(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
折り畳まれた前記エアバッグが、前記エアバッグの展開膨張方向に開口して略前後方向に沿う半割り筒状の合成樹脂製のケースに収納された状態で、前記案内部材と組み付けられて、車両に搭載される構成とし、
前記ケースが、前記取付片部に係止される前記連結片を挿通させる挿通孔を備え、
前記挿通孔を挿通し、かつ、前記取付片部に係止される前記連結片における前記貫通孔の周縁が、前記挿通孔近傍の前記案内部材の車外側の面に、折り曲げられて、前記テープ材により、前記案内部材側に止められていることを特徴とする請求項4に記載の頭部保護エアバッグ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の案内部材を備えた頭部保護エアバッグ装置では、案内部材の車体側への取付固定時、可撓性を有したエアバッグの車体側への取付部を間に挟んで固定していることから、ボルト等の締結部材のトルク管理が行ない難い。この場合、案内部材を、エアバッグの車体側への取付部を介在させずに、直接、車体側にボルト止めすれば、金属材相互の当接状態となって、容易に厳密なトルク管理が行え、案内部材の取付強度を安定して確保できる。しかし、この場合に、案内部材あるいはその近傍に配置されるエアバッグの車体側への取付部を、別途、車体側に取り付ける構成が必要となって、エアバッグ装置の車両への取付作業に手間がかかることとなってしまう。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、案内部材の安定した取付強度を確保して、車体側へ容易に取付可能な頭部保護エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る頭部保護エアバッグ装置は、膨張用ガスの流入時、折り畳まれて収納された車両の窓の車内側の上縁側から展開膨張するエアバッグと、
展開膨張時の前記エアバッグの展開方向を案内する断面略L字形の
本体案内部を有した案内部材と、
を備えて構成される頭部保護エアバッグ装置であって、
前記案内部材が、前記
本体案内部から突設されて、車体側の取付部位に締結される締結部材を挿通させる取付孔を有して、前記取付部位に締結される前記締結部材により、前記取付部位に取り付けられる取付片部、を備え、
該取付片部が、前記本体案内部から突設される首部と、該首部の先端における前記取付孔を備えた先端部と、を備え、
前記エアバッグが、展開膨張完了時の上縁側に、前記案内部材に連結される連結片を備え、
該連結片が、前記取付片部を貫通させる貫通孔を備えて、
前記エアバッグの展開膨張時に、前記連結片が、前記貫通孔に貫通される前記取付片部
の前記首部に係止され
、さらに、前記連結片の前記貫通孔周縁が、前記本体案内部における前記首部の元部側であって前記首部より幅広とした前記首部の周縁部位に、係止される構成として、
前記案内部材の前記取付片部が、前記エアバッグの前記連結片を介在させることなく、前記締結部材により、車体側の前記取付部位に取り付けられる構成としていることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る頭部保護エアバッグ装置では、案内部材の取付片部が、エアバッグの連結片を介在させることなく、締結部材により、直接、車体側の取付部位に取り付けられることから、安定した取付強度を確保して、案内部材が車体側に取付固定される。
【0008】
一方、エアバッグにおける案内部材付近では、連結片が、貫通孔に取付片部を貫通させて、取付片部に係止され、取付片部を利用して、車体側に取付固定される構成となる。すなわち、連結片は、単に、貫通孔に取付片部を挿入させるだけの簡単な作業で、車体側に取付固定されることから、車体側への取付作業を手間取らせない。
【0009】
したがって、本発明に係る頭部保護エアバッグ装置では、案内部材の安定した取付強度を確保して、車体側へ容易に取り付けることができる。
【0010】
そして、本発明に係る頭部保護エアバッグ装置では、前記案内部材が、前後両側に、前記取付片部を配設させ、
前記エアバッグが、二つの前記取付片部に対してそれぞれ係止させる二つの前記連結片を備えて、構成されていることが望ましい。
【0011】
このような構成では、案内部材が、前後二箇所の取付片部を利用して、安定して、車体側に取付固定される。そして、エアバッグは、それらの二つの取付片部に、それぞれ、連結片を係止させる構成となって、案内部材の前後方向の略全長にわたって、案内部材に係止される状態となることから、展開膨張時、円滑かつ的確に、案内部材に案内されて車内側に展開膨張することができる。
【0012】
この場合、本発明に係る頭部保護エアバッグ装置では、前後両側の一方の前記取付片部が、前記
本体案内部の前後方向の端部から前記
本体案内部から離れるように突設される端側取付片部として、構成されていれば、
該端側取付片部に係止される前記連結片が、端側連結片として、前記エアバッグにおける膨張用ガスを流入させて膨らむ膨張本体部から、前後方向に離れるように突設させることが望ましい。
【0013】
このような構成では、案内部材の端側取付片部が、
本体案内部から前後方向に離れるように突設される構成としており、
本体案内部から前後方向に離した位置に、車体側の取付部位が配置される構成でも、容易に対処できる。そして、エアバッグは、端側取付片部に係止される端側連結片を、膨張本体部から前後方向に離れるように配設する状態となって、膨張完了時、前後方向に沿ったテンションを確保し易くなる。
【0014】
そしてまた、本発明に係る頭部保護エアバッグ装置では、折り畳まれた前記エアバッグが、破断可能として貼着される折り崩れ防止用のテープ材により、複数個所で巻き付けられるとともに、
前記取付片部に係止された前記連結片における前記貫通孔の周縁が、前記テープ材により、前記案内部材側に止められて、
前記エアバッグと前記案内部材との組付体が、車両に搭載される構成としていることが望ましい。
【0015】
このような構成では、案内部材の取付片部に係止させたエアバッグの連結片における貫通孔の周縁が、テープ材により、案内部材側に止められて、連結片の取付片部からの抜けが、防止される。そのため、エアバッグと案内部材との組付体が車両への搭載前に運搬等される状態となっても、連結片が取付片部から外れない。勿論、取付片部が車体側に取り付けられれば、連結片は、取付片部から外れることが無くなる。したがって、上記構成では、組付体として運搬等で移動させていても、連結片が取付片部から外れる虞れがなく、外れた連結片を取付片部に係止させる作業を不要にできることから、取付作業性を低下させること無く、頭部保護エアバッグ装置を車両に取り付けることができる。
【0016】
この場合、折り畳まれた前記エアバッグが、前記エアバッグの展開膨張方向に開口して略前後方向に沿う半割り筒状の合成樹脂製のケースに収納された状態で、前記案内部材と組み付けられて、車両に搭載される構成とし、
前記ケースが、前記取付片部に係止される前記連結片を挿通させる挿通孔を備え、
前記挿通孔を挿通し、かつ、前記取付片部に係止される前記連結片における前記貫通孔の周縁が、前記挿通孔近傍の前記案内部材の車外側の面に、折り曲げ
られて、前記テープ材により、前記案内部材側に止められる構成としてもよい。
【0017】
このような構成では、連結片が、ケースの挿通孔を挿通させた状態で、取付片部に係止され、そして、貫通孔周縁を、テープ材により案内部材側に止められる。そのため、頭部保護エアバッグ装置の車両への取付前に、仮に、連結片の貫通孔周縁を止めていたテープ材が剥がれても、連結片は、ケースの挿通孔周縁で規制されて、取付片部から抜けるような移動を防止され、取付片部から外れない。その結果、上記構成では、連結片の取付片部からの外れが確実に抑制されるため、一層、取付作業性を低下させること無く、頭部保護エアバッグ装置を車両に取り付けることができることとなる。勿論、上記の構成では、折り畳まれたエアバッグが、ケースに収納されることから、ケースに収納される部位の車体との直接接触を防止されて、車体側のバリ等からのエアバッグの保護を図ることができる。
【0018】
そしてまた、本発明に係る頭部保護エアバッグ装置では、車体側に固定されて、前記エアバッグに膨張用ガスを供給するガス供給部、を備えて構成され、
前記エアバッグが、
膨張用ガスを流入させる流入口部を備えるとともに、
車体側に固定された前記ガス供給部に接続される前記流入口部と、車体側に取り付けられた前記案内部材の前記取付片部に係止される前記連結片と、によって、展開膨張時の車体側に対する移動を規制されるように、保持される構成としていることが望ましい。
【0019】
このような構成では、エアバッグが、案内部材の取付片部に係止される連結片と、ガス供給部に接続される流入口部と、により、車体側に保持される構成であって、車体側に締結される締結部材を直接当てる部位を設けること無く、車体側に取付固定される状態となる。そのため、上記の構成では、エアバッグ自体を車体側に取り付ける際の締結部材のトルク管理を、不要にすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、
図1に示すように、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mは、エアバッグ20と、エアバッグ20に膨張用ガスを供給するガス供給部10と、ガス供給部10をボディ(車体)1に固定する取付ブラケット13と、エアバッグ20の展開膨張を案内する案内部材40と、折り畳まれたエアバッグ20を保護するように収納するケース60と、折り畳まれたエアバッグ20を覆うエアバッグカバー8と、を備えて構成される。そして、エアバッグ20は、車両Vの中間ピラー部CPとリヤピラー部RPとの間のサイドウインド(窓)Wの車内側の上縁側に折り畳まれて収納されるとともに、エアバッグカバー8となるルーフサイドレール部RRのルーフヘッドライニング5の下縁5aに覆われて、収納されている。
【0022】
なお、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mは、作動時のエアバッグ20が、車両Vの第3列目のシートの側方のサイドウインドWの車内側Iを覆うように展開膨張するものである(
図13参照)。そして、サイドウインドWの部位のエアバッグカバー8(ルーフヘッドライニング5の下縁5a側)は、前後方向の中間部位で、車内側に張り出すように湾曲しており、その湾曲形状に対応するように、折り畳まれたエアバッグ20、案内部材40、及び、ケース60が、後部を車内側I方向に屈曲させている(
図5参照)。また、この車両Vには、第1列と第2列の各シートの側方のサイドウインドを覆うエアバッグを備えた説明を省略する別の頭部保護エアバッグ装置も、搭載されている。
【0023】
実施形態のエアバッグ装置Mのガス供給部10は、
図1,4,5に示すように、ガス発生器としての略円柱状のインフレーター11と、インフレーター11で発生する膨張用ガスをエアバッグ20の後述する円筒状の流入口部22まで供給する曲がり円管状の供給パイプ部12と、を備えて構成されている。インフレーター11は、取付ブラケット13に保持され、取付ブラケット13が、取付ボルト14を利用して、中間ピラー部CPのボディ(車体)1側における板金製のインナパネル2に取付固定されることにより、中間ピラー部CPのインナパネル2に取付固定される。そして、供給パイプ部12は、エアバッグ20の流入口部22に挿入され、周囲をクランプ15に締め付けられて、流入口部22と接続される。
【0024】
エアバッグ20は、
図1,10に示すように、ポリアミド糸等を使用した袋織りにより製造され、インフレーター11からの膨張用ガスGを流入させて、折り畳み状態から展開して、サイドウインドWの車内側を覆うように、展開膨張する。そして、エアバッグ20は、膨張用ガスGを流入させて車内側壁部21aと車外側壁部21bとを離すように膨らむガス流入部21(
図13参照)と、膨張用ガスGを流入させない非流入部25と、を備えて構成されている。
【0025】
ガス流入部21は、供給パイプ部12と接続される円筒状の流入口部22と、サイドウインドWを覆うように、略四角板状に膨張する膨張本体部23と、を備えて構成される。流入口部22は、エアバッグ20の膨張完了時の膨張本体部23における上端の前縁から、前方に突出するように形成されている。
【0026】
非流入部25は、ガス流入部21の壁部21a,21b相互を結合させたように形成され、ガス流入部21の周囲を囲む周縁部26と、厚さ規制部37とを備えて構成されている。厚さ規制部37は、ガス流入部21の膨張本体部23の厚さを規制するように、膨張本体部23の領域内に周縁部26から離れて配設されている。
【0027】
周縁部26の上縁26aには、前後両側に、連結片28,32が配設されている。実施形態の場合、これらの連結片28,32は、周縁部26に縫合されて配設される構成として、ポリアミド等の可撓性を有した織布から形成されている。
【0028】
前側の前側連結片28は、
図10,11に示すように、流入口部22から後方に離れた位置に配設され、織布を8枚重ねとした略長方形板状の状態で、下端側の元部28aを周縁部26の上縁26aに縫合して配設されている。上端側の先端部28bには、左右方向に延びた長孔状の貫通孔29が形成されている。貫通孔29は、案内部材40の後述する取付片部51が貫通されることとなる。貫通孔29の上側周縁には、逆U字状に、縫製による補強シーム部30が形成されている。
【0029】
後側の連結片32は、
図10,12に示すように、エアバッグ20の後端20c側に配設される端側連結片32としている。この端側連結片32は、織布を6枚重ねとした横置きT字形状として、前端の元部32aの下縁側を、エアバッグ20の後端20c近傍の周縁部26の上縁26aに縫合して配設されている。元部32aから後方に離れた先端部32cは、上下方向に延びた略長方形板状として、上下方向に延びた長孔状の貫通孔33が形成されている。貫通孔33は、案内部材40の後述する取付片部53が貫通されることとなる。貫通孔33の周縁全周には、縫製による補強シーム部34が形成されている。なお、補強シーム部34は、貫通孔33の周縁から元部32aと先端部32cとの間の中間部32bにも延設されて、元部32a付近まで形成されている。
【0030】
なお、エアバッグ20は、下縁20b側を上縁20a側に接近させるように、ロール折りして折り畳むが、ロール折り前の状態で、後端20c側を車内側壁部21aの側で前方に折り返しており、エアバッグ20が折り畳まれた状態では、端側連結片32は、後方に突出した状態となる。
【0031】
案内部材40は、
図1〜7に示すように、板金製として、断面L字状の本体案内部41と、本体案内部41から突出する二つの取付片部51,53と、を備えて構成されている。実施形態の場合、案内部材40は、前後方向の中間付近から後方にかけて、車内側に屈曲されるように構成されている。
【0032】
本体案内部41は、略上下方向に沿って配設される背面側壁部43と、背面側壁部43と略直交して、背面側壁部43の下端43aから車内側に延びる案内側壁部42と、を備えた断面L字状として、展開膨張時のエアバッグ20を案内側壁部42の上面42a側で摺動させつつ、エアバッグ20の展開方向を案内する(
図13参照)。また、案内側壁部42は、背面側壁部43から離れた先端に、剛性を高めるように、上面42aと略直交するように下方側に曲がる屈曲部42bが配設されている。
【0033】
取付片部51は、本体案内部41の背面側壁部43の前端付近から上方に延びるように、長方形板状の首部51aを突設させ、首部51aの先端の先端部51bの中央に、締結部材としてのボルト57を貫通させる取付孔52を備えて構成されている。先端部51bの先端には、ボディ1側のインナパネル2の係止孔2fに挿入される鉤状に車外側に曲がった係止フック51cが形成されている。
【0034】
取付片部51は、貫通孔29に挿入されて、首部51aにより、前側連結片28を係止するものであり、幅寸法や厚さ寸法は、貫通孔29に挿入可能な寸法に設定されている。
【0035】
取付片部53は、案内部材40の後端に配設され、案内側壁部42の屈曲部42bが後方に延設され、かつ、上方に延設させるように、本体案内部41の案内側壁部42から首部53aを後方に突設させ、首部53aの後端の先端部53bの中央に、締結部材としてのボルト58を貫通させる取付孔54を備えて構成されている(
図7参照)。先端部53bの後端には、ボディ1側のインナパネル2の図示しない係止孔に挿入される鉤状に車内側に曲がった係止フック49が形成されている。
【0036】
なお、本体案内部41の後端では、背面側壁部43の後端から延びて取付片部53の首部53aの上縁53cに連なるように、連結壁部44が配設されている。換言すれば、この連結壁部44は、断面L字状の案内側壁部42と背面側壁部43との間を塞ぐような三角板状として、首部53aの上縁53c側に連なっている。
【0037】
また、首部53aの元部には、幅寸法を上縁53c側に広げた係止段部53dが形成されている(
図6参照)。この首部53aにおける係止段部53dとの境界部位の幅寸法を小さくした細幅部53eは、端側連結片32の貫通孔33に貫通される。
【0038】
そして、取付片部53は、貫通孔33に挿入されて、首部53aにより、端側連結片32を係止するものであり、幅寸法や厚さ寸法は、貫通孔33に挿入可能な寸法に設定されている。なお、エアバッグ20の展開膨張完了時の連結片32は、取付片部53の首部53aの元部側となる本体案内部41との境界部位の連結壁部44付近により、貫通孔33の周縁が係止されて、案内部材40に保持される状態となる。
【0039】
また、案内部材40は、前端側にも、ボディ1側のインナパネル2の図示しない係止孔に挿入される鉤状に車内側に曲がった係止フック48が形成されている。
【0040】
案内部材40は、前後方向の中間付近において、前後に離れて、折り畳んだエアバッグ20の折り崩れ防止用の破断可能なテープ材69の位置決めを図る位置決め座45,46が、背面側壁部43を車内側方向に曲げつつ上方に延設させて、配設されている。
【0041】
さらに、案内部材40の前後方向の中央付近には、スペーサ71を取り付ける取付座47が形成されている。スペーサ71は、取付座47に嵌め込まれて、案内部材40の車両搭載時に、案内部材40とインナパネル2との隙間を塞いで、その下方に配置されるルーフヘッドライニング5の下縁5a側の部位の上方への移動を規制する役目を果たす。
【0042】
ケース60は、オレフィン系熱可塑性エラストマー等の合成樹脂から形成され、
図1,2,4,5,8,9に示すように、折り畳まれたエアバッグ20の前端の流入口部22付近から案内部材40の前後方向の中間付近まで、配設される半割り円筒状として、構成されている。ケース60は、折り畳まれたエアバッグ20をボディ1側のインナパネル2のエッジ等から保護するためのものであり、エアバッグ20の展開膨張方向に開口する半割り円筒状の半割り円筒部61と、半割り円筒部61の前端に配置される係止片部63及び支持脚部65と、を備えて構成されている。
【0043】
係止片部63は、インナパネル2の図示しない係止孔に挿入係止されるクリップ64を備え、支持脚部65は、クリップ64の図示しない係止孔への係止時、インナパネル2と当接して、ブレを規制されるように配設されている。
【0044】
半割り円筒部61の前後方向の中間付近における屈曲部61aの前側近傍の上面側には、案内部材40の前側取付片部51に係止される前側連結片28を挿通させるための挿通孔62が、開口している。
【0045】
また、半割り円筒部61の後端付近には、折り畳まれたエアバッグ20をケースごと巻き付けるテープ材69の位置決め座66が、所定部位を凹ませて形成されいる。この位置決め座66は、案内部材40の位置決め座45と、折り畳んだエアバッグ20の前後方向に沿う位置で、一致している。
【0046】
実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載について説明すると、まず、エアバッグ20を折り畳む。この折り畳みは、端側連結片32の元部32a付近に上下方向の折目73を付けて(
図10参照)、後端20c側を車内側壁部21aの側で前方に折り返し、ついで、エアバッグ20の下縁20b側を、上縁20a側に接近させるように、車外側壁部21bの側でロール折りし、上縁20a側を蛇腹折りし、そして、折り崩れしないように、テープ材69(69A)を4箇所に巻き付ける。
【0047】
ついで、ケース60の内側から前側連結片28を外側に出すように、挿通孔62に挿通させて、ケース60の半割り円筒部61内に、折り畳んだエアバッグ20を収納する。
【0048】
そして、エアバッグ20の端側連結片32の貫通孔33に、案内部材40の端側取付片部53を貫通させて、端側連結片32を端側取付片部53の細幅部53eに係止させるとともに、前側連結片28の貫通孔29に案内部材40の前側取付片部51を貫通させて、折り畳んだエアバッグ20を収納したケース60を、エアバッグ20ごと、案内部材40の断面L字状の本体案内部41内に収納し、ケース60と案内部材40とが分離しないように、位置決め座45,46の位置で、テープ材69(69B)を巻き付ける。
【0049】
同時に、前側連結片28の先端部28bにおける貫通孔29周縁の前後の両縁28cを、案内部材40の前側取付片部51の位置における背面側壁部43の車外側面43bに、止めるように、ケース60と案内部材40とに、テープ材69(69C)を巻き付ける。同様に、端側連結片32の先端部32cの貫通孔33の周縁を、案内部材40の端側取付片部53の細幅部53eに、テープ材69(69D)を巻き付けて、止める。
【0050】
そして、これらのテープ材69を利用して、折り畳んだエアバッグ20、ケース60、及び、案内部材40を一体化した後には、ガス供給部10の供給パイプ部12をエアバッグ20の流入口部22に挿入させて、クランプ15により締結すれば、折り畳んだエアバッグ20、ケース60、案内部材40、及び、ガス供給部10を組み付けたエアバッグ組付体SAを形成することができ、車両Vへの搭載まで、エアバッグ組付体SAとして、運搬や保管等することができる。
【0051】
その後、エアバッグ組付体SAは、ガス供給部10に組み付けていた取付ブラケット13を、取付ボルト14を利用して、中間ピラー部CPのインナパネル2に取付固定し、ボルト57,58を、取付孔52,54を挿通させて、対応する取付部位2a,2cのナット2b,2dに締結して、案内部材40の各取付片部51,53を対応する取付部位2a,2cに取付固定する。そして、インフレーター11に所定のエアバッグ作動回路からのリード線を結線し、中間ピラーガーニッシュ4、リヤピラーガーニッシュ6、及び、エアバッグカバー8としてのルーフヘッドライニング5を、車両Vに組み付けて、折り畳んだエアバッグ20の部位をルーフヘッドライニング5により覆えば、頭部保護エアバッグ装置Mを車両Vに搭載することができる。
【0052】
その後、エアバッグ装置Mが作動して、ガス供給部10のインフレーター11が膨張用ガスGを発生させ、供給パイプ部12と流入口部22とを経て、膨張本体部23内に膨張用ガスGが流入されれば、エアバッグ20は、膨張し、テープ材69を破断し、かつ、エアバッグカバー8としてのルーフヘッドライニング5の下縁5aを押し開き、さらに、案内部材40の案内側壁部42の上面42aを摺動しつつ、車内側Iに展開膨張することとなる。
【0053】
そして、エアバッグ20は、展開膨張を完了させる際、膨張用ガスGの瞬間的な圧力により、下縁20b側が下方に強く引っ張られるが、流入口部22や連結片28,32がボディ1側に保持されていることから、安定して、膨張を完了させて、サイドウインドWの車内側Iを覆うことができる。すなわち、エアバッグ20の流入口部22は、取付ブラケット13を利用してボディ1側のインナパネル2に固定されたガス供給部10の供給パイプ部12に対して、クランプ15により接続されており、ガス供給部10を介して、強固に、ボディ1側に支持される。前側連結片28は、ボルト57によりボディ1側のインナパネル2の取付部位2aに固定された案内部材40の前側取付片部51の首部51aに対して係止され、さらに付言すれば、貫通孔29周縁が、背面側壁部43における
首部51aの元部側であって首部51aより幅広とした首部51aの周縁部位43cに
、位置規制される
ように係止されることとなって(
図13参照)、前側取付片部51を介して、強固に、ボディ1側に支持される。端側連結片32は、ボルト58によりボディ1側のインナパネル2の取付部位2cに固定された案内部材40の端側取付片部53の首部53aに対して係止され、さらに付言すれば、貫通孔33周縁が、端側取付片部53の
首部51aの元部側であって首部53aより幅広とした首部53aの周縁の連結壁部44に
、位置規制される
ように係止されることとなって(
図14参照)、端側取付片部53を介して、強固に、ボディ1側に支持される。
【0054】
そして、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、案内部材40の取付片部51,53が、エアバッグ20の連結片28,32を介在させることなく、締結部材としてのボルト57,58により、メタルタッチの状態として、直接、ボディ1側の取付部位2a,2cに取り付けられることから、安定した取付強度を確保して、案内部材40がボディ1側に取付固定される。
【0055】
一方、エアバッグ20における案内部材40付近では、連結片28,32が、上記したように、貫通孔29,33に取付片部51,53を貫通させて、取付片部51,53に係止され、取付片部51,53を利用して、ボディ1側に取付固定されている。そのため、連結片28,32は、単に、貫通孔29,33に取付片部51,53を挿入させるだけの簡単な作業で、ボディ1側に取付固定されることから、ボディ1側への取付作業を手間取らせない。
【0056】
したがって、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、案内部材40の安定した取付強度を確保して、ボディ1側へ容易に取り付けることができる。
【0057】
そして、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、案内部材40が、前後両側に、取付片部51,53を配設させ、エアバッグ20が、二つの取付片部51,53に対してそれぞれ係止させる二つの連結片28,32を備えて、構成されている。
【0058】
そのため、実施形態では、案内部材40が、前後二箇所の取付片部51,53を利用して、安定して、ボディ1側に取付固定される。そして、エアバッグ20は、それらの二つの取付片部51,53に、それぞれ、連結片28,32を係止させる構成となって、案内部材40の前後方向の略全長にわたって、案内部材40に係止される状態となることから、展開膨張時、円滑かつ的確に、案内部材40に案内されて車内側Iに展開膨張することができる。
【0059】
勿論、案内部材40が、前後両側に取付片部51,53を備えていても、エアバッグ20は、それらの取付片部の一方だけに係止されるように、連結片を一つ備えるだけの構成でもよい。
【0060】
但し、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mのように、前後両側の取付片部51,53にそれぞれ連結片28,32が係止される構成とし、前後両側の一方の取付片部53が、本体案内部41の前後方向の端部から本体案内部41から離れるように突設される端側取付片部53として、構成されていれば、端側取付片部53に係止される連結片32は、端側連結片32として、エアバッグ20における膨張用ガスGを流入させて膨らむ膨張本体部23から、前後方向に離れるように突設させることができる。
【0061】
このような構成では、案内部材40の端側取付片部53が、本体案内部41から前後方向に離れるように後方へ突設される構成としており、本体案内部41から前後方向に離した位置に、ボディ1側の取付部位2cが配置される構成でも、容易に対処できる。ちなみに、実施形態の場合には、連結片32の元部32aの配置エリアのボディ1側には、空調ダクトが配設されて、ナット2dを設ける取付部位2cを形成できず、このような場合に、容易に、対処できる。
【0062】
そして、上記のような構成では、エアバッグ20が、端側取付片部53に係止される端側連結片32を、膨張本体部23から前後方向に離れるように配設する状態となって、膨張完了時、中間部32bをベルト状に延ばすような張架状態として、前後方向に沿ったテンションを確保し易くなる。
【0063】
そしてまた、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、折り畳まれたエアバッグ20が、破断可能として貼着される折り崩れ防止用のテープ材69により、複数個所で巻き付けられるとともに、取付片部51,53に係止された連結片28,32における貫通孔29,33の周縁が、テープ材69C,69Dにより、案内部材40側に止められて、エアバッグ20と案内部材40とのエアバッグ組付体SAが、車両Vに搭載される構成としている。
【0064】
そのため、実施形態では、案内部材40の取付片部51,53に係止させたエアバッグ20の連結片28,32における貫通孔29,33の周縁が、テープ材69C,69Dにより、案内部材40側に止められて、連結片28,32の取付片部51,53からの抜けが、防止される。そのため、エアバッグ20と案内部材40とのエアバッグ組付体SAが車両Vへの搭載前に運搬等される状態となっても、連結片28,32が取付片部51,53から外れない。勿論、取付片部51,53がボディ1側に取り付けられれば、連結片28,32は、取付片部51,53から外れることが無くなる。したがって、実施形態では、エアバッグ組付体SAとして運搬等で移動させていても、連結片28,32が取付片部51,53から外れる虞れがなく、外れた連結片28,32を取付片部51,53に係止させる作業を不要にできることから、取付作業性を低下させること無く、頭部保護エアバッグ装置Mを車両Vに取り付けることができる。
【0065】
さらに、実施形態では、折り畳まれたエアバッグ20が、エアバッグ20の展開膨張方向に開口して略前後方向に沿う半割り筒状の合成樹脂製のケース60に収納された状態で、案内部材40と組み付けられて、車両Vに搭載される構成として、ケース60が、取付片部51に係止される連結片28を挿通させる挿通孔62を備えている。そして、挿通孔62を挿通し、かつ、取付片部51に係止される連結片28における貫通孔29の周縁の前後の縁28c,28cが、挿通孔62近傍の案内部材40の車外側面43bに、折り曲げられて、テープ材69Cにより、案内部材40側に止められる構成としている。
【0066】
そのため、実施形態では、連結片28が、ケース60の挿通孔62を挿通させた状態で、取付片部51に係止され、そして、貫通孔29周縁を、テープ材69Cにより案内部材40側に止められる。そのため、頭部保護エアバッグ装置Mの車両Vへの取付前に、仮に、連結片28の貫通孔29周縁を止めていたテープ材69Cが剥がれても、連結片28は、ケース60の挿通孔62周縁で規制されて、取付片部51から抜けるような移動を防止され、取付片部51から外れない。その結果、上記構成では、連結片28の取付片部51からの外れが確実に抑制されるため、一層、取付作業性を低下させること無く、頭部保護エアバッグ装置Mを車両に取り付けることができることとなる。勿論、上記の構成では、折り畳まれたエアバッグ20が、ケース60に収納されることから、収納された部位のボディ1側のインナパネル2等との直接接触を防止されて、ボディ1側のバリ等からのエアバッグ20の保護を図ることができる。
【0067】
そしてまた、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mは、ボディ1側に固定されて、エアバッグ20に膨張用ガスGを供給するガス供給部10、を備えて構成され、エアバッグ20が、膨張用ガスGを流入させる流入口部22を備えるとともに、ボディ1側に固定されたガス供給部10に接続される流入口部22と、ボディ1側に取り付けられた案内部材40の取付片部51,53に係止される連結片28,32と、によって、展開膨張時のボディ1側に対する移動を規制されるように、保持される構成としている。
【0068】
そのため、実施形態では、エアバッグ20が、案内部材40の取付片部51,53に係止される連結片28,32と、ガス供給部10に接続される流入口部22と、により、ボディ1側に保持される構成であって、ボディ1側に締結されるボルト等の締結部材を直接当てる部位を設けること無く、ボディ1側に取付固定される状態となる。そのため、実施形態では、エアバッグ20自体をボディ1側に取り付ける際の締結部材としてのボルトのトルク管理を、不要にすることができる。
【0069】
ちなみに、エアバッグ20が、前後方向に長く、その一部を案内部材40に展開膨張を案内される構成の場合には、上縁20a側の所定部位を、ボルト止めやクリップ止めされる所定の取付ブラケットを利用して、直接的、あるいは、間接的に、ボディ1側に取付固定されてもよい。