(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、例えばアルミニウム等の金属材料(溶解材料)を溶解する金属溶解炉として、金属材料を投入する投入口と、投入口から投入された金属材料を溶解する材料溶解部と、この金属材料を溶解して得られる溶湯を加熱する加熱プールと、加熱プールで加熱した溶湯を保持する保持プールとを備えたものがある(例えば特許文献1参照)。
【0003】
この金属溶解炉では、インゴット状の金属材料が使用される。投入口は上下方向に長尺なタワー形状をなしており、投入口に投入された多数の金属材料は、投入口内で上下方向に堆積することになる。このように堆積する金属材料は、下側の部分から溶解して溶湯となり、材料溶解部に移動する。
【0004】
材料溶解部は、投入口から加熱プールに向かうにつれて下方に傾斜する傾斜面を備えている。溶湯は、この傾斜面を伝って加熱プールに流入する。加熱プールに流入した溶湯は、加熱プールの上方に設けられた加熱バーナによって高温に加熱される。加熱された溶湯は、加熱プールと保持プールとの間に設けられる隔壁を越えて保持プールへと流入する(同文献の段落0014から0018及び
図7参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、金属溶解炉では、上記のような定形(インゴット状)の金属材料の他に、例えば、鋳造の際に生じる、鋳造製品以外のバリ等の不要部分である戻り材が投入され得る。戻り材は、インゴットのような定形の金属材料とは異なり、様々な不定形状を呈するとともに、通常、定形(インゴット状)のものよりも小型である。
【0007】
従来の金属溶解炉において、このような小型の金属材料を溶解する場合、以下のような
不具合が生じていた。すなわち、上述したように、投入口内に堆積した多数の大型(インゴット)の金属材料は、その下側の部分から順に溶解されることになるが、このとき、未溶解のものは投入口の壁面に係止され、この投入口に滞留し、溶解して溶湯となったものだけが材料溶解部の傾斜面を流れて加熱プールに流入する。
【0008】
小型の金属材料は、大型の金属材料の場合と同様に、投入口内に堆積し、その下側の部分から溶解されることになる。しかしながら、小型であるが故に、未溶解の部分が投入口の壁面に係止されず、溶湯とともに材料溶解部の傾斜面を流れ、加熱プールに流入してしまっていた。
【0009】
このように未溶解の部分が加熱プールに流入してしまうと、加熱プールにおける加熱が十分になされないまま、溶湯が保持プールに流入してしまい、金属溶解炉の本来の能力(公証能力)を発揮できていなかった。また、加熱プールの近傍位置に掃除口が設けられている場合には、加熱プールから溢れた溶湯がこの掃除口から溢れ出てしまうおそれもあった。
【0010】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、
金属材料を好適に溶解することが可能な金属溶解炉を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は上記の課題を解決するためのものであり、
金属材料を溶解する金属溶解炉であって、前記金属材料を投入する投入口と、前記金属材料を溶解するためのバーナと、前記バーナによって前記金属材料を溶解して得られる溶湯を収容するプールと、前記投入口と前記プールとの間に設けられるとともに、前記金属材料を一時的に滞留させる滞留部とを備える。
【0012】
このように、金属溶解炉は、
金属材料を一時的に滞留させる滞留部を備えることから、滞留部に位置する金属材料にバーナの火炎を照射することにより、未溶解部分を残すことなく金属材料を全て溶解して溶湯にすることが可能になる。
また、未溶解の部分がプール内に堆積して溶湯がプールから溢れ出ることを防止でき、さらには、プールの近傍位置に設けられ得る掃除口から溶湯が溢れ出るということも確実に防止できるようになる。
【0013】
さらに、本発明に係る金属溶解炉において、前記滞留部は、受け面と、前記受け面の下流側に設けられるとともに前記受け面で前記金属材料を溶解して得られる前記溶湯を下流側に誘導する誘導面とを備え、前記誘導面は、前記受け面の下流側の端部に設けられる傾斜状の第1誘導面と、前記第1誘導面の下流側に設けられるとともに鉛直方向に沿う第2誘導面と、前記受け面における幅方向の端部に設けられる柱状構造物の一部に形成される第3誘導面と、を含み、前記第3誘導面は、前記受け面における幅方向の端部を流れる前記溶湯を前記受け面における幅方向の中央部に近づくように誘導する面であり、前記バーナは、前記受け面のみに火炎を照射する第1バーナと、前記受け面に火炎を照射することなく前記第2誘導面と前記プールの底面とに火炎を照射する第2バーナとを含む。
【0014】
このように、受け面に滞留する金属材料に第1バーナの火炎を照射するとともに、受け面から誘導面に移った金属材料に第2バーナの火炎を照射することによって、
未溶解部分を残すことなく、
金属材料の全てを溶解して完全に溶湯とすることが可能になる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、
金属材料を好適に溶解することが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る金属溶解炉を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1から
図3は、本発明の一実施形態における金属溶解炉を示す断面図である。
【0018】
この金属溶解炉は、例えば、アルミニウム、銅といった非鉄金属材料を溶解できる。この金属材料は、大型で定形(例えばインゴット)のものや小型で不定形のものを含む。金属材料の形状や大きさについては、例えば、インゴットの場合、95mm×40mm×670mmの長尺状のものが使用され得るが、この寸法に限定されるものではない。小型で不定形の金属材料には、戻り材、スクラップ等が含まれるが、それぞれの形状及び大きさは区々である。
【0019】
以下、大型で定形の金属材料を単に「大型金属材料」といい、小型で不定形の金属材料を単に「小型金属材料」という。また、大型金属材料と小型金属材料を総称して、単に「金属材料」という場合がある。
【0020】
図1に示すように、金属溶解炉1は、金属材料を炉内に投入するための投入口2と、投入口2から投入された金属材料を下方に案内する案内路3と、案内路3によって案内された金属材料を一時的に滞留させる滞留部4と、滞留部4に滞留する金属材料を溶解するバーナ5と、バーナ5によって金属材料を溶解して得られる溶湯を収容するプール6とを備える。
【0021】
金属溶解炉1は、投入口2から投入された金属材料を、案内路3を通じて滞留部4に移動させるとともに、滞留部4に到達した金属材料にバーナ5(5a,5b)の火炎F(Fa,Fb)を照射して溶解し、これによって得られる溶湯を滞留部4からプール6へと移動させる。すなわち、溶湯は、案内路3側からプール6に向かって流れる。以下、滞留部4における溶湯の流れや滞留部4を構成する要素の位置関係を説明する場合に、案内路3側を上流(側)といい、プール6側を下流(側)という。
【0022】
投入口2は、複数の大型金属材料又は小型金属材料を一度に投入できるように、十分な開口面積を有する。案内路3は、この投入口3の下部に繋がっている。この案内路3は、水平方向(または鉛直方向)に対して所定の角度で傾斜する傾斜面7を有する。
【0023】
図1、
図2に示すように、滞留部4は、金属材料を滞留させる受け面8と、受け面8の下流側に設けられる誘導面9とを備える。受け面8は、水平状に構成されるとともに、上流側の一端部8aが案内路3の傾斜面7と繋がり、下流側の他端部8bが誘導面9と繋がっている。
【0024】
誘導面9は、受け面8上で金属材料を溶解して得られる溶湯をプール6に誘導する。誘導面9は、受け面8の下流側の端部8bに繋がる第1誘導面9aと、この第1誘導面9aの下流側に位置する第2誘導面9bと、受け面8の幅方向における端部8cに設けられる第3誘導面9cとを有する。
【0025】
第1誘導面9aは、水平方向に対して所定の角度で傾斜する傾斜面として構成される。より具体的には、第1誘導面9aは、下流に向かうにつれて下方に傾斜する傾斜面である。本実施形態において、第1誘導面9aの傾斜角度は、例えば約45°であるが、これに限定されるものではない。第2誘導面9bは、鉛直方向(上下方向)に沿う鉛直面として構成されている。この第2誘導面9bは、プール6の側壁をも兼ねている。第3誘導面9cは、
図2に示すように、受け面8における幅方向の端部8cで、かつ受け面8における下流側の端部8bの近傍位置に設けられた柱状構造物10の一部に形成されている。この第3誘導面9cは、受け面8の幅方向における端部8cの近傍を流れる溶湯を、
図2において矢印Mで示すように、この受け面8の幅方向における中央部に近づくように誘導する。
【0026】
バーナ5は、受け面8に向かって火炎Faを照射する2つの第1バーナ5aと、誘導面9に向かって火炎Fbを放射する1つの第2バーナ5bとを備える。第1バーナ5aと第2バーナ5bは、プール6の上方位置で金属溶解炉1の炉壁に取り付けられている。
図1に示すように、各第1バーナ5aは、この位置から受け面8に向かって斜めに火炎Faを照射する。2つの第1バーナ5aは、受け面8の幅方向における端部8c寄りの位置に火炎Fa(
図2参照)を照射するように配置されており、かつ各第1バーナ5aは、受け面8の上流側で堆積している金属材料に向かって火炎Faを照射する。第2バーナ5bは、2つの第1バーナ5aの間に配置されるとともに、
図1及び
図2に示すように、第2誘導面9bに向かって火炎Fbを照射する。また、第2バーナ5bの火炎Fbの一部は、プール6の底面11にも照射されることになる。
【0027】
プール6は、受け面8、第1誘導面9a、第2誘導面9b及び第3誘導面9cを伝って流れる溶湯を下流側で収容する。なお、図示していないが、金属溶解炉1には、溶湯を保持する保持炉(保持プール)が隣接して設けられている。プール6は、この保持炉に接続されており、収容した溶湯をこの保持炉に送ることができる。すなわち、
図3に示すように、プール6の底面11は、溶湯を保持炉に送ることができるように、所定の角度(例えば水平方向に対して約10°)で傾斜する傾斜面となっている。プール6において溶湯が流れる方向は、滞留部4において溶湯が流れる方向と交差(例えば直交)している。このプール6の上流側には、このプール6を掃除するための掃除口12が形成され、下流側には、溶湯を保持炉に向かって排出する排出口13が形成されている。
【0028】
以下、上記構成の金属溶解炉1による金属材料の溶解方法について説明する。まず、金属材料が投入口2から炉内に投入される。投入された金属材料は、案内路3の傾斜面7を伝って下方に案内される。その後、金属材料は、傾斜面7の下端部に繋がる滞留部4の受け面8に到達する。
【0029】
投入口2から金属材料が投入され続けると、金属材料は、この受け面8の上流側の端部8aで上方に堆積していくことになる。受け面8には、大型金属材料のみが堆積してもよく、小型金属材料のみが堆積してもよい。また、大型金属材料と小型金属材料が混在して受け面8に堆積してもよい。
【0030】
次に、第1バーナ5aによる火炎Faが堆積した金属材料の下側の部分に照射される。このような火炎Faの照射により、金属材料は下側の部分から順に溶解されて溶湯となる。受け面8の上流側の端部8aは、案内路3の傾斜面7に繋がっている。すなわち、受け面8の上流側は、この傾斜面7によって閉塞されている。したがって、溶湯は、上方にある未溶解の金属材料に押されて徐々に下流側に移動することになり、受け面8の端部8aからさらに上流側に逆流することがない。
【0031】
受け面8を下流側に流れる溶湯は、第1誘導面9a及び第2誘導面9bを伝って下流側のプール6に流れ込む。また、受け面8における幅方向の端部8cを流れる溶湯は、第3誘導面9cに誘導されてこの受け面8の幅方向における中央部側に誘導され、第1誘導面9a、第2誘導面9bへと流れ込み、第2誘導面9bを介して、プール6に流入する。
【0032】
第2誘導面9bからプール6に流れ込む溶湯は、第2バーナ5bによって加熱されることにより、その温度が低下しないように所定温度に維持される。プール6に収容された溶湯は、プール6の底面11によって案内され、金属溶解炉1に隣接された保持炉へと移される。
【0033】
以上説明した本発明に係る金属溶解炉1によれば、滞留部4における受け面8に金属材料を一時的に滞留させるとともに、この金属材料に第1バーナ5aの火炎Faを照射することにより、金属材料を溶解して溶湯にすることができる。より具体的には、滞留部4の受け面8における上流側の端部8aが案内路3の傾斜面7に繋がっていることから、溶湯は、この受け面8を逆流することなく、受け面8上に堆積する上側の金属材料からの圧力によって、徐々に受け面8の下流側へと移動することになる。
【0034】
したがって、滞留部4の受け面8は、傾斜面と比較した場合に、溶湯の移動速度を小さくすることができ、この受け面8に第1バーナ5aの火炎Faを照射することにより、大型金属材料はもちろん、小型金属材料であっても未溶解部分を残すことなく、その全てを完全に溶解して溶湯にすることが可能になる。これにより、小型金属材料の未溶解部分がプール6に堆積して溶湯がプール6から溢れ出ることを防止でき、さらには、溶湯が掃除口12から溢れ出ることをも確実に防止できるようになる。
【0035】
また、滞留部4の第2誘導面9bには、第2バーナ5bの火炎Fbも照射されるため、より確実に金属材料を溶解できる。特に、受け面8の幅方向における端部8cの近傍を流れる溶湯は、第3誘導面9cによって受け面8の幅方向における中央部に向かって誘導され、第2バーナ5bによる火炎Fbが照射されることになる。したがって、受け面8上を流れる溶湯のほぼ全てが、第1バーナ5aの火炎Faと第2バーナ5bの火炎Fbとによって2段階に加熱されることになる。これにより、仮に第1バーナ5aの加熱によって溶解されない部分の残る小型金属材料があったとしても、第2バーナ5bによる加熱によってこれを溶解して全て溶湯にすることができる。また、この第2バーナ5bは、プール6の底面11にも火炎Fbを照射することから、プール6に流入した溶湯の温度を低下させることなく、所定温度に維持することができる。
【0036】
なお、本発明に係る金属溶解炉1は、上記実施形態の構成に限定されるものではない。また、本発明に係る金属溶解炉1は、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明に係る金属溶解炉1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0037】
上記の実施形態では、滞留部4が受け面8、第1誘導面9a、第2誘導面9b及び第3誘導面9cを備えた例を示したが、本発明はこれに限定されない。滞留部4の誘導面9は、第1誘導面9a(傾斜面)のみで構成されていてもよく、第2誘導面9b(鉛直面)のみで構成されていてもよい。
【0038】
上記の実施形態では、滞留部4の受け面8が水平状に構成されていたが、これに限定されず、受け面8として、例えば、凸状または凹状の曲面を採用してもよく、下流に向かうにつれて上方に傾斜する傾斜面を備える構成にしてもよい。滞留部4に凸状の曲面を採用した場合は、第1誘導面9a、第2誘導面9bを省略してもよい。また、滞留部4は、案内路3の傾斜面7の中途部に設けられていてもよく、この場合には、案内路3の下部とプール6とが直結した構成を採り得る。
【0039】
上記の実施形態において、案内路3は、1つの傾斜面7によって構成されていたが、これに限定されない。案内路3は、傾斜角度の異なる複数の傾斜面によって構成されてもよく、傾斜面と鉛直面とを備えた構成であってもよい。また、案内路3を鉛直面のみで構成してもよい。
【0040】
上記の実施形態において、第2バーナ5bが第2誘導面9bに向かって火炎Fbを照射する例を示したが、これに限定されず、第2バーナ5bの火炎Fbを第1誘導面9aに向かって照射してもよい。また、上記の実施形態において、2つの第1バーナ5aと1つの第2バーナ5bとを使用して金属材料を溶解させた例を示したが、これに限定されず、第1バーナ5aと第2バーナ5bの数や位置関係は、金属溶解炉1の大きさや能力に応じて適宜設定することが可能である。