(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態に係るシール部材およびシール部材を用いたバックライトについて図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態によりシール部材の用途が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
【0010】
(実施形態)
まず、
図1を用いて、シール部材10の構成の概要を説明する。
図1は、実施形態に係るシール部材の要部を示す側断面図である。
【0011】
図1に示すように、シール部材10は、クッション20と、第1粘着部材30と、第2粘着部材40と、リリースライナ50とを有する。
【0012】
クッション20は、弾性部材であり、平面視において矩形状に形成される。また、クッション20は、所望の弾性力を有すれば、種々の材料が用いられてよい。例えば、クッション20には、ウレタン樹脂等の種々の材料が用いられてもよい。また、クッション20は、所望の弾性力を有する厚みに形成される。
【0013】
第1粘着部材30は、所望の粘着力を有する部材であり、平面視において矩形状に形成される。また、第1粘着部材30は、所望の粘着力を有すれば、種々の材料が用いられてよい。
【0014】
第1粘着部材30は、クッション20の一面のうち、一端部以外に積層される。
図1の例では、第1粘着部材30は、クッション20の一面である第1面21に積層される。具体的には、第1粘着部材30は、クッション20の第1面21のうち、クッション20との積層方向(
図1では上下方向)に直交する一方向(
図1では左右方向)におけるクッション20の一端部211以外に積層される。
図1に示す例においては、一端部211は、左端部になる。
【0015】
第2粘着部材40は、所望の粘着力を有する部材であり、平面視において矩形状に形成される。また、第2粘着部材40は、所望の粘着力を有すれば、種々の材料が用いられてよい。また、第2粘着部材40は、クッション20の第1面21の反対面である第2面22に積層される。なお、シール部材10の使用前においては、第2粘着部材40には、ベースライナ(図示省略)が積層される。例えば、ベースライナは、第2粘着部材40から剥離可能に第2粘着部材40におけるクッション20との接着面の反対面全体を覆うように設けられる。なお、ベースライナと第2粘着部材40との間の接着力は、リリースライナ50と第1粘着部材30との間の接着力よりも弱いことが好適である。
【0016】
また、第2粘着部材40により、シール部材10は、クッション20の第2面22側を他の部材に取り付けられるが詳細は後述する。なお、シール部材10は、クッション20の第2面22に接着剤等を塗布することによりクッション20の第2面22を他の部材に接着する場合、第2粘着部材40を有しなくてもよい。
【0017】
リリースライナ50は、第1粘着部材30に第1粘着部材30から剥離可能に積層される剥離部材である。また、リリースライナ50は、積層方向における平面視においてクッション20の一端部211に重なる。
【0018】
また、リリースライナ50は、積層方向におけるクッション20側からの平面視において、クッション20の一端部211から露出する。
図1では、リリースライナ50における第1粘着部材30に対向する一面51は、積層方向におけるクッション20側からの平面視において、クッション20の一端部211から左方向の一端部511が露出する。例えば、リリースライナ50の一端部511のサイズは、シール部材10の利用者が指でつまめる程度の大きさであることが望ましい。これにより、シール部材10の利用者は、リリースライナ50を第1粘着部材30から容易に剥離させることができる。また、リリースライナ50を第1粘着部材30から剥離した場合、シール部材10は、平面視における形状が一方向を長手方向とする矩形状に形成される。
【0019】
ここから、
図2〜
図7を用いて、シール部材10の製造工程を説明する。
図2及び
図4〜
図6は、実施形態に係るシール部材の製造過程の一例を示す側断面図である。
図3及び
図7は、実施形態に係るシール部材の製造過程の一例を示す平面図である。
図2〜
図7における製造工程においては、基となる材料から所望のサイズ及び形状に切り出すが、矩形状のシール部材10を切り出す前の「**」の末尾に「B」を付して、以下説明する。例えば、シール部材10を切り出す前の基となるシール部材をシール部材10Bとする。また、例えば、シール部材10を切り出す前の基となるシール部材10Bに含まれるクッションをクッション20Bとする。なお、
図2〜
図7における図面の向きは、製造時のシール部材10Bの向きを規定するものではない。例えば、
図2における図面の上下方向は、製造時のシール部材10Bの上下の向きを規定するものではない。
【0020】
まず、
図2は、リリースライナ50Bの一面51Bを第1粘着部材30Bに積層させる第1積層工程を示す。第1積層工程では、リリースライナ50Bの一面51Bのうち、積層方向に直交する一方向におけるリリースライナ50Bの一端部511B以外に第1粘着部材30Bが積層される。
【0021】
図3は、第1積層工程後のシール部材10Bの要部を示す平面図である。このように、第1積層工程後のシール部材10Bは、シート状に形成される。例えば、
図3に示す位置P11は、
図2における第1粘着部材30Bの左端の位置に対応する。
【0022】
次に、
図4は、第1粘着部材30Bにクッション20Bを積層させる第2積層工程を示す。第2積層工程では、クッション20Bの一面である第1面21Bのうち、第1粘着部材30Bとの積層方向に直交する一方向におけるクッション20Bの一端部211B以外に重なるように、クッション20Bが第1粘着部材30Bに積層される。
【0023】
次に、
図5は、クッション20Bに第2粘着部材40Bを積層させる工程を示す。この工程では、クッション20Bの第1面21Bの反対面である第2面22Bに第2粘着部材40Bが積層される。
【0024】
次に、
図6は、クッション20Bの一端部211Bのうち不要な部分を取り除く裁断工程を示す。裁断工程では、クッション20B側から積層方向に沿って刃BLを進入させることにより、クッション20Bの一端部211Bの一部を裁断する。
図6に示すように、裁断工程では、少なくともクッション20Bの一端部211Bの一部が残るように裁断する。そのため、刃BLを進入する位置と第1粘着部材30Bの端部(
図6では左端部)との間には、間隙L11だけ離れている。これにより、刃BLが、第1粘着部材30Bを裁断することがなく、クッション20Bを裁断することにより、第1粘着部材30Bの一部がリリースライナ50Bに食い込むことを抑制できる。これにより、リリースライナ50Bを剥離する際に、クッション20Bに負荷がかかることを抑制し、クッション20Bの不具合を抑制することができる。
【0025】
次に、
図7は、シール部材10Bからシール部材10を切り出す形成工程を示す。
図7は、形成工程時のシール部材10Bの要部を示す平面図である。例えば、
図7に示す位置P12は、
図6における裁断工程後のクッション20Bの左端の位置に対応する。
【0026】
形成工程では、一方向においてリリースライナ50Bのみが位置する箇所にリリースライナ50B側から積層方向に沿って刃を進入させ、所望の形状に切り出すことにより、シール部材10を形成する。
図7の例では、5つのシール部材10が形成される。具体的には、シール部材10Bから矩形状のシール部材10が5つ形成される。なお、
図7では、同じ形状のシール部材10を形成する例を示したが、シール部材10は長さや幅が異なってもよい。また、シール部材10Bは、一端(
図5では左端)にクッション20B等他の部材に第1粘着部材30Bが重ならない部分が形成される場合を示したが、形成工程前のシール部材10Bでは、一定の間隔でクッション20B等他の部材に第1粘着部材30Bが重ならない部分が形成されてもよい。この場合、一方向において重ならない部分が形成された数だけ、複数のシール部材10を形成することができる。
【0027】
上述したシート部材の製造方法の流れについてフローチャートを用いて説明する。
図8は、実施形態に係るシール部材の製造方法の一例を示すフローチャートである。
【0028】
図8に示すように、一端部211Bを除く剥離部材(リリースライナ50B)の一面(第1面21B)に粘着部材(第1粘着部材30B)が積層される(ステップS1)。例えば、ステップS1の処理は、上述した第1積層工程に対応する。
【0029】
次に、一端部211Bが重ならないように弾性部材(クッション20B)が粘着部材(第1粘着部材30B)に積層される(ステップS2)。例えば、ステップS2の処理は、上述した第2積層工程に対応する。
【0030】
次に、弾性部材(クッション20B)側から積層方向に沿って刃BLを進入させることにより、弾性部材(クッション20B)の一端部211Bの一部を裁断する(ステップS3)。例えば、ステップS3の処理は、上述した裁断工程に対応する。
【0031】
次に、剥離部材(リリースライナ50B)側から積層方向に沿って刃BLを進入させ、所望の形状にシール部材10が切り出される(ステップS4)。例えば、ステップS4の処理は、上述した形成工程に対応する。
【0032】
次に、
図9を用いて、シール部材10の使用について説明する。
図9は、実施形態に係るシール部材の使用の一例を示す側断面図である。具体的には、
図9は、シール部材10を使用する際にリリースライナ50を剥離している状態を示す。
【0033】
図9に示すように、リリースライナ50には第1粘着部材30が食い込んでいないため、リリースライナ50を剥離する際に、クッション20に負荷がかかることを抑制し、クッション20の不具合を抑制することができる。
【0034】
次に、
図10を用いてシール部材10を用いたバックライト100について説明する。
図10は、実施形態に係るシール部材を用いたバックライトを示す平面図である。
【0035】
図10に示すように、バックライト100は、光源(図示せず)、導光板(図示せず)及び光学シート(図示せず)が収容された筐体110と、6つのシール部材10−1〜シール部材10−6とを有する。なお、シール部材10−1〜シール部材10−6を区別せず説明する場合は、シール部材10と記載する。例えば、光学シートは、導光板に重ねて配置され、光源は、導光板の側部や一面の反対面側に配置されてもよい。また、筐体は、開口部111を有する。光源が発した光は、導光板及び光学シートを介して開口部111を通り、図示しない液晶パネルに照射される。バックライト100は、液晶パネル(光学部材)のバックライトとして用いられる。
【0036】
図10の例では、シール部材10−2及びシール部材10−3は同様の長さであり、シール部材10−4及びシール部材10−5は同様の長さである。また、シール部材10は、筐体110の開口部111側の一面(光取出面)の周端部に沿って接着されている。このように、シール部材10は、使用される位置等に応じて所望のサイズや形状であってもよい。
【0037】
また、シール部材10は、クッション20の第2面22側を筐体110の開口部111側の一面(光取出面)に接着する。例えば、シール部材10は、第2粘着部材40に積層されたベースライナを剥離した後、第2粘着部材40によりクッション20の第2面22側から筐体110の開口部111側の一面(光取出面)に接着される。
【0038】
また、例えば、バックライト100は、液晶パネル(光学部材)(図示省略)が取り付けられる際に、シール部材10のリリースライナ50を剥離することにより、液晶パネルを第1粘着部材30により接着する。例えば、バックライト100は、第1粘着部材30によりクッション20の第1面21側に液晶パネルを接着する。
【0039】
ここで、
図11〜
図14に示す従来例に係るシート部材510を用いて、従来のシート部材の構成例を示す。
図11及び
図12は、従来例に係るシール部材の製造過程の一例を示す側断面図である。
図13は、従来例に係るシール部材の製造過程の一例を示す要部断面図である。
図14は、従来例に係るシール部材の使用の一例を示す側断面図である。
【0040】
図11〜
図14に示すように、シール部材510は、クッション520と、第1粘着部材530と、第2粘着部材540と、リリースライナ550とを有する。
【0041】
クッション520は、平面視において矩形状に形成される。第1粘着部材530は、所望の粘着力を有する部材であり、平面視において矩形状に形成される。第1粘着部材530は、クッション520の一面である第1面521に積層される。第2粘着部材540は、所望の粘着力を有する部材であり、平面視において矩形状に形成される。また、第2粘着部材540は、クッション520の第1面521の反対面である第2面522に積層される。リリースライナ550は、第1粘着部材530に第1粘着部材530から剥離可能に積層される剥離部材である。
【0042】
ここで、
図11は、裁断前のシール部材510を示しており、
図12は、クッション520、第1粘着部材530、及び第2粘着部材540の不要な部分を取り除く裁断を示す。この裁断では、第2粘着部材540側から積層方向に沿って刃BLを進入させることにより、クッション520、第1粘着部材530、及び第2粘着部材540の一部を裁断する。
【0043】
ここで、
図13は、
図12における裁断時の要部を示す。
図13に示すように、第1粘着部材530を裁断するため、刃BLが、リリースライナ550の一部まで進入する。そのため、刃BLが、第1粘着部材530を裁断時に、第1粘着部材530の一部531をリリースライナ550に食い込ませる。
【0044】
次に、
図14を用いて、シール部材510の使用について説明する。
図14は、従来例に係るシール部材の使用の一例を示す側断面図である。具体的には、
図14は、シール部材510を使用する際にリリースライナ550を剥離している状態を示す。
【0045】
図14に示すように、リリースライナ550には第1粘着部材530の一部531が食い込んでいるため、リリースライナ550を剥離する際に、クッション520に不要な負荷がかかることにより、クッション520に亀裂CL等の不具合が生じる。
【0046】
一方、実施形態に係るシール部材10は、
図9に示すように、リリースライナ50には第1粘着部材30が食い込んでいないため、リリースライナ50を剥離する際に、クッション20に負荷がかかることを抑制し、クッション20の不具合を抑制することができる。
【0047】
なお、上述したシール部材10は、種々の用途にもちいられてもよい。例えば、シール部材10は、自動車のハイマウントライト等に用いられてもよい。
【0048】
また、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。