(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記した従来の横型ブラインド装置の駆動装置では、第一軸受部材によって巻取軸の両端部およびチルトドラムを支持し、さらに、第二軸受部材には連結軸が形成されているため、駆動装置の構成が複雑になり、設計の自由度が低くなるという問題がある。
【0006】
本発明は、前記した問題を解決し、設計の自由度を高めるとともに、組み付け時の作業性を向上させることができ、さらに、コードが少ないように見せることができる横型ブラインド装置の駆動装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明は、昇降コードの下端部にレールが取り付けられるとともに、ラダーコードにスラットが支持されている横型ブラインド装置に用いられる駆動装置である。前記駆動装置は、前記昇降コードの上端部が取り付けられる筒状の巻取軸と、前記ラダーコードの上端部が取り付けられる筒状のチルトドラムと、前記巻取軸および前記チルトドラムを回転自在に支持するサポート部材と、を備えている。そして、前記巻取軸に前記昇降コードを巻き取りおよび巻き戻すことで、前記レールおよび前記スラットを昇降させるとともに、前記チルトドラムを回転させることで、前記スラットを傾動可能である。前記サポート部材は、第一軸受部材と、前記第一軸受部材に連結された第二軸受部材と、を備えている。前記第一軸受部材に前記巻取軸の一端部が支持され、前記第二軸受部材には、支持軸が突設されており、前記チルトドラムに前記支持軸が挿通されるとともに、前記支持軸が前記巻取軸の他端部に挿入されている。
【0008】
本発明の駆動装置では、第一軸受部材によって巻取軸の一端部を支持し、第二軸受部材の支持軸によって巻取軸の他端部およびチルトドラムを支持しており、駆動装置の構成が簡素化されているため、設計の自由度を高めることができる。
【0009】
また、本発明の駆動装置では、支持軸によって巻取軸およびチルトドラムをサポート部材に一体化した状態でヘッドボックス内に取り付けることができるため、駆動装置をヘッドボックスに組み付けるときの作業性を向上させることができる。
【0010】
また、本発明の駆動装置では、巻取軸とチルトドラムとの間隔を狭くすることができるため、昇降コードおよびラダーコードを近い位置から吊り下げて、両コードを纏めることができるため、コードが少ないように見せることができる。
【0011】
前記した駆動装置において、前記第一軸受部材に前記支持軸を支持する支持部を形成した場合には、巻取軸およびチルトドラムを安定させることができる。
また、巻取軸とチルトドラムとの間に支持部を設けることで、チルトドラムに取り付けられたラダーコードが、巻取軸側に外れるのを防ぐことができる。
【0012】
前記した駆動装置において、前記第一軸受部材に前記巻取軸の一端部が挿入される軸受穴を形成し、前記巻取軸の一端部には、前記巻取軸に形成されたカム溝に係合しているストッパを設けてもよい。そして、前記巻取軸の回転速度よりも前記ストッパの回転速度が速くなると、前記ストッパは前記カム溝に案内されて前記巻取軸の一端部から突出し、前記第一軸受部材に係止されるように構成することができる。
【0013】
この構成では、レールが下降時に障害物に接触して、昇降コードの張力が小さくなり、巻取軸の回転速度よりもストッパの回転速度が速くなると、巻取軸の端部からストッパが突出して、ストッパが第一軸受部材に係止され、巻取軸の回転が停止する。このように、障害物を検知してレールの下降を停止させることができる。
また、前記した構成では、巻取軸の一端部は、第一軸受部材の軸受穴に挿入されており、巻取軸の一端部が確実に支持されているため、巻取軸の一端部にストッパを設けることができる。
【0014】
本発明の他の構成は、ラダーコードにスラットが支持されている横型ブラインド装置に用いられる駆動装置である。前記駆動装置は、前記ラダーコードの上端部が取り付けられる筒状のチルトドラムと、前記チルトドラムを回転自在に支持するサポート部材と、を備え、前記チルトドラムを回転させることで、前記スラットを傾動可能である。前記サポート部材は、第一軸受部材と、前記第一軸受部材に連結された第二軸受部材と、を備え、前記第二軸受部材には、支持軸が突設されている。そして、前記チルトドラムに前記支持軸が挿通されるとともに、前記支持軸が前記第一軸受部材に支持されている。
【0015】
前記した駆動装置では、第二軸受部材の支持軸によってチルトドラムを支持しており、駆動装置の構成が簡素化されているため、設計の自由度を高めることができる。
また、支持軸によってチルトドラムをサポート部材に一体化した状態でヘッドボックス内に取り付けることができるため、駆動装置をヘッドボックス内に組み付けるときの作業性を向上させることができる。
【0016】
前記した駆動装置において、前記支持軸と前記チルトドラムとの間に戻り防止ばねを設け、前記チルトドラムが所定の回転角度を回転すると、前記戻り防止ばねが前記チルトドラムに係合して、前記チルトドラムの反対方向への回転を抑えるように構成することが望ましい。
【0017】
この構成では、チルトドラムを回転させてスラットを起こしたときに、戻り防止ばねによって、チルトドラムの反対方向への回転を抑えることができるため、スラットが自重によって戻るのを防ぐことができる。
また、一つのチルトドラムに対して戻り防止ばねを設けることができるため、スラットの重量が大きい場合であっても、スラットが戻るのを防ぐことができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明では、横型ブラインド装置の駆動装置の構成を簡素化して、設計の自由度を高めることができる。また、巻取軸およびチルトドラムをサポート部材に一体化することができるため、組み付け時の作業性を向上させることができる。さらに、昇降コードとラダーコードとを近づけることができ、コードが少ないように見せることができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
横型ブラインド装置1は、
図1に示すように、窓枠に固定されるヘッドボックス2と、ヘッドボックス2の側端部から吊り下げられた無端状の操作コード3と、ヘッドボックス2から吊り下げられた昇降コード4およびラダーコード5と、を備えている。
さらに、横型ブラインド装置1は、昇降コード4の下端部に取り付けられたボトムレール6と、ラダーコード5に支持された複数のスラット7(遮蔽材)と、を備えている。
【0021】
ラダーコード5は、室内側と室外側とに表裏一対に配置されている。表裏のラダーコード5,5の間には、複数のスラット7が上下方向に等間隔に支持されている。
【0022】
ヘッドボックス2内には、ボトムレール6および各スラット7を昇降させるとともに、各スラット7を傾動させるための駆動装置8が収容されている。
駆動装置8は、ボトムレール6および各スラット7を昇降させるための昇降装置10と、各スラット7を傾動させるためのスラット駆動装置20と、を備えている。
【0023】
昇降装置10は、プーリー11と、プーリー11に連結されたクラッチ機構12と、クラッチ機構12に連結された駆動軸13と、駆動軸13に連結された巻取軸14と、を備えている。
【0024】
プーリー11は、ヘッドボックス2の側端部に収容されており、操作コード3の上端部が掛けられている。
クラッチ機構12は、プーリー11と駆動軸13とを連結または切り離すものである。クラッチ機構12の一方側(
図1の左側)には、巻取軸14が配置されている。
【0025】
巻取軸14は円筒状の部材であり、サポート部材40に回転自在に支持されている。
巻取軸14には、駆動軸13が挿通されており、駆動軸13に連動して巻取軸14が回転するように、駆動軸13と巻取軸14とが係合されている。また、巻取軸14の外周面には、昇降コード4の上端部が固定されている。
【0026】
昇降装置10では、操作コード3を回転操作して、プーリー11を回転させると、クラッチ機構12を介して、駆動軸13および巻取軸14が回転する。
【0027】
巻取軸14に昇降コード4を巻き取ることで、ボトムレール6を上昇させ、ボトムレール6によって下方のスラット7から順次に各スラット7を持ち上げることで、各スラット7を上昇させることができる。
また、巻取軸14に巻き取られた昇降コード4を巻き戻して、ボトムレール6を下降させると、上方のスラット7から順次にラダーコード5に支持され、各スラット7が展開する。
【0028】
ボトムレール6を下降させるときには、クラッチ機構12によって、プーリー11と駆動軸13とを切り離すことで、ボトムレール6を自重によって下降させることができる。
ヘッドボックス2内には、ボトムレール6を自重によって下降させたときに、巻取軸14にブレーキ力を付与することで、ボトムレール6の下降速度を調整する速度調整装置30が収容されている。速度調整装置30としては、ガバナやオイルダンパ等の減速装置を用いることができる。
【0029】
スラット駆動装置20は、チルト軸21と、チルト軸21に連結されたチルトドラム22と、を備えている。
チルト軸21は、歯車機構を介してプーリー11に連結されており、プーリー11に連動して回転するように構成されている。
【0030】
チルトドラム22は、サポート部材40に回転自在に支持された円筒状の部材である。チルトドラム22の他端側の外周面には歯車が形成されており、歯車機構を介してチルト軸21が連結されている。したがって、チルトドラム22はチルト軸21に連動して回転する。
【0031】
チルトドラム22の一端側の外周面には、螺旋状のチルトスプリング22aが締め付けられている。チルトスプリング22aには、表裏二本のラダーコード5,5の上端部が固定されている。
【0032】
チルトドラム22が回転すると、チルトドラム22に連動してチルトスプリング22aも回転する。そして、チルトドラム22が所定の回転角度を回転すると、チルトスプリング22aがサポート部材40に係合し、チルトスプリング22aが拡径する。これにより、チルトドラム22に対してチルトスプリング22aが緩むため、チルトドラム22のみがチルト軸21に連動して回転する。
【0033】
各スラット7が水平な状態において、操作コード3を回転操作して、プーリー11を回転させると、駆動軸13およびチルト軸21が回転する。そして、チルト軸21に連動してチルトドラム22およびチルトスプリング22aが回転することで、表裏のラダーコード5,5の一方は下降し、他方は上昇する。これにより、表裏のラダーコード5,5の間に支持された各スラット7が起き上がり、各スラット7の間が遮蔽された状態となる。
【0034】
チルトスプリング22aが所定の回転角度を回転すると、チルトスプリング22aの回転は停止するが、チルトドラム22およびチルト軸21は回転し、駆動軸13および巻取軸14の回転が継続される。これにより、ボトムレール6が上昇して、各スラット7が上昇する。
【0035】
サポート部材40は、巻取軸14およびチルトドラム22を回転自在に支持する樹脂製の部材である。サポート部材40は、ヘッドボックス2の底面に取り付けられる。
【0036】
サポート部材40は、第一軸受部材50と、第一軸受部材50に連結された第二軸受部材60と、サポートプレート70と、を備えている。このように、サポート部材40は、第一軸受部材50、第二軸受部材60およびサポートプレート70の三つの部材を組み合わせた構成となっている。
【0037】
第一軸受部材50には、底板51と、底板51の一端部(
図2の左側の端部)に立設された壁部である第一支持部52と、底板51の他端部(
図2の右側の端部)に立設された壁部である中間支持部53と、が形成されている。第一支持部52と中間支持部53との間に巻取軸14が配置されている。
【0038】
第一支持部52には、軸受穴52aが貫通している。この軸受穴52aには、巻取軸14の一端部(
図2の左側の端部)に突設された軸部14aが挿入される。
中間支持部53には、支持穴53aが貫通している。この支持穴53aには、後記する第二軸受部材60の支持軸62が挿通される。
【0039】
第二軸受部材60には、壁部である第二支持部61が形成されており、第二支持部61の一方の面(
図2の左側の面)に円筒状の支持軸62が突設されている。また、第二支持部61の両側部には、一方に向けて突出した側壁64,64が形成されている。
【0040】
図3に示すように、第二軸受部材60は、両側壁64,64に形成された二つの凸部63,63を第一軸受部材50に形成された二つの凹部54,54に係合させるプレスフィットによって、第一軸受部材50の他端部に連結されている。
【0041】
図2に示すように、第一軸受部材50の中間支持部53と、第二軸受部材60の第二支持部61との間にチルトドラム22が配置されている。
支持軸62は、チルトドラム22に挿通されるとともに、中間支持部53の支持穴53aに挿通されている。さらに、支持軸62は、巻取軸14の他端部に挿入されている。
これにより、巻取軸14およびチルトドラム22は、支持軸62に回転自在に支持されている。また、支持軸62は、中間支持部53および第二支持部61によって二点支持されている。
【0042】
第一軸受部材50および第二軸受部材60の連結部位の下部には、サポートプレート70が取り付けられている(
図4参照)。
サポートプレート70には、昇降コード4が通過するガイド穴71と、ラダーコード5が通過するガイド穴72とが形成されている。
両ガイド穴71,72は、昇降コード4(
図1参照)およびラダーコード5(
図1参照)が鉛直方向に吊り下がるようにガイドする穴部である。
【0043】
本実施形態では、巻取軸14の他端部(
図2の右側の端部)から昇降コード4(
図1参照)が引き出されるように構成されている。そして、巻取軸14の他端部は、中間支持部53を介してチルトドラム22に隣接されている。このように、巻取軸14の他端部とチルトドラム22とが近いため、両ガイド穴71,72を隣接させることができる。
したがって、
図1に示すように、昇降コード4およびラダーコード5を近い位置から吊り下げて、上部のスラット7において両コード4,5を纏めることができる。これにより、昇降コード4およびラダーコード5を一本のコードのように見せることができる。
【0044】
本実施形態の巻取軸14の一端部には、ボトムレール6が下降時に障害物に接触したときに、巻取軸14の回転を停止し、ボトムレール6を停止させる障害物検知停止装置80が設けられている。
【0045】
障害物検知停止装置80は、巻取軸14の内周面に固定された円筒状のカム部材81と、カム部材81に挿入されたストッパ82と、を備えている。
カム部材81には、カム溝81aが形成されており、ストッパ82の突起部(図示せず)がカム溝81aに挿入されている。
ストッパ82の突起部がカム溝81a内を移動することで、カム部材81に対してストッパ82が回転可能となっている。すなわち、ストッパ82は、カム部材81に対して所定の回転角度を回転可能となっている。
また、ストッパ82の突起部がカム溝81aの端部に係合した状態では、ストッパ82は巻取軸14に連動して回転する。
【0046】
図1に示す巻取軸14から昇降コード4を巻き戻して、ボトムレール6を下降させたときに、ボトムレール6が障害物に接触すると、昇降コード4の張力が小さくなり、巻取軸14の回転速度が低下する。このとき、
図2に示すストッパ82は、慣性力によって巻取軸14内で回転速度を維持するため、巻取軸14(カム部材81)の回転速度よりもストッパ82の回転速度が速くなる。
障害物検知停止装置80では、カム部材81とストッパ82との間で回転速度に差が生じると、ストッパ82の突起部がカム溝81aを移動し、突起部がカム溝81aに案内されることで、ストッパ82が巻取軸14の一端部から突出するように構成されている。
そして、ストッパ82がサポート部材40に形成された係止部(図示せず)に係止され、巻取軸14の回転が停止する。
このように、障害物検知停止装置80では、障害物を検知してボトムレール6(
図1参照)の下降を停止させることができる。
【0047】
本実施形態では、サポート部材40の支持軸62の外周面と、チルトドラム22の内周面との間に、戻り防止ばね90が配置されている。
そして、チルトドラム22が所定の回転角度を回転すると、戻り防止ばね90がチルトドラム22に係合して、チルトドラム22の反対方向への回転を抑えるように構成されている。
これにより、チルトドラム22を回転させてスラット7(
図1参照)を起こしたときに、戻り防止ばね90によって、チルトドラム22の反対方向への回転が抑えられるため、スラット7が自重によって戻るのを防ぐことができる。
このように、一つのチルトドラム22に対して戻り防止ばね90を設けることで、チルトドラム22の数に応じて、戻り防止ばね90を設けることができるため、スラット7の重量が大きい場合であっても、スラット7が戻るのを防ぐことができる。
【0048】
以上のような横型ブラインド装置1の駆動装置8では、
図2に示すように、第一軸受部材50によって巻取軸14の一端部を支持し、第二軸受部材60の支持軸62によって巻取軸14の他端部およびチルトドラム22を支持している。このように、駆動装置8の構成が簡素化されているため、設計の自由度を高めることができ、駆動装置8に障害物検知停止装置80や戻り防止ばね90を設けることができる。
【0049】
また、駆動装置8では、支持軸62が第二支持部61および中間支持部53に二点支持されているため、巻取軸14およびチルトドラム22を安定させることができる。
【0050】
また、駆動装置8では、
図2に示すように、中間支持部53を設けることで、チルトドラム22に取り付けられたラダーコード5が、巻取軸14側に外れるのを防ぐことができる。
【0051】
また、駆動装置8では、支持軸62によって巻取軸14およびチルトドラム22をサポート部材40に一体化した状態で、駆動装置8をヘッドボックス2(
図1参照)内に組み付けることができるため、組み付け時の作業性を向上させることができる。
【0052】
また、駆動装置8では、巻取軸14の一端部が第一支持部52の軸受穴52aに挿入されており、巻取軸14の一端部が確実に支持されているため、巻取軸14の一端部に障害物検知停止装置80を設けることができる。
【0053】
本実施形態の駆動装置8では、巻取軸14の一端部のみに軸部14aが突出している。そのため、
図4に示すように、巻取軸14を傾斜させた状態で、巻取軸14の軸部14aを軸受穴52aに挿入しながら、巻取軸14の他端部を下げることで、巻取軸14を第一支持部52と中間支持部53との間に配置することができる。これにより、第一軸受部材50を分割することなく、巻取軸14をサポート部材40に組み付けることができる。
【0054】
また、駆動装置8では、
図2に示すように、中間支持部53は巻取軸14を支持していないため、中間支持部53を薄くすることができる。さらに、本実施形態では、巻取軸14の一端部に障害物検知停止装置80が設けられているため、巻取軸14の他端部の構成を簡素化することができ、巻取軸14の他端部に支持軸62を挿入することができる。
これにより、駆動装置8では、巻取軸14とチルトドラム22との間隔を狭くすることができる。したがって、
図1に示すように、昇降コード4およびラダーコード5を近い位置から吊り下げて、両コード4,5を纏めることができるため、コードが少ないように見せることができる。
【0055】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の駆動装置8は、
図2に示すように、巻取軸14およびチルトドラム22がサポート部材40に支持されているが、
図5に示す駆動装置8Aのように、チルトドラム22のみがサポート部材40Aに支持されているように構成してもよい。
【0056】
駆動装置8Aのサポート部材40Aは、第一軸受部材50Aと、第一軸受部材50Aに連結された第二軸受部材60Aと、を備えている。第二軸受部材60Aの第二支持部61には、支持軸62が突設されている。そして、支持軸62は、チルトドラム22に挿通されるとともに、第一支持部52の支持穴53aに挿入されている。
【0057】
このような駆動装置8Aでは、第二軸受部材60Aの支持軸62によってチルトドラム22を支持しており、駆動装置8Aの構成が簡素化されているため、設計の自由度を高めることができる。
また、支持軸62によってチルトドラム22をサポート部材40Aに一体化した状態でヘッドボックス内に取り付けることができるため、駆動装置8Aをヘッドボックス内に組み付けるときの作業性を向上させることができる。
【0058】
また、本実施形態では、
図2に示すように、第一軸受部材50に中間支持部53が形成されているが、第一軸受部材50に中間支持部53を形成することなく、巻取軸14の他端部に支持軸62を挿入してもよい。