(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の一実施形態のエスカレータ10について、
図1〜
図5を参照して説明する。
【0009】
(1)エスカレータ10
エスカレータ10の構造について、
図1を参照して説明する。
図1はエスカレータ10を側面から見た説明図である。
【0010】
エスカレータ10の枠組みであるトラス12が、建屋1の上階と下階に跨がって支持アングル2,3を用いて支持されている。
【0011】
トラス12の上端部にある上階側の機械室14内部には、踏段30を走行させる駆動装置18、左右一対の主駆動スプロケット24,24、左右一対のベルトスプロケット27,27が設けられている。駆動装置18は、誘導電動機(インダクションモータ)よりなるモータ20と、減速機と、この減速機の出力軸に取り付けられた出力スプロケットと、この出力スプロケットにより駆動する駆動チェーン22と、モータ20の回転を停止させ、かつ、停止状態を保持するディスクブレーキとを有している。この駆動チェーン22により主駆動スプロケット24が回転する。左右一対の主駆動スプロケット24,24と左右一対のベルトスプロケット27,27とは、不図示の連結ベルトにより連結されて同期して回転する。また、上階側の機械室14内部には、モータ20やディスクブレーキなどを制御する制御部50が設けられている。
【0012】
トラス12の下端部にある下階側の機械室16内部には、従動スプロケット26が設けられている。上階側の主駆動スプロケット24と下階側の従動スプロケット26との間には、左右一対の無端の踏段チェーン28,28が掛け渡されている。すなわち、左右一対の踏段チェーン28,28には、複数の踏段30の前輪301が等間隔に取り付けられている。踏段30の前輪301は上前案内レール100、下前案内レール102(
図2参照)に沿って走行すると共に、主駆動スプロケット24の外周部にある凹部と従動スプロケット26の外周部にある凹部に係合して、踏段30が上下に反転する。また、後輪302は上後案内レール200、下後案内レール202(
図1と
図2参照)を走行する。
【0013】
トラス12の左右両側には、左右一対のスカートガード44,44と左右一対の欄干36,36が立設されている。欄干36の上部に手摺りレール39が設けられ、この手摺りレール39に沿って手摺りベルト38が移動する。欄干36の上階側の正面下部には上階側の正面スカートガード40が設けられ、下階側の正面下部には下階側の正面スカートガード42が設けられ、正面スカートガード40,42から手摺りベルト38の出入口であるインレット部46,48がそれぞれ突出している。スカートガード44は、欄干36の側面下部に設けられ、左右一対のスカートガード44,44の間を踏段30が走行する。上下階のスカートガード44の内側面には、操作盤52,56、スピーカ54,58がそれぞれ設けられている。
【0014】
手摺りベルト38は、上階側のインレット部46から正面スカートガード40内に侵入し、案内ローラ群64を介してベルトスプロケット27に掛け渡され、その後、案内ローラ群66を介してスカートガード44内を移動し、下階側のインレット部48から正面スカートガード42外に表れる。そして、手摺りベルト38は、ベルトスプロケット27が主駆動スプロケット24と共に回転することにより踏段30と同期して移動する。また、回転するベルトスプロケット27に、走行する手摺りベルト38を押圧するための押圧部材68を有する。
【0015】
上階側の機械室14の天井面にある乗降口には、上階側の乗降板32が水平に設けられ、下階側の機械室16の天井面にある乗降口には、下階側の乗降板34が水平に設けられている。乗降板32の先端には櫛歯状のコム60が設けられ、このコム60から踏段30が進出、又は、侵入する。また、乗降板34にも櫛歯状のコム62が設けられている。
【0016】
上階側の機械室14から下階側の機械室16までのトラス12の底部に、オイルパン70が設けられている。オイルパン70は、主駆動スプロケット24、従動スプロケット26、踏段チェーン28、踏段30などからの垂れる潤滑油を受ける。
【0017】
(2)トラス12
まず、トラス12について
図1〜
図3を参照して説明する。トラス12は、
図1と
図2に示すように、複数の枠部材から直方体に構成されたものであり、具体的には、前後方向(踏段30の走行方向)に配される左右一対の上枠部材78,78と(
図1、
図2参照)、その下方に配される左右一対の下枠部材80,80と(
図1、
図2参照)、上枠部材78と下枠部材80の間を接続する縦枠部材82と(
図1〜
図3参照)、左右一対の下枠部材80,80の間を接続する不図示の横枠部材とより構成されている。
【0018】
(3)踏段30
次に、踏段30について
図2〜
図3を参照して説明する。
図2に示すように、踏段30は、三角形状の左右一対の踏段フレーム303,303と、この踏段フレーム303の上面に形成されたクリート面304と、踏段フレーム303の後面に形成されたライザ面305とよりなり、踏段フレーム303とクリート面304とライザ面305とは、アルミダイカストで一体に形成されている。
【0019】
踏段フレーム303の前端部で、かつ、クリート面304の下方には、左右一対の前輪301,301が設けられている。左右一対の前輪301,301は、
図3に示すように、踏段フレーム303の前端部に回転自在に設けられた回転軸306に設けられている。また、
図3に示すように、前輪301には、無端状の踏段チェーン28が連結され、踏段チェーン28が移動することにより、前輪301が踏段30を走行させる。
【0020】
踏段フレーム303の後下端部、すなわち、ライザ面305の下方には、左右一対の後輪302,302が設けられている。
【0021】
(4)踏段30の案内レール
踏段30の前輪301を案内するレールは、
図2に示すように、トラス12内の上部に前後方向に設けられた上前案内レール100と、トラス12内の下部に前後方向に設けられた下前案内レール102とより構成されている。上前案内レール100は、踏段30の前輪301が往路を移動するときに用いられ、下前案内レール102は、帰路を移動するときに用いられる。
【0022】
踏段30の後輪302を案内するレールは、
図2に示すように、トラス12内の上部に前後方向に設けられた上後案内レール200と、トラス12内の下部に前後方向に設けられた下後案内レール202とより構成されている。上後案内レール200は、踏段30の後輪302が往路を移動するときに用いられ、下後案内レール202は、帰路を移動するときに用いられる。
【0023】
上前案内レール100と上後案内レール200と下前案内レール102は、
図3に示すように、断面正方形の筒型であって、上部外側には、前輪301又は後輪302が脱輪しないようにするための支持片が突出している。また、下後案内レール202は、
図3に示すように断面L字状である。
【0024】
(5)レール支持部材400
次に、レール支持部材400について
図2、
図3を参照して説明する。
図3に示すように、レール支持部材400が、トラス12の左右一対の縦枠部材82に沿ってそれぞれ設けられている。レール支持部材400は、縦長の金属板であって、基板402と第1突出板404と第2突出板406と第3突出板408と第4突出板410からなる。以下の文章で「内側」とは、踏段30の幅方向の中心に向かう側であり、「外側」とは、縦枠部材82に向かう側であり、「前後方向」とは、踏段30の走行方向である。
【0025】
図3に示すように、基板402は、縦方向に長い長方形の金属板であって、縦枠部材82に不図示のボルトなどで固定される。
【0026】
図3に示すように、第1突出板404は、基板402の上端の側部から内側に突出したものであり、不図示のパネル支持部を介してスカートガード44のパネルを支持する。
【0027】
図3に示すように、第2突出板406は、基板402の上部の側部から内側に突出したものであり、第1突出板404より下方に設けられている。第2突出板406は、その先端の下辺から上保持片412が延設されて、前後方向に折曲されている(
図2参照)。上保持片412には、踏段30の前輪301の上部を支持する上部保持レール104がボルト106によって前後方向に固定されている(
図2参照)。
【0028】
図3に示すように、第3突出板408は、基板402の中央部の側部から内側に突出したものであり、第2突出板406より下方に設けられている。第3突出板408の上辺に段部が形成されている。
【0029】
図3に示すように、外側にある段部の上段には上前支持片414が延設されて、前後方向に折曲されている(
図2参照)。上前支持片414には、ボルト108によって上前案内レール100が前後方向に支持されている(
図2参照)。
図2と
図3に示すように、往路の踏段30の前輪301は、上前案内レール100の上を転動すると共に、その前輪301の上部が外れないようにするために上部保持レール104によって保持されている。
【0030】
図3に示すように、内側にある段部の下段には上後支持片416が延設されて、前後方向に折曲されている(
図2参照)。上後支持片416には、ボルト204によって上後案内レール200が前後方向に支持されている。
図2と
図3に示すように、往路の踏段30の後輪302は、上後案内レール200の上を転動する。
【0031】
図3、
図4に示すように、上前案内レール100が載置された上前支持片414の下方には、矩形の切欠き部428が形成されている。この切欠き部428は、上後支持片416より外側で、かつ、やや上方に形成されている。また、この切欠き部428を形成し、かつ、上前支持片414が上前案内レール100を支持するために、上前支持片414は、上前案内レール100より幅広に形成され、上前案内レール100がない位置で第3突出板408の上辺の段部から延設されている。
【0032】
図3に示すように、第3突出板408の中央部の側部には凹部420が形成されている。この凹部420の下端部、すなわち、第3突出板408の下端から内側に向かって下突出板409が形成されている。凹部420の下端の側部から下後支持片418が縦方向に、かつ、前後方向に延設されている(
図2参照)。下突出板409と下後支持片418には、断面L字状の下後案内レール202がボルト206によって固定されている。
図2と
図3に示すように、帰路の踏段30の後輪302は、下後案内レール202の上を転動する。
【0033】
図3に示すように、第4突出板410は、基板402の下端の側部から内側に突出したものである。第4突出板410の上端の上辺には、下前支持片422が延設されて、前後方向に折曲されている(
図2参照)。下前支持片422には、下前案内レール102がボルト110によって前後方向に支持されている(
図2参照)。
図2と
図3に示すように、帰路の踏段30の前輪301は、下前案内レール102の上を転動する。
【0034】
(6)油切り部424
次に、油切り部424について
図3と
図5を参照して説明する。
図3に示すように、第3突出板408において、上後支持片416から下後支持片418の上部までの間に、油切り部424が設けられている。油切り部424は、金属板のレール支持部材400を切り取って形成された開口部であって楕円形状をなしている。
図3に示すように、この楕円形状の油切り部424は、長径部分が踏段30の幅方向の中心から縦枠部材82の方向であって、かつ、この長径部分が縦枠部材82に近づくほど下方に傾斜するように配されている。
【0035】
図3に示すように、開口部より形成された油切り部424は、往路の踏段30の前輪301に設けられた踏段チェーン28から垂れた潤滑油(図では、単に「油」と記載する)が、上前案内レール100、上前支持片414、第3突出板408を経てこの油切り部424に至るようになされている。垂れた潤滑油は、
図3と
図5に示すようにこの開口部である油切り部424の縁部に沿って、
図3のように下方に伝わり、基板402の内側を伝って下前支持片422の内側に至り、オイルパン70に至る。
【0036】
(7)効果
本実施形態によれば、上前案内レール100が載置された上前支持片414の下方には、切欠き部428が設けられているため、往路の踏段30の前輪301と踏段チェーン28からの潤滑油は、この切欠き部428を避け、上前案内レール100より外側から垂れ落ち、帰路の踏段30に潤滑油が伝わらず、この帰路の踏段30を汚すことがない。
【0037】
また、上前案内レール100を支持している上前支持片414と、下後案内レール202を支持している下後支持片418との間に楕円形状の油切り部424を設けることにより、往路の踏段30の前輪301と踏段チェーン28からの潤滑油は、帰路の踏段30に潤滑油が伝わらず、オイルパン70に流れるため、踏段30のクリート面304が汚れない。
【0038】
特に、油切り部424は開口部であって楕円状に形成され、その長径方向が踏段30の幅方向の中心から縦枠部材82の方向であって、かつ、その長径部分が縦枠部材82に近づくほど下方に配されているので、垂れ落ちる潤滑油は確実に帰路の踏段30の外側を流れ、オイルパン70に至る。
【0039】
また、レール支持部材400に開口部を形成するだけで、簡単に油切り部424を形成できる。
【0041】
(1)変更例1
上記実施形態では、楕円状の油切り部424は開口部で形成したが、これに代えて
図6に示すように、常温で固まる合成樹脂によって第2突出板406の位置を盛り上げるように油切り部424を形成してもよい。合成樹脂は、例えば接着剤や充填剤として使用される硬化性樹脂であってもよく、耐油性を有することが好ましい。
【0042】
本変更例でも潤滑油は、充填剤によって盛り上げられた油切り部424の上辺を伝って、帰路の踏段30を避け、オイルパン70に流れ着く。
【0043】
(2)変更例2
また、油切り部424は、
図7に示すように、楕円形状にプレスされた凸部であってもよい。このような凸部であっても油切り部424の上辺を伝ってオイルパン70に流れる。
【0044】
(3)変更例3
また、油切り部424は、
図8に示すように、楕円形状にプレスされた凹部であってもよい。このような凹部であっても油切り部424の上辺を伝ってオイルパン70に流れる。
【0045】
(4)変更例4
また、
図9に示すように、第3突出板408の上辺に設けられた上前支持片と上後支持片を一体にして上前後支持片426を設け、これに上前案内レールと上後案内レールが一体となった上一体レール112をボルト114で固定してもよい。
【0046】
(5)変更例5
上記実施形態では、上前案内レール100が載置された上前支持片414の下方に切欠き部428を設け、かつ、楕円状の油切り部424を設けたが、これに限らず切欠き部428のみを設けてもよい。
【0047】
(6)その他
上記実施形態ではエスカレータ10について説明したが、動く歩道であっても、本願発明を適用できる。
【0048】
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。