(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一般に、加速度センサの検出値には誤差が含まれている。そこで、引用文献3および4に記載されているように、加速度センサによって移動距離を求めると共に、距離測定の精度を高める技術が提案されている。しかし、これらの引用文献に記載の技術は、過去に得られた測定結果を一端記憶し補正するものであるため、高精度な測定結果を迅速に取得することは困難である。
【0007】
本発明は、高精度な測位結果を迅速に取得することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、移動体に搭載される測位装置において、前記移動体の加速度を検出する加速度センサと、前記加速度センサによって時間経過と共に順次検出される検出値に基づいて、前記移動体の速度を演算する速度演算部と、前記速度演算部によって求められる速度演算値に基づいて、前記移動体が移動した距離を演算する距離演算部と、前記移動体が停止した状態から移動を開始し、その後前記移動体が停止する移動過程の終了時における前記速度演算値に基づいて、前記検出値に対する第1補正係数を求める第1係数設定部と、前記移動過程について前記距離演算部によって求められた距離演算値に基づいて、前記検出値に対する第2補正係数を求める第2係数設定部と、を備えることを特徴とする。
【0009】
望ましくは、前記第1補正係数は、前記検出値が正であるときのみ、または負であるときのみに前記検出値に作用させる係数である。
【0010】
望ましくは、前記第2補正係数は、前記検出値の極性に関わらず前記検出値に作用させる係数である。
【0011】
望ましくは、前記第1補正係数および前記第2補正係数が求められた後における前記検出値に対して前記第1補正係数および前記第2補正係数を作用させて、補正検出値を生成する補正部を備える。
【0012】
望ましくは、前記加速度センサによって時間経過と共に順次検出される検出値に基づいて前記移動体の速度を求める速度計算部と、前記移動体が停止した時における速度計算値に基づいて前記検出値に対する第1補正係数を求めるリアルタイム係数設定部と、を備えるリアルタイム補正係数決定部を有し、前記リアルタイム補正係数決定部によって求められた前記第1補正係数を係数生成関数に与えることで演算補正係数を取得する関数演算部と、前記第1補正係数および前記演算補正係数が求められた後における前記検出値に対して前記第1補正係数および前記演算補正係数を作用させて、補正検出値を生成する補正部と、を備え、前記係数生成関数は、加速条件が異なる複数回に亘る前記移動過程について前記第1係数設定部によって求められた複数の前記第1補正係数と、当該複数回に亘る前記移動過程について前記第2係数設定部によって求められた複数の前記第2補正係数とに基づく関数である。
【0013】
また、本発明は、移動体に搭載される測位装置において、前記移動体の加速度を検出する加速度センサと、リアルタイム補正係数決定部であって、前記加速度センサによって時間経過と共に順次検出される検出値に基づいて前記移動体の速度を求める速度計算部と、前記移動体が停止した時における速度計算値に基づいて前記検出値に対する第1補正係数を求めるリアルタイム係数設定部と、を備えるリアルタイム補正係数決定部と、係数生成関数に前記第1補正係数を与えることで、第2補正係数を取得する関数演算部と、前記第1補正係数が求められ、前記第2補正係数が取得された後における前記検出値に対して前記第1補正係数および前記第2補正係数を作用させることで、補正検出値を生成する補正部と、を備え、前記第1補正係数は、前記検出値が正であるときのみ、または負であるときのみに前記検出値に作用させる係数であり、前記第2補正係数は、前記検出値の極性に関わらず前記検出値に作用させる係数である。
【0014】
望ましくは、前記検出値に基づいて、前記移動体が停止したか否かを判定する停止判定部を備え、前記リアルタイム補正係数決定部は、前記移動体が停止したことが判定される度に前記第1補正係数を求め、前記関数演算部は、前記第1補正係数が求められる度に前記第2補正係数を取得する。
【0015】
望ましくは、前記加速度センサによって時間経過と共に順次検出される検出値に基づいて、前記移動体の速度を演算する速度演算部と、前記速度演算部によって求められる速度演算値に基づいて、前記移動体が移動した距離を演算する距離演算部と、前記移動体が停止した状態から移動を開始し、その後前記移動体が停止する移動過程の終了時における前記速度演算部による速度演算値に基づいて、前記検出値に対する第1補正係数を求める第1補正係数決定部と、前記移動過程について前記距離演算部によって求められた距離演算値に基づいて、前記検出値に対する第2補正係数を求める第2補正係数決定部と、を備える補正係数決定部を有し、前記係数生成関数は、加速条件が異なる複数回に亘る前記移動過程について前記補正係数決定部によって求められた複数の前記第1補正係数および複数の前記第2補正係数に基づいて、前記第2補正係数と前記第1補正係数との関係を規定する関数である。
【0016】
望ましくは、前記補正検出値に基づいて、前記移動体が移動した距離を求める距離測定部を備える。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、高精度な測位結果を迅速に取得することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(1)測位装置の概要
図1には、本発明の実施形態に係る測位装置の構成が示されている。測位装置は、携帯情報端末等の移動体に搭載され、加速度センサ10、キャリブレーションユニット12、停止判定部14およびリアルタイム測定ユニット16を備える。キャリブレーションユニット12、停止判定部14およびリアルタイム測定ユニット16は、プロセッサ等の演算処理デバイスによって構成してもよい。キャリブレーションユニット12およびリアルタイム測定ユニット16が備える各構成要素は、プログラムの実行によって機能的に実現してもよい。また、各構成要素は、ハードウエアによって個別に構成してもよい。
【0020】
測位装置は、加速度センサ10の加速度検出値を用いて、移動体の速度および移動距離を求める。しかし、加速度センサ10の加速度検出値には誤差が含まれているため、加速度センサ10の加速度検出値をそのまま用いたのでは、求められる速度および移動距離にも誤差が含まれてしまう。そこで、測位装置では、キャリブレーションユニット12が加速度検出値に対する補正係数を求め、補正係数によって補正された加速度検出値を用いてリアルタイム測定ユニット16が移動距離を測定する。
【0021】
加速度センサ10は、搭載先の移動体の加速度を検出し、所定の時間間隔で順次、加速度検出値をキャリブレーションユニット12およびリアルタイム測定ユニット16に出力する。
【0022】
キャリブレーションユニット12は、加速度検出値に対する2種類の補正係数として、第1補正係数C1および第2補正係数C2を求め、リアルタイム測定ユニット16に出力する。第1補正係数C1は、負の加速度検出値に乗じることで加速度検出値を補正する係数である。第2補正係数C2は、加速度検出値の正負に関わらず加速度検出値に乗じることで加速度検出値を補正する係数である。
【0023】
リアルタイム測定ユニット16は、加速度検出値が正の値であるときは、その加速度検出値に第2補正係数C2を乗じて、補正後の加速度検出値を求める。そして、加速度検出値が負の値であるときは、その加速度検出値に第2補正係数C2のみならず第1補正係数C1を乗じて補正後の加速度検出値を求める。リアルタイム測定ユニット16は、補正後の加速度検出値(補正検出値)を積分することで速度を測定する。さらに、この積分演算によって求められた速度を積分することで、すなわち、補正検出値を2回に亘って積分することで移動距離を測定する。
【0024】
(2)キャリブレーションユニットおよび停止判定部
キャリブレーションユニット12は、オフセット算出部20、オフセット減算部18、および補正係数決定部22を備え、各補正係数を求めるためのキャリブレーション処理を実行する。キャリブレーション処理は、移動体を停止させ、規定の距離だけ移動体を移動させて再び停止させるという移動過程において、加速度センサ10から出力される加速度検出値を用いて実行される。移動体は、例えば、ユーザの操作に応じてレール上を移動するキャリブレーション用の台車に搭載されてもよい。移動過程では、移動体が搭載された台車がユーザの操作に応じて規定の距離だけ移動する。
【0025】
キャリブレーション処理において最初に実行されるのは、加速度検出値に含まれるオフセット値の減算である。加速度センサ10から出力される加速度検出値は、加速度センサ10に加速度が与えられていない場合でも0でない値であることがある。そして、このようなオフセット値が、移動体が移動したときの加速度検出値に誤差として含まれることとなる。
【0026】
そこで、キャリブレーション処理における第1の操作として、ユーザは移動体を判定時間を超える長さの時間に亘って停止させる。オフセット算出部20は、第1の操作が行われている期間において加速度センサ10から出力されたn個の加速度検出値を記憶する。オフセット算出部20は、停止期間に記憶されたn個の加速度検出値の平均値をオフセット値として求め、オフセット減算部18に出力する。
【0027】
オフセット減算部18はオフセット値を記憶する。そして、加速度センサ10から時間経過と共に順次出力される加速度検出値からオフセット値を減算し、オフセット値減算後の加速度検出値を補正係数決定部22および停止判定部14に順次出力する。
【0028】
次に、停止判定部14について説明する。各補正係数を求め、移動体の速度および移動距離を測定するためには移動体が停止しているという条件が必要となる。そこで、停止判定部14は、移動体が移動しているか否かを判定し、移動体が移動していることを示す移動情報、または、移動体が停止していることを示す停止情報を出力する。
【0029】
すなわち、停止判定部14は、オフセット減算部18から出力された加速度検出値の絶対値が閾値以上である時間が所定の判定時間を超えたときは移動情報を補正係数決定部22に出力する。一方、加速度検出値の絶対値が閾値未満である時間が所定の判定時間を超えたときは停止情報を補正係数決定部22に出力する。さらに、停止判定部14は、所定の判定時間の間に加速度検出値の絶対値が閾値未満の値から閾値以上の値に変化した場合や、閾値以上の値から閾値未満の値に変化した場合であっても、変化前の状態を示す情報を補正係数決定部22に出力する。すなわち、停止判定部14は、所定の判定時間の間に加速度検出値の絶対値が閾値未満の値から閾値以上の値に変化したときは停止情報を出力し、閾値以上の値から閾値未満の値に変化したときは移動情報を出力する。
【0030】
このような処理によれば、時間変化に対して急激に変化する誤差が加速度検出値に含まれており、判定時間内に加速度検出値が急激に変動した場合であっても、停止判定部14が誤った情報を出力することが回避される。
【0031】
なお、停止判定部14から停止情報が出力されたときは、理論的には、移動体が等速直線運動をしている可能性がある。しかし、一般に、移動体が移動する際には進行方向の変化や揺動が伴うため、移動体が等速直線運動をする頻度は低い。そこで、測位装置は、停止判定部14から停止情報が出力されたときは、移動体が停止していることを前提とした処理を実行する。
【0032】
図2には、補正係数決定部22の構成が示されている。補正係数決定部22は、記憶部30、係数設定部32、速度演算部34、距離演算部36、および誤差演算部38を備えている。記憶部30は、
図1のオフセット減算部18から時間経過と共に順次出力された各加速度検出値と時間とを対応付け、加速度・時間データとして記憶する。
【0033】
図3には、補正係数決定部22が実行する第1補正係数決定処理のフローチャートが示されている。ここでは、適宜
図2を参照して第1補正係数決定処理について説明する。
【0034】
キャリブレーション処理における第2の操作として、ユーザは所定の距離だけ移動体を移動させ、再び移動体を停止させる。移動体が移動を開始してから停止するまでの移動時間の間にオフセット減算部18から出力された加速度検出値に基づいて、補正係数決定部22が備える各構成要素は次のような処理を実行する。補正係数決定部22は、停止判定部14から出力される停止情報または移動情報に基づいて移動時間を認識してもよい。
【0035】
係数設定部32は、記憶部30から加速度・時間データを読み出す(S101)。そして、その時点で求められている第1補正係数C1を各加速度検出値に作用させ、速度演算部34に出力する(S102)。すなわち、係数設定部32は、正の加速度検出値をそのまま速度演算部34に出力し、負の加速度検出値には、その加速度検出値に第1補正係数C1を乗じて速度演算部34に出力する。なお、係数設定部32は、初回の演算では第1補正係数C1を初期値とする。初期値は例えば1である。
【0036】
速度演算部34は、係数設定部32から出力された各加速度検出値を移動時間に亘って積分することによって速度を求め、移動時間における各速度演算値と時間とを対応付けた速度・時間データを誤差演算部38に出力する(S103)。
【0037】
誤差演算部38は、移動体が停止した時における速度演算値の絶対値を速度誤差絶対値Avとし、係数設定部32に出力する。係数設定部32は、速度誤差絶対値Avが所定値Tvを超えているか否かを判定する(S104)。そして、速度誤差絶対値Avが所定値Tvを超えているときは、第1補正係数C1を先の値から変化させて第1補正係数C1を更新し(S105)、ステップS102の処理に戻る。
【0038】
係数設定部32は、速度誤差絶対値Avが所定値Tv以下であるときは、この時点での第1補正係数C1を最終的な第1補正係数C1と確定し、第2補正係数決定処理(S200)に進む。
図4には第2補正係数決定処理のフローチャートが示されている。
【0039】
係数設定部32は、第1補正係数決定処理で求められた第1補正係数C1および最新の第2補正係数C2を各加速度検出値に作用させ、速度演算部34に出力する(S201)。すなわち、加速度検出値が正の値であるときは、その加速度検出値に第2補正係数C2を乗じて速度演算部34に出力する。そして、加速度検出値が負の値であるときは、その加速度検出値に第2補正係数C2のみならず第1補正係数C1を乗じて速度演算部34に出力する。なお、係数設定部32は、初回の演算では第2補正係数C2を初期値とする。初期値は例えば1である。
【0040】
速度演算部34は、係数設定部32から出力された各加速度検出値を移動時間に亘って積分することによって速度を求める。そして、移動時間における各速度演算値と時間とを対応付けた速度・時間データを距離演算部36に出力する(S202)。
【0041】
速度演算部34は速度・時間データが示す各速度演算値を移動時間に亘って積分することによって移動距離を求める。そして、移動時間における各距離演算値と時間とを対応付けた距離・時間データを誤差演算部38に出力する(S203)。
【0042】
誤差演算部38は、移動体が停止した時における距離演算値から規定の距離を減算した値の絶対値を距離誤差絶対値Adとし、係数設定部32に出力する。係数設定部32は、距離誤差絶対値Adが所定値Tdを超えているか否かを判定する(S204)。そして、距離誤差絶対値Adが所定値Tdを超えているときは、第2補正係数C2を先の値から変化させて第2補正係数C2を更新し(S205)、ステップS201の処理に戻る。
【0043】
係数設定部32は、距離誤差絶対値Adが所定値Td以下であるときは、この時点での第2補正係数C2を最終的な第2補正係数C2と確定し、第2補正係数決定処理を終了する。
【0044】
このように、係数設定部32は、移動体の移動過程の終了時における速度演算値に基づいて加速度検出値に対する第1補正係数C1を求める第1係数設定部、および、移動体の移動過程について求められた距離演算値に基づいて、加速度検出値に対する第2補正係数C2を求める第2係数設定部として機能する。
【0045】
図5には、1回の移動過程において各補正係数を作用させない場合の加速度検出値40、速度演算値42および距離演算値44が概念的に示されている。横軸は時間を示し、縦軸は加速度検出値40、速度演算値42および距離演算値44を示している。時間tsは移動体が移動を開始した時間であり、時間teは移動体が停止した時間である。
図5に示されている例では、時間teにおける速度演算値42は速度誤差Δvだけ0よりも大きい。また、時間teにおける距離演算値44は、距離誤差Δdだけ既定値Dよりも大きい。
【0046】
図6には、1回の移動過程において第1補正係数C1のみを作用させた場合の加速度検出値40、速度演算値42および距離演算値44が概念的に示されている。
図6に示されている例では、時間teにおける速度演算値42は0に補正されている。また、時間teにおける距離演算値44は、距離誤差Δd1だけ既定値Dよりも大きい。第1補正係数決定処理が終了したときの第1補正係数C1は、
図6に示されているように時間teにおける速度演算値42を0に近付け、または、0に一致させる数値となる。
【0047】
図7には、1回の移動過程において第1補正係数C1および第2補正係数C2の両者を作用させた場合の加速度検出値40、速度演算値42および距離演算値44が概念的に示されている。
図7に示されている例では、時間teにおける速度演算値42は0に補正されている。また、時間teにおける距離演算値44は既定値Dに補正されている。第2補正係数決定処理が終了したときの第2補正係数C2は、
図7に示されているように時間teにおける距離演算値44を既定値Dに近付け、または、既定値Dに一致させる数値となる。
【0048】
第1補正係数決定処理によれば、移動体が停止した時における速度演算値と0との差異が所定値Tv以下となるように第1補正係数C1が求められる。そして、第2補正係数決定処理によれば、移動体が停止した時における移動距離と規定の距離との差異が所定値Td以下となるように第2補正係数C2が求められる。上述のように、第1補正係数C1は、負の加速度検出値に乗じることで加速度検出値を補正する係数である。第2補正係数C2は、加速度検出値の正負に関わらず加速度検出値に乗じることで加速度検出値を補正する係数である。第2補正係数C2によって正の加速度検出値が正方向に増加したとしても、それと共に、負の加速度検出値が負方向に増加する。したがって、移動過程に亘って加速度検出値を積分したとしても第2補正係数C2による補正値が相殺されるため、第2補正係数C2は、移動体が停止した時における速度演算値に影響を与えない。
【0049】
このように第1補正係数C1および第2補正係数C2を定義することで、第1補正係数決定処理によって求められた第1補正係数C1に影響を与えることなく第2補正係数C2が決定され、第1補正係数C1および第2補正係数C2を決定する処理が簡単になる。
【0050】
(3)リアルタイム測定ユニット
図1に戻って測定処理について説明する。リアルタイム測定ユニット16は、補正部24、速度測定部26、および距離測定部28を備える。補正係数決定部22は、キャリブレーション処理によって予め求められた第1補正係数C1および第2補正係数C2を補正部24に出力する。
【0051】
リアルタイム測定ユニット16は、オフセット減算部18から時間経過と共に順次出力された加速度検出値に対する積分演算に基づいて、移動体の移動距離を求める。移動距離を求めるに際して、リアルタイム測定ユニット16は、補正係数決定部22から出力された第1補正係数C1および第2補正係数C2を加速度検出値に対して作用させる。以下、リアルタイム測定ユニット16が備える各構成要素が実行する処理について説明する。
【0052】
補正部24は、オフセット減算部18から時間経過と共に順次出力された各加速度検出値を、第1補正係数C1および第2補正係数C2によって補正する。すなわち、正の加速度検出値に第2補正係数C2を乗じて速度測定部26に出力し、負の加速度検出値に第1補正係数C1および第2補正係数C2を乗じて速度測定部26に出力する。
【0053】
速度測定部26は、時間経過と共に補正部24から順次出力された補正後の加速度検出値(補正検出値)を時間軸上で積分し、距離測定部28に出力する。距離測定部28は、時間経過と共に速度測定部26から順次出力された速度測定値を時間軸上で積分し出力する。
【0054】
リアルタイム測定ユニット16は、距離測定部28によって順次求められた距離測定値を、測位装置による測定結果として出力する。
【0055】
(4)停止キャリブレーション・測定処理を実行する測位装置
(4−1)概要
一般に、加速度センサによって得られる加速度検出値に含まれる誤差の大きさは、加速度検出値の大きさに依存し、加速度検出値と誤差との間には規則性がある。この規則性によって、第1補正係数C1と第2補正係数C2との間にも規則性が生じる。また、第1補正係数C1は、移動体が停止した時の速度演算値が0となるように決定される値であり、移動距離が既知でなくとも求められる。そこで、移動体が停止する度に第1補正係数C1のみを決定し、予め求められた規則性によって第2補正係数C2を決定する停止キャリブレーション・測定処理を実行してもよい。
【0056】
図8には、停止キャリブレーション・測定処理を実行する測位装置の構成が示されている。この測位装置は、
図1に示される測位装置に対し、リアルタイム補正係数決定部48および関数演算部50を追加したものである。
【0057】
(4−2)予めユーザによって行われる操作、および予め測位装置で実行される処理
停止キャリブレーション・測定処理を実行するに際しては、係数生成関数を求めるための複数回に亘る移動操作が予めユーザによって行われる。ここで、係数生成関数は、第1補正係数を与えることで第2補正係数に代わる演算補正係数が得られる関数である。ユーザは、移動体を移動させた後、移動体を停止させるという移動操作を複数回に亘って行う。各移動操作では移動体の加速度を異なったものとする。
【0058】
補正係数決定部22は、各移動操作に対して上述の第1補正係数決定処理および第2補正係数決定処理を実行し、各移動操作に対して第1補正係数C1および第2補正係数C2を決定する。補正係数決定部22は、各移動操作が実行される度に、第1補正係数C1および第2補正係数C2を関数演算部50に出力する。関数演算部50は、複数回に亘る移動操作に対して求められた第1補正係数C1および第2補正係数C2の複数の組に基づいて係数生成関数を求める。関数演算部50は、例えば、第1補正係数C1および第2補正係数C2の複数の組に対し、回帰分析を実行することで係数生成関数を求めてもよい。回帰分析には、例えば、第1補正係数C1および第2補正係数C2の複数の組に基づいて、第2補正係数C2と第1補正係数C1との関係を示すN次関数の各係数を求めるものが採用される。
【0059】
図9には、係数生成関数の例が示されている。横軸は第1補正係数C1xを示し、縦軸は演算補正係数C2xを示す。係数生成関数によれば、任意の第1補正係数C1xを与えることで演算補正係数C2xが得られる。
【0060】
(4−3)測定処理
係数生成関数が求められた後、測位装置は次のような測定処理を実行する。オフセット減算部18からは、オフセット値が減算された加速度検出値が時間経過と共に順次、リアルタイム補正係数決定部48に出力される。
【0061】
図10には、リアルタイム補正係数決定部48の構成が示されている。リアルタイム補正係数決定部48は、記憶部52、リアルタイム係数設定部54、速度計算部56および誤差計算部58を備えている。リアルタイム係数設定部54、速度計算部56および誤差計算部58は、それぞれ、
図2に示されている係数設定部32、速度演算部34および誤差演算部38と同様の機能を有している。
【0062】
記憶部52は、
図1の停止判定部14から先に停止情報が出力された時から、次に停止情報が出力される時までの間にオフセット減算部18から出力された加速度検出値を時間と対応付けて、加速度・時間データとして記憶する。
【0063】
リアルタイム係数設定部54、速度計算部56、および誤差計算部58は、停止判定部14から停止情報が出力される度に第1補正係数決定処理によって第1補正係数C1xを求め、
図8の関数演算部50に出力する。この第1補正係数C1xは、最後に停止情報が停止判定部14から出力された時から、その1つ前に停止情報が停止判定部14から出力された時までに遡った時間帯における加速度・時間データに基づいて求められる。
【0064】
ここでは
図3のフローチャートを援用して、リアルタイム補正係数決定部48が実行する第1補正係数決定処理について説明する。
【0065】
リアルタイム係数設定部54は、記憶部52から加速度・時間データを読み出す(S101)。そして、その時点で求められている第1補正係数C1xを各加速度検出値に作用させ、速度計算部56に出力する(S102)。すなわち、リアルタイム係数設定部54は、正の加速度検出値をそのまま速度計算部56に出力し、負の加速度検出値には、その加速度検出値に第1補正係数C1を乗じて速度計算部56に出力する。なお、リアルタイム係数設定部54は、初回の演算では第1補正係数C1xを初期値とする。
【0066】
速度計算部56は、リアルタイム係数設定部54から出力された各加速度検出値を移動時間に亘って積分することによって速度を求め(S103)、移動時間における各速度計算値と時間とを対応付けた速度・時間データを誤差計算部58に出力する。
【0067】
誤差計算部58は、移動体が停止した時における速度計算値の絶対値を速度誤差絶対値Avとし、リアルタイム係数設定部54に出力する。リアルタイム係数設定部54は、速度誤差絶対値Avが所定値Tvを超えているか否かを判定する(S104)。そして、速度誤差絶対値Avが所定値Tvを超えているときは、第1補正係数C1xを先の値から変化させて第1補正係数C1xを更新し(S105)、ステップS102の処理に戻る。
【0068】
リアルタイム係数設定部54は、速度誤差絶対値Avが所定値Tv以下であるときは、この時点での第1補正係数C1xを最終的な第1補正係数C1xと確定し、
図8の関数演算部50に出力する。第1補正係数決定処理では、
図3に示されるステップS200は実行されず処理が終了する。
【0069】
図8の関数演算部50は、予め求められた係数生成関数に第1補正係数C1xを与えることで、演算補正係数C2xを求める。関数演算部50は、第1補正係数C1xおよび演算補正係数C2xをリアルタイム測定ユニット16に出力する。リアルタイム測定ユニット16は、オフセット減算部18から出力される加速度検出値、第1補正係数C1xおよび演算補正係数C2xを用いて上述の測定処理を実行する。
【0070】
このような構成および処理によれば、移動体が停止する度に新たな第1補正係数C1xおよび演算補正係数C2xが求められる。そして、移動体が再び移動し停止するまでの間、新たに求められた第1補正係数C1xおよび演算補正係数C2xを用いて距離測定値が求められる。これによって、各補正係数が高い頻度で更新され、距離測定値の精度が高まる。
【0071】
(5)変形例等
上記では、第1補正係数として、負の加速度検出値に作用させ、正の加速度検出値には作用させない補正係数について説明した。第1補正係数としては、正の加速度検出値に作用させ、負の加速度検出値には作用させないものを採用してもよい。
【0072】
また、上記では、1つの加速度センサを備える測位装置について説明した。測位装置には、異なる複数方向の加速度を検出する複数の加速度センサが設けられてもよい。この場合、複数の加速度センサのそれぞれに対し、キャリブレーションユニット12(46)、停止判定部14、およびリアルタイム測定ユニット16が設けられる。例えば、直交する3方向のそれぞれに対して加速度センサを設け、3方向の移動距離を測定する構成としてもよい。