(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6462448
(24)【登録日】2019年1月11日
(45)【発行日】2019年1月30日
(54)【発明の名称】吸水処理材及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
B01J 20/28 20060101AFI20190121BHJP
A01K 1/015 20060101ALI20190121BHJP
【FI】
B01J20/28 Z
A01K1/015 B
【請求項の数】12
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-61990(P2015-61990)
(22)【出願日】2015年3月25日
(65)【公開番号】特開2016-179454(P2016-179454A)
(43)【公開日】2016年10月13日
【審査請求日】2017年9月7日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000148977
【氏名又は名称】株式会社大貴
(74)【代理人】
【識別番号】100148518
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100160314
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 公芳
(74)【代理人】
【識別番号】100179327
【弁理士】
【氏名又は名称】大坂 憲正
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 博
(72)【発明者】
【氏名】吉永 隼士
【審査官】
進士 千尋
(56)【参考文献】
【文献】
特開2014−183778(JP,A)
【文献】
特開昭54−049989(JP,A)
【文献】
特開2004−121036(JP,A)
【文献】
特開平10−262482(JP,A)
【文献】
実開平05−013155(JP,U)
【文献】
国際公開第2014/041634(WO,A1)
【文献】
特開2014−000043(JP,A)
【文献】
特開平01−085025(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01J 20/00−20/34
A01K 1/00−3/00
A01K 31/00−31/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に作為的に形成された凹部を有する粒状芯部と、
前記粒状芯部の前記表面を覆う被覆層部と、を備え、
前記被覆層部の一部は、前記凹部内に入り込んでおり、
前記被覆層部の表面における前記凹部上に位置する部分は、窪んでおり、
前記粒状芯部は、円柱に前記凹部としてV溝が設けられた形状をしていることを特徴とする吸水処理材。
【請求項2】
請求項1に記載の吸水処理材において、
前記被覆層部は、前記粒状芯部の前記表面の全体を覆っている吸水処理材。
【請求項3】
請求項1に記載の吸水処理材において、
前記被覆層部は、前記粒状芯部の前記表面の一部のみを覆っている吸水処理材。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れかに記載の吸水処理材において、
前記粒状芯部は、複数の前記V溝を有しており、
前記複数のV溝は、前記粒状芯部の前記表面に規則的に配設されている吸水処理材。
【請求項5】
表面に凹部を有する粒状芯部を形成する芯部形成工程と、
前記粒状芯部の前記表面を覆う被覆層部を形成する被覆形成工程と、を含み、
前記芯部形成工程においては、前記凹部を作為的に形成し、
前記被覆形成工程においては、前記被覆層部の一部が前記凹部内に入り込むとともに前記被覆層部の表面における前記凹部上に位置する部分が窪むように当該被覆層部を形成し、
前記粒状芯部は、円柱に前記凹部としてV溝が設けられた形状をしていることを特徴とする吸水処理材の製造方法。
【請求項6】
請求項5に記載の吸水処理材の製造方法において、
前記被覆形成工程においては、前記粒状芯部の前記表面の全体を覆うように前記被覆層部を形成する吸水処理材の製造方法。
【請求項7】
請求項5に記載の吸水処理材の製造方法において、
前記被覆形成工程においては、前記粒状芯部の前記表面の一部のみを覆うように前記被覆層部を形成する吸水処理材の製造方法。
【請求項8】
請求項5乃至7の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
前記芯部形成工程は、貫通孔を有するダイスを用いて、前記粒状芯部を構成する芯部材料を押出造粒する造粒工程を含む吸水処理材の製造方法。
【請求項9】
請求項8に記載の吸水処理材の製造方法において、
前記貫通孔の内面には、凸部が設けられている吸水処理材の製造方法。
【請求項10】
請求項9に記載の吸水処理材の製造方法において、
前記凸部は、前記ダイスの厚み方向に延在する突条である吸水処理材の製造方法。
【請求項11】
請求項9に記載の吸水処理材の製造方法において、
前記凸部は、前記貫通孔の出口近傍に設けられた突起である吸水処理材の製造方法。
【請求項12】
請求項9乃至11の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
前記貫通孔の内面には、複数の前記凸部が設けられており、
前記複数の凸部は、前記貫通孔の周方向に等間隔で配設されている吸水処理材の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人又は動物の排泄物等の液体を吸収する吸水処理材及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、吸水処理材の一種である排泄物処理材が記載されている。この排泄物処理材においては、粒状芯部と、それを覆う被覆層部とが設けられている。被覆層部は、接着性材料を含有しており、使用時に排泄物を吸収した排泄物処理材どうしを接着させる機能を有する。それにより、使用後においては、複数の排泄物処理材からなる固まりが形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−190026号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように被覆層部は、使用後における吸水処理材の固まり形成に寄与する。しかしながら、従来の吸水処理材においては、使用前に被覆層部が粒状芯部から剥離してしまうことがあった。かかる被覆層部の剥離は、吸水処理材の品質低下につながるものである。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、被覆層部の剥離が生じにくい吸水処理材及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による吸水処理材は、表面に作為的に形成された凹部を有する粒状芯部と、上記粒状芯部の上記表面を覆う被覆層部と、を備え、上記被覆層部の一部は、上記凹部内に入り込んでいることを特徴とする。
【0007】
この吸水処理材においては、粒状芯部の表面に凹部が形成されている。被覆層部は、この凹部内に入り込むようにして設けられている。これにより、粒状芯部と被覆層部とが噛み合った構造となるため、被覆層部の剥離が生じにくくなる。
【0008】
また、本発明による吸水処理材の製造方法は、表面に凹部を有する粒状芯部を形成する芯部形成工程と、上記粒状芯部の上記表面を覆う被覆層部を形成する被覆形成工程と、を含み、上記芯部形成工程においては、上記凹部を作為的に形成し、上記被覆形成工程においては、上記被覆層部の一部が上記凹部内に入り込むように当該被覆層部を形成することを特徴とする。
【0009】
この製造方法においては、粒状芯部の表面に凹部が形成される。被覆層部は、この凹部内に入り込むようにして形成される。これにより、粒状芯部と被覆層部とが噛み合った構造となるため、被覆層部の剥離が生じにくくなる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、被覆層部の剥離が生じにくい吸水処理材及びその製造方法が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明による吸水処理材の一実施形態を示す断面図である。
【
図2】
図1の吸水処理材における粒状芯部を示す斜視図である。
【
図3】
図2のIII−III線に沿った断面図である。
【
図4】
図1の吸水処理材の製造に用いられるダイスの一部を示す斜視図である。
【
図5】
図1の吸水処理材の製造に用いられるダイスの一部を示す平面図である。
【
図6】被覆層部の一変形例を説明するための断面図である。
【
図7】被覆層部の他の変形例を説明するための断面図である。
【
図8】ダイスの貫通孔に設けられた凸部の変形例を説明するための斜視図である。
【
図9】ダイスの貫通孔に設けられた凸部の変形例を説明するための平面図である。
【
図10】凹部の変形例を説明するための斜視図である。
【
図12】
図10に示した粒状芯部を備える吸水処理材を示す断面図である。
【
図13】
図10に示した粒状芯部の形成に用いられるダイスの一部を示す端面図である。
【
図14】
図10に示した粒状芯部の形成に用いられるダイスの一部を示す平面図である。
【
図15】
図10に示した粒状芯部の形成に用いられるダイスの一部を示す端面図である。
【
図16】
図10に示した粒状芯部の形成に用いられるダイスの一部を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0013】
図1は、本発明による吸水処理材の一実施形態を示す断面図である。吸水処理材1は、液体を吸収する吸水処理材であり、粒状芯部10及び被覆層部20を備えている。吸水処理材1は、例えば、猫や犬等の愛玩動物用の排泄物処理材である。
【0014】
図2は、粒状芯部10を示す斜視図である。また、
図3は、
図2のIII−III線に沿った断面図である。この
図3は、
図1と同様の断面を示している。粒状芯部10は、粒状に成形されている。本実施形態において粒状芯部10は、略円柱状をしている。粒状芯部10は、吸水性材料を含んでおり、排泄物等の液体を吸水及び保水する機能を有する。吸水性材料としては、例えば、紙類、茶殻、プラスチック類又はオカラを用いることができる。かかる吸水性材料は、粒状芯部10の主材料であることが好ましい。ここで、粒状芯部10の主材料とは、粒状芯部10を構成する材料のうち、当該粒状芯部10に占める重量割合が最大のものをいう。
【0015】
紙類は、パルプを主体とする材料をいう。紙類としては、通常の紙の他にも、例えば、塩ビ壁紙分級物(塩ビ壁紙を分級することにより得られる紙)、フラッフパルプ、製紙スラッジ(パルプスラッジを含む。)等が挙げられる。プラスチック類としては、例えば、紙おむつ分級物(紙おむつを分級することにより得られるプラスチック)を用いてもよい。オカラは、乾燥オカラであることが好ましい。
【0016】
粒状芯部10の表面には、凹部12が形成されている。凹部12は、溝状に形成されており、粒状芯部10の長さ方向に延在している(
図2参照)。凹部12は、粒状芯部10の長さ方向の全体に延在している。本実施形態においては、複数(具体的には6つ)の凹部12が設けられている。これらの凹部12は、粒状芯部10の表面に規則的に配設されている。詳細には、6つの凹部12が、粒状芯部10の周方向に略等間隔で配設されている。
【0017】
かかる凹部12は、後述するように、粒状芯部10の表面に作為的に形成されたものである。ここで、「作為的に形成された」凹部12とは、その形状、大きさ及び位置をコントロールできるような方法で形成された凹部12をいう。
【0018】
粒状芯部10の表面において、当該表面全体に対する凹部12が設けられた部分の面積割合は、10%以上90%以下であることが好ましく、20%以上60%以下であることがより好ましい。
【0019】
図1に戻って、粒状芯部10の表面を覆うように、被覆層部20が設けられている。被覆層部20は、粒状芯部10の表面の全体を覆っている。被覆層部20の一部(部分20a)は、凹部12内に入り込んでいる。本実施形態においては、凹部12内の略全体に被覆層部20が入り込んでいる。また、被覆層部20の表面における凹部12上に位置する部分20bは、窪んでいる。
【0020】
被覆層部20は、接着性材料を含んでおり、使用時に液体を吸収した吸水処理材1どうしを接着させる機能を有する。接着性材料としては、例えば、吸水性ポリマー、澱粉、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PVA(ポリビニルアルコール)又はデキストリンを用いることができる。被覆層部20は、かかる接着性材料の他に、吸水性材料を含んでいる。吸水性材料としては、例えば、紙類、茶殻、プラスチック類又はオカラを用いることができる。
【0021】
続いて、本発明による吸水処理材の製造方法の一実施形態として、吸水処理材1の製造方法の一例を説明する。この製造方法は、芯部形成工程、及び被覆形成工程を含んでいる。
【0022】
芯部形成工程は、表面に凹部12を有する粒状芯部10を形成する工程である。この工程においては、粒状芯部10を構成する材料(芯部材料)を粉砕機等により細断した後、ミキサーに投入して混ぜ合わせる。そして、必要に応じて加水した後、芯部材料を押出造粒する(造粒工程)。
【0023】
図4及び
図5は、それぞれ、かかる押出造粒に用いられるダイスの一部を示す斜視図及び平面図である。ダイス30は、貫通孔40を有する。なお、実際には1つのダイス30に複数の貫通孔40が形成されているが、ここでは1つの貫通孔40のみを示している。貫通孔40の内面には、凸部42が設けられている。
【0024】
凸部42は、凹部12を形成するためのものである。それゆえ、凸部42の形状、大きさ及び位置は、上述の構成を有する凹部12が形成されるように設定されている。本実施形態において凸部42は、ダイス30の厚み方向に延在する突条である。また、複数(具体的には6つ)の凸部42が設けられている。これらの凸部42は、貫通孔40の内面に規則的に配列されている。詳細には、6つの凸部42が、貫通孔40の周方向に等間隔で配設されている。
【0025】
造粒工程においては、かかるダイス30に芯部材料を押し付ける。これにより、貫通孔40を通過する際に芯部材料が造粒される。このとき、芯部材料のうち凸部42に接する部分には、当該凸部42に対応する溝(凹部12)が形成される。貫通孔40から押し出された造粒物を所定の長さに切断することにより、凹部12を有する粒状芯部10が得られる。このように本実施形態においては、押出造粒と同時に凹部12の形成が行われる。また、凹部12の形成は、作為的に行われる。
【0026】
被覆形成工程は、粒状芯部10の表面を覆う被覆層部20を形成する工程である。この工程においては、コーティング装置等を用いて、粒状芯部10の表面全体に、被覆層部20を構成する材料(被覆材料)を付着させる。被覆材料の付着は、例えば、散布又は噴霧により行うことができる。このとき、被覆層部20の一部が凹部12内に入り込むようにして被覆層部20を形成する。また、被覆層部20の表面における凹部12上に位置する部分が窪むようにして被覆層部20を形成する。例えば、粒状芯部10の表面に被覆材料を均一に散布等することにより、凹部12に対応する窪みを有する被覆層部20を形成することができる。
【0027】
その後、このようにして得られた吸水処理材を篩にかけることにより、所定の規格を満たす吸水処理材のみを抽出する。そして、抽出された吸水処理材を乾燥機で乾燥させる。以上により、吸水処理材1が得られる。
【0028】
本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、粒状芯部10の表面に凹部12が形成されている。被覆層部20は、この凹部12内に入り込むようにして設けられている。これにより、粒状芯部10と被覆層部20とが噛み合った構造となるため、被覆層部20の剥離が生じにくくなる。また、被覆層部20の剥離は吸水処理材1の使用時に埃が立つ原因ともなるが、本実施形態によれば、かかる埃の発生を抑制することができる。
【0029】
粒状芯部10と被覆層部20とが噛み合う領域の広さを適当に設定することにより、かかる効果を高めることができる。かかる観点から、粒状芯部10の表面において、当該表面全体に対する凹部12が設けられた部分の面積割合は、10%以上90%以下であることが好ましく、20%以上60%以下であることがより好ましい。
【0030】
凹部12は、粒状芯部10の表面に作為的に形成されている。これにより、凹部12の形状、大きさ及び位置をコントロールできるため、粒状芯部10と被覆層部20とが噛み合った構造を確実に得ることができる。また、凹部12を不作為的に形成する場合に比して、凹部12ひいては吸水処理材1の製造ばらつきを小さく抑えることができる。さらに、形成される凹部12の形状、大きさ及び位置についての予測可能性が高まるため、吸水処理材1の製造工程の管理が容易となる。これに対し、凹部12を不作為的に形成する場合、形成される凹部12の形状、大きさ及び位置を事前に把握することができない。それゆえ、例えば被覆層部20を形成する際の製造条件を最適に調整しにくい等、吸水処理材1の製造工程の管理が難しくなる。
【0031】
被覆層部20は、粒状芯部10の表面の全体を覆っている。かかる被覆層部20は、粒状芯部10の表面全体に被覆材料を付着させることにより得られるため、比較的容易に形成できるという利点がある。
【0032】
被覆層部20の表面における凹部12上に位置する部分20bは、窪んでいる。これにより、使用時に液体を受ける部分の面積(被覆層部20の表面積)が広くなるため、吸水処理材1の吸水速度を向上させることができる。ただし、被覆層部20の表面にかかる窪みを設けることは必須でない。
【0033】
凹部12は、粒状芯部10の表面に規則的に配設されている。これにより、粒状芯部10と被覆層部20との界面に働く応力のバランスが崩れるのを防ぐことができる。このような規則的な凹部12は、凹部12を作為的に形成したからこそ得られるものである。
【0034】
凹部12は、粒状芯部10の長さ方向に延在する溝状をしている。かかる形状の凹部12は、比較的容易に形成できるという利点がある。実際、本実施形態において凹部12は、上述のとおり、貫通孔40の内面に凸部42を設けておくという簡易な方法により形成されている。
【0035】
貫通孔40の内面には、複数の凸部42が周方向に等間隔で配設されている。これにより、押出造粒時、芯部材料が貫通孔40の内面から受ける圧力のバランスが崩れるのを防ぐことができる。このように貫通孔40の周方向について圧力の均一性を高める観点から、凸部42は4つ以上設けられることが好ましい。
【0036】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、凹部12内の略全体に被覆層部20が入り込んだ例を示した。しかし、被覆層部20は、
図6に示すように、凹部12内の一部にのみ入り込んでいてもよい。
【0037】
上記実施形態においては、粒状芯部10の表面の全体を覆うように被覆層部20を形成する例を示した。しかし、
図7に示すように、粒状芯部10の表面の一部のみを覆うように被覆層部20を形成してもよい。その場合、粒状芯部10の一部が、吸水処理材1の外部に露出することになる。それにより、当該部分において、排泄物等の液体は、被覆層部20に遮られることなく、速やかに粒状芯部10に達することができる。したがって、被覆層部20を部分的に形成することは、吸水処理材1の吸水性を高めるのに有利である。
【0038】
上記実施形態においては、ダイス30の厚み方向に延在する突条からなる凸部42を例示した。しかし、凸部42は、
図8及び
図9に示すように、貫通孔40の出口近傍に設けられた突起からなるものであってもよい。
図8は貫通孔40の出口側から見た斜視図であり、
図9は貫通孔40の入口側から見た平面図である。これらの図においては、略三角錐状の突起からなる凸部42が示されている。かかる形状の凸部42によっても、上述の構成を有する凹部12を形成することができる。
【0039】
上記実施形態においては、溝状の凹部12を例示した。しかし、凹部12は、
図10及び
図11に示すように、平面視でスポット状をしていてもよい。
図11は、
図10のXI−XI線に沿った断面を示している。また、
図12は、かかる構成の粒状芯部10を備える吸水処理材を示す断面図である。同図においても、被覆層部20の一部(部分20a)が凹部12内に入り込んでいる。
【0040】
かかるスポット状の凹部12は、例えば、次の構成を有するダイス30を用いて形成することができる。すなわち、
図13〜
図16に示すように、ダイス30の貫通孔40には、棒状部材46が設けられている。棒状部材46は、貫通孔40の径方向(
図13及び
図15に矢印で示す方向)に沿って往復運動をするように構成されている。
図13及び
図14は、棒状部材46が貫通孔40の中心軸に最も近付いたときの様子を示している。このとき、棒状部材46の先端は、貫通孔40の内面と貫通孔40の中心軸との間に位置する。すなわち、棒状部材46が貫通孔40の内面から突出した状態となる。他方、
図15及び
図16は、棒状部材46が貫通孔40の中心軸から最も遠ざかったときの様子を示している。このとき、棒状部材46の先端は、貫通孔40の内面上に位置する。
【0041】
押出造粒時に芯部材料が貫通孔40を通過する際、棒状部材46を貫通孔40の内面から断続的に突出させることにより、
図10及び
図11に示したスポット状の凹部12を形成することができる。なお、このような往復運動する棒状部材46は、ダイス30の内部ではなく、ダイス30の外部に設けてもよい。
【0042】
上記実施形態においては、粒状芯部10の表面に作為的に形成された凹部12を例示した。しかし、凹部は、粒状芯部10の表面に不作為的に形成されたものであってもよい。ここで、「不作為的に形成された」凹部とは、作為的に形成された凹部以外の凹部をいう。例えば、吸水処理材の製造工程においては偶然的ないし不可避的な原因により粒状芯部10に亀裂等が入ることがあるが、かかる亀裂等は、その形状、大きさ及び位置をコントロールできるものではなく、「不作為的に形成された」凹部にあたる。
【0043】
上記実施形態においては、複数の凹部12が設けられた例を示した。しかし、凹部12は、1つだけ設けられていてもよい。貫通孔40に設けられる凸部42についても同様である。
【0044】
上記実施形態においては、略円柱状の粒状芯部10を例示した。しかし、粒状芯部10の形状は、粒状であればよく、球や楕円体であってもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 吸水処理材
10 粒状芯部
12 凹部
20 被覆層部
30 ダイス
40 貫通孔
42 凸部
46 棒状部材