特許第6463791号(P6463791)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ レカロ チャイルド セーフティ ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲーの特許一覧

<>
  • 特許6463791-チャイルド・シート装置 図000002
  • 特許6463791-チャイルド・シート装置 図000003
  • 特許6463791-チャイルド・シート装置 図000004
  • 特許6463791-チャイルド・シート装置 図000005
  • 特許6463791-チャイルド・シート装置 図000006
  • 特許6463791-チャイルド・シート装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6463791
(24)【登録日】2019年1月11日
(45)【発行日】2019年2月6日
(54)【発明の名称】チャイルド・シート装置
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/28 20060101AFI20190128BHJP
【FI】
   B60N2/28
【請求項の数】9
【外国語出願】
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2017-59478(P2017-59478)
(22)【出願日】2017年3月24日
(65)【公開番号】特開2017-171289(P2017-171289A)
(43)【公開日】2017年9月28日
【審査請求日】2017年10月12日
(31)【優先権主張番号】10 2016 105 601.4
(32)【優先日】2016年3月24日
(33)【優先権主張国】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】516058746
【氏名又は名称】レカロ チャイルド セーフティ ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー
【氏名又は名称原語表記】RECARO Child Safety GmbH & Co. KG
(74)【代理人】
【識別番号】100207837
【弁理士】
【氏名又は名称】小松原 寿美
(74)【代理人】
【識別番号】100214640
【弁理士】
【氏名又は名称】立山 千晶
(72)【発明者】
【氏名】フランク シュヴァプバウアー
(72)【発明者】
【氏名】セルゲイ ルダコフスキー
【審査官】 渡邉 洋
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−207630(JP,A)
【文献】 特開2001−171403(JP,A)
【文献】 米国特許第05690356(US,A)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0062756(US,A1)
【文献】 特表2013−516352(JP,A)
【文献】 国際公開第2015/040068(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2015/0108800(US,A1)
【文献】 独国特許出願公開第10121123(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/00− 2/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
チャイルド・シート装置であって、自動車シートの上に装着されるように構成されている少なくとも1つのシート・ベース・モジュール(12)と、該シート・ベース・モジュール(12)を自動車シートの1つのメンバ構造と連結するように構成されている少なくとも1つの取付けモジュール(44)と、1つのインターナル・ベルト・システム(30)と、を有するチャイルド・シート装置において、前記取付けモジュール(44)と前記インターナル・ベルト・システム(30)の同時使用を阻止するように設けられている少なくとも1つの固定装置(66)を特徴とする、チャイルド・シート装置。
【請求項2】
前記インターナル・ベルト・システム(30)が使用位置にある運用状態においては、前記取付けモジュール(44)を非使用位置にロックするように、前記固定装置(66)が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のチャイルド・シート装置。
【請求項3】
前記固定装置(66)に少なくとも1つの収納領域(68)が含まれており、該収納領域(68)の内部に前記インターナル・ベルト・システム(30)の少なくとも1つの部品を収納可能であることを特徴とする、請求項1または2に記載のチャイルド・シート装置。
【請求項4】
前記固定装置(66)に少なくとも1つのロッキング要素(74)が含まれており、前記収納領域(68)の内部に配置される前記インターナル・ベルト・システム(30)の前記少なくとも1つの部品により、前記ロッキング要素(74)を作動可能であることを特徴とする、請求項3に記載のチャイルド・シート装置。
【請求項5】
前記インターナル・ベルト・システム(30)の前記少なくとも1つの部品が前記収納領域(68)の内部に適正に配置されている運用状態においてはロック解除位置をとるように、前記ロッキング要素(74)が構成されていることを特徴とする、請求項4に記載のチャイルド・シート装置。
【請求項6】
前記インターナル・ベルト・システム(30)の前記少なくとも1つの部品が前記収納領域(68)の内部に適正に配置されていない運用状態においてはロック位置をとるように、前記ロッキング要素(74)が構成されていることを特徴とする、請求項4に記載のチャイルド・シート装置。
【請求項7】
前記固定装置(66)に少なくとも1つのカバー要素(70)が含まれており、閉止状態においては前記収納領域(68)を覆い、開放状態においては該収納領域(68)を露出させるように、前記カバー要素(70)が構成されていることを特徴とする、請求項3に記載のチャイルド・シート装置。
【請求項8】
前記固定装置(66)に少なくとも1つのブロック要素(72)が含まれており、少なくとも1つの運用状態においては前記カバー要素(70)をロックするように、該ブロック要素(72)が構成されていることを特徴とする、請求項7に記載のチャイルド・シート装置。
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれか1項に記載のチャイルド・シート装置を備えたチャイルド・シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、請求項1の前段部分に記載のチャイルド・シート装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車シートの上に装着されるように構成されている少なくとも1つのシート・ベース・モジュールと、このシート・ベース・モジュールを自動車シートのメンバ構造に連結するように構成されている少なくとも1つの取付けモジュールと、1つのインターナル・ベルト・システムとを有するチャイルド・シート装置がすでに提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】独国特許発明第69514766号明細書
【特許文献2】独国特許発明第60002118号明細書
【特許文献3】独国特許出願公開第102004007787号明細書
【特許文献4】米国特許出願公開第2015/108800号明細書
【特許文献5】独国特許出願公開第10121123号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は特に、安全性および使い易さに関して特性が向上したこの種の装置を提供することにある。この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴により解決される一方で、従属請求項からは、本発明の有利な構成形態および展開構成例を読み取ることができる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、自動車シートの上に装着されるように構成されている少なくとも1つのシート・ベース・モジュールと、このシート・ベース・モジュールを自動車シートのメンバ構造に連結するように構成されている少なくとも1つの取付けモジュールと、1つのインターナル・ベルト・システムとを有するチャイルド・シート装置を前提技術としてなされたものである。
【0006】
取付けモジュールとインターナル・ベルト・システムの同時使用を阻止するように意図されている少なくとも1つの固定装置をこのチャイルド・シート装置に備えることが提案される。「チャイルド・シート装置」とは、ここでは特に、自動車内に装着されるように意図されているチャイルド・シートの少なくとも一部またはチャイルド・シート全体を構成する装置のことであると解釈されるものであるが、このチャイルド・シートに座らせたおよび/または寝かせた状態で子供および/または幼児を安全に輸送できるようになっている。「シート・ベース・モジュール」とは、ここでは特に、好適にはチャイルド・シートのシート・ボトム・ユニットの少なくとも一部を構成している、チャイルド・シートに作用する外力を自動車のメンバ構造へと誘導するように意図されている、チャイルド・シートの支持モジュールのことであると解釈されるものである。「自動車シート」とは、ここでは特に自動車内に固定式に配設された、走行中に乗員が着席することができる乗員用シートのことであると解釈されるものである。そこではこの自動車シートが有利となるように自動車のシート列の一部として構成されたものであってもかまわない。「装着」とは、ここでは特に、安全な輸送のためにチャイルド・シートを自動車内で固定することができるように、自動車シートに接しておよび/または自動車シートの上に所定の方式で配置されることであると解釈されるものである。自動車シート上のチャイルド・シートを高信頼度で装着するためには、車両内のベルトと取付けモジュールとを併用してチャイルド・シートを取り付けることによって、自動車内におけるチャイルド・シートの安定性および/または正確なポジショニングが保証されるか、または向上するようにしてもよい。「取付けモジュール」とは、ここでは特に、チャイルド・シートを自動車シートに装着するために少なくとも1つの形状係合要素を包含しており、この形状係合要素が、自動車シートに装着するために、自動車シートのメンバ構造のこれに対応するように構成された形状係合要素と形状係合するように意図されているモジュールのことであると解釈されるものである。その際にこの取付けモジュールは、自動車内におけるチャイルド・シートの安定性および/または正確なポジショニングを向上または保証するように意図されていると好適である。「メンバ構造」とは、ここでは特に、チャイルド・シートに作用する外力を誘導できるようにするために利用される、自動車シートのメンバ構造および/または自動車のメンバ構造であると解釈されるものである。「連結」とは、ここでは特に、チャイルド・シートの自動車シートへの結合状態の信頼性を高めるために利用される接続様式であると解釈されるものである。ここでは「連結」とは特に、形状係合および/または摩擦係合を利用した少なくとも1つの接続部を介して固定式に剛結されることであると解釈されるものである。「インターナル・ベルト・システム」とは、ここでは特に、とりわけ18kg未満および/または身長105cm未満の幼児を固定するように意図されている、チャイルド・シートに固定式に接続された、幼児用として意図されたベルト・システムであると解釈されるものである。そこではこのインターナル・ベルト・システムが、互いに接続された複数のストラップを含み、これらのストラップを、子供を固定するために1つの共通のベルト・バックルを介して互いに接続できるようになっている、5点式ベルト・システムであると好適である。基本的にはほかにも、このインターナル・ベルト・システムを3点式ベルト・システムとして、6点式ベルト・システム、または身体拘束システムとして構成することも考えられる。その際にこのインターナル・ベルト・システムは、特に、車両内に固定式に組み込まれている外部の車両側ベルト・システムとは異なっている。「意図されている」とは、特に専用に設計および/または装備されていると解釈されるものである。ある1つの物体がある1つの特定の機能用として意図されている、とは特に、この物体が、少なくとも1つの適用状態および/または動作状態にあるときには、この特定の機能を履行および/または実施することであると解釈されるものである。「安全装置」とは、ここでは特に、ユニットおよび/またはモジュールの規定外のおよび/または危険な利用を阻止するように意図されている装置のことであると解釈されるものである。本発明にしたがった構成方式により、有利なことにもインターナル・ベルト・システムおよび/または取付けシステムの誤使用を阻止可能なチャイルド・シートを提供することができる。それにより特にチャイルド・シートの安全性を向上させることができて有利である。
【0007】
さらに、インターナル・ベルト・システムが使用位置にあるような運用状態においては、取付けモジュールを非使用位置にロックするように固定装置が意図されていることが提案される。「使用位置」とは、ここでは特に、モジュールおよび/またはシステム、特に取付けモジュールおよび/またはベルト・システムなどがこの位置にあるときには、これらを相応に意図されている方式で利用することができるという位置であると解釈されるものである。取付けモジュールが使用位置にあるときには、取付けモジュールを介してチャイルド・シートを自動車シートに結合することができる。インターナル・ベルト・システムが使用位置にあるときには、インターナル・ベルト・システムを利用してチャイルド・シートに座っている子供にチャイルド・シート内でベルトを着用させることにより、子供を固定することができる。「非使用位置」とは、ここでは特に、モジュールおよび/またはシステム、特に取付けモジュールおよび/またはベルト・システムなどがこの位置にあるときには、これらを相応に意図されている方式で利用することが不可能となるという位置であると解釈されるものである。取付けモジュールが非使用位置にあるときには、チャイルド・シートを自動車シートに取付けモジュールを利用して結合することは不可能である。インターナル・ベルト・システムが非使用位置にあるときには、インターナル・ベルト・システムを介してチャイルド・シートに座っている子供にチャイルド・シート内でベルトを着用させることにより子供を固定することは不可能である。それにより有利なことにも、インターナル・ベルト・システムの使用中に、取付けモジュールがチャイルド・シートを取り付けるために使用されてしまうことを簡単に阻止することができる。
【0008】
ほかにも、固定装置に少なくとも1つの収納領域が含まれており、その内部にインターナル・ベルト・システムの少なくとも1つの部品を収納可能であることが提案される。「収納領域」とは、ここでは特に、運用状態にあるときには、要素および/またはモジュールを、そのために意図されている方式で内部に収納可能な領域であると解釈されるものである。「ベルト・システムの部品」とは、ここではベルト・システムの構成部品、例えば特に、ストラップ、タング・プレートおよび/またはとりわけベルト・バックルなどの少なくとも1つの部品であると解釈されるものである。「収納可能」とは、ここでは特に、少なくとも部分的にその内部に配置されることであると解釈されるものである。それにより、非使用時にはベルト・システムを特に有利に、かつ、利用者およびチャイルド・シート上に座っている子供の邪魔にならないように収納することができる。
【0009】
さらにその上に、固定装置に少なくとも1つのロッキング要素が含まれており、収納領域の内部に配置されたベルト・システムの部品によりこれを作動可能であることが提案される。「ロッキング要素」とは、ここでは特に、少なくとも1つの動作状態においては、さらにもう1つの要素を定義済みの位置にロックする要素のことであると解釈されるものである。そこではこのロッキング要素が少なくとも2つの動作状態を有していると好適であるが、ロッキング要素は、これらの動作状態において少なくとも2つの異なる位置をとることになる。ロッキング要素は、第1の動作状態においてはロック位置に配置されており、この位置においてはさらにもう1つの要素がロッキング要素によりロックされるようになっている。ロッキング要素は、第2の動作状態においてはロック解除位置に配置されており、この位置においてはさらにもう1つの要素がロッキング要素によりロックされることなく、それによって定義済みの範囲内で運動できるようになっている。それにより固定装置を特に簡単に作動させることができる。
【0010】
それに加えて、ベルト・システムの少なくとも1つの部品が収納領域の内部に適正に配置されているような動作状態においてはロック解除位置をとるようにロッキング要素が意図されていることが提案される。「適正に配置された状態」とは、ここでは特に、要素、例えば特に、ベルト・システムの1つの部品、好適にはベルト・バックルが、そのために意図されている方式で収納領域の内部に配置されている状態のことであると解釈されるものである。「ロック解除位置」とは、ここでは特に、ロッキング要素を介してロックすることができる要素をロッキング要素が解放することによって、この要素が、そのために意図されている定義済みの範囲内で運動可能であるように、ロッキング要素が配置されている、ロッキング要素の位置のことであると解釈されるものである。それによりロッキング要素を特に簡単かつ有利に作動させることができる。
【0011】
さらにその上に、ベルト・システムの少なくとも1つの部品が収納領域の内部に適正に配置されていないような動作状態においてはロック位置をとるようにロッキング要素が意図されていることが提案される。「収納領域の内部に適正に配置されていない状態」とは、ここでは特に、要素、例えば特にベルト・システムの1つの部品、好適にはベルト・バックルが、そのために意図されている方式で収納領域の内部に配置されていない状態のことであると解釈されるものであるが、このときには、チャイルド・シートに座っている子供をチャイルド・シート内に固定するために、ベルト・システムを好適にはそのために意図されている方式で利用できるようになっている。「ロック位置」とは、ここでは特に、ロッキング要素を介してロックすることができる要素をロッキング要素がブロッキングすることによって、この要素が、そのために意図されている定義済みの範囲内で運動することが不可能となるように、ロッキング要素が配置されている、ロッキング要素の位置のことであると解釈されるものである。ロック位置とは、ここでは特に、ロック対象である要素がブロッキングされており、この要素に予期されている方式で運動することが不可能な位置のことであると解釈されるものである。それによりベルト・システムが使用されるような状態においては、このロッキング要素を有利に、かつ、簡単にロックすることができる。
【0012】
それ以外にも、固定装置に少なくとも1つのカバー要素が含まれており、このカバー要素が少なくとも、閉止状態にあるときには収納領域を覆い、開放状態にあるときには収納領域を露出させるように意図されていることが提案される。「カバー要素」とは、ここでは特に、少なくとも2つの状態間、例えば特に閉止状態と開放状態間で調節可能である、例えばカバー、特に薄肉のカバーなどの要素のことであると解釈されるものである。そこではこのカバー要素が、開放状態にあるときには開放位置にある。このカバー要素は、閉止状態にあるときには閉止位置にある。そこではこのカバー要素が可動式に支承されていると好適である。このカバー要素は、そこでは特に揺動可能および/または回転可能に支承されており、閉止位置と開放位置との間で可倒式となっている。基本的には同様に、直線変位によりカバー要素を閉止位置と開放位置間で調節できるようにすることも考えられ得る。基本的にはほかにも、揺動と直線変位とを組み合わせた運動とすることも考えられ得る。基本的にはさらに、カバー要素が1つのリニア・ガイドを介して開放状態と閉止状態間で変位されることも考えられ得る。基本的にはほかにも、カバー要素が、閉止状態にあるときには、少なくとも1つの形状係合要素および/または摩擦係合要素を介して、覆い隠されることになる要素に結合されており、開放状態にあるときには、この要素から少なくとも部分的に切り離されていることも考えられ得る。その際には、このカバー要素が、1つの固定テープを介して、覆い隠されることになる要素に接続されていることも考えられ得る。それにより、収納領域を特に有利に覆い隠すことができる。
【0013】
さらに、このカバー要素を、少なくとも1つの動作状態においてはロックするように意図されている、少なくとも1つのブロック要素が固定装置に含まれることが提案される。「ブロック要素」とは、ここでは特に、ロック状態においては、別の要素、例えば特にカバー要素をロックして、ロック解除状態においてはこれを解放する要素のことであると解釈されるものである。それにより、ある1つの動作状態においては、特に取付けモジュールが使用位置にあるような状態においては、カバー要素がロックされることによって、収納領域の内部に配置されているベルト・システムのベルト・バックルが動かないように固定されるようにしてもよい。
【0014】
これについて、本発明にしたがったチャイルド・シート装置は、上述の適用および実施形態に限定されるものではない。特にここに説明される作動方式を履行するために、本発明にしたがったチャイルド・シート装置に備えられる個々の要素、構成部品およびユニットの数は、ここに指摘される数とは異なっていてもかまわない。
【0015】
さらに別の長所は、以下の図面の説明から明らかにされる。図面には、本発明の1つの実施例が描かれている。これらの図面、発明の詳細な説明および特許請求の範囲には、数多くの特徴が組み合わされた状態で含まれている。当業者は、これらの特徴を目的に応じて個別にも検討して、有意な他の組み合わせにまとめ直すこともあるだろう。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明にしたがったチャイルド・シート装置を、部分的に解体して示されるチャイルド・シートとともに示す概略図。
図2】取付け装置が非使用位置にあるチャイルド・シートの概略的な側面図。
図3】取付け装置が使用位置にあるチャイルド・シートの概略的な側面図。
図4】インターナル・ベルト・システムが使用位置にあるチャイルド・シートを、内部に配置される固定装置をより良く示すために一部の要素を取り外して示す略図。
図5】別の角度から見たときの、固定装置のさらにもう1つの略図。
図6】別の角度から見たときの、固定装置のさらにもう1つの略図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1から図6には本発明にしたがったチャイルド・シート装置の1つの実施例が示される。チャイルド・シート装置は、チャイルド・シート10の部材である。このチャイルド・シート10は、自動車用チャイルド・シートとして構成されている。チャイルド・シート10は、自動車内において装着されるように意図されている。チャイルド・シート10は、その際には自動車シートまたは自動車ベンチシートの上に配置されるように意図されている。チャイルド・シート10は、体重が9kgから36kgまで、および/または身長が74cmから150cmまでの子供を、自動車内でチャイルド・シートの中で安全に輸送可能であるように意図されている。
【0018】
チャイルド・シート装置は、1つのシート・ベース・モジュール12を有している。このシート・ベース・モジュール12は、自動車シートの上に装着されるように意図されている。シート・ベース・モジュール12は、シート・ベース・モジュール12を自動車内で適正に配置された状態で自動車シートまたは自動車ベンチシートの上に載置するために利用される1つの下面を有している。シート・ベース・モジュール12は、1つのメンバ構造14を有している。シート・ベース・モジュール12のこのメンバ構造14は、チャイルド・シート10に導入される外力を、そこから自動車シートまたは自動車ベンチシートへと誘導できるようにするために利用される、シート・ベース・モジュール12の1つの構造体を形成している。そこではこのメンバ構造14が、金属製の互いに接合された要素から形成されていると好適である。基本的にはほかにも、メンバ構造14を別の材料から、または様々な他の材料を組み合わせたものから形成することも考えられ得る。シート・ベース・モジュール12は、1つのハウジング16を有している。シート・ベース・モジュール12は、このハウジング16により外部に対して閉止されている。そこではこのハウジング16が、少なくとも実質的に閉じているように構成されていると好適である。ハウジング16はプラスチック製である。そこでは、張り渡されたハウジング16により形成される内部空間に、シート・ベース・モジュール12の少なくともメンバ構造14が配置されている。
【0019】
チャイルド・シート10は、1つのシート・ボトム18を有している。このシート・ボトム18は、チャイルド・シート10に座る子供が腰かけることができる1つの座部領域20を提供するように意図されている。シート・ボトム18は、シート・ベース・モジュール12の上面に配置されている。そこではこのシート・ボトム18が、シート・ベース・モジュール12に固定して接続されている。基本的にはそれと全く同様に、シート・ボトム18をシート・ベース・モジュール12と一体式に構成することも考えられ得る。チャイルド・シート10は、シート・ボトム18の上に配置されて座部領域20を構成する1つのクッション要素を有している。シート・ボトム18の両側の領域には、アーム・レスト22、24が構成されている。チャイルド・シート10はさらに1つのバック・レスト26を有している。このバック・レスト26は、シート・ボトム18の後側の端部に配設されている。バック・レスト26は、その下側の端部のところでシート・ボトム18のこの後側の端部に連結されている。そこではバック・レスト26とシート・ボトム18とが互いに剛結されている。基本的には同じく、バック・レスト26をシート・ボトム18に対して少なくとも部分的に可動であるように構成することも考えられ得る。その場合は特に、チャイルド・シート10の異なるシート・ポジションを構成するために、バック・レスト26を、定義済みのリクライニング角度分だけ倒すことができるように、シート・ボトム18に連結することも考えられ得る。バック・レスト26は、チャイルド・シート10に座っている子供がその背中をもたせかけることができる背もたれ領域28を構成している。バック・レスト26は、下側のシート・ボトム18と向き合っている領域から、上側に向かってシート・ベース・モジュール12から遠ざかるように延びている。
【0020】
チャイルド・シート装置には、1つのインターナル・ベルト・システム30が含まれている。このインターナル・ベルト・システム30は、チャイルド・シート10に組み込まれた1つのベルト・システムとして構成されている。インターナル・ベルト・システム30は、5点式ベルト・システムとして構成されている。基本的にはほかにも、インターナル・ベルト・システムを、当業者には有意であると思われるそれ以外のベルト・システムとして構成することも考えられ得る。インターナル・ベルト・システム30は、比較的小さな子供をチャイルド・シート10内に固定するように意図されている。インターナル・ベルト・システム30は、体重が9kgから18kgまで、および/または身長が74cmから105cmまでの子供を固定するように意図されている。この身長および/または体重の子供については、このインターナル・ベルト・システム30の使用が認められており、このインターナル・ベルト・システム30によって、対応する子供をチャイルド・シート10内に確かに固定することができる。身長が105cmよりも高い、および/または体重が18kgよりも重い子供をこのインターナル・ベルト・システム30を用いてチャイルド・シート10内に固定することは、もはや認められていない。18kgを上回る、および/または身長が105cmを上回る子供を固定するためには、車両側の安全ベルトを使用しなければならない。この車両側の安全ベルトは、そこでは特に、自動車のメンバ構造に固定式に接続されている3点式ベルトとして構成されている。基本的にはほかにも、車両側のベルト・システムを2点式ベルトとして、または当業者には有意であると思われるそれ以外のベルト・システムとして構成することも考えられ得る。このインターナル・ベルト・システム30には、2つのショルダ・ストラップ32、34が含まれている。これらのショルダ・ストラップ32、34はそれぞれ、バック・レスト26の一方の上側領域から、シート・ボトム18の一方の側部領域のところまで延びている。インターナル・ベルト・システム30には、2つのストラップ結合要素36、38が含まれている。これらのストラップ結合要素36、38は、形状係合要素として構成されている。これらのストラップ結合要素36、38は、特にタング・プレートとして構成されている。そこではこれらのタング・プレートが、金属製のコアとプラスチック・ケースを有していると好適である。ストラップ結合要素36、38はそれぞれ、ショルダ・ストラップ32、34の一方に接続されている。一方のストラップ結合要素36は、一方のショルダ・ストラップ32に接続されている。他方のストラップ結合要素38は、他方のショルダ・ストラップ34に接続されている。インターナル・ベルト・システム30は、1つのクロッチ・ストラップ40を有している。このクロッチ・ストラップ40は、シート・ボトム18の股の領域内に配置されている。クロッチ・ストラップ40の一方の第1端部は、この股の領域内でシート・ベース・モジュール12の内部へと取り廻されている。座部領域20および背もたれ領域28の下側の領域内で、ショルダ・ストラップ32、34とクロッチ・ストラップ40は互いに接続されている。インターナル・ベルト・システム30には、1つのベルト・バックル42が含まれている。このベルト・バックル42は、クロッチ・ストラップ40の一方の第2の端部に結合されている。このベルト・バックル42は、両方のストラップ結合要素36、38との形状同士の係合を利用した接続状態に入るように意図されている。このベルト・バックル42を介して、インターナル・ベルト・システム30を閉じることができる。ベルト・バックル42は1つの操作要素を有しており、この操作要素は、利用者がベルト・バックル42を開くことでインターナル・ベルト・システム30を閉じた状態から開いた状態へと移行させるように意図されている。そこではこの操作要素が1つのプッシュ・ボタンとして構成されて、利用者がこれを押した場合に、ベルト・バックル42に形状同士の係合を利用して接続されたストラップ結合要素36、38が、ベルト・バックル42から解放され、それによりインターナル・ベルト・システム30が開くようにすると好適である。基本的にはほかにも、この操作要素を、当業者には有意であると思われるそれ以外の方式で、例えば特にダイヤルまたは引張り要素として構成することも考えられ得る。
【0021】
チャイルド・シート装置には、1つの取付けモジュール44が含まれている。この取付けモジュール44は、少なくとも1つの運用状態においてはチャイルド・シート10を自動車シートに固定式に結合するように意図されている。この取付けモジュール44は、ISOFIXモジュールとして構成されている。取付けモジュール44は、チャイルド・シート10のシート・ベース・モジュール12を自動車シートのメンバ構造と連結するように意図されている。この取付けモジュール44を介して、チャイルド・シート10のシート・ベース・モジュール12を自動車シートのメンバ構造に接続することができる。取付けモジュール44には、2つの形状係合要素46、48が含まれている。これらの形状係合要素46、48は両方ともISOFIX要素として構成されている。これらの形状係合要素46、48は、シート・ベース・モジュール12の後側の領域内に配置されている。取付けモジュール44は、1つの使用位置と1つの非使用位置とを有している。取付けモジュール44は、取付けモジュール44が非使用位置にあるときには、自動車シートのメンバ構造に接続されるようには意図されていない。この非使用位置においては、取付けモジュール44を介してチャイルド・シート10を自動車シートに結合することは不可能となっている。取付けモジュール44の形状係合要素46、48は、この非使用位置においては実質的にシート・ベース・モジュール12のハウジング16の内部に配置されているために、これを自動車に連結することはもはや不可能である。取付けモジュール44が使用位置にあるときには、これらの形状係合要素46、48が少なくとも部分的にシート・ベース・モジュール12のハウジング16の外部に配置されている。これらの形状係合要素46、48は、この使用位置においては、シート・ベース・モジュール12のハウジング16の後側端部を越えて突出している。そのためにハウジング16のこの後側端部の当該地点に2つの開口部が設けられており、形状係合要素46、48は、これらの開口部を通りハウジング16の内部から外へと突出できるようになっている。形状係合要素46、48がハウジング16から突出しているこの使用位置においては、これらの形状係合要素46、48を、ここにはより詳細には図示されない自動車シートのこれらに対応するように構成された形状係合要素に、形状同士の係合を利用して接続することができる。取付けモジュール44の形状係合要素46、48は、自動車シートの形状係合要素を取り巻くようになっている。取付けモジュール44は、特にチャイルド・シート10に子供が座っていない運用状態において、シート・ベース・モジュール12、ひいてはチャイルド・シート10を自動車シートに接続するように意図されている。取付けモジュール44は特に、自動車シートの上に積載されたチャイルド・シート10を動かないように固定するように意図されている。
【0022】
取付けモジュール44には、1つの操作機構50が含まれている。この操作機構50は、取付けモジュール44をその使用位置とその非使用位置との間で調節するように意図されている。この操作機構50には、1つの操作レバー52が含まれている。この操作レバー52は、シート・ベース・モジュール12の前側端部に配置されている。そこではこの操作レバー52により、ハウジングの前側端部が少なくとも部分的に閉止されるようになっている。そこでは特にこの操作レバー52のグリップ領域54に前側から手が届くようになっており、それにより利用者はこれを簡単に掴めるようになっている。操作レバー52は、1つの として構成されている。操作レバー52は縦に長く延びている。操作レバー52は、グリップ領域54とは反対側の端部に2つの従動要素56、58を有している。基本的にはほかにも、操作レバー52に従動要素56、58を1つだけ備えることも考えられ得る。これらの従動要素56、58は、従動スロープとして構成されている。これらの従動要素56、58は、グリップ領域54とは反対側に向かってせり上がる斜面として構成されている。そこでは従動要素56、58が、1つの下側のストッパと1つの上側のストッパとを有している。基本的にはほかにも、これらの従動要素56、58を、当業者には有意であるように思われるそれ以外の方式で、例えば溝として構成することも考えられ得る。これらの従動要素56、58は、少なくとも1つの運用状態においては、取付けモジュール44を調節するために、1つのクロス要素60を従動するように意図されている。このクロス要素60は、1本のロッド要素として構成されている。クロス要素60は、取付けモジュール44の形状係合要素46、48に連結されている。クロス要素60は、形状係合要素46、48に接続されている2つの平行に延びるラック62、64を介して、これらの形状係合要素46、48に連結できるようになっている。クロス要素60は、位置に応じて、これらのラック62、64の異なる一対の歯にはまり込むようになっているが、その際には、これらのラック62、64の軸方向への変位により、形状係合要素46、48を使用位置と非使用位置との間で変位させることができるようになっている。取付けモジュール44の操作および使用位置と非使用位置との間の調節は、そこでは、従来技術より知られているこの構造方式の取付けモジュールに対応して行われることになる。
【0023】
チャイルド・シート装置には、1つの固定装置66が含まれている。この固定装置66は、取付けモジュール44とインターナル・ベルト・システム30の同時使用を阻止するように意図されている。それにより有利なことには、チャイルド・シート10の上に座っている子供を固定するためにインターナル・ベルト・システム30を使用している間に、チャイルド・シート10が取付けモジュール44を利用して自動車シートに取り付けられてしまうことを阻止することができる。それにより、自動車側の安全ベルトを介してチャイルド・シート10を自動車シートに取り付けることが求められることになる。それにより、チャイルド・シート10内の子供を輸送している間の、チャイルド・シート10の自動車シートへの不適切な、またそれにより危険な取付けを阻止することができる。この固定装置66は、インターナル・ベルト・システム30がその使用位置にあるときには取付けモジュール44をその非使用位置にロックするように意図されている。インターナル・ベルト・システム30がその使用位置からその非使用位置に移動されると、固定装置66は取付けモジュール44のロックを解除する。固定装置66は、取付けモジュール44がその使用位置にあるときには、インターナル・ベルト・システム30をその非使用位置にロックするように意図されている。取付けモジュール44がその使用位置からその非使用位置に移動されると、固定装置66はインターナル・ベルト・システム30のロックを解除する。
【0024】
固定装置66には、1つの収納領域68が含まれている。この収納領域68は、インターナル・ベルト・システム30が非使用位置にあるときには、その少なくとも1つの部品を内部に配置させて収納可能であるように意図されている。この収納領域68は、シート・ボトム18の内部に配置されている。収納領域68は、シート・ボトム18の股の領域内に配置されている。収納領域68は、シート・ベース・モジュール12の内部にまで延びている。収納領域68は、ベルト・バックル42がその内部に収納されるように意図されている。その際には、クロッチ・ストラップ40の少なくとも一部も同様にこの収納領域68の内部に収納できるようになっている。収納領域68は、張り渡されたシート・ボトム18により形成される座部領域20に対して、1つの開口部を通して少なくとも部分的に開口している。収納領域68のこの開口部を介して、ベルト・バックル42を収納するために収納領域68の内部に挿入できるようになっている。この固定装置66には、1つのカバー要素70が含まれている。このカバー要素70は、収納領域68を少なくとも閉じた状態においては封止するように意図されている。このカバー要素70は、1つの薄肉のカバーとして構成されている。カバー要素70は、シート・ボトム18に可動式に接続されている。カバー要素70は、そこでは特にシート・ボトム18に可倒式に結合されている。そのために固定装置66は、1つのピボット支承部を有している。そこではこのピボット支承部が、シート・ボトム18に設けられた、互いに対して共軸となるように心出しされた受入れ穴と、それらに対応するようにカバー要素70に構成されたピンにより構成されている。カバー要素70のこれらのピンは、シート・ボトム18の受入れ穴の内部に摺動式に支承されている。
【0025】
カバー要素70は、開放位置と閉止位置との間で可倒式となっている。カバー要素70は、閉止位置にあるときには収納領域68の開口部を覆い隠すようになっている。それにより収納領域68は封止される。そこでは、カバー要素70がこの閉止位置にあるときには、ベルト・バックル42を収納領域68から取り出したり、またはその内部に収納したりすることは不可能である。カバー要素70は、開放位置においては、この閉止位置から起こされた状態にある。この開放位置において、カバー要素70は収納領域68の開口部を露出させる。そこでは、カバー要素70がこの開放位置にあるときに、ベルト・バックル42を収納領域68から取り出したり、またはそこに挿入したりすることができるようになっている。
【0026】
固定装置66には、1つのブロック要素72が含まれている。このブロック要素72は、少なくとも1つの運用状態においてはカバー要素70をロックするように意図されている。このブロック要素72は、カバー要素70をその閉止位置にロックするように意図されている。このブロック要素72は、取付けモジュール44がその非使用位置にないときには、カバー要素70を閉止位置にロックするように意図されている。取付けモジュール44がその使用位置にある場合、すなわち形状係合要素46、48が繰り出されている場合は、カバー要素70が閉止位置にあり、それにより収納領域68は封止されている。それによって、取付けモジュール44が使用位置にあるときには、ベルト・バックル42を収納領域68から取り出せてしまうことで、インターナル・ベルト・システム30がその非使用位置からその使用位置へと移行してしまうことを阻止することができる。それにより特に、取付けモジュール44を使用している間のインターナル・ベルト・システム30の不適切な使用を阻止することができる。このブロック要素72は、1つのロッカ・アームとして構成されている。ブロック要素72は、シート・ベース・モジュール12の内部に揺動可能に支承されている。ブロック要素72の一方の第1の下側の端部のところには、1つの接触領域76が構成されている。この接触領域76は、少なくとも1つの状態においては、取付けモジュール44の少なくとも1つの部品との接触状態に入るように意図されている。この接触領域76は、形状係合要素46、48に連結されている取付けモジュール44の1つの可動部品と接触するように意図されている。ブロック要素72は、カバー要素70をロックするために、一方の第2の上側の端部のところに1つのブロック領域78を有している。そこではこのブロック領域78に例えば形状係合要素が含まれており、これらが、ロック位置においては、これらと対応するように構成されたカバー要素70の形状係合要素との形状同士の係合を利用した接触状態に入ることによって、カバー要素70がロックされるようにしてもよい。取付けモジュール44が非使用位置にあるときに、この接触領域76は取付けモジュール44との接触状態にある。そこでは、取付けモジュール44がこの非使用位置にあるときには、ブロック要素72が偏倚されるようになっている。取付けモジュール44のこの非使用位置においては、ブロック要素72がそのロック解除位置に偏倚されている。ブロック要素72は、そのロック解除位置においては、カバー要素70を解放する。取付けモジュール44が非使用位置にあるときに、ブロック領域78はカバー要素70との接触状態にはなく、それによりカバー要素70をロックすることはない。取付けモジュール44が使用位置にあるときに、接触領域76は取付けモジュール44とは接触しない。取付けモジュール44のこの使用位置において、ブロック要素72はその偏移されない定位置にある。この定位置にあるときに、ブロック要素72はそのロック位置にある。このロック位置において、ブロック要素72はカバー要素70をその閉止位置にロックする。偏倚されていない定位置、すなわちロック位置において、ブロック領域78はカバー要素70と接触しており、それによりこれをロックする。固定装置66には、ブロック要素72にばね力を作用させる、より詳細には図示されない1つのばね要素が含まれている。このばね要素からブロック要素72に作用する力は、ブロック要素72をその定位置に移動させ、これをそこに保持するように意図されている。
【0027】
固定装置66には、1つのロッキング要素74が含まれている。このロッキング要素74は、収納領域68の内部に配置されている。このロッキング要素74は、ベルト・システム30の1つの部品により作動されるように意図されている。このロッキング要素74は、ベルト・バックル42により作動されるように意図されている。このロッキング要素74は、1つのロック位置と1つのロック解除位置とを有している。ロッキング要素74は、非作動状態においてはそのロック位置にある。インターナル・ベルト・システム30が使用位置にあり、それによりベルト・バックル42が収納領域68の内部には配置されていない場合は、ロッキング要素74は作動されず、それによりそのロック位置にある。ロッキング要素74は、作動状態においてはそのロック解除位置にある。ベルト・バックル42が適正な方式で収納領域68の内部に配置されている場合は、ロッキング要素74がベルト・バックル42により作動されて、そのロック解除位置に移動される。ベルト・バックル42が収納領域68の内部に適正に配置されていない、例えば収納領域68の内部に完全には配置されていない場合は、ロッキング要素74が作動されることはない。
【0028】
ロッキング要素74は、そのロック位置においては、取付けモジュール44をその非使用位置にロックする。取付けモジュール44がロッキング要素74によりロックされる場合は、取付けモジュール44の形状係合要素46、48を介して、チャイルド・シート10を自動車シートに接続することは不可能である。ロッキング要素74がロック解除位置にあるときには、取付けモジュール44のロックは解除されており、取付けモジュール44をその非使用位置とその使用位置との間で調節することができる。ベルト・バックル42が収納領域68の内部に適正に配置されている場合は、ロッキング要素74により取付けモジュール44はロックされる。
【0029】
ロッキング要素74は、ばね力が負荷される要素として構成されている。固定装置66には、ロッキング要素74にばね力を作用させる1つのばね要素82が含まれている。ロッキング要素74は、このばね要素82によりそのロック位置に押し付けられている。ロッキング要素74は、1つの可倒式要素として構成されている。ロッキング要素74は、シート・ベース・モジュール12の内部に揺動可能に支承されている。そのためにロッキング要素74は、互いに対して共軸で延びる2本の軸受ピンを構成しており、これらは、シート・ベース・モジュール12のより詳細には図示されない、これらに対応する滑り軸受受入れ部の内部に支承されている。ロッキング要素74は、これが定位置にあるときには、ロックされた状態となっており、その1つのブロック領域は、ばね要素82により押し付けられて操作レバー52と接触している。それにより操作レバー52はロッキング要素74によってブロッキングされて、取付けモジュール44を非使用位置から使用位置へと移動させるのは不可能となっている。固定装置66は、ロッキング要素74を作動させるように意図されている1つの作動要素84を有している。この作動要素84は1本のピンからなり、その上面には1つの平坦な接触領域86が構成されている。この接触領域86は、収納領域68に配置されている。作動要素84は、軸方向に変位可能であるようにシート・ベース・モジュール12の内部に支承されている。作動要素84は、1つのばね要素88により、1つの上側の位置へと押し付けられており、この位置においては、ロッキング要素74が作動要素84により作動されないようになっている。ベルト・バックル42が収納領域68の内部に適正に挿入されると、作動要素84はベルト・バックル42により下向きに偏倚され、それによりロッキング要素74を作動させる。ロッキング要素74は、作動されるとそのロック解除位置に旋回されて、ロッキング要素74と操作レバー52との間の形状同士の係合を利用した接続状態が解除されるが、それにより操作レバー52を利用して取付けモジュール44を調節することができる。
【符号の説明】
【0030】
10…チャイルド・シート、12…シート・ベース・モジュール、14…メンバ構造、16…ハウジング、18…シート・ボトム、20…座部領域、22…アーム・レスト、24…アーム・レスト、26…バック・レスト、28…背もたれ領域、30…インターナル・ベルト・システム、32…ショルダ・ストラップ、34…ショルダ・ストラップ、36…ストラップ結合要素、38…ストラップ結合要素、40…クロッチ・ストラップ、42…ベルト・バックル、44…取付けモジュール、46…形状係合要素、48…形状係合要素、50…操作機構、52…操作レバー、54…グリップ領域、56…従動要素、58…従動要素、60…クロス要素、62…ラック、64…ラック、66…固定装置、68…収納領域、70…カバー要素、72…ブロック要素、74…ロッキング要素、76…接触領域、78…ブロック領域、82…ばね要素、84…作動要素、86…接触領域、88…ばね要素。
図1
図2
図3
図4
図5
図6