(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
回転軸線を中心として回転する主軸の先端に装着された回転工具と、該主軸に対面配置されたワークとを、前記主軸の回転軸線方向をZ軸としてX、Y、Zの直交3軸方向に相対移動させるX、Y、Z送り軸を有した工作機械で、前記ワークの表面にZ軸方向に延びる第1と第2の穴を加工する穴加工方法において、
前記第1の穴の加工終了位置と前記第2の穴の加工開始位置との間のX軸方向の距離と、Y軸方向の距離を演算し、
前記X軸方向の距離をX送り軸の最大加速度で除算したX軸基準値と、前記Y軸方向の距離をY送り軸の最大加速度で除したY軸基準値を求め、
前記X軸基準値とY軸基準値との大きい方の値を最大基準値と設定し、
前記最大基準値にZ送り軸の最大加速度を乗じてZ軸方向の退避距離を求め、
前記第1の穴の加工終了位置と前記第2の穴の加工開始位置を両端とする線分を長軸または短軸とし、XY平面に垂直な平面内に延びる楕円状の接続経路であって、前記退避距離が前記楕円の短軸または長軸の1/2となる楕円状の接続経路を生成し、
前記接続経路に沿って前記回転工具を前記ワークの前記第1の穴の加工の終了位置から前記第2の穴の加工の開始位置へ移動させ、
前記回転工具を前記回転軸線に沿って前記ワーク内へ向けて駆動することを特徴とした穴加工方法。
【背景技術】
【0002】
ワークの表面に回転工具、例えばドリル等を用いて多数の穴を加工する場合、
図5に示すように、1つの穴H1を加工するために、工具Tが穴H1の位置に配置され、次いで、ワークWへ向けてその回転軸線方向(Z軸方向)に送られる(経路1)。次いで、工具Tは、Z軸方向にワークWから離反するように移動させられ穴H1から抜去される(経路2)。工具Tの先端がワークWから離反すると、次いで、工具Tは、X軸、Y軸の送り装置によって次の穴H2を形成すべき位置へ向けて送られる(経路6)。次の穴H2の位置に到達すると、工具Tは、再びワークWへ向けてZ軸方向に送られ、穴H2が形成される(経路4)。このように、1つの加工部位から次の加工部位へ工具をワークに対して移動する際に、工具の送り方向が方向転換する際、
図5の例では経路2と経路6の間および経路6と経路4の間で送り動作を一旦停止しなければならないので、工具の移動に要する時間が長くなる。
【0003】
特許文献1には、移動時間を短縮するように、移動体を2つの駆動装置、例えばX軸駆動装置とY軸駆動装置とを用いて移動させる工作機械が記載されている。特許文献1の工作機械では、移動体を2軸制御で移動させるときに、何れかの軸方向に少なくとも1箇所での方向転換を要する場合において、移動体が、方向転換点に到達したときから、移動体を、方向転換する軸方向に最大加減速度以下で緩やかに加減速させ、他方の駆動装置では最大下限速度するようになっている。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態を説明する。
先ず、
図2を参照すると、本発明を適用する工作機械の一例が示されている。
図2において、本発明の好ましい実施の形態による工作機械100は、立形マシニングセンタを構成しており、工場の床面に固定された基台としてのベッド102、ベッド102の前方部分(
図1では左側)の上面で前後方向またはX軸方向(
図1では左右方向)に移動可能に設けられワークWが固定されるテーブル114、ベッド102の後端側(
図1では右側)で同ベッド102の上面に立設、固定されたコラム104、該コラム104の前面で左右方向またはY軸方向(
図1では紙面に垂直な方向)に移動可能に設けられたサドル106、サドル106の前面で上下方向またはZ軸方向に移動可能に取り付けられたZスライダ108、Zスライダ108に取付けられ主軸112を回転可能に支持する主軸頭110を具備している。
【0014】
テーブル114は、ベッド102の上面において水平なX軸方向に延設された一対のX軸案内レール102aに沿って往復動可能に設けられている。ベッド102には、テーブル114をX軸案内レール102aに沿って往復駆動するX軸送り装置として、X軸方向に延設されたボールねじ(図示せず)と、該ボールねじの一端に連結されたX軸サーボモータが設けられており、テーブル114には、前記ボールねじに係合するナット(図示せず)が取り付けられている。テーブル114には、また、X軸方向のテーブル114のX軸方向の座標位置を測定するX軸スケール(図示せず)が取り付けられている。
【0015】
主軸頭110は、Z軸に平行な鉛直方向に延びる中心軸線O周りに回転可能に主軸112を支持している。主軸112は、テーブル114に対面する先端部に回転工具Tを装着するための工具装着穴(図示せず)が加工されている。主軸頭110は主軸112を回転駆動するサーボモータ(図示せず)を有している。
【0016】
サドル106は、コラム104の上方部分の前面においてY軸方向に延設された一対のY軸案内レール104aに沿って往復動可能に設けられている。コラム104には、サドル106をY軸案内レールに沿って往復駆動するY軸送り装置として、Y軸方向に延設されたボールねじ(図示せず)と、該ボールねじの一端に連結されたY軸サーボモータが設けられており、サドル106には、前記ボールねじに係合するナット(図示せず)が取り付けられている。コラム104には、また、サドル106のY軸方向の座標位置を測定するY軸スケール(図示せず)が取り付けられている。
【0017】
Zスライダ108は、サドル106の前面においてZ軸方向に延設された一対のZ軸案内レール106aに沿って往復動可能に設けられている。サドル106には、Zスライダ108をZ軸案内レールに沿って往復駆動するZ軸送り装置として、Z軸方向に延設されたボールねじ(図示せず)と、該ボールねじの一端に連結されたZ軸サーボモータ(図示せず)が設けられており、主軸頭110には、前記ボールねじに係合するナット(図示せず)が取り付けられている。サドル106には、また、Zスライダ108のZ軸方向の座標位置を測定するZ軸スケール(図示せず)取り付けられている。回転工具TはZ軸送り装置によって、その中心軸線に沿って送られる。
【0018】
X軸サーボモータ、Y軸サーボモータ、Z軸サーボモータおよびX軸スケール、Y軸スケール、Z軸スケールは、工作機械100を制御するNC装置(図示せず)に接続されており、該NC装置によって、X軸サーボモータ、Y軸サーボモータ、Z軸サーボモータへ供給される電力(電流値)が制御される。
【0019】
本発明の穴加工方法を実施するための制御装置の一例を示すブロック図である
図1を参照すると、制御装置10は、通常のNC装置と同様に、読取解釈部12、プログラム実行制御部14、補間部18およびサーボ部20を具備している。つまり、制御装置10は、工作機械100のためのNC装置に組込むことができる。制御装置10は、更に、本発明の工具経路生成部30を具備している。工具経路生成部30は、後述するように、反対経路抽出部32、反転位置演算部34および反転経路生成部36を具備している。
【0020】
読取解釈部12は、NCプログラムを読み取り解釈し、実行可能なプログラムデータをプログラム実行制御部14へ逐次出力する。プログラム実行制御部14は、読取解釈部12から出力される実行可能なプログラムデータに基づいて動作指令を加減速制御部16に出力する。この移動指令は、X軸、Y軸、Z軸方向の送り量と送り速度を含んでいる。
【0021】
加減速制御部16は、プログラム実行制御部16からの移動指令を加減速フィルタに通して各軸の送り速度の加減速処理を行う。加減速制御部16において加減速処理された移動指令は補間部18に出力される。補間部18は、受け取ったX軸、Y軸およびZ軸移動指令を補間演算し、補間関数および送り速度に合った位置指令を各軸のサーボ部20へ出力する。サーボ部20は、受け取ったX軸、Y軸およびZ軸の各位置指令から工作機械100のX軸、Y軸およびZ軸の各送り軸を駆動するための電流値を出力し、この電流値が工作機械100のX軸、Y軸およびZ軸の各送り軸のサーボモータ22に供給される。
【0022】
工具経路生成部30の反対経路抽出部32は、読取解釈部12が読み取り解釈したNCプログラムから反対経路を抽出する。反対経路は、工具Tの移動方向が略反対向きの隣接する2つの工具経路(反対経路)である。本実施形態では、
図3に示すように、ワークWに工具Tとしてドリルを用いて隣り合う第1と第2の穴H1、H2を加工するような場合、工具Tは、先ず、第1の穴H1の加工開始点P1から加工終点P2へ向けて、ワークWに対して押し付けられつつ軸方向に直線的に移動し(工具経路1)、次いで、加工終点P2から加工開始点P1へ向けて工具経路1と同一経路に沿って反対向きにワークWから離反するように移動する(工具経路2)。工具Tは、次いで、接続経路3を経て、第2の穴H2の加工の開始位置である加工開始点P3へ移動し、加工開始点P3から加工終点P4へ向けて、ワークWに対して押し付けられつつ軸方向に直線的に移動し(工具経路4)、次いで、加工終点P4から加工開始点P3へ向けて工具経路4と同一直線に沿って反対向きにワークWから離反するように移動する(工具経路5)。
図3の例では、隣接する工具経路2と工具経路4が反対経路になる。工具経路1と工具経路2は、工具Tの移動方向が反対向きであるが、同一直線上の経路であり隣接する経路ではないので反対経路ではない。工具経路4と工具経路5も同様に反対経路ではない。
【0023】
なお、以下の説明では、互いに反対経路を構成する工具経路2、4のうち、先行する工具経路2を第1の工具経路、後続の工具経路4を第2の工具経路とする。また、P1は、第1の穴H1の加工の終了位置、つまり第1の工具経路2の終点である。P3は、第2の穴H2の加工開始位置であり第2の工具経路4の始点となる。
【0024】
反転位置演算部34は、後述するように、反対経路抽出部32によって抽出された反対経路に関連したプログラムデータに基づいて、接続経路3上において工具Tの移動方向が反転する反転位置Prを演算する。反転経路生成部36は、反対経路抽出部32が抽出した反対経路に関するプログラムデータと、反転位置演算部34が演算した反転位置Prの座標から反転経路を生成する。
図3の例では、反転経路は工具Tを第1の穴H1から引き戻す経路である第1の工具経路2、第2の穴H2を加工するための工具経路である第2の工具経路4の間で反転位置Prを通過する接続経路3である。
【0025】
図4のフローチャートを参照しつつ、
図3に示す例において反転経路を生成するための方法を説明する。なお、
図3では、座標系を左右方向にX軸、紙面に垂直な方向にY軸、ワークWの上面からZ軸方向に所望距離を以って離間した位置をZ=0と定義する。このワークWの表面から所望距離離間した位置とは、ユーザが設定した任意の位置であり、ワーク表面の形状誤差や寸法誤差により、工具とワークとが衝突することを回避するための逃がし量を加味してワーク表面から離れた位置である。この位置は、加工プログラムのGコードの固定サイクルでR点と称される位置などに相当する。
【0026】
反対経路抽出部32が、読取解釈部12が読み取り解釈したNCプログラムから反対経路2、4を抽出した後、反転位置演算部34は、P1の座標(X1、Y1、0)およびP2の座標(X2、Y2、0)を読取解釈部12が読み取り解釈したNCプログラムから読み込む(ステップS10)。なお、以下のパラメータは、工具経路生成部30のメモリ領域に予め格納しておくことができる。或いは、工作機械100のオペレータが、手動で適宜入力するようにしてもよい。
Ax=X方向の送り軸の最高加速度
Ay=Y方向の送り軸の最高加速度
Az=Z方向の送り軸の最高加速度
【0027】
次いで、
Lx=反対経路間のX方向の距離=X2−X1
Ly=反対経路間のY方向の距離=Y2−Y1
が演算される。
【0028】
次に、Lx/AxとLy/Ayとが比較され(ステップS12)、Lx/AxがLy/Ayよりも大きい場合(ステップS12でYesの場合)、つまり工具TのX軸方向への移動時間がY軸方向への移動時間よりも長くなると判断できる場合、工具TのZ軸方向への退避距離Qzが以下の式から演算される(ステップS14)。
Qz=(Lx/Ax)×Az
【0029】
Lx/AxがPy/Ayよりも小さい場合(ステップS12でNoの場合)、工具TのZ軸方向への退避距離Qzが以下の式から演算される(ステップS16)。
Qz=(Ly/Ay)×Az
【0030】
Z軸方向への退避距離Qzが演算されると、ステップS18において、反転位置Prの座標が以下の式から演算される。なお、第1と第2の穴H1、H2が、例えばX軸方向に整列するように、ワークWをテーブル114に対して取り付ければ、Ly=0となる。
Pr(X, Y, Z)=((X1+X2)/2, (Y1+Y2)/2, Qz)
【0031】
次いで、反転経路生成部36が、P1、Pr、P3を通過し、反転位置Prを頂点とする楕円形状の接続経路3を演算する。つまり、楕円の対称軸の一方がP1およびP3を通過し、対称軸の他方が反転位置Prを通過する楕円の上側半分を接続経路3とする。より詳細には、接続経路3は、P1およびP3を両端とする線分を長軸または短軸として有し、反転位置Prを通過する楕円であって、Z=0のX−Y平面に対して垂直な平面内の楕円のZ=0のX−Y平面から上側の半分によって規定される。反転経路生成部36は、このように演算された接続経路3を第1と第2の工具経路2、4と共にプログラム実行制御部14へ出力する。
【0032】
本実施形態の接続経路3は、は第1の工具経路2の終点P1および第2の工具経路4の始点P3で、接線方向に第1の工具経路2および第2の工具経路4に接続されるので、工具Tを非常に高速で接続経路3に沿ってワークWに対して相対移動させることが可能となる。つまり、工具Tは工具経路2で加速しながらワークWから離反し、Z軸方向の速度が加工指令の速度のままP1を通過する。次いで、工具Tは反転位置PrでZ軸方向の速度が零となりZ軸方向の速度が反転するように減速し、P3へ向けて逆方向に加速する。そして、P3を通過するときには、Z軸方向の速度は加工指令の速度にまで到達する。このように、接続経路3上でZ軸方向の速度が零になる点が1ヶ所しかないため、移動に要する時間が短縮され、非常に高速に工具TをワークWに対して相対移動させることが可能となる。反転位置PrのZ軸方向の位置も、第1と第2の穴H1、H2の間の距離と、各送り軸の最高速度に基づいて算出しているため、反転位置PrのZ軸方向の位置が必要以上にワークWから離れることのない効率的な経路が得られる。
【0033】
更に、ワークWから最も離れた位置を反転位置Prとし、該反転位置Prを通過する経路を生成するため、工具と周辺機器との干渉の判定や、経路が送り軸のストローク範囲を超えた位置を通過するかの判定は、反転位置Prの座標だけを評価すればよく、生成した接続経路3が、利用可能な経路か否かの判定を容易に行うことができるとの利点もある。
【0034】
また、本実施形態によれば、2つの隣接する穴H1、H2の中心P1、P3をNCプログラムから読み取り、それに基づいてPrを演算し、該3つの点P1、Pr、P3を通過する楕円を演算するだけで接続経路3が生成されるので、非常に簡単で短時間で演算することができるので、特許文献1の発明のように、予め演算しNCプログラム中に規定する必要がない。
【0035】
図4に示した方法では、工具TのZ軸方向への退避距離Qzは、単に第1と第2の穴H1、H2の軸間距離またはワークWの第1と第2の穴H1、H2の中心間距離、つまり加工される穴のピッチと、XまたはY送り軸の最大加速度に基づいて演算されているが、本発明は、これに限定されない。加工される穴が浅ければ、加速する距離が短く、工具Tが穴から離反したときにZ軸の送り速度は高くなっていないので、工具TをワークWから遠くに離反させなくとも、短い距離で減速することができ、工具Tを円滑かつ高速に移動させることが可能となる。そこで、上記(Lx/Ax)×Azおよび(Ly/Ay)×Azを、第1と第2の穴H1、H2のうち浅い方の穴の深さLdに定数αを乗じたαLdと比較し、αLdが(Lx/Ax)×Azおよび(Ly/Ay)×Azよりも小さい場合に、Qz=αLdとするようにしてもよい。αは、工作機械の特性により異なるが、実験等により予め決定することができ、例えば、α=1.2とすることができる。