(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
展開形状において、前記フロント部における前中心側の縫着端辺の上端と下端とを結ぶ直線と、前記連結点から前記直線に向かう垂線を引き、当該垂線と前記直線との交点から前記フロント部における前記縫着端辺の湾曲部分に向かって引いた接線とがなす角度θが40°〜60°である請求項2記載のボトム衣類。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
股間の形状に沿うようなカットラインによってマチ部を構成する場合、マチ部のカットラインが着用時の快適性を損ねるおそれがある。また、マチ部を股間から浮かせる構成では、鼠径部にも浮きが生じ易く、肌への密着感が確保しにくくなるおそれがある。いずれも構成においても、従来のボトム衣類では、しゃがむ動作や座る動作の際、鼠径部の周辺に圧迫感が生じるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、鼠径部の周辺の圧迫感を軽減し、着用時のフィット感を高めることができるボトム衣類を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題の解決のため、一側面に係るボトム衣類では、腰部及び一対の脚部の主要部分を構成する本体部と、本体部の前側で上下に延在し、腰部の前側部分から脚部の内裾部分に至る前中心部分を構成するフロント部と、を備え、展開形状において、フロント部における本体部との縫着端辺の腰部側部分は、本体部におけるフロント部との縫着端辺の腰部側部分に沿わせた場合に、フロント部における本体部との縫着端辺の脚部側部分が本体部におけるフロント部との縫着端辺の脚部側部分に交差し、フロント部における脚部側部分が腰部側部分に対して捻られるように、フロント部の縫着端辺と本体部の縫着端辺とが縫着されている。
【0007】
このボトム衣類では、フロント部における脚部側部分が腰部側部分に対して捻られた状態で本体部に縫着されることにより、脚部が前方を向くように立体的に形成される。脚部が前方を向くことで、しゃがむ動作や座る動作の際、鼠径部の周辺の圧迫感が軽減され、着用時のフィット感が高められる。着用時のフィット感が高まることで、動作による裾上がりや着崩れの発生も抑えられる。
【0008】
また、フロント部における腰部側部分は、幅方向に伸縮性を有し、フロント部における脚部側部分は、上下方向に伸縮性を有していてもよい。腰部側部分が幅方向に伸縮性を有していることにより、着用者の下腹部へのフィット感を確保できる。また、脚部側部分が上下方向に伸縮性を有していることにより、着用者の内腿部へのフィット感を確保できる。また、フロント部における脚部側部分が腰部側部分に対して捻られているので、フロント部の下方に向かうほど伸縮方向が幅方向から上下方向に変化する。このため、着用者の股間部へのフィット感も高められる。
【0009】
また、展開形状において、フロント部における本体部との縫着端辺は、腰部側部分と脚部側部分との連結点を含むように凹状に湾曲していてもよい。フロント部における縫着端辺の腰部側部分と脚部側部分とを凹状の湾曲部分によって滑らかにつなぐことで、脚部の立体感を好適に形成できる。
【0010】
また、展開形状において、フロント部における前中心側の縫着端辺の上端と下端とを結ぶ直線と、連結点から直線に向かう垂線を引き、当該垂線と直線との交点からフロント部における縫着端辺の湾曲部分に向かって引いた接線とがなす角度θが40°〜60°であってもよい。角度θにより、前方への脚部の傾きを調整できる。角度θを40°〜60°の範囲とすることで、着用時のフィット感を好適に確保できる。
【発明の効果】
【0011】
このボトム衣類によれば、鼠径部の周辺の圧迫感を軽減し、着用時のフィット感を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら、ボトム衣類の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0014】
図1は、ボトム衣類の一実施形態を示す正面図である。また、
図2は、
図1の背面図である。
図1及び
図2に示すように、ボトム衣類1は、例えば男性用下着の一種であるパンツとして構成されている。ボトム衣類1は、本体部2とフロント部3とを互いに縫着することによって形成され、腰部4、一対の脚部5,5を有している。腰部4は、本体部2の上部を構成する部分であり、着用者のウエストラインの下方に対応する部分である。腰部4の上端部4aには、例えばゴムなどによって形成された伸縮性を有するテープが設けられる。伸縮性を有するテープは、省略することも可能である。また、脚部5は、着用者の脚部を通す部分である。左右の脚部5,5の間は、着用者の股間に対応する股部6となっている。
【0015】
本体部2は、ボトム衣類1の前中心部分7を除き、腰部4及び一対の脚部5,5の主要部分を構成している。本体部2は、左右の身頃を後中心Bで縫着してなり(
図2参照)、着用者の腹部、臀部、及び大腿部を覆うように左右から前側に回り込んでいる。本体部2を構成する素材としては、例えば鹿の子やフライスなどの非(難)伸縮性を有する素材が用いられる。また、例えばベア天竺、ツーウェイトリコット、ツーウェイラッセルなどの伸縮性を有する素材を用いてもよい。
【0016】
フロント部3は、
図1に示すように、本体部2の前側で上下に略帯状に延在し、腰部4における上端部4aの前側部分4afから脚部5の内裾部分5aに至る前中心部分7を構成している。フロント部3は、前中心Aを挟んで左右対称に配置され、前中心Aで互いに縫着されている。また、左右のフロント部3は、左右から前側に回り込む本体部2にそれぞれ縫着されている。フロント部3を構成する素材としては、例えばベア天竺、ツーウェイトリコット、ツーウェイラッセルなどの伸縮性を有する素材が用いられる。
【0017】
本実施形態では、フロント部3における腰部側部分3aは、幅方向に伸縮性を有している。また、フロント部3における脚部側部分3bは、股部6の付近で腰部側部分3aに対して下方に捻られた状態となっている。このため、股部6の付近で伸縮の方向性が幅方向から上下方向に変化し、股部6から脚部5の内裾部分5aにかけては上下方向の伸縮性を有している。
【0018】
図3は、ボトム衣類を構成する本体部及びフロント部の展開形状を示す図である。ボトム衣類1は左右対称であるため、同図では着用者から見て左側の身頃のみを示している。また、
図3では、互いに縫着される縫着端辺同士に同一のマークを付している。実際には、本体部2及びフロント部3との縫着には縫い代が必要であるが、説明の簡単化のために縫い代は省略する。
【0019】
図3(a)に示すように、展開形状において、本体部2は、腰部4を構成する腰部端辺11と、他方の本体部2に縫着される後側縫着端辺12と、股部6を構成する股部縫着端辺13と、脚部5を構成する脚部端辺14と、フロント部3に縫着される前側縫着端辺15とによって画成されている。
【0020】
腰部端辺11は、腰部4の上端部4aに縫着される部分に相当し、略直線状となっている。腰部端辺11は、本体部2とフロント部3との縫着によってフロント部3側の腰部端辺21と連続し、腰部4を構成する。後側縫着端辺12は、腰部端辺11の後端と脚部端辺14の後端との間で上下に延びている。後側縫着端辺12は、脚部端辺14側に向かうにしたがって本体部2が幅広となるように内向きに緩やかに湾曲した形状となっている。後側縫着端辺12は、後中心Bにおいて、他方の本体部2の後側縫着端辺12と縫着される(
図2参照)。
【0021】
股部縫着端辺13は、後側縫着端辺12との間で嘴形状を形成するように、後側縫着端辺12の下端と脚部端辺14の後端とを結ぶように略直線状に延びている。股部縫着端辺13は、股部6の下端に相当する位置でフロント部3側の股部縫着端辺23と縫着される。脚部端辺14は、脚部5において内裾部分5aを除く部分に相当する。脚部端辺14は、上向きに緩やかに湾曲した形状となっており、股部縫着端辺13の下端と前側縫着端辺の下端との間で左右に延びている。脚部端辺14は、本体部2とフロント部3との縫着によってフロント部3側の脚部端辺24と連続し、脚部5を構成する。
【0022】
前側縫着端辺15は、腰部端辺11の前端と脚部端辺14の前端との間で上下に延びている。前側縫着端辺15の腰部側部分15aは、脚部端辺14側に向かうにしたがって本体部2が幅広となるように内向きに緩やかに湾曲した形状となっている。一方、前側縫着端辺15の脚部側部分15bは、腰部側部分15aとは反対に、外向きに緩やかに湾曲した形状となっている。腰部側部分15aと脚部側部分15bとの連結点P1は、前側縫着端辺15の湾曲形状が内向きと外向きとで反転する点で示される。
【0023】
図3(b)に示すように、展開形状において、フロント部3は、腰部4を構成する腰部端辺21と、他方のフロント部3に縫着される前側縫着端辺22と、股部6を構成する股部縫着端辺23と、脚部5を構成する脚部端辺24と、本体部2に縫着される脇側縫着端辺25とによって画成されている。
【0024】
腰部端辺21は、腰部4の上端部4aに縫着される部分に相当し、略直線状となっている。腰部端辺21は、本体部2とフロント部3との縫着によって本体部2側の腰部端辺21と連続し、腰部4を構成する。前側縫着端辺22は、腰部端辺21の前端と股部縫着端辺23の前端との間で上下に延びている。本実施形態のボトム衣類1は男性用のパンツであるため、前側縫着端辺22は、外向きに緩やかに湾曲した形状となっている。このように、前側縫着端辺22を他方のフロント部3の前側縫着端辺22と縫着することで、ボトム衣類1の前中心部分7(
図1参照)が前方にわずかに膨らむ立体的な形状となる。
【0025】
股部縫着端辺23は、前側縫着端辺22に対して鈍角をなすように、前側縫着端辺22の下端と脚部端辺24の下端との間で略直線状に延びている。股部縫着端辺23は、股部6の下端に相当する位置で本体部2側の股部縫着端辺13と縫着される。脚部端辺24は、脚部5の内裾部分5aに相当する。脚部端辺24は、股部縫着端辺23に対して鈍角をなすように、股部縫着端辺23の下端と脇側縫着端辺25の下端との間で略直線状に延びている。脚部端辺24は、本体部2とフロント部3との縫着によってフロント部3側の脚部端辺14と連続し、脚部5を構成する。
【0026】
脇側縫着端辺25は、腰部端辺21の脇端と脚部端辺24の上端との間で上下に延びている。脇側縫着端辺25の腰部側部分25aは、外向きに緩やかに湾曲した形状となっている。腰部側部分25aの湾曲の曲率は、本体部2における前側縫着端辺15の腰部側部分15aの湾曲の曲率と同等若しくは僅かに小さくなっている。一方、脇側縫着端辺25の脚部側部分25bは、腰部側部分25aとは反対に、内向きに緩やかに湾曲した形状となっている。脚部側部分25bの湾曲の曲率は、本体部2における前側縫着端辺15の脚部側部分15bの湾曲の曲率よりも大きくなっている。腰部側部分25aと脚部側部分25bとの連結点P2は、本体部2の場合と同様に、脇側縫着端辺25の湾曲形状が内向きと外向きとで反転する点で示される。脇側縫着端辺25は、全体として、連結点P2を含むように凹状に湾曲した形状を有している。
【0027】
脚部側部分25bの下端側は、腰部端辺21の脇端と脚部端辺24の下端とを結ぶラインよりも脇側に位置し、脚部端辺24との間で嘴形状を形成している。これにより、フロント部3は、全体として略L字状となっており、フロント部3の脚部側部分3bの延在方向は、腰部側部分3aの延在方向に対して鈍角に交差した状態となっている。また、フロント部3の前側縫着端辺22の上端と下端とを結ぶ直線L1と、連結点P2から直線L1に向かう垂線L2を引き、当該垂線L2と直線L1との交点P3から脚部側部分25bの湾曲部分に向かって引いた接線L3とがなす角度θは、40°〜60°となっていることが好ましい。この角度θは、後述する脚部5の前方への傾斜の程度を決定するパラメータである。
【0028】
図4は、本体部とフロント部との縫着の様子を示す図である。上述した構成を有するフロント部3を本体部2に対して縫着する場合、まず、
図4(a)に示すように、フロント部3における脇側縫着端辺25の腰部側部分25aを本体部2における前側縫着端辺15の腰部側部分15aに沿わせて縫着をする。このとき、フロント部3の脚部側部分3bの延在方向は、腰部側部分3aの延在方向に対して鈍角に交差しているため、フロント部3における脇側縫着端辺25の脚部側部分25bが本体部2における前側縫着端辺15に交差し、フロント部3の脚部側部分3bが本体部2側に張り出した状態となる。
【0029】
次に、フロント部3における脇側縫着端辺25の脚部側部分25bを本体部2における前側縫着端辺15の脚部側部分15bに縫着する。この縫着の際には、本体部2側に張り出したフロント部3の脚部側部分3bを連結点P2の付近から内裾側に捻り、フロント部3における脇側縫着端辺25の脚部側部分25bを本体部2における前側縫着端辺15の脚部側部分15bに沿わせて縫着をする。その後、フロント部3の股部縫着端辺23を本体部2の股部縫着端辺13に縫着すると、
図4(b)に示すように、本体部2とフロント部3との一方側の縫着が完了する。本体部2とフロント部3との他方側でも同様の縫着を行い、さらに、フロント部3,3の前側縫着端辺22,22同士を前中心A側で縫着すると共に、本体部2,2の後側縫着端辺12,12同士を後中心B側で縫着することで、
図1及び
図2に示したボトム衣類1が形成される。
【0030】
図5は、ボトム衣類の作用効果を示す図である。
図5(a)に示すように、比較例に係るボトム衣類101では、本体部102の構成や腰部104の形状は、上記実施形態と同等であるが、フロント部103が予め前中心部分107の形状に合わせて形成されている。そして、フロント部3における脚部側部分103bが腰部側部分103aに対して捻られることなく、本体部102とフロント部103との縫着がなされている。このようなボトム衣類101では、フロント部103による立体形成力は作用せず、脚部105が真下に向かって形成される。
【0031】
一方、実施例に係るボトム衣類1では、上述したように、フロント部3における脚部側部分3bが腰部側部分3aに対して捻られた状態で本体部2に縫着されている。ボトム衣類1では、このフロント部3の捻じれによって立体形成力が作用し、
図5(b)に示すように、脚部5が前方を向くように立体的に形成される。脚部5が前方を向くことで、しゃがむ動作や座る動作の際、鼠径部の周辺の圧迫感が軽減され、着用時のフィット感が高められる。着用時のフィット感が高まることで、動作による裾上がりや着崩れの発生も抑えられる。
【0032】
また、ボトム衣類1では、フロント部3に捻りが加えられた結果、フロント部3の伸縮方向が位置によって変化し、フロント部3における腰部側部分3aは幅方向に伸縮性を有し、脚部側部分3bは上下方向に伸縮性を有している。腰部側部分3aが幅方向に伸縮性を有していることにより、着用者の下腹部へのフィット感を確保できる。また、脚部側部分3bが上下方向に伸縮性を有していることにより、着用者の内腿部へのフィット感を確保できる。フロント部3における脚部側部分3bが腰部側部分3aに対して捻られているので、捻じれ部分(連結点P2付近)では、フロント部3の下方に向かうほど伸縮方向が幅方向から上下方向に変化する。このため、着用者の股間部へのフィット感も高められる。
【0033】
また、ボトム衣類1では、展開状態において、フロント部3の脇側縫着端辺25が、腰部側部分25aと脚部側部分25bとの連結点P2を含むように凹状に湾曲している。フロント部3における脇側縫着端辺25の腰部側部分25aと脚部側部分25bとを凹状の湾曲部分によって滑らかにつなぐことで、脚部5の立体感を好適に形成できる。
【0034】
さらに、ボトム衣類1では、展開形状において、フロント部3における前側縫着端辺22の上端と下端とを結ぶ直線L1と、連結点P2から直線L1に向かう垂線L2を引き、当該垂線L2と直線L1との交点P3から湾曲部分に向かって引いた接線L3とがなす角度θが40°〜60°となっている。角度θにより、前方への脚部5の傾きを調整できる。角度θを40°〜60°の範囲とすることで、着用時のフィット感を好適に確保できる。
【0035】
上記実施形態では、ボトム衣類として男性用パンツを例示したが、ボトム衣類は、男性用及び女性用を問わず、左右の脚部の長さを更に下方に伸ばしたロングタイプのパンツ、タイツ、ステテコといった他のボトム衣類にも適用可能である。また、着用状態において着用者の臍のラインよりも下方に腰部が位置するローウエストタイプ(ローライズタイプ)であってもよい。
【0036】
図6は、ボトム衣類を構成する本体部及びフロント部の展開形状の変形例を示す図である。同図の例は、女性用のパンツに適用する場合の本体部2及びフロント部3の展開形状である。女性用の場合、前中心部分7に膨らみを設ける必要がない。したがって、フロント部3の前側縫着端辺22が直線形状となっている点で
図3に示した展開形状と相違している。
【0037】
また、
図7は、ボトム衣類を構成する本体部及びフロント部の展開形状の別の変形例を示す図である。同図の例は、ロングタイプのパンツに適用する場合の本体部2及びフロント部3の展開形状である。ロングタイプのパンツの場合、例えば本体部2の股部縫着端辺13が内向きに緩やかに湾曲した形状となっている。また、フロント部3における脚部端辺24が設けられておらず、股部縫着端辺23が前側縫着端辺22の下端と脇側縫着端辺25の下端との間で左右に延びている。また、股部縫着端辺23は、下向きに緩やかに湾曲した形状となっている。
【0038】
これらの変形例の構成においても、フロント部3の捻じれによって脚部5が前方を向くように立体的に形成される。脚部5が前方を向くことで、しゃがむ動作や座る動作の際、鼠径部の周辺の圧迫感が軽減され、着用時のフィット感が高められる。着用時のフィット感が高まることで、動作による裾上がりや着崩れの発生も抑えられる。
【0039】
図8は、ボトム衣類を構成する本体部及びフロント部の展開形状の別の変形例を示す図である。同図の例は、
図3と同様の本体部2及びフロント部3の展開形状であるが、フロント部3が上下に2分割されている点で
図3に示した形態と相違している。この形態では、前側縫着端辺22の略中央位置と、脇側縫着端辺25の上部とを斜めに結ぶ分割線に沿って、フロント部3が上部分割部材26Aと下部分割部材26Bとに分割されている。分割線は、上方に凸となるように緩やかに湾曲した形状となっている。
【0040】
上部分割部材26Aは、腰部端辺21と、前側縫着端辺22の略上半分部分と、脇側縫着端辺25の上部と、分割線に沿う分割縫着端辺27aとによって画成されている。また、下部分割部材26Bは、前側縫着端辺22の略下半分部分と、股部縫着端辺23と、脚部端辺24と、脇側縫着端辺25の下部(上部をのぞく部分)と、分割線に沿う分割縫着端辺27bとによって画成されている。フロント部3は、上部分割部材26Aの分割縫着端辺27aと下部分割部材26Bの分割縫着端辺27bとを縫着することによって一体化される。
【0041】
このような構成によっても、上記実施形態と同様に、フロント部3の捻じれによって脚部5が前方を向くように立体的に形成される。脚部5が前方を向くことで、しゃがむ動作や座る動作の際、鼠径部の周辺の圧迫感が軽減され、着用時のフィット感が高められる。着用時のフィット感が高まることで、動作による裾上がりや着崩れの発生も抑えられる。また、フロント部3を上下に分割することで、上部分割部材26Aと下部分割部材26Bとの間で素材の伸縮性を容易に変更することが可能となる。例えば非(難)伸縮性を有する素材によって上部分割部材26Aを構成することにより、フロント部3に着用者の下腹部を押さえる機能を持たせることができる。
【0042】
図9は、ボトム衣類を構成する本体部及びフロント部の展開形状の別の変形例を示す図である。同図の例は、本体部2の上方(腰部4の少なくとも一部)を構成する延出部分3cが上部分割部材26Aに更に設けられている点で
図8に示した実施形態と相違している。下部分割部材26Bの構成は、
図8に示した形態と同一となっている。
【0043】
この例では、上部分割部材26Aは、
図8の場合と同様に、腰部端辺21と、前側縫着端辺22の略上半分部分と、分割縫着端辺27aとを有している。一方、上部分割部材26Aは、脇側縫着端辺25の上部に代えて、腰部端辺21に連続する上側延出腰部端辺28と、分割縫着端辺27aに連続する略直線状の下側延出腰部端辺29と、上側延出腰部端辺28の後端と下側延出腰部端辺29の後端との間で上下に延びる後側縫着端辺30とを有している。
【0044】
上側延出腰部端辺28は、腰部4の上端部4aに縫着される部分であり、略直線状をなしている。下側延出腰部端辺29は、本体部2の腰部端辺11に沿った形状をなし、腰部端辺11に縫着されて腰部4を構成する。この形態では、本体部2の腰部端辺11が上方に凸となるように湾曲した形状となっており、下側延出腰部端辺29は、これに対応して上方に凹状に湾曲した形状となっている。下側延出腰部端辺29は、分割縫着端辺27aと滑らかに連続する。また、下側延出腰部端辺29は、上部分割部材26Aの分割縫着端辺27aと下部分割部材26Bの分割縫着端辺27bとの縫着によって、下部分割部材26Bにおける脇側縫着端辺25の下部とも滑らかに連続する。後側縫着端辺30は、略直線状をなし、本体部2とフロント部3との縫着によって本体部2の後側縫着端辺12と連続する。後側縫着端辺30は、後中心Bにおいて、他方のフロント部3の後側縫着端辺30と縫着される。
【0045】
このような構成によっても、上記実施形態と同様に、フロント部3の捻じれによって脚部5が前方を向くように立体的に形成される。脚部5が前方を向くことで、しゃがむ動作や座る動作の際、鼠径部の周辺の圧迫感が軽減され、着用時のフィット感が高められる。着用時のフィット感が高まることで、動作による裾上がりや着崩れの発生も抑えられる。また、フロント部3に延出部分3cを設けることにより、特に腰部4の上端部4aに伸縮性のテープを配置しない場合において、下側延出腰部端辺29と腰部端辺11との縫着部分に絞りを形成することにより、ボトム衣類1の着用感を更に向上させることができる。なお、
図9に示した形態において、フロント部3を必ずしも分割する必要はなく、腰部側部分3a、脚部側部分3b、及び延出部分3cを予め一体の部材で形成してもよい。また、
図9に示した形態では、延出部分3cが後中心Bまで延びるが、延出部分3cは、必ずしも後中心Bまで延びていなくてもよい。