(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記外槽の側壁の内側において、ジャッキアップ装置による内槽側板の上昇と、前記上昇した内槽側板の下側への次の内槽側板の溶接と、を交互に繰り返して前記内槽の側壁を構築する内槽側壁構築工程を有する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の円筒型タンクの構築方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、外槽の側壁は、例えば、次のように構築される。先ず、外槽の底部を施工し、その上に鋼製のライナー材を層状に順次積み上げ溶接固定する。ライナー材を組み終えたら、次に外側型枠を設置し、ライナー材を内側型枠としてコンクリートを打設していき外槽の側壁を構築する。この手法では、独立で自立するライナー材の風荷重による座屈を防止するべく、ライナー材の板厚を厚くしなければならず、建設物量を必要最小限に抑えることができないという問題があった。
【0006】
そこで、本願発明者らは、外槽の底部からライナー材を先行して組み上げつつ、当該組み上げに追従してライナー材を内側型枠としてコンクリートを打設し、外槽の側壁を組み上げる方法を考案した。この方法によれば、ライナー材の組み上げとコンクリートの打設が一定の間隔をあけた並行作業となり、ライナー材は一定の範囲でコンクリートに支えられるため、風荷重による座屈を抑制できる。また、こうすることで、ライナー材の板厚等を最適にして建設物量を必要最小限に抑えることが可能となる。
【0007】
しかしながら、この方法においても、コンクリートに先行して組み上げられたライナー材(最上段)は、コンクリートに支えられず、独立で自立することとなる。このため、このライナー材に、例えば、強め環としてのヨーク材等を溶接する必要があった。しかし、このヨーク材は、内外槽間の保冷工事の際に邪魔になるため、最終的にはライナー材から取り外さなければならない。したがって、このヨーク材の取り付け及び取り外しに、多大な作業が発生するという課題点がある。
【0008】
本発明は、上記課題点に鑑みてなされたものであり、コンクリートの打設に先行して組み上げられたライナー材の形状を容易に維持できる円筒型タンクの構築方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明は、金属製の内槽とコンクリート製の外槽とを有する円筒型タンクの構築方法であって、前記外槽の底部から鋼製のライナー材を先行して組み上げつつ、前記組み上げに追従して前記ライナー材を内側型枠としてコンクリートを打設し、前記外槽の側壁を構築する外槽側壁構築工程を有し、前記外槽側壁構築工程は、前記先行して組み上げられた前記ライナー材の内向き板面に設置された複数の受梁に、梁部材を備える足場ユニットを複数掛止すると共に、前記受梁に掛止された前記足場ユニットの前記梁部材同士を前記ライナー材の内向き板面に沿って環状に連結する足場ユニット連結工程を含む、という手法を採用する。
【0010】
また、本発明においては、前記足場ユニットは、前記梁部材を上下に備え、前記足場ユニット連結工程では、前記梁部材の上下それぞれを前記ライナー材の内向き板面に沿って環状に連結する、という手法を採用する。
【0011】
また、本発明においては、前記足場ユニットは、前記梁部材の上下それぞれに足場を備える、という手法を採用する。
【0012】
また、本発明においては、前記梁部材は、H形鋼である、という手法を採用する。
【0013】
また、本発明においては、前記外槽の側壁の内側において、ジャッキアップ装置による内槽側板の上昇と、前記上昇した内槽側板の下側への次の内槽側板の溶接と、を交互に繰り返して前記内槽の側壁を構築する内槽側壁構築工程を有する、という手法を採用する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、コンクリートの打設に先行して組み上げられたライナー材の内向き板面に設置された複数の受梁に、梁部材を備える足場ユニットを複数掛止し、足場ユニットの梁部材同士を環状に連結することにより、ライナー材の内向き板面に沿って環状の強め環を形成することができる。環状に連結された梁部材は、独立で自立するライナー材の形状を維持し、また、風荷重による座屈防止材(所謂スティフナー)として機能する。さらに、梁部材の連結によって、足場ユニットはタンク周方向に連なり、タンク全周に渡る足場を形成できるため、ライナー材の施工が容易になる。また、足場ユニットは、ライナー材の受梁に掛止されるものであるため、足場ユニットの取り付け及び取り外し作業は容易である。
したがって、本発明では、コンクリートの打設に先行して組み上げられたライナー材の形状を容易に維持できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の円筒型タンクの構築方法について図面を参照して説明する。以下の説明では、円筒型タンクとして、LNGを貯蔵する地上式のPC(プレストレスコンクリート)二重殻貯槽を例示する。
【0017】
図1は、本発明の実施形態における構築方法の第1工程を示す説明図である。
図1に示すように、本手法では、先ず、コンクリート製の略円板状の基礎版1(外槽の底部)の工事を行う。次に、基礎版1上に底部ライナー6を敷設する。そして、基礎版1の中央部に屋根架台7を組み立てる。また、基礎版1の外周縁部には、PC壁2(外槽の側壁)を構築する(外槽側壁構築工程)。
【0018】
PC壁2は、基礎版1から側ライナー2a(鋼製のライナー材)を先行して組み上げつつ、当該組み上げに追従して側ライナー2aを内側型枠としてコンクリート2bを打設することにより構築する。側ライナー2aは、例えば、縦4.5m、横12m、厚み8mmの大型の鋼板である。側ライナー2aの外側には外側足場5を設置し、側ライナー2aに対向するように図示しない外側型枠を組み、コンクリート2bを打設する。
【0019】
側ライナー2aは、全体で円筒状になるように周方向に溶接によって繋ぎ合わせる。円筒状に繋ぎ合わせた側ライナー2aの上側には、次の側ライナー2aを溶接し、同様に、次の側ライナー2aを全体で円筒状になるように周方向に溶接によって繋ぎ合わせる。なお、側ライナー2a同士の溶接は、タンク内側からの片側溶接により行うことが好ましく、例えば、裏当て金を用いた裏当て付突合せ溶接を行うことが好ましい。このように、側ライナー2a同士の溶接をタンク内側からの片側溶接とすることにより、タンク外側におけるコンクリート2bの打設工事との干渉を回避することができる。
【0020】
側ライナー2aの組み上げと、コンクリート2bの打設は、交互に行う。すなわち、側ライナー2aを先行して組み上げたら、その下側の側ライナー2aを内側型枠としてコンクリート2bを打設する。このため、側ライナー2aの組み上げと、コンクリート2bの打設は、一定の間隔をあけた並行作業となる。これにより、コンクリート2bを打設していない高さの側ライナー2aの突出部分Lを、ある一定範囲に抑えることができる。このため、側ライナー2aの設計では、突出部分Lにおいて側ライナー2aが独立で自立できる板厚を設計すればよく、設計を最適にして建設物量をミニマムにすることができ、コストを低減することができる。
【0021】
ところで、先行して組み上げられた側ライナー2a(最上段)の周囲には、位置決め(特にタンク半径方向の位置決め)を行うための構造物がない。また、突出部分Lにおいては、側ライナー2aが単体で風荷重を受ける。また、側ライナー2aの溶接作業をするために、内側足場も必要である。そこで、本手法では、PC壁2の構築において、側ライナー2aの形状維持、側ライナー2aの溶接作業足場、及び、風荷重による座屈防止材(所謂スティフナー)を兼ねる足場ユニット100を設置する。
【0022】
図2は、本発明の実施形態における足場ユニット100の設置状態を示す側面図である。
図3は、
図2に示す矢視A図である。
図4は、
図2に示す矢視B図である。
図2に示すように、側ライナー2aには、受梁101が複数設置されている。受梁101は、側ライナー2aから水平方向に延在したのち、鉛直方向に立ち上がるL字に組まれた鋼材である。この受梁101は、側ライナー2aのタンク内側を向く内向き板面102に溶接により固定される。
【0023】
受梁101は、
図3に示すように、側ライナー2aの長手方向に間隔をあけて複数配置される。この受梁101は、長手方向において1つの足場ユニット100当たり3カ所に掛止できるように複数配置される。本実施形態の受梁101は、上下2列に配置され、1つの足場ユニット100当たり合計で6カ所に掛止できるようになっている。この受梁101は、側ライナー2aを組み上げる前に、地上で予め側ライナー2aに溶接しておくことが好ましい。
【0024】
足場ユニット100は、
図2に示すように、受梁101に掛止可能な梁部材110と、梁部材110に一体的に固定された足場120と、を備える。梁部材110は、内向き板面102に沿って側ライナー2aの長手方向(
図2に示す紙面奥行方向)に延在する。梁部材110は、後述する連結によって側ライナー2aの強め環となり、側ライナー2aの形状を維持するものである。本実施形態では、梁部材110として、例えば、断面寸法が縦200mm×横200mmのH形鋼を好適に使用することができる。
【0025】
足場ユニット100は、梁部材110を上下に備える。上下の梁部材110は、
図3に示すように、それぞれ3カ所で受梁101に掛止される。また、足場ユニット100は、梁部材110の上下それぞれに足場120を備える。足場120は、梁部材110に溶接された複数の張り出し材121(
図4参照)と、複数の張り出し材121の先端に固定される横材122と、張り出し材121及び横材122によって支持される足場板123と、を備える。
【0026】
足場120の底部には、
図2に示すように、斜め材124が連結されている。斜め材124は、その一端が張り出し材121にボルト等で固定され、その他端が側ライナー2aの内向き板面102に当接する。上側の足場120の底部を支える斜め材124の他端は、上下の梁部材110を連結する縦材125にボルト等で固定される。また、下側の上側の足場120の底部を支える斜め材124の他端は、下側の梁部材110から下方に延びる縦材126にボルト等で固定される。
【0027】
また、足場ユニット100は、上下の足場120を連結する縦材126を備える。縦材126には、
図3に示すように、手摺りとなる横材127が固定される。
上記構成の足場ユニット100は、
図3に示すように、側ライナー2aに複数取り付ける。具体的には、足場ユニット100の梁部材110を、
図2に示すように、受梁101に掛止することで、足場ユニット100を複数取り付ける。なお、梁部材110と受梁101は、掛止状態を維持するためにボルト等で連結することが好ましい。なお、この足場ユニット100の側ライナー2aへの取り付けは、予め地上で行っても良い。
【0028】
次に、受梁101に掛止された足場ユニット100の梁部材110同士を、
図3に示すように、側ライナー2aの内向き板面102に沿って環状に連結する(足場ユニット連結工程)。梁部材110同士の連結は、
図4に示すように、ボルトが複数締結できる目板等の連結プレート130を使用することが好ましい。また、連結プレート130は、
図3に示すように、梁部材110(H形鋼)のフランジの上下それぞれを連結することが好ましい。梁部材110は、連結プレート130によって連結されることで、タンクを一周する環状(詳細には、円形に近い多角形の環状)の強め環を形成する。
【0029】
このように本手法によれば、コンクリート2bの打設に先行して組み上げられた側ライナー2aの内向き板面102に設置された複数の受梁101に、梁部材110を備える足場ユニット100を複数掛止し、足場ユニット100の梁部材110同士を環状に連結することにより、側ライナー2aの内向き板面102に沿って環状の強め環を形成することができる。環状に連結された梁部材110は、
図2に示すように、独立で自立する側ライナー2aの形状を維持し、また、風荷重による座屈防止材(所謂スティフナー)として機能する。さらに、梁部材110の連結によって、足場ユニット100はタンク周方向に連なり、タンク全周に渡る足場を形成できるため、側ライナー2aの施工(溶接等)が容易になる。
【0030】
また、足場ユニット100は、
図2に示すように、側ライナー2aの受梁101に掛止されるものであるため、足場ユニット100の取り付け及び取り外し作業は容易である。例えば、梁部材110と受梁101との掛止状態を維持するボルト止めを解除すれば、クレーン等で側ライナー2aから足場ユニット100を容易に取り外す(吊り上げる)ことができる。また、受梁101は、側ライナー2aに点在して溶接されたものであり、一つ一つはピース状で小さいため、後述する保冷工事の際に邪魔になる場合は、容易に切除できる。このように、本手法によれば、コンクリート2bの打設に先行して組み上げられた側ライナー2aの形状を容易に維持できる。
【0031】
また、足場ユニット100は、梁部材110を上下に備え、足場ユニット連結工程では、梁部材110の上下それぞれを側ライナー2aの内向き板面102に沿って環状に連結する。この手法によれば、独立で自立する側ライナー2aが、上下2つの強め環によって支えられるため、側ライナー2aの形状をより精度よく維持することができる。例えば、環状に連結された梁部材110を基準にして側ライナー2aを出し入れし、側ライナー2aの半径位置を精度よく調整することができる。また、この手法によれば、梁部材110一つで剛性を確保するよりも、梁部材110の一つ当たりの断面の寸法を小さくできるため、足場ユニット100の組み立て作業等が容易になる。
【0032】
また、足場ユニット100は、梁部材110の上下それぞれに足場120を備える。この構成によれば、隣り合う側ライナー2a同士の溶接(縦シーム溶接)やこの溶接に係る検査等の作業が容易になる。
また、梁部材110は、H形鋼であるため、特注の鋼材を使用する場合よりも、足場ユニット100の製造コストを小さくすることができる。
【0033】
図5は、本発明の実施形態における構築方法の第2工程を示す説明図である。
図5に示すように、本手法では、上述したように足場ユニット100を側ライナー2aに取り付けながら、PC壁2を構築する。また、PC壁2より内側の基礎版1に内槽アンカーストラップ4を設置する。また、PC壁2の基端部に内槽側板9を一枚ずつ取り込むための工事口8を形成する。また、PC壁2の基端部の内側に沿って、内槽側板組立用の門型架台10を複数設置する。門型架台10は、内槽側板9が複数組み合わされてなる円筒状の内槽が基礎版1上に最終的に下ろされるべき領域であるアニュラー領域Xを跨ぐように設置する。
【0034】
次に、門型架台10上に内槽側板9を載置し、隣り合う内槽側板9同士を溶接し、全体で円筒状になるように周方向に繋ぎ合わせる。また、内槽側板9の上端部にナックルプレート11を組み付ける。また、門型架台10の下のアニュラー領域Xにパーライトコンクリートブロックや構造用軽量コンクリートブロック等のアニュラー部13(
図6参照)の構成部材12を仮置きする。また、屋根架台7上に内槽屋根14を組み立てる。また、内槽屋根14の外周縁部に、ナックルプレート11を組み付ける。
【0035】
次に、基礎版1よりも上方であって、内外槽間15(PC壁2と内槽側板9との間)において、ナックルプレート11よりも上方のPC壁2に、吊側ジャッキ架台16(吊り点)をタンク周方向で複数設置する。吊側ジャッキ架台16は、所定高さのPC壁2からタンク内側に向けて略水平に凸設されるものである。この吊側ジャッキ架台16を例えばPC壁2に埋め込んだアンカープレート等に強固かつ着脱可能に締結固定する。
【0036】
また、ナックルプレート11には、複数の吊側ジャッキ架台16に対向する複数のナックル補強材17を設置する。ナックル補強材17は、ナックルプレート11から内外槽間15に向けて突出するものである。また、このナックル補強材17は、被吊側の架台となるものである。そして、この吊側ジャッキ架台16とナックル補強材17との間に渡って、ジャッキアップ装置18を設置する。ジャッキアップ装置18は、センターホールジャッキであり、装置本体を吊側ジャッキ架台16に設置し、ジャッキアップロッド19の下端部をナックル補強材17に取り付ける。
【0037】
このようにジャッキアップ装置18を設置したら、屋根架台7を除去し、ジャッキアップ装置18によってナックルプレート11を吊り上げることで、内槽側板9を上昇させる。ジャッキアップ装置18によりジャッキアップロッド19の1ストローク分(本実施形態では内槽側板9単体の上下幅に相当)だけ上昇させたら、そのジャッキアップにより内槽側板9の下部にできた空間に、次の内槽側板9を搬入する。
【0038】
図6は、本発明の実施形態における構築方法の第3工程を示す説明図である。
次の内槽側板9をタンク周方向に繋ぎ合わせたら、その上端と、上昇した内槽側板9の下端とを溶接する。次に、この溶接により一体となった内槽側板9をジャッキアップ装置18によりジャッキアップさせ、そのジャッキアップにより内槽側板9の下部にできた空間に、次の内槽側板9を搬入する。このように、ジャッキアップ装置18による内槽側板9の上昇と、上昇した内槽側板9の下側への次の内槽側板9の溶接と、を交互に繰り返す(内槽側壁構築工程)。本手法では、内槽側板9を最上段のものから順々に取り付け、内槽側板9の最下段を除く第1の構造物9aを組み立てる。
【0039】
また、この工程中、門型架台10の下でアニュラー部13の保冷工事を並行して行う。アニュラー部13の保冷工事が完了したら、
図6に示すように、アニュラー部13よりもタンク内側に配置されていた脚部10aをアニュラー部13上に挿げ替える。このような挿げ替えによって、アニュラー部13よりもタンク内側には干渉物がなくなるため、基礎版1上の中央部の保冷工事を行うことができる。中央部の保冷工事では、底部冷熱抵抗緩和材39の上に泡ガラス40を載置する。そして、その上に不図示のパーライトコンクリートブロックと不図示の内槽底板を順に重ねて敷設する。
【0040】
図7は、本発明の実施形態における構築方法の第4工程を示す説明図である。
本手法では、
図7に示すように、内槽側板9の最下段を、第1の構造物9aとは別にアニュラー部13上に組み立てる。門型架台10の解体後、内槽側板9の最下段をアニュラー部13上に載置したら、隣り合う内槽側板9同士を溶接し、全体で円筒状になるように周方向に繋ぎ合わせ、第2の構造物9bを組み立てる。第2の構造物9bを組み立てたら、基礎版1に設置された内槽アンカーストラップ4を取り付ける。
【0041】
また、
図7に示すように、内槽屋根14上で外槽屋根22を組み立てる。外槽屋根22は、内槽屋根14と不図示の連結材で連結され、内槽屋根14と一体的に組み立てられる。また、PC壁2の外部に昇降階段23を設ける。また、PC壁2の内側に、ポンプバレル25を搬入する。
【0042】
図8は、本発明の実施形態における構築方法の第5工程を示す説明図である。
次に、本手法では、
図8に示すように、第1の構造物9aをジャッキダウンし、第1の構造物9aの下端部を第2の構造物9bの上端部に降ろし、第1の構造物9aと第2の構造物9bとを溶接し、内槽30を組み立てる。本手法では、ジャッキアップ装置18による内槽30の組み立てから、内槽30の最下段の組み立てを分離し、内槽30の最下段である第2の構造物9bのアニュラー部13上への固定を前倒しで行っている(
図7参照)。したがって、本手法では、例えば1カ月程度かかる内槽30のアニュラー部13上への固定がクリティカルパスとならず、従来手法よりも工期の短縮化を図ることができる。
【0043】
内槽30が完成したら、外槽屋根22は、不図示の連結材による内槽屋根14との連結を解除し、最上段まで組み立てられたPC壁2の上端部に据え付ける。また、外槽屋根22に屋根階段24を設ける。また、ポンプバレル25を設置する。
その後、ナックル補強材17を切除してジャッキアップ装置18を撤去する。その後、PC壁2の緊張工事を行う。そして、工事口8の閉鎖後、水張りをして耐圧・気密試験を実施する。
【0044】
図9は、本発明の実施形態における構築方法の第6工程を示す説明図である。
最後に、
図9に示すように、内外槽間15に保冷材44を配置し、また、内槽屋根14と外槽屋根22の間にも保冷材44を配置して保冷工事を行い、その後、塗装工事、配管保冷工事を経て円筒型タンク50が構築される。
【0045】
したがって、上述の本実施形態によれば、金属製の内槽とコンクリート製の外槽とを有する円筒型タンク50の構築方法であって、基礎版1から鋼製の側ライナー2aを先行して組み上げつつ、組み上げに追従して側ライナー2aを内側型枠としてコンクリート2bを打設し、PC壁2を構築する外槽側壁構築工程を有し、外槽側壁構築工程は、先行して組み上げられた側ライナー2aの内向き板面102に設置された複数の受梁101に、梁部材110を備える足場ユニット100を複数掛止すると共に、受梁101に掛止された足場ユニット100の梁部材110同士を側ライナー2aの内向き板面102に沿って環状に連結する足場ユニット連結工程を含む、という手法を採用することによって、コンクリート2bの打設に先行して組み上げられた側ライナー2aの形状を容易に維持できる。
【0046】
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0047】
例えば、
図10に示す別実施形態のように、梁部材110A(H形鋼)の向きを上記実施形態に対して90°回転させてもよい。H形鋼のフランジを接続するウェブが内向き板面102に対して垂直(水平)になる向きにすれば、側ライナー2aの内向き板面102から受ける荷重に対して強くなる。なお、この向きの梁部材110Aは、受梁101にボルト等で連結し難くなるため、
図10に示すように、楔部材140を隙間に打ち込んで固定することが好ましい。