特許第6461690号(P6461690)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

<>
  • 特許6461690-基礎構造及び基礎施工方法 図000002
  • 特許6461690-基礎構造及び基礎施工方法 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6461690
(24)【登録日】2019年1月11日
(45)【発行日】2019年1月30日
(54)【発明の名称】基礎構造及び基礎施工方法
(51)【国際特許分類】
   E02D 27/08 20060101AFI20190121BHJP
   E02D 17/04 20060101ALI20190121BHJP
   E04G 23/00 20060101ALI20190121BHJP
【FI】
   E02D27/08
   E02D17/04 E
   E04G23/00
【請求項の数】3
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2015-80598(P2015-80598)
(22)【出願日】2015年4月10日
(65)【公開番号】特開2016-199915(P2016-199915A)
(43)【公開日】2016年12月1日
【審査請求日】2018年3月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】待永 崇宏
(72)【発明者】
【氏名】荒木 爲博
(72)【発明者】
【氏名】岸本 光平
【審査官】 石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−211051(JP,A)
【文献】 特開2010−281185(JP,A)
【文献】 特開平11−062248(JP,A)
【文献】 特開平07−026567(JP,A)
【文献】 韓国公開特許第10−2012−0030493(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 27/08
E02D 17/04
E04G 23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
解体せずに残した既存地下外壁と、
前記既存地下外壁の内側へ新設した杭と、
前記杭の杭頭部に構築されたフーチングと、
前記フーチングに接合されると共に、前記既存地下外壁に接合された基礎梁と、
を有する基礎構造。
【請求項2】
前記基礎梁の上部には、柱の下端部が埋設され、
前記基礎梁は、前記既存地下外壁に打ち込まれたアンカーボルトで、前記既存地下外壁に接合されている、
請求項1に記載の基礎構造。
【請求項3】
既存地下外壁を解体せずに残す工程と、
前記既存地下外壁の内側へ、杭を新設する工程と、
前記杭の杭頭部にフーチングを構築する工程と、
前記フーチングに接合される基礎梁を、前記既存地下外壁と接合させて構築する工程と、
を有する基礎施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基礎構造及び基礎施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年は、既存建物を解体して新築建物を建てる際に、解体した既存建物よりも高い高層建物を建築する場合が多い。この場合、既存建物の敷地内で高層化を図るのが一般的である。
しかし、高層化された建物は、建物の形状によっては、強風時等に、既存建物よりも建物の杭に作用する引抜き力が大きくなる。このため、引抜き力を全て杭に負担させる構成では、杭を大径化する等の対策が必要となり、建設費用が増大する。
既存建物を解体して新築建物を建てる際に、既存建物の地下構造物の一部を解体せずに残し、活用する技術には、例えば特許文献1がある。
【0003】
特許文献1には、既存建物を、その地下構造物の地下側壁部(外壁)等を残して解体し、残された地下外壁を山留めとして利用して、地下外壁の内側に新築建物の基礎を構築する、建物の解体・構築方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−303599号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1は、既存建物の地下外壁を、単にそのまま残し、山留めとして利用する技術であり、残された地下外壁の更なる利用の可能性については、記載も示唆もされていない。
【0006】
本発明は、上記事実に鑑み、既存建物の地下外壁を、杭の引抜き抵抗として更に利用する、基礎構造及び基礎施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明に係る基礎構造は、解体せずに残した既存地下外壁と、前記既存地下外壁の内側へ新設した杭と、前記杭の杭頭部に構築されたフーチングと、前記フーチングに接合されると共に、前記既存地下外壁に接合された基礎梁と、を有している。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、解体せずに残した既存地下外壁を、新築建物の山留めとして利用して、既存地下外壁の内側に新築建物の基礎部が構築される。即ち、新設された杭の頭部にフーチングが構築され、新築建物の基礎梁が、既存地下外壁及びフーチングに接合される。
これにより、新築建物から杭に引抜き力が作用したとき、杭と共に、既存地下外壁がアンカーとして引抜き力に抵抗する。即ち、既存地下外壁を、山留めのみでなく、新設の杭の引抜き力を負担する引抜き抵抗として利用できる。
【0009】
請求項2に記載の発明に係る基礎構造は、請求項1に記載の基礎構造において、前記基礎梁の上部には、柱の下端部が埋設され、前記基礎梁は、前記既存地下外壁に打ち込まれたアンカーボルトで、前記既存地下外壁に接合されている。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、基礎梁と既存地下外壁がアンカーボルトで接合され、基礎梁に柱の下端部が埋設されている。これにより、新築建物が外力を受けて柱に発生する引抜き力は、新築建物の柱から基礎梁へ、基礎梁からアンカーボルトを介して既存地下外壁へと伝達される。同時に、基礎梁からフーチングを介して新設の杭へ伝達される。
このように、新築建物の柱に発生する引抜き力を、既存地下外壁と新設の杭に分散して負担させることができる。
この結果、新設の杭の負担が軽減され、新設の杭を大径化しなくても、新築建物の柱に発生する引抜き力に抵抗させることができる。
【0011】
請求項3に記載の発明に係る基礎施工方法は、既存地下外壁を解体せずに残す工程と、前記既存地下外壁の内側へ、杭を新設する工程と、前記杭の杭頭部にフーチングを構築する工程と、前記フーチングに接合される基礎梁を、前記既存地下外壁と接合させて構築する工程と、を有している。
【0012】
請求項3に記載の発明によれば、基礎施工方法は、先ず、既存建物の既存地下外壁が解体されずに残される。次に、既存地下外壁の内側へ杭が新設され、杭の杭頭にフーチングが構築される。次に、基礎梁が、フーチング及び既存地下外壁と接合されて構築される。
これにより、既存地下外壁を、新築建物の山留めとして利用して、既存地下外壁の内側へ、新築建物の基礎部を構築できる。更に、新築建物に外力が作用し、柱に引抜き力が発生したとき、既存地下外壁と新設の杭がアンカーとして作用して、引抜き力に抵抗する。
即ち、既存地下外壁を、山留めのみでなく、杭に作用する引抜き力を負担する引抜き抵抗として利用することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、上記構成としてあるので、既存地下外壁を、杭の引抜き抵抗として更に利用する基礎構造及び基礎施工方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】(A)は、本発明の実施形態に係る基礎構造の基本構成を示す正面図(図1(B)のX1−X1線断面図)であり、(B)は、その平面図(図1(A)のZ1−Z1線断面図)である。
図2】本発明の実施形態に係る基礎構造の部分拡大図であり、図1(B)のX2−X2線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施形態に係る基礎構造について、図1(A)〜図2を用いて説明する。
ここで、図1(A)は、基礎構造の正面図を示し、(B)は、その平面図を示している。図2は、図1(B)のX2−X2線断面図を示している。
【0016】
図1(A)、(B)に示すように、基礎構造は、既存地下構造物10を有している。
既存地下構造物10は、図示しない解体された建物の一部であり、地盤30を掘削して構築され、解体せずに残された地下構造部である。
【0017】
既存地下構造物10は、外周部に既存地下外壁12を有している。既存地下外壁12は、外表面12Kが地盤30の掘削面30Kと接して構築されている。
既存地下外壁12は、鉄筋コンクリート造とされ、地盤30の地表面から深さH1まで、所定の厚さD1で構築されている。
【0018】
また、既存地下構造物10は、底面に既存底板14を有している。
既存底板14は、既存地下構造物10の底面を形成し、鉄筋コンクリートで構築され、既存地下外壁12で囲まれた範囲内に設けられている。
【0019】
既存地下外壁12と既存底板14で区画された、既存地下構造物10の内部空間の底部には、図示しない既存基礎梁等が、一部解体されずに残されている。この、既存地下構造物10の内部空間の底部であり、既存基礎梁で囲まれた内部空間には、流動化処理土(解体ガラ)16が、高さH2で充填されている。
【0020】
これにより、既存地下構造物10の質量が大きくされ、後述するように、既存地下構造物10に要求される、Z軸方向下向きの抵抗力を発生させるアンカーとしての利用価値を高めている。
【0021】
新築建物28は、既存地下構造物10の上に、解体された建物より高い建物高さで構築される。このとき、新築建物28の基礎部は、既存地下構造物10を利用して、既存地下構造物10の内部(内側)に構築される。
このとき、既存地下構造物10の構築においては、新たな地盤30の掘削は必要なく、既存地下構造物10が備えている既存地下外壁12を、新築建物28の構築における山留めとして利用すると共に、地下外壁としてそのまま利用する。
【0022】
新築建物28を支持する新設の杭18は、流動化処理土16と既存底板14を、上下方向(Z軸方向)へ貫通して構築されている。
杭18は、下端部が、既存底板14の下の支持層まで埋め込まれ、新築建物28の荷重を支持すると共に、新築建物28に、強風等の外力P1が作用したとき、柱26に発生する引抜き力P2に抵抗する。
杭18の上端部は、流動化処理土16の上面から高さH3だけ突出させて構築されている。なお、杭18は、杭種に制約はなく、例えば場所打ち杭や鋼管杭等、一般的な杭であればいずれでもよい。
【0023】
杭18の頭部には、フーチング20が構築されている。
フーチング20は、鉄筋コンクリート造とされ、フーチング20の底壁は、流動化処理土16の上面に設置され、フーチング20の底壁には、杭18の頭部を埋設させている。
既存地下外壁12側のフーチング20の側壁は、既存地下外壁12の内周面と当接させて構築されている。このとき、フーチング20の側壁と既存地下外壁12は、あと施工アンカー(アンカーボルト)22等の接合部材で接合してもよい。
フーチング20には、柱26を介して、新築建物28からの荷重、及び引抜き力が伝達される。
【0024】
図2に示すように、基礎梁24は、鉄筋コンクリート造とされ、既存地下外壁12を型枠代わりにして、コンクリートを打設して構築されている。
このとき、既存地下外壁12の側壁内側12Nには、複数のあと施工アンカー22が打込まれており、あと施工アンカー22を呑み込んで、基礎梁24を構築することにより、既存地下外壁12と基礎梁24が一体化されている。
【0025】
基礎梁24は、側壁外側24Sを側壁内側12Nに当接させて、高さH4、幅D2で既存地下外壁12の全周囲に構築されている。
基礎梁24の高さH4、及び幅D2は、既存地下外壁12と基礎梁24の必要接合強度を確保できる寸法に決定されている。即ち、必要数量のあと施工アンカー22を打ち込むための面積を確保できる高さH4、及び厚さD2で構築される。
【0026】
また、基礎梁24の上部には、新築建物28の柱26の下端部が埋設されている。柱26は、図示しない支持部材で支持され、下端部が基礎梁24に埋設されている。
これにより、柱26と基礎梁24が一体化され、柱26に作用する引抜き力を、あと施工アンカー22で接合された既存地下構造物10、及びフーチング20を介して杭18に分散して負担させることができる。
【0027】
本実施形態は、上述の構成とされているので、例えば、図1(A)に示すように、新築建物28に風圧等の外力P1が作用して、柱26にZ軸方向上向きの引き抜き力P2が発生しても、既存地下外壁12及び杭18がアンカーとして抵抗する。即ち、既存地下外壁12は、Z軸方向下向きの抵抗力P4を発生させる引抜き抵抗として作用し、杭18は、Z軸方向下向きの抵抗力P5を発生させる引抜き抵抗として作用する。
【0028】
同時に、新築建物28の風下側に発生する、Z軸方向下向きの圧縮力P3に対しては、既存地下外壁12が、Z軸方向上向きの抵抗力P6を発生させ、杭18が、Z軸方向上向きの抵抗力P7を発生させ、圧縮力P3に抵抗する。
【0029】
即ち、新築建物28の柱26に発生する引抜き力P2は、柱26から基礎梁24へ、基礎梁24からあと施工アンカー22を介して、既存地下外壁12へと伝達される。同時に、基礎梁24からフーチング20を介して杭18へ伝達される。
【0030】
このように、既存地下外壁12を、山留めとして利用するのみでなく、新築建物28の柱26に発生する引抜き力P2を、既存地下外壁12と杭18で分散して負担させることができる。
この結果、杭18の負担が軽減され、杭18の杭径を、単独で引抜き力を負担する場合より小さな杭径で、新築建物28に作用する引抜き力P2に抵抗させることができる。
【0031】
次に、本実施形態の発明に係る基礎施工方法について説明する。
先ず、図示しない既存の建物を解体するに際し、既存地下外壁12を解体せずに残し、山留めとして利用した状態で、既存地下構造物10の内部の底部に、流動化処理土16を充填させる。
【0032】
次に、杭18を、流動化処理土16と既存底板14を貫通させて、Z軸方向へ構築し、流動化処理土16の上面から突出させた杭18の杭頭に、フーチング20を構築する。
次に、基礎梁24を構築し、基礎梁24と既存地下外壁12を、あと施工アンカー22を介して一体化させると共に、基礎梁24とフーチング20を接合させる。
【0033】
本実施形態の基礎施工方法によれば、解体せずに残された既存地下外壁12を、山留めとして利用した状態で、杭18が新設される。また、杭18の杭頭部にフーチング20が構築される。
また、基礎梁24が、既存地下外壁12の内側に、基礎梁24の側壁外側24Sと、既存地下外壁12の側壁内側12Nを重ねて構築される。このとき、基礎梁24と既存地下外壁12は、複数のあと施工アンカー22を介して一体化される。更に、基礎梁24とフーチング20が接合される。
【0034】
これにより、新築建物28に外力P1が作用し、柱26に引抜き力P2が発生したとき、既存地下外壁12及び杭18がアンカーとして作用して、引抜き抵抗P4、P5を発生させ、引抜き力P2に抵抗する。
即ち、既存地下外壁12を、山留めのみでなく、引抜き抵抗P4を発生させるアンカーとして利用することができる。
【0035】
この結果、新築建物28が高層化された建物であり、例えば、強風時等に新築建物28に外力P1が作用し、柱26に大きな引抜き力P2が発生する場合であっても、大きな径の杭18を埋め込む等の対策が必要でなくなり、新築建物28の建設費用を抑制できる。
【0036】
なお、本実施形態においては、既存地下外壁12の側壁内側12Nと、基礎梁24の側壁外側24Sとを、あと施工アンカー22で接合する例について説明した。しかしこれに限定されることはなく、一体化させる接合方法としては、例えば、コッターによる接合や、既存地下外壁12の側壁内側12N側の鉄筋をはつりで露出させ、露出した鉄筋と基礎梁24の側壁外側24S側の鉄筋を、溶接等で接合する方法等でもよい。
【0037】
また、本実施形態においては、新築建物28と既存地下外壁12の接合部位を、新築建物28の基礎梁24の側壁外側24Sと、既存地下外壁12の側壁内側12Nとの当接部に限定して説明した。しかしこれに限定されることはなく、例えば、新築建物28の基礎梁24と、既存地下外壁12の既存底板14、流動化処理土16又は図示しない既存基礎梁等と、を接合しても良い。
更に、本実施形態で説明した、基礎梁24の側壁外側24Sと既存地下外壁12の側壁内側12Nとの当接部の接合と、上記した他の部位における接合を組み合わせても良い。
【符号の説明】
【0038】
10 既存地下構造物
12 既存地下外壁
18 杭(新設した杭)
20 フーチング
22 あと施工アンカー(アンカーボルト)
24 基礎梁
26 柱
28 新築建物
図1
図2