有するクロスヘッドと、電動駆動装置と固定滑車が設置された固定プラテンと、を具備し、前記押出ステムを押すことによりビレットを前記ダイスから押出して所定の製品にする押出プレスにおいて、
前記電動駆動装置は、押出用メイン電動モータと、回転自在に設けられた1つ又は複数のワイヤドラムとを具備し、前記クロスヘッドは、移動滑車が固定された押出移動部品を具備し、
前記押出用メイン電動モータにより前記ワイヤドラムを回転させてワイヤを巻き取ることにより、前記移動滑車に押出方向の推力を与え、前記押出移動部品を介して前記クロスヘッド及び前記押出ステムが前進駆動されることを特徴とする電動式押出プレス。
前記ワイヤドラムに対して1本のワイヤの両端から巻き取られるように構成され、前記ワイヤの一方のワイヤの端部は前記ワイヤドラムに固定され、前記ワイヤは固定滑車と移動滑車に掛けられ、もう一方のワイヤの端部も前記ワイヤドラムに固定されたことを特徴とする請求項1に記載の電動式押出プレス。
前記ワイヤドラムに対して1本のワイヤの片方からワイヤが巻き取られるように構成され、前記ワイヤの一方のワイヤの端部は前記ワイヤドラムに固定されるとともに、もう一方のワイヤの端部は固定箇所に固定されたことを特徴とする請求項1に記載の電動式押出プレス。
前記電動駆動装置を押出方向に直列に複数配置し、それぞれの前記電動駆動装置に対して、押出用メイン電動モータ、ワイヤ、ワイヤドラム、固定滑車、移動滑車からなる構成要素を具備し、各移動滑車が前記押出移動部品に固定されたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電動式押出プレス。
前記押出移動部品の最後尾には、前記クロスヘッドが高速で前進・後退可能な高速移動機構が装着されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電動式押出プレス。
前記クロスヘッドから離れていくにつれて、前記各構成要素は各電動駆動装置に作用する荷重に見合う強度部品で構成されることを特徴とする請求項4に記載の電動式押出プレス。
【背景技術】
【0002】
押出プレスは、アルミサッシ等の金属製品を押出成形するために使用される。従来の押出プレスにおいては、材料であるビレットを、固定されたコンテナ内に装填する。これをラムシリンダ(油圧シリンダ)により駆動される押出ステムによって押出す。ビレットを、コンテナの出口に取付けられたダイスを通過させることによって所定の断面形状に成形する。このような成形機に装填されるビレットは、ビレットローダにより供給される。ビレットローダは、成形機の側方に配置されたビレットキャリアから送られてくるビレットを、1本ずつ掴み、これをコンテナのビレット装填口に移送する。移送されたビレットは、ビレットと装填口との芯合わせした状態で、押出ステムにより送り出してコンテナに装填される。その後、ビレットは加圧押出しされ、製品として形材などに成形される。
【0003】
押出プレスで押出成形される製品は、アルミサッシ等の長尺な製品が少なくない。長尺製品の場合、押出ステムによってビレットを長時間押出すことになる。このため、押出ステムを押すラムシリンダは、高圧で長ストロークが可能な油圧シリンダが用いられていた。しかし、この様な従来の押出プレス装置は、油圧を動力として採用しているため、環境保護(騒音、油漏れなど)、省エネルギ(ランニングコスト)等において課題を有していた。この課題を解決するために、合成樹脂の射出成形機、又は、アルミニウム合金を金型鋳造するダイカストマシンに採用されている、電動駆動の実現が、要望されている。電動駆動の場合、一般的に、第1段階の駆動装置としての電動モータの回転運動を、直進運動又は往復直進運動に変換する必要がある。
【0004】
従来の油圧シリンダ装置では、押出プレスに要求される大きな出力容量、例えば9800kN(即ち、1000tf)以上を連続して出力することが出来る。しかし、従来の油圧シリンダ装置に代わる回転運動を直線運動に変換する機構は、これまで実現されていない。このために、押出プレスには電動駆動式が適用されていなかった。
【0005】
従来の押出プレスは、モータ及びポンプにより複数の油圧機器を駆動して、押出製品を生産する機械である。押出工程中はもとより、押出工程以外の工程においても、例えば、ディスカード(discard、押出残余部)切断除去工程、ビレットの順次投入工程などにおいても、同じポンプ及びモータを駆動源として使用している。ここで油圧機器を利用した押出用ポンプ及びモータ、補助用ポンプ及びモータは、押出プレス装置の動作に直接的に必要でない時も、常にアイドリング運転しなければならず、電力損失が発生する。
【0006】
また、マシンユーザーは、機械を長年使用する際には必然的に、維持管理していくための保守点検をしていかなければならない。駆動源が油圧源の場合と、電動モータのみの場合では、保守時間に要する時間は、油圧源の場合の方が圧倒的に長いと考えられている。なぜなら、油圧機器を長年使用していく場合、作動油の劣化、バルブの磨耗、配管接続部からの油漏れなどのトラブルは、ポンプ、バルブ、マニホールド、配管など多くの部品が関わっており、トラブルの原因の特定、その対策などに多くの時間を要する。
このように、従来の油圧駆動式押出プレスの欠点としては、以下の問題があった。
(1)作動油を駆動の媒体としているため、機械的動作の要としての速度や位置の精度の実現が難しい。
(2)エネルギの損失が比較的多く、また、油温の上昇をふせぐのに冷却水を必要とし、ランニングコストがかさむ。
(3)油圧回路には、圧力の高い構成要素が多く、運転時の騒音が高い。
(4)作動油を多く使用するため、作動油の漏洩による保守、環境、コスト上の問題や、作動油の廃棄に伴う環境、コスト上の問題が、存在する。
【0007】
このような問題に対して、特許文献1において、完全電動式の押出プレスが提案されている。この先行技術では、押出駆動装置には、1つの押出ステムの駆動に電動式押出用メインモータが4台設置されている。4台のワイヤドラムを、それぞれ各電動式押出用メインモータで回転駆動して、押出ステムが固定されたクロスヘッドを、往復動させている。各ワイヤドラムには、10本の単線ワイヤのそれぞれの一端が固定され、他端はクロスヘッド連結部材に固定されている。各ワイヤは、ワイヤドラムとクロスヘッド連結部材間の途中に、何ら介在することなく直線状に架け渡されている。4台のワイヤドラムを同時に回転させて、各ワイヤを単純に巻き上げて、クロスヘッドを往復動させるものである。
この先行技術では、複数本のワイヤが、ワイヤドラムに巻き取られることにより、回転運動を直線運動に変換しているが、ワイヤは直線的に連結しているだけなので、出力が不足するので、4台もの電動式押出用メインモータを使用せざるを得なかった。また、各ワイヤドラムと、クロスヘッド連結部材との間に、それぞれ10本のワイヤを、均一テンションにして取り付けなければならず(均一テンションでないと特定のワイヤに負荷がかかり切断などの不都合が生じる)、設置、調整が極めて面倒であった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述したように、従来の押出プレスでは、精度・エネルギ効率の悪さ、環境への悪影響、面倒な調整等の問題があるため、これらの問題を解決する電動式押出プレスの改善が求められていた。本発明は、上述した事情に鑑みなされたもので、電動式押出プレスを提供して、精度に優れ、エネルギ効率が改善され、環境に悪影響を与えず、更に保守性・操作性を向上し、騒音を低減することを目的とする。
【0010】
本発明は、全電動化されたコンパクトな押出プレスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
電動駆動装置による押出力によって押出ステムを押すことにより、ビレットが加圧されてダイスを介して所定の製品が押出成形される電動式押出プレスにおいて、電動駆動装置は回転自在に設けられた1つ又は複数のワイヤドラムを具備しており、電動式押出用メインモータによりワイヤドラムを回転させてワイヤを巻き取ることにより移動滑車に押出方向の推力を与え、移動滑車の設置された押出移動部品を介して、クロスヘッド及び押出ステムが前進駆動されるようにした。
【0012】
1つのドラムに対して両端からワイヤが巻き取られるように構成され、ワイヤは固定滑車と移動滑車を介してワイヤの両端はワイヤドラムに接続され、固定するようにした。
【0013】
1つのドラムに対して片方からワイヤが巻き取られるように構成され、ワイヤの一方の端部はワイヤドラムに固定されるとともに、もう一方の端部は固定箇所に固定するようにした。
【0014】
電動駆動装置を押出方向に直列に1つ又は複数配置し、押出力を伝える構成部品と押出力の反作用を受ける構成部品を介して連結し、あらゆる能力の押出力に対応可能とした。
【0015】
組合せた滑車に減速機の機能を持たせた。
【0016】
ワイヤのたるみ防止装置を装着した。
【0017】
最後尾の電動駆動装置にはクロスヘッドが高速で前進・後退可能な高速移動機構が装着されるようにした。
【0018】
押出プレスのメインクロスヘッドから離れていくにつれて、電動駆動装置の構成要素の内、押出力を伝える構成部品と押出力の反作用を受ける構成部品は各電動駆動装置に作用する荷重に見合う強度部品で構成されるようにした。
【発明の効果】
【0019】
本発明は、油圧装置を主要部分に一切使用せず、電動駆動式にしたので、メンテナンス性向上、省エネルギが図れ、稼動効率およびマシン性能の良い機械となる。また、騒音源がメインポンプからメインモータに代わるので、騒音低減が出来るため、作業環境が改善され、操作性のより良い機械となり、押出成形品の生産性向上に寄与する。
【0020】
また、荷重伝達媒体が1本の通しのワイヤであるので、複数の滑車に連結しても、同じテンションで各滑車を通過して自動調整されるので、従来技術のような手間のかかるテンション調整の必要がない。そのうえ、複数の滑車を並列に並べて連結するので、それが減速機の役目を果たし、メインモータからワイヤドラムまでに使用される減速機の減速比を下げて倍力することが可能となり、電動駆動装置全体をコンパクトな駆動部品で構成することができる。
【0021】
さらには、電動駆動装置を、押出方向に直列に複数配置し、クロスヘッドの移動用部品(後述する押出移動部品15)に直列連結することで、押出能力がより大きなものを要求される場合においても、駆動部品の単体を大きくする必要がなく、実現が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態の押出プレスを詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1〜8は、本発明に係る押出プレスの第1実施形態(ステムスライド式押出プレス)を図解的に示している。
図1は、第1実施形態の押出プレスの概略的な構成を示す側面図である。
図2は
図1の装置を上から見た平面図である。
図3は、
図1の部分拡大図である。
図4は、
図1のA−Aから見た断面図である。
図5は、
図1のB−Bから見た側面図である。
図6は、後方から見た後面図である。
本発明の押出プレスは、回転運動を直線運動に変換する電動式押出駆動装置を備えている。本発明の押出プレスは、電動式押出駆動装置による押出力によって、押出ステムを押し、一般的に約400〜500℃のビレットを加圧して、ダイスを介して所定形状の製品を押出成形する。
【0024】
まず
図1及び2を参照すると、本実施形態の押出プレス10は、前端部に位置するエンドプラテン1と、押出プレス装置の中央付近に位置する固定プラテン2とを具備する。エンドプラテン1に内蔵されたダイス20を介して、ビレット8が押出されて所定の形状に成形される。ここで、エンドプラテン1側を前方とし、固定プラテン2側を後方とする。
本実施形態において、エンドプラテン1と固定プラテン2は、
図1、4に示すように、4隅に配置された4本のタイロッド4により連結されている。エンドプラテン1と固定プラテン2の間において、エンドプラテン1付近には、コンテナホルダ18が配置されている。コンテナホルダ18により支持されるコンテナ3に、ビレット8が装填される。固定プラテン2側には、クロスヘッド7が、4本のタイロッド4により、摺動自在に支持されている。4本のタイロッド4は、クロスヘッド7の4隅をそれぞれ貫通する。エンドプラテン1とコンテナ3との間には、ダイス20が配置される。エンドプラテン1には、コンテナ動作装置14が設けられている。コンテナ3は、コンテナ動作用モータ17を具備するコンテナ動作装置14により、ボールネジ46’とボールネジナット47’を介して駆動されて前後方向に移動する。
【0025】
クロスヘッド7のコンテナ側の中心に、押出ステム13が取り付けられる。本実施形態の押出プレス10は、ステムスライド式である。ステムスライド式とは、ビレットローダによるビレット搬入のために、押出ステム13が、ステムスライダ11により上下に移動可能である方式である。
図8は、ステムスライド式機構の詳細拡大図である。ステムスライド用モータ12が、クロスヘッド7に設置されており、ホイール61、タイミングベルト62、ホイール63を経由して、ボールネジ64を回転する。ボールネジナット65が、押出ステム13を支持するステムスライド9に固定されており、ボールネジ64の回転により、ボールネジナット65を介して、押出ステム13が上下に移動可能である。本実施形態において、押出ステム13は、ステムスライド用モータ12により駆動されるが、ステムスライド用モータ12は、速度可変なインバータモータ又はACサーボモータであることが好ましい。
【0026】
図1、3に示すように、クロスヘッド7の固定プラテン側には、中空円筒状(多角形状や中実などの他の形状であっても良い)の押出移動部品15が連結されている。押出移動部品15は、固定プラテン2の中央の穴を貫通しながら、固定プラテン2により摺動可能に支持されている。固定プラテンと反対方向の、押出移動部品15の端部には、
図1、3に示すように、移動滑車41が取り付けられている。押出移動部品15は、
図3の左側端部でクロスヘッド7に固定され、右側端部でスパン24に固定されている。スパン24には、移動滑車41の軸が軸受を介して取り付けられている。押出移動部品15とスパン24の押出方向の移動は、固定プラテン2の中央の穴と、
図4に示す4本の支柱49がガイドしている。
【0027】
図6(a)、(b)と
図7のワイヤ32の掛け渡し方の異なる実施形態について説明する。ワイヤと滑車の掛け方はこれに限定されるものではなく、倍力されるように動滑車が利用されればよい。
図6(a)は1本のワイヤ32の両端がワイヤドラム31に固定されている場合の実施形態である。ワイヤドラム31から出たワイヤ32は、移動滑車41、その次に固定滑車40、さらに移動滑車41と交互に滑車に掛けられて、最後には2台の釣合滑車42、42を通過してクローズとなっている(合体している)。
図6(a)の場合、移動滑車41が4台で固定滑車が3台であるものが2組ある。ここで、釣合滑車42はバランスを保つためと、釣り合わせるために使用されている。
移動滑車41の軸は、ベアリング、ブッシュ、または、スベリ軸受けのような回転支持部品で支持されている。移動滑車41の軸は、回転支持部品を介して、押出移動部品15に固定されており、移動滑車41の移動した距離だけ押出移動部品15が移動する構成になっている。このようにして、ワイヤドラム31が回転すると、ワイヤ32が巻き取られる速度に対応して移動滑車41が押出方向に移動し、押出移動部品15が移動する。なお、押出移動部品15を移動させる力は、移動滑車41の個数分の倍数になる。これは、動滑車(movable pulley)と定滑車(fixed pulley)を使用した滑車装置(rope and pulley
system)の機械的倍率としてよく知られている。
【0028】
図7は押出移動部品15を移動させるのに1本のワイヤを使用する場合で、1本のワイヤのうち一端がワイヤドラム31に固定され、もう一端が固定箇所44に固定されている。
一端がワイヤドラム31に固定されたワイヤは、移動滑車41、固定滑車40、移動滑車41の順にこれらの滑車に掛かっていき、最後は移動滑車41、固定滑車40、あるいは、固定プラテンなどの固定箇所44に固定される。
図7の場合、移動滑車41が8台で、固定滑車40が7台の構成になっている。
図7の実施形態の場合では、釣合滑車42は使用されない。固定箇所44が釣合滑車42に相当する。
【0029】
以下、
図1、2で本発明の押出プレス10の実施形態について詳細に説明する。
図2は、
図1の装置を上から見た平面図である。
本実施形態において、
図2に示されるように、押出駆動装置52が押出プレスの左右に各1台配置されている。押出駆動装置52には回転自在なワイヤドラム31がそれぞれ固定プラテン2の上方に配置される。
押出プレス10はマシンベース6の上に固定されている。固定プラテン2の上には台座30があり、台座30の上には押出駆動装置52(
図2参照)が固定されている。押出駆動装置52にはワイヤドラム31が載置されており、ワイヤドラム31は、減速機35、クラッチカップリング37を介して、電動式押出用メインモータ36(ACサーボモータが好ましい)により駆動される。38はカップリングである。
コンテナ3と同軸に整列された押出ステム13があり、押出ステム13は、クロスヘッド7に取り付けられている。さらに、クロスヘッド7の、押出ステム13とは反対側には、押出移動部品15が、固定されている。押出移動部品15には、ベアリングやスベリ軸受け等を介して、移動滑車41が取り付けられている。移動滑車41は、押出移動部品15後端部に取り付けられて、押出移動部品15と一緒に移動する。また、固定プラテン2の一部分には固定滑車40と釣合滑車42とが固定されている。
ワイヤドラム31と、移動滑車41と、固定滑車40と、釣合滑車42との間は1本のワイヤで結ばれている。電動式押出用メインモータ36が、ワイヤドラム31を回転させることにより、押出移動部品15が移動する。これにより、押出ステム13が押出方向の前後に移動する構成になっている。
【0030】
図2に示すように、押出プレス10の固定プラテン2の上には、左右1台ずつの押出駆動装置52が載置されている。各押出駆動装置52には、ワイヤドラム31が1台ずつ載置されている。各ワイヤドラム31は、減速機35、クラッチカップリング37を介して、電動式押出用メインモータ36(ACサーボモータが好ましい)により駆動される。
【0031】
図6(a)に示すように、ワイヤドラム31には、ワイヤ32の2つの端部が、それぞれ固定されて、巻き掛けられている。それぞれの端部から出発したワイヤ32は、最初に移動滑車41に巻きかけられ、次に固定滑車40に巻きかけられる。さらには移動滑車41、固定滑車40と交互に巻き掛けられていく。
それぞれの端部から出発したワイヤ32は、それぞれ4台の移動滑車41に巻き掛けられる。その後は、それぞれのワイヤは釣合滑車42、42に巻き掛けられて合体しクローズする。このように、1本の通しのワイヤが複数の滑車に巻きかけられているので、同じテンションで各滑車を通過して自動調整され、従来技術のような手間のかかるテンション調整の必要がない。
移動滑車41は、
図6(a)の場合では、左右に4台が1つの束となり、押出移動部品15の両側で連結して、回転運動を直線運動に変換する。連結部分は例えば、ベアリングやスベリ軸受けのようなものであってもよい。
図5の場合では、左右に6台が1つの束となった場合である。
固定滑車40と釣合滑車42の軸は、回転運動ができるように軸受を介して固定プラテン2に取り付けられている。
ワイヤドラム31は、ワイヤ32を巻き上げることで、移動滑車41、押出移動部品15を押出方向に移動する。これによって、クロスヘッド7を介して押出ステム13を前進させる。ワイヤドラム31は、押出プレス10の容量に基づいて、1基又は複数基が搭載されてもよい。各ワイヤドラム31は、減速機35、クラッチカップリング37を介して、電動式押出用メインモータ36(ACサーボモータが好ましい)により駆動される。押出駆動装置52において、ワイヤドラム31は、減速機35の出力軸に連結されている。減速機35の入力軸は、クラッチカップリング37を介して押出用メインモータ36の出力軸に接続する。減速機35、クラッチカップリング37は、その他の動力伝達用の機械要素であっても良い。
【0032】
ワイヤドラム31により押出ステム13を移動させる場合、その速度は、減速機35で大幅に減速されているため低速である。しかし、押出ステム13をビレット8に接触させるまでは、高速で動かして作動時間を短縮することが好ましい。更に、ワイヤドラム31による押出ステム13の移動方向は、押出(前進)方向のみであるので、押出ステム13の引き戻し(後退)方向の移動も必要である。このためにクロスヘッド高速移動用機構45が設けられる。
本実施形態においては、クロスヘッド高速移動用機構45は、クロスヘッド高速移動用モータ43(ACサーボモータ又はインバータモータであることが好ましい)と、ボールネジナット47と、ボールネジ46等を具備している。
図3には、クロスヘッド高速移動用機構45の詳細が示されている。クロスヘッド高速移動用モータ43の取り付けられたプーリ21は、タイミングベルト22を介して、プーリ23に回転が伝動される。プーリ23は、
図3のボールネジ右端部に固定されており、ボールネジ46を回転させる。このボールネジ46の回転は、押出移動部材15の
図3の右端部に固着されて設置されたスパン24を、スパン24に固定されたボールネジナット47を介して、押出方向に高速移動させる。本実施形態においては、クロスヘッド高速移動用モータ43の回転運動を、直線運動に変換させる機構は、ボールネジ46とボールネジナット47であるが、ラックとピニオン等の既知の機構であっても良い。
本実施形態において、クロスヘッド高速移動用機構45は、
図4に示すように、4本の支柱49を介して固定プラテン2に固定されて支持されるが、別の支持方法で支持されても良い。更に、クロスヘッド高速移動用機構45により押出ステム13を高速で動かす場合、ワイヤは弛んでしまうので、この際ワイヤを弛ませないために、
図1に示すように、各ワイヤドラム31に対してワイヤ巻取り装置50が装備され、ワイヤ巻取り装置50のワイヤ巻取り用モータ51は、チェーン等を介してワイヤドラム31に接続する。ワイヤ巻取り用モータ51は、クロスヘッド高速移動用モータ43の作動時に、同時に作動させられてワイヤが弛まないように、ワイヤドラム31を駆動する。ワイヤ巻取り装置50はワイヤの弛み防止装置を構成する。
【0033】
押出プレス10は、マシンベース6を具備し、マシンベース6上に、エンドプラテン1、固定プラテン2、ワイヤドラム31、減速機35、押出用メインモータ36等が据え付けられ、固定されている。押出プレス10の中心軸に関して、
図2に示すように、押出プレス10は、概略左右対称な構成となっている。押出成形段階において、エンドプラテン1、固定プラテン2、コンテナ3、押出ステム13、クロスヘッド7、押出移動部品15は、それぞれの中心軸が押出プレスの中心軸と一致するように配置される。
【0034】
更に、押出プレス10は、ビレットローダ(図示せず)と、シャー装置27と、ダイスを移動させるためのダイスライド装置(図示せず)等を具備する。ビレットローダは、ビレット8をコンテナ3と押出ステム13間に供給する。シャー装置27は、エンドプラテン1上に搭載され、ビレット8の押出成形後の製品端部の不要部分であるディスカードを、切断する。
【0035】
ダイスライド装置の用途・目的は、(1)ダイス20を押出プレスの中心軸に対して直角に横方向へ移動させることと、(2)押出終了時に、エンドプラテン後方へ押出された製品を、ダイス20から切断分離することである。(2)の実際の動作としては、前方の設備側のスペースで、エンドプラテン1の前方に設置されたプラテンソー(図示せず)を使用し、押出終了時に、製品を切断する。その後、製品は、前方の設備側のスペースにある搬送装置によって、さらに、前方テーブルへ送られる。
この時、製品の残材が、ダイスで成形されたままエンドプラテン1内に、残っている。この残材は、ダイス20を交換する際に、ダイス20を、ダイスライド装置でダイス交換位置まで移動させることにより、ダイスから切断分離する。すなわち、エンドプラテン前面とダイス20の前面の切断面で、製品の残材をダイスタックから切断分離する。
ダイスタック内にある残材は、ダイスタックを機外に搬出した後、他の切断装置または手動操作でダイス20から切断分離される。
【0036】
コンテナ3は、コンテナ動作用モータ17、ボールネジ46、及び、ボールネジナット47で構成されるコンテナ動作装置14により、往復直線(進退)移動させられる。コンテナ動作用モータ17の回転運動は、ボールネジ46及びボールネジナット4で、直線運動に変換する(
図8と同様)。コンテナ動作用モータ17は、インバータモータ又はACサーボモータであることが好ましい。フロントローディング式の場合は、コンテナ動作装置14を固定プラテン2に設ける。これは、フロントローディング式の場合は、コンテナの移動ストロークが大きい事に起因する。シャー装置27においては、電動モータを動力源とし、チェーン等の巻き掛け駆動機構を介して、回転運動を直線運動に変換する。ダイスライド装置は、電動モータを動力源とし、ボールネジ及びボールネジナットで構成される動力伝達機構を介して、回転運動を直線運動に変換する。ステムスライダ11も、電動モータを動力源とし、ボールねじ及びボールナットで構成される動力伝達機構を介して回転運動を直線運動に変換する機構を用いる。ダイスを交換するためのダイチェンジャー、及び、ビレットローダについても、電動モータを動力源とする。これらの構成により、押出プレスを全電動化することが出来る。電動モータを動力源とし、ボールねじ及びボールナットで構成される全ての動力伝達機構において、タイミングベルトとプーリを使用したが、チェーンとスプロケットを使用しても良い。これは以下に述べる第2実施形態においても同様である。
【0037】
(第2実施形態)
第2実施形態について
図9〜11を用いて説明する。第2実施形態では押出駆動装置52が4台の場合を説明する。
電動式押出プレスの押出駆動装置2台に、更に押出駆動装置2台を加えて(計4台)、2台ずつ直列的に配置され連結されている。固定プラテン2と固定プラテン21が、
図11に示す4本の連結ロッド58で連結されている。
図11では、連結ロッド58は4本であるが、本数は多くても構わない。
また、押出移動部品15は一方の端部(
図9では左側)が、クロスヘッド7で、もう一方の端部(
図9では右側)が、押出駆動装置53の移動滑車48に固定されている。押出駆動装置52の移動滑車41は、押出移動部品15の中間に連結されている。そして、本実施形態の押出プレスにおいて、押出駆動装置52、53が押出移動部品15を前後に往復動させることができる。押出移動部品15は中空円筒状(多角形状や中実等の別の形状であっても良い)であって、一定の太さであってもよいが、望ましくは、押出駆動装置52の部分が太く、押出駆動装置53の部分がやや細くてもよい。これは、押出力が、押出駆動装置52の部分では2倍かかるためである。また、押出力を伝える構成部品と押出力の反作用を受ける構成部品についても、同様のことがいえる。
【0038】
クロスヘッド高速移動用機構45と、押出駆動装置53とは別に、ワイヤ巻き取り装置50が設けられていても良い。ワイヤ巻き取り装置50は、ワイヤドラム31を正逆回転させて、ワイヤドラム31にワイヤ32を巻き取り及び繰り出すことが出来る。ワイヤ巻き取り装置50を、押出駆動装置52、53の各ワイヤドラム31に具備する。
次の(1)、(2)の段階に、クロスヘッド高速移動用機構が使用される。
(1)押出成形工程の開始時において、ビレット8が前進してダイス20に当接するまでの間で、押出ステム13に押出成形の負荷が作用していない段階。
(2)押出ステム13の後退時において、クロスヘッド高速移動用機構45により、押出移動部品15を介して、押出ステムを高速で後退駆動する段階。このときは、ワイヤ巻き取り装置50を作動させて、ワイヤ32の巻き取り及び繰り出しを行う必要がある。
【0039】
第2実施形態では、駆動ユニットとして、各押出駆動装置同志を機械的に連結している。各押出駆動装置の各モータの速度制御を行って同調させることで、各押出駆動装置の数量分の複合的な押出荷重を、押出ステムに伝達することができる。
【0040】
以上の場合は、押出駆動装置52、53が、2台ずつ直列に、合計4台の場合について説明したが、押出駆動装置52、53が、さらに直列に複数台ある場合でも構成は同じである。
【0041】
ステムスライド式押出プレスは、ショートストローク式のリアローディング式に属する。
本実施形態の押出プレス10は、例として、ステムスライド式の押出プレスを説明したが、本発明が、ショートストローク式のフロントローディング式や、ステムスライダを装備しない従来方式にも、適用できることは、当業者には容易に理解できるはずである。
また、本発明の構成は、上記のごとく、直接式押出プレスを、一例にして説明したが、当業者には、本発明を、間接式押出プレスに同様に適用可能であることも容易に理解できるはずである。
【0042】
以上述べたように、本発明は、以下の効果が得られる。
本発明は、油圧装置を主要部分に一切使用せず、電動駆動式にしたので、メンテナンス性向上、省エネルギが図れ、稼動効率およびマシン性能の良い機械となる。また、騒音源がメインポンプからメインモータに代わるので、騒音低減が出来るため、作業環境が改善され、操作性のより良い機械となり、押出成形品の生産性向上に寄与する。
【0043】
また、荷重伝達媒体が1本の通しのワイヤであるので、複数の滑車に連結しても、同じテンションで各滑車を通過して自動調整されるので、従来技術のような手間のかかるテンション調整の必要がない。そのうえ、複数の滑車を並列に並べて連結するので、それが減速機の役目を果たし、メインモータからワイヤドラムまでに使用される減速機の減速比を下げて倍力することが可能となり、電動駆動装置全体をコンパクトな駆動部品で構成することができる。
【0044】
さらには、電動駆動装置を、押出方向に直列に複数配置し、クロスヘッドの移動用部品(押出移動部品15)に直列連結することで、押出能力がより大きなものを要求される場合においても、駆動部品の単体を大きくする必要がなく、実現が可能となる。