(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述の薄葉紙用ディスペンサの筐体は、プラスチックや金属を主な材料として成型されたものが主流となっている。そのため、上述の薄葉紙用ディスペンサは、強度や耐久性の面で優れているが重量が重く、この薄葉紙用ディスペンサを壁に設置しようとした場合、ビスや両面テープ等で固定可能な場所に限られてしまうという問題があった。また、薄葉紙用ディスペンサ自体が高価で、設置にかかる費用が嵩むという問題もあった。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、コストをかけず簡易に設置することができる薄葉紙用ディスペンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
薄葉紙の積層体を内包する薄葉紙用ディスペンサであって、
フィルム体で形成され、前記薄葉紙の積層体を収容する本体部と、
前記本体部の底面部に設置され、前記薄葉紙の積層体を載置する載置板と、を備え、
前記本体部の底面部に、前記薄葉紙を引き出すための取出口を有し、
前記載置板は、前記薄葉紙を通す開口部を有するとともに、対辺上に一対の側板を有し、
前記一対の側板の互いに向き合う対向面側に、
前記薄葉紙の積層体の少なくとも一部が接触しないように当該薄葉紙の積層体を支持する支持部としての突起をそれぞれ配設し、
前記薄葉紙が前記取出口から引き出される際、前記開口部を介して引き出されるようにしたことを特徴とする。
【0009】
請求項
2に記載の発明は、
請求項
1に記載の薄葉紙用ディスペンサであって、
前記本体部は、外部取付用の取付部を有することを特徴とする。
【0010】
請求項
3に記載の発明は、
請求項
1又は2に記載の薄葉紙用ディスペンサであって、
前記本体部は、開閉自在の開閉部を有し、当該開閉部を開放した状態において、前記薄葉紙の積層体を出し入れ可能とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、薄葉紙の積層体を収容する本体部と、当該薄葉紙の積層体を載置する載置板と、で薄葉紙用ディスペンサを構成しているので、簡易な構造とすることができコストを抑えることができる。
また、本体部をフィルム体で形成することにより軽量化を図ることができるので、薄葉紙用ディスペンサの取付位置や取付方法に関する選択の幅が広がり、薄葉紙用ディスペンサの設置が容易になる。
また、載置板の開口部を介して本体部の取出口から薄葉紙を引き出すこととなるので、薄葉紙を引き出す際に薄葉紙の積層体が撓んでしまうことを防止し、薄葉紙をスムーズに引き出すことができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。
なお、以下の説明では、
図1に示すように、本実施の形態の薄葉紙用ディスペンサ100において、薄葉紙が積層されている方向を上下方向とし、薄葉紙の長手方向を左右方向とするとともに短手方向を前後方向とする。
【0014】
薄葉紙用ディスペンサ100は、
図1に示すように、本体部1と、載置板2とを備えている。
【0015】
本体部1は、薄葉紙の積層体Lを収容するためのものであり、例えば、ポリエチレン樹脂フィルム等の軟包装用フィルムで形成されている。ここで、積層体Lとは、略方形状をなす複数の薄葉紙を、後述するミシン目(取出口)131から継続して取り出せるように、使用単位毎に交互に折り重ねた状態で積層したものをいう。
具体的には、本体部1は、
図2に示すように、前後の各第1側面シート11,11と、左右の各第2側面シート12,12と、下端面の底面シート13と、で上端面が開口した箱状に一体化されて形成されている。また、本体部1は、
図3に示すように、後述する載置板2が底部に隙間なく収まるように形成されている。また、本体部1は、薄葉紙の積層体Lを上下に積み上げた状態で収容可能に形成され、例えば、所謂ピロー包装された薄葉紙(ペーパータオル、キッチンペーパー、ティシューペーパー等)の積層体を3個分収容可能に形成されている。
【0016】
第1側面シート11,11の上端部には、
図2に示すように、ジッパー(開閉部)111が配設されている。具体的には、ジッパー111は、帯状の雄部材111aと、同じく帯状の雌部材111bとを備えたジッパーテープであり、例えば、前側の第1側面シート11の上部内側面に雄部材111aが設けられるとともに、後側の第1側面シート11の上部内側面に雌部材111bが設けられている。雄部材111aと雌部材111bとは咬合するように構成されており、これにより本体部1を開状態(
図2参照)と閉状態(
図3参照)とに変換することができるようになっている。
【0017】
また、第1側面シート11,11には、
図2に示すように、それぞれ左右両側部の上端側に延出する舌状の突片(取付部)113,113が設けられている。
具体的には、前側及び後側の各第1側面シート11,11の左側部に設けられた突片113,113は、本体部1が閉状態(
図3参照)に変換された際にこれらの突片113,113が前後に重なるように配設されている。また、右側部に設けられた突片113,113も、本体部1が閉状態(
図3参照)に変換された際にこれらの突片113,113が前後に重なるように配設されている。
【0018】
各突片113,…には、
図2及び
図3に示すように、フックを介して本体部1が壁等の構造材に取り付けられるためのフック孔113aが穿設されている。
具体的には、前側及び後側の各第1側面シート11,11の左側部の突片113,113に穿設されたフック孔113a,113aは、本体部1が閉状態(
図3参照)に変換された際にこれらのフック孔113a,113aの位置が重なるように穿設されている。また、右側部に設けられた突片113,113に穿設されたフック孔113a,113aも、本体部1が閉状態(
図3参照)に変換された際にこれらのフック孔113a,113aの位置が重なるように穿設されている。
【0019】
底面部である底面シート13には、
図2に示すように、左右方向に直線状のミシン目(取出口)131が設けられている。また、ミシン目131の両端部には、裂け止め用の小孔132,132が設けられている。ミシン目131で底面シート13が裂かれることにより、本体部1に収容された薄葉紙の積層体Lから薄葉紙を一枚ずつ引き出すことが可能な取出口が形成されることとなる。
【0020】
載置板2は、薄葉紙の積層体Lを載置するためのものであり、例えば、アクリル樹脂材で形成されている。載置板2は、薄葉紙の積層体Lを載置しても撓まない程度の剛性を有している。
具体的には、載置板2は、
図4(a)に示すように、基台21と、一対の側板22,22とを備えている。
【0021】
基台21は、略矩形状の平板で形成されている。また、基台21は、中央に開口部211を有している。開口部211は、その縁が角丸長方形状をなすように形成されている。さらに、この角丸長方形状をなす縁全周に亘って、丸みを帯びた面取りが施されている。この面取り加工は、薄葉紙が開口部211の縁によって擦り切れてしまうことを防止するためのものである。
また、開口部211は、その長手方向の長さが載置板2に載置される薄葉紙の長手方向の長さと同等もしくはそれよりも少し長くなるように形成されている。これにより、取出口131から薄葉紙を引き出す際に、当該薄葉紙が開口部211の縁で引っ掛かってしまうことを抑制し、当該薄葉紙をスムーズに引き出すことができるようになる。
【0022】
一対の側板22,22は、それぞれ略台形状の平板で形成されている。各側板22,22は、平面部が対向するように、基台21の平面上の短辺側端部の中央に垂設されている。また、各側板22,22は、それぞれ下端から所定の高さ(例えば20mm程度)の位置に支持部としての突起222,222を有している。各突起222,222は、それぞれ薄葉紙の積層体Lの短辺側端部を支持するためのものである(
図1参照)。各突起222,222を設けることにより、載置板2は、薄葉紙の積層体Lと対向する対向面に当該薄葉紙の積層体Lの少なくとも一部が接触しないようにし、ミシン目(取出口)131から薄葉紙を引き出す際の引出し抵抗を軽減するようにしている。
【0023】
次に、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、勿論本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0024】
<実施例>
薄葉紙用ディスペンサとして、実施例1では、本実施形態の薄葉紙用ディスペンサ100を用いた。本体部1の寸法は、縦300mm×横241mm×奥行87mmとする。また、本体部1の材質は、ポリエチレンフィルム(厚さ40μm)とする。載置板2の基台21の寸法は、240×85mmとする。また、載置板2の各突起222,222は、各側板22,22の下端から20mmの高さ位置に設けるものとする。また、載置板2の材質はアクリル樹脂(厚さ3mm)とする。
実施例2では、本実施形態の薄葉紙用ディスペンサ100の載置板2から側板22,22を取り除いたもの(
図4(b)の載置板2A参照)、すなわち、本体部1の底面部に基台21のみを設置した薄葉紙用ディスペンサを用いた。本体部1の寸法及び材質は、実施例1のディスペンサと同じとする。また、基台21の寸法及び材質も実施例1のディスペンサと同じとする。
比較例では、本実施形態の薄葉紙用ディスペンサ100から載置板2を取り除いたもの、すなわち、本体部1のみからなる薄葉紙用ディスペンサを用いた。本体部1の寸法及び材質は、実施例1,2のディスペンサと同じとする。
実施例1、実施例2、比較例の各薄葉紙用ディスペンサに収容される薄葉紙の積層体Lとして、小判タイプのペーパータオル(エルヴェールペーパータオル エコ 大王製紙株式会社)を用いた。具体的には、このペーパータオル1枚のサイズは170×220mmであり、このペーパータオルを二つ折りにしたもの(85×220mm)が1枚毎に交互に400枚分折り重ねられた状態のものを用いた。
【0025】
実施例1、実施例2、比較例の各薄葉紙用ディスペンサから上述のペーパータオルをスムーズに引き出すことができるか(試験1)、及び1枚ずつ引き出すことができるか(試験2)について評価する。
【0026】
<試験方法>
試験1の方法として、実施例1、実施例2、比較例の各薄葉紙用ディスペンサに上述のペーパータオル400枚を収容し、各薄葉紙用ディスペンサから最初の50枚のペーパータオルを1枚ずつ引き出す。また、各薄葉紙用ディスペンサにつき同一試験を5回行う。各薄葉紙用ディスペンサは同一の場所へ設置するようにする。
なお、最初の50枚のペーパータオルについて、破れ等を生じさせることなく1枚ずつ引き出すことができた場合(後述する評価が◎又は○の場合)は、51〜350枚目のペーパータオルについても同様に1枚ずつ引き出すことができると推定し、試験2に進む。
試験2の方法として、実施例1、実施例2、比較例の各薄葉紙用ディスペンサに収容されているペーパータオルが残り50枚の状態において、各薄葉紙用ディスペンサから残り50枚のペーパータオルを1枚ずつ引き出す。また、各薄葉紙用ディスペンサにつき同一試験を5回行う。各薄葉紙用ディスペンサは同一の場所へ設置するようにする。
【0027】
<評価方法>
試験1は、ペーパータオルを抵抗感なくスムーズに引き出すことができるかについての官能評価(表1の※1参照)であり、
◎;抵抗感なく1枚ずつスムーズに引き出すことができ、破れが発生しない
○;少し抵抗を感じるが1枚ずつ引き出すことができ、破れが発生しない
△;かなり抵抗を感じるが1枚ずつ引き出すことができ、破れが発生しない
×;1枚ずつ引き出すことができない、又は、破れが発生する
の四段階評価とした。
また、試験2は、ペーパータオルを1枚ずつ引き出すことができるかについての評価(表1の※2参照)であり、
◎;最後まで1枚ずつ引き出せた
○;最後の2枚以上、5枚未満がまとめて出た
△;最後の6枚以上、15枚未満がまとめて出た
×;最後の15枚以上がまとめて出た
の四段階評価とした。
また、各試験の5回の平均値の評価(表1の※3参照)は、
◎;0.5枚未満
○;0.5枚以上〜3枚未満
△;3枚以上〜10枚未満
×;10枚以上
の四段階評価とした。
また、試験1及び試験2の総合評価(表1の※4参照)は、
◎;試験1、2ともに評価が◎
○;試験1、2に○があるが、△、×がない
△;試験1、2に△があるが、×がない
×;試験1、2に×がある
の四段階評価とした。
試験1の結果を表1の上段に、試験2の結果を同表の中段に、そして試験1及び試験2の総合評価を同表の下段に示す。
【0029】
表1の上段に示す結果の通り、試験1において、実施例1の薄葉紙用ディスペンサでは、何れの回においても、破れを発生させることなく1枚ずつスムーズにペーパータオルを引き出すことができた(評価◎)。また、実施例2の薄葉紙用ディスペンサでは、基台21とペーパータオルとの接触面積が大きくなることにより、何れの回においても、引き出し抵抗が大きくなる分だけ少し抵抗を感じるが、破れを発生させることなく1枚ずつペーパータオルを引き出すことができた(評価○)。また、比較例の薄葉紙用ディスペンサでは、何れの回においても、破れを発生させることなく1枚ずつスムーズにペーパータオルを引き出すことができた(評価◎)。
【0030】
また、表1の中段に示す結果の通り、試験2において、実施例1の薄葉紙用ディスペンサでは、3回目の試験で最後の2枚がまとめて引き出されてしまったが(評価○)、それ以外の回では、最後まで1枚ずつ引き出すことができた(評価◎)。また、実施例2の薄葉紙用ディスペンサでは、4回目の試験で最後の2枚がまとめて引き出されてしまったが(評価○)、それ以外の回では、最後まで1枚ずつ引き出すことができた(評価◎)。これに対し、比較例の薄葉紙用ディスペンサでは、2回目の試験で最後の14枚がまとめて引き出されてしまい(評価△)、それ以外の回では、最後の15枚以上がまとめて引き出されてしまった(評価×)。
【0031】
そして、表1の下段に示す結果の通り、実施例1の薄葉紙用ディスペンサでは、試験1及び試験2の評価がともに◎であるため、総合評価も◎となった。また、実施例2の薄葉紙用ディスペンサでは、試験1の評価が○であり、試験2の評価が◎であるため、総合評価は○となった。また、比較例の薄葉紙用ディスペンサでは、試験1の評価が◎であるものの、試験2の評価が×であるため、総合評価は×という結果になった。つまり、実施例2の薄葉紙用ディスペンサのように本体部1に基台21(載置板2A(
図4(b)参照))を配設することにより、ペーパータオルを1枚ずつ引き出すことができるという結果を得ることができた。さらに、実施例1の薄葉紙用ディスペンサのように基台21上に突起222,222を配設することによって(載置板2(
図4(a)参照))、ペーパータオルの短辺側端部が支持され、薄葉紙の積層体Lの少なくとも一部が載置板2と接触しないようにすることができるので、ミシン目(取出口)131から薄葉紙を引き出す際の引出し抵抗が軽減され、ペーパータオルの引き出し易さが向上するという結果を得ることができた。
【0032】
以上のように、本実施形態の薄葉紙用ディスペンサ100によれば、薄葉紙の積層体Lを収容する本体部1と、薄葉紙の積層体Lを載置する載置板2と、で薄葉紙用ディスペンサ100を構成しているので、簡易な構造とすることができコストを抑えることができる。
また、本体部1を軟包装用フィルムで形成することにより軽量化を図ることができるので、薄葉紙用ディスペンサ100の取付位置や取付方法に関する選択の幅が広がり、薄葉紙用ディスペンサ100の設置が容易になる。
また、載置板2の開口部211を介して本体部1の取出口131から薄葉紙を引き出すこととなるので、薄葉紙を引き出す際に薄葉紙の積層体Lが撓んでしまうことを防止し、薄葉紙をスムーズに引き出すことができる。
【0033】
また、本実施形態の薄葉紙用ディスペンサ100によれば、載置板2は、薄葉紙の積層体Lと対向する対向面に薄葉紙の積層体Lの少なくとも一部が接触しないように当該薄葉紙の積層体Lを支持する支持部を有したこととなる。具体的には、載置板2は、対辺上に一対の側板22,22を有し、一対の側板22,22の互いに向き合う対向面側に、前記支持部としての突起222,222をそれぞれ配設するので、載置板2と薄葉紙の積層体Lとの接触面積を小さくすることができる。従って、載置板2と薄葉紙の積層体Lとの接触面積を小さくすることにより、薄葉紙の引き出し抵抗を小さくすることができ、薄葉紙をよりスムーズに引き出すことができる。
【0034】
また、本実施形態の薄葉紙用ディスペンサ100によれば、本体部1は、外部取付用の取付部113,…を有するので、薄葉紙用ディスペンサ100を外部の構造材に簡易に取り付けることができるようになる。
【0035】
また、本実施形態の薄葉紙用ディスペンサ100によれば、本体部1は、開閉自在のジッパー111を有し、ジッパー111を開放した状態において、薄葉紙の積層体Lを出し入れ可能とするので、薄葉紙用ディスペンサ100への薄葉紙の積層体Lの補充作業が容易になる。
【0036】
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
【0037】
上記実施形態では、前後の第1側面シート11,11において、それぞれ左右両側部の上端側に延出する舌状の突片113,113を取付部として設けるようにしたが、これに限らず、例えば、
図5に示すように、前後の第1側面シート11,11において、それぞれ左右方向の全幅に亘って突片115,115を設けるようにしても良い。なお、かかる場合、各突片115,115の左右両側部にフック孔115a,115aを穿設するようにする。その他にも、例えば、
図6に示すように、前後の第1側面シート11,11において、それぞれ山型の延設部117,117を設け、更に延設部117,117の上端中央部に舌状の突片118,118を設けるようにしても良い。なお、かかる場合、各突片118,118にフック孔118a,118aを穿設するようにする。
【0038】
また、上記実施形態では、本体部1を開状態と閉状態とに変換する開閉部としてジッパー111を配設するようにしたが、これに限らず、例えば、
図6に示すように、前側の第1側面シート11上に薄葉紙の積層体Lを出し入れ可能なファスナー119を設けるようにしても良い。ファスナー119は、スライダー119aを引っ張り、左右方向にスライドさせることにより開状態と閉状態とに変換可能となっている。
【0039】
また、上記実施形態では、底面シート13の直線状のミシン目131を裂くことにより、本体部1に収容された薄葉紙の積層体Lから薄葉紙を一枚ずつ引き出すことが可能な取出口を形成するようにしたが、これに限らず、例えば、底面シート13の一部を角丸長孔状に切り取ることができるミシン目を設け、当該ミシン目に沿って底面シートを裂くことにより、角丸長孔状の取出口を形成するようにしても良い。また、ミシン目131の代わりに最初から薄葉紙を取出し可能な切れ目を設けておくようにしても良い。
【0040】
また、上記実施形態では、本体部1に収容された薄葉紙の積層体Lを上方から押え付けるための押付板を備えるようにしても良い。
【0041】
また、上記実施形態では、載置板2の素材をアクリル樹脂材としたが、薄葉紙の積層体Lを載置しても撓まない程度の剛性を有する素材であればよく、例えば、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等を載置板2の素材として用いても良い。
【0042】
また、上記実施形態では、外部取付用の取付部として、各突片113,…を設け、さらに各突片113,…にフック孔113a,…を穿設するようにしたが、これに限らず、例えば、後側の第1側面シート11に設けられた突片113,113の後面側に両面テープ、面ファスナーや吸盤を設けるようにしても良い。これにより、フックを用意することなく、薄葉紙用ディスペンサ100を壁等に直接設置することができるようになる。
【0043】
また、上記実施形態では、基台21の開口部211の縁の形状を角丸長方形状としたが、取出口131から薄葉紙を引き出す際に、当該薄葉紙が開口部211の縁で引っ掛からない形状であればよく、例えば、当該縁の形状を単に長方形状としても良い。
【0044】
また、上記実施形態では、基台21の全周に亘って丸みを帯びた面取りを行うことが望ましい。基台21の全周が角張っていると、載置板2が本体部1に当接した際に、基台21の角部分で本体部1が切れてしまうからである。また、各側板22,22についても、同様の理由から、その全周に亘って丸みを帯びた面取りを行うことが望ましい。
また、各突起222,222についても、取出口131から薄葉紙を引き出す際に当該薄葉紙と当接する角部分に丸みを帯びた面取り加工を行うことが望ましい。取出口131から薄葉紙を引き出す際に、当該薄葉紙が各突起222,222の角部分で引っ掛からないようにするためである。
【0045】
また、上記実施形態では、ミシン目131の両端部に裂け止め用の小孔132,132を設けるようにしたが、小孔132,132を必ず設ける必要はない。