(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一端面に基板が保持または載置される平板状の基体と、前記基体に埋設されている導電体と、前記導電体に電気的に接続される受電端子と、を備えている基板保持装置であって、
前記基体の他端面に前記導電体の一部を露出させるように窪んでいる凹部が形成され、前記凹部から離間した箇所で前記基体を貫通する貫通孔が形成され、
前記受電端子が、前記基体の前記凹部に嵌入されて前記導電体に対して接合される第1要素と、前記基体の前記貫通孔の途中まで嵌入される筒状の第2要素と、前記第1要素および前記第2要素を連続させる中間要素と、を備えていることを特徴とする基板保持装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、基体の薄型化を図るため、単に略円筒状の接続端子が軸線方向に短縮されると、相手方の略円柱状の接続端子とのネジの噛み合い長さも短縮され、両接続端子の接続不良等が生じる可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は、基体の薄型化を図りながらも、外部電源に接続されている給電端子に対する受電端子の接続状態の安定性向上を図りうる基板保持装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の基板保持装置は、一端面に基板が保持または載置される平板状の基体と、前記基体に埋設されている導電体と、前記導電体に電気的に接続される受電端子と、を備えている基板保持装置であって、前記基体の他端面に前記導電体の一部を露出させるように窪んでいる凹部が形成され、前記凹部から離間した箇所で前記基体を貫通する貫通孔が形成され、前記受電端子が、前記基体の前記凹部に嵌入されて前記導電体に対して接合される第1要素と、前記基体の前記貫通孔の途中まで嵌入される筒状の第2要素と、前記第1要素および前記第2要素を連続させる中間要素と、を備えていることを特徴とする。
【0007】
本発明の基板保持装置によれば、外周面に雄ネジが形成されている略円柱状の部材(たとえばボルト)に、基体の一端面側(吸着面側)から貫通孔および筒状の第2要素の中空部を貫通させることができる。さらに、当該部材に基体の他端面側に接合される基台に形成された貫通孔を貫通させたうえで、内周面に雌ネジが形成されている略筒状の部材(たとえばナット)または当該基台に形成されている雌ネジに当該雄ネジを螺着させることができる。これにより、第1要素の導電体に接合している受電端子と、略円柱状の部材により構成されている給電端子との接続状態が安定に維持される。
【0008】
この状態で、外部電源に接続されている給電端子およびこれに接続されている受電端子を通じて、この基体に埋設されている導電体に対して電圧が印加される。導電体が静電チャック電極を構成する場合、当該導電体への電圧印加によって基体の一端面側に載置されているウエハなどの基板がクーロン力などによって基体に吸着保持される。導電体が抵抗発熱体を構成する場合、当該導電体への電圧印加によって基板の温度の場所によらない均一化が図られる。導電体が高周波電圧印加用電極(または接地用電極)を構成する場合、当該導電体およびこれと対をなす、基体1に埋設されているまたは基体1の外側に配置されている接地用電極(また高周波電圧印加用電極)の間に高周波電圧が印加されることによって基板の周囲にハロゲンガス等のプラズマが生成される。
【0009】
基体の他端面に形成されている凹部および貫通孔のそれぞれに嵌入される第1要素および第2要素のそれぞれが中間要素を介して連続しながら相互に離間している。このため、第1要素および第2要素が軸線方向に重なるように配置されている構成の受電端子と比較して、本発明の基板保持装置を構成する受電端子の薄型化、ひいては基体の薄型化が図られる。
【0010】
本発明の一態様の基板保持装置において、前記基体の前記他端面に前記凹部および前記貫通孔を連続させるように窪み、前記受電端子の前記中間要素が嵌入される溝部が形成されている。
【0011】
当該構成の基板保持装置によれば、基体の他端面から受電端子の中間要素の突出量を低減または解消することができる。基体の他端面から受電端子の中間要素が突出していない場合、当該突出を受容するための凹部が基台に形成される必要がなくなる。
【0012】
本発明の一態様の基板保持装置において、前記基体の前記溝部が前記凹部よりも前記他端面から浅く窪むように形成されていることが好ましい。
【0013】
当該構成の基板保持装置によれば、基体の厚さ方向に対して垂直な方向について受電端子に外力が作用しても、第1要素が凹部と溝部との段差部分に当接するので、当該外力に対する受電端子の位置安定性、ひいては第1要素と導電体との接合安定性のさらなる向上が図られる。
【0014】
本発明の一態様の基板保持装置において、前記基体において前記貫通孔に前記第2要素が嵌入されるザグリ部が形成されていることが好ましい。
【0015】
当該構成の基板保持装置によれば、基体の厚さ方向について第2要素および受電端子全体の位置のさらなる安定化が図られ、ひいては第1要素と導電体との接合安定性のさらなる向上が図られる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(構成)
図1〜
図4に示されている本発明の一実施形態としての基板保持装置は、基体1と、第1導電体21と、第2導電体22と、第1受電端子41と、第2受電端子42と、を備えている静電チャックとして構成されている。
【0018】
基体1は、セラミックス焼結体などの絶縁性誘電体からなり、一端面(
図3Aの上面)をウエハなどの基板(図示略)が吸着保持される吸着面とする平板状に形成されている。本実施形態における基体1は略円板状であるが、多角形板状または楕円板状などのさまざまな形状であってもよい。
【0019】
基体1の吸着面には、当該吸着面から突出する略円柱状、略半球状または略円錐台状の複数のピン10が、三角格子状に配置されるように形成されている。なお、ピン10の配置態様は正方格子状または同心円状など変更されてもよく、ピン10が部分的にまたは全体的に省略されてもよい。
【0020】
基体1の吸着面とは反対側の他端面(
図2の下面)に第1導電体21の一部を(第1受電端子41が存在しない状態で)露出させるように窪んでいる略円柱状の第1凹部111が形成され、第1凹部111から離間した箇所で基体1を貫通する断面円形状の第1貫通孔11が形成されている(
図3A参照)。本実施形態では、基体1の中心から第2指定距離だけ離間し、かつ、基体1の周方向に約90°だけ相互に離間している2つの箇所に2組の第1凹部111および第1貫通孔11が形成されている。本実施形態では第1貫通孔11が第1凹部111から基体1の径方向外側に離間しているが、離間方向は基体1の径方向内側または周方向など異なる方向であってもよい。
【0021】
基体1の他端面に第1凹部111および第1貫通孔11を連続させるように窪んでいる第1溝部110が形成されている(
図3A参照)。すなわち、第1溝部110は、第1貫通孔11および第1凹部111の離間方向に延在している。第1溝部110が第1凹部111よりも他端面から浅く窪むように形成されている。第1貫通孔11には、下部を上部よりも拡径させるように第1ザグリ部112が形成されている(
図3A参照)。
【0022】
同様に、基体1の吸着面とは反対側の他端面に第2導電体22の一部を(第2受電端子42が存在しない状態で)露出させるように窪んでいる略円柱状の第2凹部121が形成され、第2凹部121から離間した箇所で基体1を貫通する断面円形状の第2貫通孔12が形成されている(
図3B参照)。本実施形態では、基体1の中心から第2指定距離だけ離間し、かつ、基体1の周方向に約180°だけ相互に離間している2つの箇所に2組の第2凹部121および第2貫通孔12が形成されている。本実施形態では第2貫通孔12が第2凹部121から基体1の径方向外側に離間しているが、離間方向は基体1の径方向内側または周方向など異なる方向であってもよい。
【0023】
基体1の他端面に第2凹部121および第2貫通孔12を連続させるように窪んでいる第2溝部120が形成されている(
図3B参照)。すなわち、第2溝部120は、第2貫通孔12および第2凹部121の離間方向に延在している。第2溝部120が第2凹部121よりも他端面から浅く窪むように形成されている。第2貫通孔12には、下部を上部よりも拡径させるように第2ザグリ部122が形成されている(
図3B参照)。
【0024】
第1導電体21は、基体1において吸着面に対して平行な姿勢で埋設されている薄板状または薄膜状の金属からなり、静電チャック電極を構成する。本実施形態では独立した2個の第1導電体21が基体1に埋設されており、2個の第1受電端子41のそれぞれが当該2個の第1導電体21のそれぞれに対して接続されている。第2導電体22は、基体1において第1導電体21よりも吸着面から離れた高さ位置に、吸着面に対して平行な姿勢で埋設されている薄板状または薄膜状の金属からなり、発熱抵抗体を構成する。本実施形態では1個の第2導電体22が基体1に埋設されており、2個の第2受電端子42のそれぞれが第2導電体22の両端部のそれぞれに対して接続されている。
【0025】
第1受電端子41は、略円柱状の第1要素411と、第1要素411よりも短い略円筒状の第2要素412と、第1要素411および第2要素412をその基端部で連続させる略平板状の中間要素410と、を備えている(
図3A参照)。第1要素411は、基体1の第1凹部111に嵌入されて第1導電体21に対して接合(たとえばロウ付け)されている。第2要素412は、基体1の第1貫通孔11の第1ザグリ部112に嵌入され、その端面を当該第1ザグリ部112により形成されている第1貫通孔11の段差部に当接させている。中間要素410は、基体1の第1溝部110に嵌入されている。第1受電端子41の下端面は平坦であり、基体1の下面とその高さ位置が同じである(
図3A参照)。
【0026】
第2受電端子42は、略円柱状の第1要素421と、第1要素421と同程度またはそれよりも若干長い略円筒状の第2要素422と、第1要素421および第2要素422をその基端部で連続させる略平板状の中間要素420と、を備えている(
図3B参照)。第1要素421は、基体1の第2凹部121に嵌入されて第2導電体22に対して接合(たとえばロウ付け)されている。第2要素422は、基体1の第2貫通孔12の第2ザグリ部122に嵌入され、その端面を当該第2ザグリ部122により形成されている第2貫通孔12の段差部に当接させている。中間要素420は、基体1の第2溝部120に嵌入されている。第2受電端子42の下端面は平坦であり、基体1の下面とその高さ位置が同じである(
図3B参照)。
【0027】
(作製方法)
前記構成の静電チャック(基板保持装置)は、たとえば特開2013−157570号公報に記載されている方法にしたがって製造される。すなわち、第1導電体21(静電チャック電極)が埋設されている第1原料粉末の成形体と、第2導電体22(発熱抵抗体)が埋設されている第2原料粉末の成形体とが重ね合わせられた状態で、まとめてホットプレス焼結される。その上で、当該焼結体にピン10、第1貫通孔11、第2貫通孔12、第1凹部111および第2凹部121等がブラスト加工または機械加工などの適当な加工法にしたがって形成されることにより静電チャックが製造される。
【0028】
第1原料粉末および第2原料粉末としては、たとえば高純度(例えば純度99.9%以上)の窒化アルミニウム粉末、必要に応じてこれに適量の酸化イットリウム粉末などの焼結助剤が添加された混合原料粉末が用いられる。そのほか、アルミナ粉末等、他のセラミックス粉末が原料粉末として用いられてもよい。第1導電体21および第2導電体22としては、たとえばMo箔(例えば厚さ0.1[mm])が用いられる。
【0029】
そのほか、第1導電体21およびこれを挟む一対の第1原料粉末の成形体と、第2導電体22及びこれを挟む一対の第2原料粉末の成形体とが重ね合わせられた状態で、まとめてホットプレス焼結されることにより静電チャックが製造されてもよい。また、第1導電体21が埋設されている第1原料粉末の成形体と、第2導電体22が埋設されている第2原料粉末の成形体とが別個にホットプレス焼結されることにより第1基体部分および第2基体部分が作製された上で、両基体部分が接合されることにより静電チャックが製造されてもよい。この場合、窒化アルミニウム焼結体の接合材としてアルミナ−酸化イットリウム系の接合材が用いられ、そのほかガラス系接合材が用いられてもよい。ガラス系材料としては、石英、ソーダ石灰ガラス、硼珪酸ガラスなどが採用される。
【0030】
(機能)
前記構成の静電チャックによれば、
図4Aに示されているようにボルトX1に、基体1の一端面側(吸着面側)から第1貫通孔11および第1受電端子41の筒状の第2要素412の中空部414を貫通させることができる。さらに、ボルトX1に、基体1の他端面側に接合されている平板状の基台5に形成された貫通孔を貫通させたうえで、ナットY1(または当該基台5に形成されている雌ネジ)に螺着させることができる。第1受電端子41と、外部電源に接続されているボルトX1(またはそのボルトヘッド)により構成されている第1給電端子との接続状態が安定に保持される。
【0031】
図4Bに示されているようにボルトX2に、基体1の一端面側(吸着面側)から第2貫通孔12および第2受電端子42の筒状の第2要素422の中空部424を貫通させることができる。さらに、ボルトX2に、基体1の他端面側に接合されている平板状の基台5に形成された貫通孔を貫通させたうえで、ナットY2(または当該基台5に形成されている雌ネジ)に螺着させることができる。第2受電端子42と、外部電源に接続されているボルトX2(またはそのボルトヘッド)により構成されている第2給電端子との接続状態が安定に保持される。
【0032】
この状態で、外部電源によって第1給電端子を構成するボルトX1および第1受電端子41を通じて、基体1に埋設されている静電チャック電極を構成する第1導電体21に対して電圧が印可されることにより、基体1の一端面側に載置されているウエハなどの基板がクーロン力などによって基体1に吸着保持される。外部電源によって第2給電端子を構成するボルトX2および第2受電端子42を通じて、基体1に埋設されている発熱抵抗体を構成する第2導電体22に対して電圧が印可または電流が供給されることにより、基板の温度の場所によらない均一化が図られる。
【0033】
基体1の他端面に形成されている第1凹部111および第1貫通孔11(またはその第1ザグリ部112)のそれぞれに嵌入される第1受電端子41の第1要素411および第2要素412のそれぞれが中間要素410を介して連続しながら基体1の厚さ方向に対して垂直な方向に相互に離間している(
図4A参照)。基体1の他端面に形成されている第2凹部121および第2貫通孔12(またはその第2ザグリ部122)のそれぞれに嵌入される第2受電端子42の第1要素421および第2要素422のそれぞれが中間要素420を介して連続しながら基体1の厚さ方向に対して垂直な方向に相互に離間している(
図4B参照)。このため、第1要素および第2要素が軸線方向に重なるように配置されている構成の接続端子と比較して、第1受電端子41および第2受電端子42の薄型化または軸線方向への短縮)、ひいては基体1の薄型化が図られる。
【0034】
(本発明の他の実施形態)
前記実施形態における基板保持装置(静電チャック)において、第2導電体22が省略され、これに対応して第2貫通孔12、第2凹部121および第2溝部120が省略されてもよい。
【0035】
前記実施形態における基板保持装置において、第1導電体21および第2導電体22に加えてまたは第1導電体21もしくは第2導電体22に代えて、高周波電圧印加用電極または接地用電極を構成する導電体が基体1に埋設され、当該導電体に対応する貫通孔、凹部および溝部が基体1に形成され、そこに受電端子が設けられていてもよい。
【0036】
基体1において第1溝部110および第2溝部120のうち一方または両方が省略されてもよい。この場合、第1受電端子41の下端面および第2受電端子42の下端面のうち一方または両方が基体1の他端面(下面)よりも下方に突出するが、基台5に当該突出部分を受容する凹部が形成されることにより、基体1の下端面を全体的に基台5の上端面に対して接合させることができる(
図4Aおよび
図4B参照)。
【0037】
第1溝部110および第1凹部111の基体1の下端面からの深さが一致していてもよい(
図3A参照)。第2溝部120および第2凹部121の基体1の下端面からの深さが一致していてもよい(
図3B参照)。
【0038】
第1貫通孔11において第1ザグリ部112が省略され、第1貫通孔11が略円柱状に形成されてもよい。第2貫通孔12において第2ザグリ部122が省略され、第2貫通孔12が略円柱状に形成されてもよい。