特許第6463899号(P6463899)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 鹿島建設株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社村上工業の特許一覧

<>
  • 特許6463899-養生ユニットおよび解体方法 図000002
  • 特許6463899-養生ユニットおよび解体方法 図000003
  • 特許6463899-養生ユニットおよび解体方法 図000004
  • 特許6463899-養生ユニットおよび解体方法 図000005
  • 特許6463899-養生ユニットおよび解体方法 図000006
  • 特許6463899-養生ユニットおよび解体方法 図000007
  • 特許6463899-養生ユニットおよび解体方法 図000008
  • 特許6463899-養生ユニットおよび解体方法 図000009
  • 特許6463899-養生ユニットおよび解体方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6463899
(24)【登録日】2019年1月11日
(45)【発行日】2019年2月6日
(54)【発明の名称】養生ユニットおよび解体方法
(51)【国際特許分類】
   E04G 23/08 20060101AFI20190128BHJP
   E02D 5/34 20060101ALI20190128BHJP
【FI】
   E04G23/08 F
   E04G23/08 Z
   E02D5/34 A
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-82474(P2014-82474)
(22)【出願日】2014年4月14日
(65)【公開番号】特開2015-203215(P2015-203215A)
(43)【公開日】2015年11月16日
【審査請求日】2017年1月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】514016946
【氏名又は名称】株式会社村上工業
(74)【代理人】
【識別番号】100096091
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 誠一
(72)【発明者】
【氏名】岡村 美那
(72)【発明者】
【氏名】柳田 克巳
(72)【発明者】
【氏名】中村 隆寛
(72)【発明者】
【氏名】村上 公明
(72)【発明者】
【氏名】村上 悠也
【審査官】 前田 敏行
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−189202(JP,A)
【文献】 特開2002−038722(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 23/08
E02D 5/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物の解体時に用いる養生ユニットであって、
下面に開口を有する袋状の外皮部と、
前記外皮部の内部に吊るされた錘と、
前記外皮部を吊るための吊材と、
を具備することを特徴とする養生ユニット。
【請求項2】
前記錘が、流動物を袋体に収納したものであることを特徴とする請求項1記載の養生ユニット。
【請求項3】
前記流動物が砂であることを特徴とする請求項記載の養生ユニット。
【請求項4】
下面に開口を有する外皮部と、前記外皮部の内部に吊るされた錘と、前記外皮部を吊るための吊材を具備する養生ユニットを吊り下し、構造物に前記錘を載置するとともに前記構造物の周囲に前記外皮部を配置した状態で、前記構造物を破砕することを特徴とする解体方法。
【請求項5】
前記構造物が、現場造成杭の杭頭の余盛コンクリートであることを特徴とする請求項記載の解体方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構造物を解体する際に用いる養生ユニットおよび解体方法に関する。
【背景技術】
【0002】
基礎杭などの地下杭は、現場造成により構築することがある。杭の現場造成の例を図9に示す。この例では、図9(a)に示すように地盤100の掘削を行って孔101を形成した後、図9(b)に示すように孔101に鉄筋籠102を建込み、図9(c)に示すようにコンクリート103の打設を開始する。
【0003】
コンクリート103の打設が進行すると、図9(d)に示すように最初に打設したコンクリートが上昇し、杭頭の余盛コンクリート103aとなる。コンクリート103の硬化により杭は形成されるが、余盛コンクリート103aは孔101の底部にあった土等の不純物を含んでおり構造体とはできないため、これを解体、除去する必要がある。この例では、図9(e)に示すように杭頭の周囲の地盤100を掘削した後、地上にて図9(f)に示すように余盛コンクリート103aを解体、除去している。
【0004】
余盛コンクリートを解体する方法として、特許文献1には、火薬、爆薬等の破砕剤を用いて解体を行う方法が記載されている。この方法では、余盛コンクリートに垂直方向と横方向の装薬孔を穿孔し、これらの装薬孔に破砕剤を装填する。そして、破砕剤の発破を行うことで余盛コンクリートを破砕する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭50−120103号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
火薬、爆薬等の破砕剤を用いて破砕を行う場合、大きな騒音の発生を伴う。また、破砕後のガラが飛散する可能性がある。従来はこれらを防ぐためシートを被せて養生を行ったうえで破砕を行っていたが、単にシートを被せるだけでなく、より効果が高い、かつ簡易な養生方法が求められている。
【0007】
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、騒音を低減するとともに破砕ガラの飛散を防止でき、設置も容易な養生ユニット等を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述した目的を達成するための第1の発明は、構造物の解体時に用いる養生ユニットであって、下面に開口を有する袋状の外皮部と、前記外皮部の内部に吊るされた錘と、前記外皮部を吊るための吊材と、を具備することを特徴とする養生ユニットである。
【0009】
第1の発明の養生ユニットを吊り下し、解体対象の構造物に錘を載置するとともにその周囲を外皮部で覆うことにより、構造物の破砕に伴って生じる騒音や破砕ガラの飛散を防止できる。外皮部で構造物を覆うだけでなく錘を載置して構造物を抑えることにより、破砕ガラの飛散防止効果も高く、騒音防止効果も期待できる。錘や外皮部の配置は養生ユニットを吊り下ろせば一度に行うことができ、解体対象の構造物への設置および盛替も容易である。
【0010】
状の外皮部を用いれば、使用時に内空に空気を注入して外皮部を簡単に自立させることができる。不使用時には空気を抜いて養生ユニットを保管でき、スペースもとらない。
【0011】
また、前記錘は、流動物を袋体に収納したものであることが望ましい。前記流動物は、例えば砂である。
錘として流動物を用いれば解体対象の構造物の表面形状に錘がフィットして破砕ガラの飛散や騒音の防止効果が大きい。特に砂を用いれば、錘として十分な重量が容易に得られる。
【0012】
第2の発明は、下面に開口を有する外皮部と、前記外皮部の内部に吊るされた錘と、前記外皮部を吊るための吊材を具備する養生ユニットを吊り下し、構造物に前記錘を載置するとともに前記構造物の周囲に前記外皮部を配置した状態で、前記構造物を破砕することを特徴とする解体方法である。
前記構造物は、例えば現場造成杭の杭頭の余盛コンクリートである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、騒音を低減するとともに破砕ガラの飛散を防止でき、設置も容易な養生ユニット等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】現場造成杭1を示す図
図2】余盛コンクリート3の解体方法を示す図
図3】余盛コンクリート3の解体方法を示す図
図4】養生ユニット19を示す図
図5】養生ユニット19の設置を示す図
図6】養生ユニット19a、19b、19cを示す図
図7】養生ユニット19cの設置を示す図
図8】養生ユニット19dを示す図
図9】杭の現場造成の例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
【0016】
[第1の実施形態]
(1.現場造成杭1)
図1は、本実施形態における解体対象の構造物である余盛コンクリートを含む現場造成杭1を示す図である。
【0017】
現場造成杭1は、図9で説明したものと同様の方法で、地盤に形成した孔2に鉄筋籠25を建て込み、コンクリートを打設して形成されたものである。図1は、前記の図9(e)と同様、コンクリートの硬化後、周囲の地盤を掘り下げるなどして杭頭を地上に露出させた段階を示している。
【0018】
図1に示すように、現場造成杭1の杭頭部分は、余盛コンクリート3と、杭として使用する余盛コンクリート3の下方の構造体コンクリート27を有し、外周部に鉄筋籠25の主筋7が埋設される。
【0019】
(2.解体方法)
本実施形態では、上記の余盛コンクリート3を破砕剤を用いて解体し、その際後述する養生ユニットを用いる。以下余盛コンクリート3の解体方法について説明する。
【0020】
(2−1.余盛コンクリート3への装薬)
本実施形態では、図1に示す状態から、まずコンクリートに穿孔して小径の装薬孔を形成し、破砕剤の装薬を行う。図2に装薬孔9、37を形成した状態を示す。
【0021】
装薬孔37は、余盛コンクリート3の上面から下方に穿孔して複数形成される。装薬孔37は、例えば余盛コンクリート3の上面で同心円上に配置される。
【0022】
装薬孔9は、余盛コンクリート3とその下方の構造体コンクリート27との境界面5に形成される。装薬孔9は、コンクリート側面からコンクリートの中心に向けて水平方向に穿孔し、複数形成される。
【0023】
この後、各装薬孔37、9に破砕剤の装薬を行う。ここで、破砕剤とは爆薬・火薬・非火薬破砕剤等の高エネルギー物質であり、その点火(起爆)によって爆発衝撃波またはガス圧力を発生させ、これにより対象物の破砕を行うものである。爆薬の場合は爆発衝撃波が発生し、火薬や非火薬破砕剤を使用する場合はガス圧力が発生する。
【0024】
(2−2.余盛コンクリート3の養生)
続いて図3に示すように、余盛コンクリート3の周囲をアラミド繊維製のシートなど高強度のシート40で覆う。そして、シート40の周囲にワイヤ41を巻き付けて固定する。
【0025】
さらに本実施形態では、余盛コンクリート3の破砕時の騒音や破砕ガラの飛散防止のため養生ユニットの設置を行う。
【0026】
図4は養生ユニット19を示す図である。図4(a)は養生ユニット19の立面図である。図4(b)は図4(a)の線C−Cに沿った鉛直方向の断面図である。図4(c)は図4(a)の線D−Dに沿った水平方向の断面図である。
【0027】
図4に示すように、養生ユニット19は、外皮部24、ワイヤ27、錘33等を有する。
【0028】
外皮部24は、円筒形の筒状部21の上方に、円錐形の錘状部23が一体化された形状を有し、下面に開口22が設けられる。外皮部24は、内外二重の膜35a、35bからなる袋状の二重膜構造を有し、内空34に空気を注入することにより自立する。内側の膜35bには補強布(不図示)を貼付してもよい。これにより、騒音防止効果や破砕ガラの飛散防止効果が向上し、また破砕ガラ等による膜35bの破損も防止できる。
【0029】
ワイヤ27は外皮部24を吊るための吊材であり、途中部分が取付部25によって外皮部24に取り付けられる。また、ワイヤ27は外皮部24の上部を貫通し、下端部に錘33が取り付けられる。なお、吊材は外皮部24を吊るためのものであればよく、ワイヤに限ることはない。
【0030】
錘33は、ワイヤ27によって外皮部24の内部で吊り下げられる。錘33としては、流動物である砂を収納した袋体が用いられる。
【0031】
本実施形態ではワイヤ27により外皮部24と錘33を吊り下げるが、外皮部24と錘33を吊り下げるワイヤは別であってもよい。また、錘33としては十分な重量を有するものであればよく、例えば鋼板なども用いることが可能である。
【0032】
図5は、養生ユニット19の設置について示す図である。養生ユニット19は、外皮部24の内空34に空気を注入した後、図5(a)に示すように、クレーン等の揚重機を用いて現場造成杭1の上方からワイヤ27で吊り下ろす。
【0033】
養生ユニット19を下降させると、図5(b)に示すように余盛コンクリート3の上面に錘33が載置されるとともに、外皮部24が余盛コンクリート3の周囲を覆うように配置される。図5(b)は図4(b)と同様の鉛直方向断面を示す図であり、余盛コンクリート3の装薬孔等の図示は省略している。
【0034】
なお、必要に応じて外皮部24の下縁に重りや控え等の固定材を設けて養生ユニット19の位置固定を行ったり、外皮部24の内空34にコンプレッサー等で空気を注入して自立状態を確実に維持することも可能である。
【0035】
こうして養生ユニット19を設置した後、装薬孔9(図2参照)の破砕剤の発破を行い境界面5において現場造成杭1の余盛コンクリート3と構造体コンクリート27とを上下に分断した後、装薬孔37(図2参照)の破砕剤の発破を外側から内側へと順に行い、余盛コンクリート3を破砕する。
【0036】
発破時の騒音や破砕ガラの飛散は、養生ユニット19の錘33によって余盛コンクリート3を上から抑えるとともに、外皮部24で余盛コンクリート3の周囲を覆うことにより低減される。
【0037】
こうして余盛コンクリート3の破砕が完了した後、養生ユニット19を吊り上げて撤去し、破砕ガラ等を除去して、余盛コンクリート3の解体が完了する。
【0038】
このように、本実施形態によれば、養生ユニット19を余盛コンクリート3に吊り下し、余盛コンクリート3に錘33を載置するとともに余盛コンクリート3の周囲を外皮部24で覆うことにより、余盛コンクリート3の破砕によって生じる騒音や破砕ガラの飛散を防止できる。外皮部24で余盛コンクリート3を覆うだけでなく錘33を載置して余盛コンクリート3を抑えることにより、破砕ガラの飛散防止効果も高く、騒音防止効果も期待できる。錘33や外皮部24の配置は養生ユニット19を吊り下ろせば一度に行うことができ、余盛コンクリート3への設置および盛替も容易である。
【0039】
また、外皮部24を袋状の二重膜構造とすることにより、養生ユニット19の使用時に内空34に空気を注入して外皮部24を簡単に自立させることができる。不使用時には空気を抜いて養生ユニット19を保管でき、スペースもとらない。
【0040】
さらに、錘33としては流動物である砂を袋体に収納したものを用いるので、余盛コンクリート3の表面形状に錘33がフィットして余盛コンクリート3を万遍なく抑えることができ、騒音防止、飛散防止効果が大きい。流動物としては水等の液体も利用可能であるが、砂を用いることにより錘33として十分な重量が容易に得られる。
【0041】
しかしながら、本発明はこれに限ることはない。例えば、余盛コンクリートの破砕剤による解体方法は上記に限らず、破砕剤の種類や装薬孔の配置は、現場造成杭1の径や余盛コンクリート3の高さ等の様々な条件を考慮して適切に決定される。いずれの場合でも上記の養生ユニット19は適用可能である。
【0042】
また、養生ユニットの形状や構造も第1の実施形態で説明したものに限らない。図6は養生ユニットの形状が異なる例であり、例えば図6(a)の養生ユニット19aは、外皮部24aが、角筒形の筒状部の上方に四角錐状の錘状部が一体化された形状を有する。
【0043】
また、図6(b)の養生ユニット19bでは、外皮部24bが、円筒形の筒状部の上方に半球状のドーム部が一体化された形状を有する。図6(c)の養生ユニット19cでは、外皮部24cが四角錐状である。
【0044】
また、本実施形態では、養生ユニット19の適用例として、現場造成杭1の杭頭の余盛コンクリート3の解体について説明した。現場造成杭1は同形状のものを多数形成することが多く、本実施形態のように設置容易な養生ユニット19を用いる場合には、容易に養生ユニット19の盛替ができ特に有効である。
【0045】
しかしながら、養生ユニット19の適用対象は余盛コンクリート3の解体時に限ることはなく、基礎梁、深礎杭、耐圧版などの地下躯体をはじめとして、各種の構造物の解体時に適用可能である。例えば図7は地下躯体である基礎梁8を破砕剤を用いて破砕し解体するケースであるが、この場合も同様の養生ユニットを適用することが可能である。
【0046】
図7の例は養生ユニット19cを用いた例であり、第1の実施形態と同じく、養生ユニット19cを吊り下ろすことで、基礎梁8の破砕箇所8aに錘33を載置するとともに、破砕箇所8aの周囲に外皮部24cを配置でき、破砕時の騒音や破砕ガラの飛散を防止できる。また、養生ユニット19cは上から吊り下ろして設置するので、地下躯体の解体時にも設置作業が容易である。なお、図7図4(b)と同様の鉛直方向断面を示す図であり、基礎梁8の装薬孔などの図示は省略している。
【0047】
[第2の実施形態]
図8は第2の実施形態の養生ユニット19dを示す図である。この養生ユニット19dは、図8(a)に示すような単管を矢倉状に組み立てた単管矢倉43(枠体)の側面および上面に、図8(b)に示すように防音シート42(被覆材)を設けて外皮部24dを形成したものである。
【0048】
ワイヤ27は、途中部分が外皮部24dの単管矢倉43に取付けられる。また、ワイヤ27は外皮部24dの上部を貫通し、下端部に錘(不図示)が取付けられる。これにより、錘が外皮部24dの内部で吊り下げられる。
【0049】
この養生ユニット19dも、第1の実施形態と同様に用いることができ、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、養生ユニット19dは、工事現場の資材を利用して簡単に外皮部24dが形成できる利点もある。なお、本実施形態では単管矢倉43に防音シート42を被せて外皮部24dを形成したが、外皮部24dの構成はこれに限ることはなく、例えば枠体として単管矢倉43の代わりに枠組足場等を用いることも可能であり、また防音シート42に代えて防音パネル等を被覆に用いてもよい。
【0050】
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0051】
1………現場造成杭
3………余盛コンクリート
8………基礎梁
19、19a、19b、19c、19d………養生ユニット
24、24a、24b、24c、24d………外皮部
27………ワイヤ
33………錘
35a、35b………膜
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9