特許第6465557号(P6465557)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トーメーコーポレーションの特許一覧

<>
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000002
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000003
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000004
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000005
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000006
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000007
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000008
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000009
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000010
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000011
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000012
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000013
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000014
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000015
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000016
  • 特許6465557-断層撮影装置 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6465557
(24)【登録日】2019年1月18日
(45)【発行日】2019年2月6日
(54)【発明の名称】断層撮影装置
(51)【国際特許分類】
   A61B 3/10 20060101AFI20190128BHJP
   G01N 21/17 20060101ALN20190128BHJP
【FI】
   A61B3/10 R
   !G01N21/17 630
【請求項の数】10
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2014-79050(P2014-79050)
(22)【出願日】2014年4月8日
(65)【公開番号】特開2015-198757(P2015-198757A)
(43)【公開日】2015年11月12日
【審査請求日】2017年1月24日
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成26年度経済産業省「戦略的基盤技術高度化支援事業」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願)
(73)【特許権者】
【識別番号】501299406
【氏名又は名称】株式会社トーメーコーポレーション
(72)【発明者】
【氏名】青木 伸頼
(72)【発明者】
【氏名】加藤 千比呂
(72)【発明者】
【氏名】菅谷 貴司
【審査官】 九鬼 一慶
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2013/0010302(US,A1)
【文献】 特表2008−545970(JP,A)
【文献】 特開2013−208393(JP,A)
【文献】 特開2000−126162(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 3/00−3/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
波長掃引光源と、
該波長引光源から被検物および参照物に照射した光束の戻り光を干渉させる干渉光学系と、
該干渉光学系において干渉された干渉光を受光する受光手段と、
該受光手段により取得された干渉信号を処理する演算部とを有し、
2次元或いは/及び3次元の断層像を取得する断層像撮影装置であって、
前記波長引光源の出力光の一部を用いて前記干渉光を前記受光手段へ取込みを開始するためのトリガ(Aトリガ)信号を生成するAトリガ生成手段と、
前記干渉光を前記受光手段に取込むためのサンプリングクロックを生成するサンプリングクロック生成手段と、
サンプリングクロックとAトリガの発生タイミングを所定の関係に制御する制御手段と、
2次元断層像画像(Bスキャン画像)から演算処理により固定パターンノイズ(FPN)を除去するFPN除去手段をさらに備え、
前記制御手段は前記FPN除去手段によるFPNの除去後のBスキャン画像からFPN評価値を算出し、算出したFPN評価値が所定の値以下になるようにAトリガ及び/或いはサンプリングクロックのタイミングを制御することを特徴とする断層像撮影装置。
【請求項2】
前記FPN評価値はBスキャン画像の所定の深さ範囲の画素値の総和を算出することを特徴とする請求項1に記載の断層像撮影装置。
【請求項3】
前記FPN除去手段は、深さ方向の各1次元の信号(Aスキャンデータ)の平均値である平均Aスキャンデータを算出し、元の各Aスキャンデータから平均Aスキャンデータを差し引くことを実施することを特徴とする請求項1又は2に記載の断層像撮影装置。
【請求項4】
前記FPN除去手段は、深さ方向の各Aスキャンデータのメディアン(中央値)である中央値Aスキャンデータを算出し、元の各Aスキャンデータから中央値Aスキャンデータを差し引くことを実施することを特徴とする請求項1又は2に記載の断層像撮影装置。
【請求項5】
前記サンプリングクロック生成手段は、光源の出力光の一部を用いて等光周波数間隔なクロック(k-clock)を生成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の断層像撮影装置。
【請求項6】
前記Aトリガ生成手段は、FBG(Fiber Bragg Grating)などにより掃引波長の中の特定の波長を受光器により受光して生成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の断層像撮影装置。
【請求項7】
前記断層像を表示する表示部と、画像切替え手段をさらに備え、該画像切替え手段により、前記表示部にFPN除去前の画像とFPN除去後の画像とを切替えて表示可能とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の断層像撮影装置。
【請求項8】
FPN除去前の断層像とFPN除去後の断層像を1つの画面に同時に表示することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の断層像撮影装置。
【請求項9】
前記演算部は複数のFPN除去方法と該FPN除去方法を選択する選択手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の断層像撮影装置。
【請求項10】
前記FPN評価値の所定の値を可変可能な可変手段を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の断層像撮影装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、断層像撮影装置及び断層像の画像処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、眼科検査のために用いられる検査装置として、光干渉断層法(Optical Coherence Tomography:OCT)により被検者の被検眼(眼球)の断層像を撮影する光干渉断層撮影装置が供されてきている。
【0003】
光干渉断層撮影装置においては、タイムドメイン方式と呼ばれる、ミラーを動かして参照光の光路長を機械的に変化させながら断層像取得を行うタイムドメインOCTと、フーリエドメイン方式と呼ばれる、分光器を用いてスペクトル情報を検出し断層像取得を行うスペクトルドメインOCT、もしくは、波長掃引光源を用いてスペクトル干渉信号を検出し断層像取得を行う光波長掃引OCTとがある。
【0004】
一般にOCTでは、被検眼の深さ方向の一次元の信号を取得し(Aスキャン)、そして、測定光を被検眼に対して一次元走査することで二次元断層像を取得し(Bスキャン)、さらに、二次元断層像を、被検眼に対して位置をずらしながら繰り返し取得することで三次元断層像を得る(Cスキャン)。
【0005】
OCTによる断層像取得方法は、通常、光源の光を分岐して参照物(主にミラーやプリズム)と被測定物(被検眼など)に照射し、参照物及び被測定物からの反射光を合波して干渉光を生成し、生成した干渉光を受光素子などで電気信号(干渉信号)に変換し、その後、所定のサンプリングクロックでデジタル化処理した後、画像処理を実施して断層像を生成し、生成された断層像は記憶装置に記憶され、モニタなどに表示される。
【0006】
ところが、OCTの断層像には、光学系内部の意図しない反射によって、毎回同じ位置に現れる、いわゆる、固定パターンノイズが含まれることがある。そこで、通常、断層像を生成する際、この固定パターンノイズの除去を行っている。
【0007】
特許文献1には、その固定パターンノイズを除去する方法が開示されている。すなわち、断層像を生成する際、検出した複数のAスキャン信号(干渉信号)を平均することで固定パターンノイズを抽出し、これを入力した干渉信号から減算することで、固定パターンノイズを除去するとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2013−208393号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところが、検出した複数のAスキャン信号は、上述のように、所定のサンプリングクロックにより、デジタル信号として取り込まれ、画像処理されるが、常に同じタイミングで取り込まれるわけではない。
【0010】
そのため、取り込まれた各Aスキャン信号(以下、Aスキャンデータ)には意図しないずれ(位相ずれ)が生じ、各Aスキャンデータに現れる固定パターンノイズの位置にもずれ(位相ずれ)が生じることから、特許文献1に開示されているような固定パターンノイズ除去方法を実施しても、完全に固定パターンノイズを除去することができなかった。
【0011】
所定のサンプリングクロックによるAスキャン信号の取込みタイミングのずれは、波長掃引光源を用いてスペクトル干渉信号を検出し断層像取得を行う光波長掃引OCT(SS−OCT)で現れやすい。SS−OCTの場合、取込み開始のトリガ信号とサンプリングクロックを用いてAスキャン信号を取り込むため、Aスキャン信号間で取り込むタイミングがずれやすいことが要因である。そのため、特許文献1に開示されているような固定パターンノイズ除去方法を実施しても、固定パターンノイズが残りやすいという問題があった。
【0012】
本発明は、上記記載した問題を解決することを目的とし、Aスキャン信号間で取り込むタイミングのずれを抑制することで、より鮮明な断層像を生成可能とすると共に、固定パターンノイズの除去効果を改善し、より精度の高い断層像を生成し表示可能な断層像撮影装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、波長掃引光源と、波長引光源から被検物および参照物に照射した光束の戻り光を干渉させる干渉光学系と、干渉光学系において干渉された干渉光を受光する受光手段と、受光手段により取得された干渉信号を処理する演算部とを有し、2次元或いは/及び3次元の断層像を取得する断層像撮影装置であって、波長引光源の出力光の一部を用いて干渉光を前記受光手段へ取込みを開始するためのトリガ(Aトリガ)信号を生成するAトリガ生成手段と、干渉光を前記受光手段に取込むためのサンプリングクロックを生成するサンプリングクロック生成手段と、サンプリングクロックとAトリガの発生タイミングを所定の関係に制御する制御手段と、2次元断層像画像(Bスキャン画像)から演算処理により固定パターンノイズ(FPN)を除去するFPN除去手段をさらに備え、制御手段はFPN除去手段によるFPNの除去後のBスキャン画像からFPN評価値を算出し、算出したFPN評価値が所定の値以下になるようにAトリガ及び/或いはサンプリングクロックのタイミングを制御することを特徴とする。
【0014】
Aトリガとサンプリングクロックのタイミングを一定の関係に制御して、Aスキャン信号(干渉信号)を取込んでAスキャンデータ(デジタル化したデータ)を取得するため、サンプリングのタイミングのずれによるAスキャンデータの位置すれが抑制される。そのため、より鮮明な(複数のAスキャンデータから生成される)Bスキャン像(2次元断像像)或いは/及びCスキャン像(3次元断層像)が取得可能である。
【0015】
また、Aスキャン信号(干渉信号)の中に含まれる固定パターンノイズの位置ずれも抑制することができる。つまり、演算部への取込まれたAスキャンデータの位置すれ(位相ずれ)が抑制されるため、Aスキャンデータの中の固定パターンノイズ(周波数波形)の位置ずれ(位相ずれ)も抑制される(一定の位置になる)のである。
【0017】
Aスキャンデータで検出される固定パターンノイズの位置が一定の位置で検出された状態で固定パターンノイズ除去を行うため、固定パターンノイズ除去が容易になると共に、固定パターンノイズを効率よく減らすことが可能である。
【0019】
FPN評価値を用いることにより、Aトリガとサンプリングクロックのタイミングをハードウェア上で制御する必要がないため、制御が容易になる。
【0020】
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の断層像撮影装置であって、FPN評価値はBスキャン像の所定の深さ範囲の画素値の総和を算出することを特徴とする。
【0021】
Bスキャン像の中で固定パターンノイズが検出される領域の画素値の総和を算出し、その値をFPN評価値とすることで、より厳密な制御が可能になる。
【0022】
また、請求項に記載の発明は、請求項1又は2のいずれか1項に記載の断層像撮影装置であって、FPN除去手段は、深さ方向の1次元の信号(Aスキャンデータの平均値である平均Aスキャンデータを算出し、元の各Aスキャンデータから平均Aスキャンデータを差し引くことを実施することを特徴とする。
【0023】
各Aスキャンデータのデータ値(干渉信号強度値)を積算することで、各Aスキャンデータの不定位置に存在する被測定物からの干渉信号はキャンセルされ、固定パターンノイズの干渉信号のみが積算される。積算された固定パターンノイズの干渉信号から平均値(平均Aスキャンデータ)を算出して、元の各Aスキャンデータから差し引くことで、各Aスキャンデータから固定パターンノイズを効率よく除去することが可能である。
【0024】
また、請求項に記載の発明は、請求項1又は2のいずれか1項に記載の断層像撮影装置であって、FPN除去手段は、深さ方向の各Aスキャンデータのメディアン(中央値)である中央値Aスキャンデータを算出し、元の各Aスキャンデータから中央値Aスキャンデータを差し引くことを実施することを特徴とする。
【0025】
各Aスキャンデータのデータ値(干渉信号強度値)を積算すると、各Aスキャンデータの不定位置に存在する被測定物からの干渉信号は精算されず、固定パターンノイズの干渉信号のみが積算される。そこで、精算されたAスキャンデータのメディアン(中央値)を算出して求めたAスキャンデータ(中央値Aスキャンデータ)は固定パターンノイズに起因するAスキャンデータとなる。そこで、元の各Aスキャンデータから中央値Aスキャンデータ差し引くことで、各Aスキャンデータから固定パターンノイズを効率よく除去することが可能である。
【0026】
また、請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の断層像撮影装置であって、サンプリングクロック生成手段は、光源の出力光の一部を用いて等光周波数間隔なクロック(k-clock)を生成することを特徴とする。
【0027】
等光周波数間隔なクロック(k-clock)をサンプリングクロックとして用いることにより、波長掃引光源の時間に対する光の周波数(波長)変化が非直線的であっても、測定干渉信号は光源の非直線性に影響することなくサンプリングされる。そのため、光源の非直線性のための誤差を補正する必要もなく、短時間で精度よく測定干渉信号をサンプリングすることが可能である。
【0028】
また、請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の断層像撮影装置であって、Aトリガ生成手段は、FBG(Fiber Bragg Grating)などにより掃引波長の中の特定の波長を受光器により受光して生成することを特徴とする。
【0029】
掃引波長の中の特定の波長を用いることにより、Aトリガの発生タイミングが安定するため、サンプリングクロックのタイミングとAトリガのタイミングを所定の関係に制御することが容易になり得る。
【0030】
また、請求項に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の断層像撮影装置であって、前記断層像を表示する表示部と、画像切替手段をさらに備え、画像切替手段により、前記表示部にFPN除去前の画像とFPN除去後の画像を切替えて表示可能とすることを特徴とする。
【0031】
モニタに表示する断層像を画像切替手段により、固定パターンノイズ除去前の画像と固定パターンノイズ除去後の画像を切り替えて表示するため、固定パターンノイズ除去の効果が視覚的に確認できると共に、固定パターンノイズ除去が正しく行われているか、つまり、被測定物からの干渉信号まで除去していないか確認可能である。
【0032】
また、請求項に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の断層像撮影装置であって、FPN除去前の断層像とFPN除去後の断層像を1つの画面に同時に表示することを特徴とする。
【0033】
固定パターンノイズ除去前の画像と固定パターンノイズ除去後の画像が同時に表示するため、より容易に、固定パターンノイズ除去の効果が視覚的に確認できると共に、固定パターンノイズ除去が正しく行われているか、つまり、被測定物からの干渉信号まで除去していないか確認可能である。
【0034】
また、請求項に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の断層像撮影装置であって、演算部は複数のFPN除去方法FPN除去方法を選択する選択手段を備えたことを特徴とする。
【0035】
固定パターンノイズ除去が完全に行われていなかったり、又は、正しく行われていない、つまり、上述のように被測定物からの干渉信号まで除去していまっている場合は、選択手段で固定パターンノイズ除去方法を変更し、より正しい除去やより効果的な除去を行うことが可能である。
【0036】
また、請求項1に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の断層像撮影装置であって、FPN評価値の所定の値を可変可能な可変手段を備えことを特徴とする。
【0037】
上述のように、固定パターンノイズ除去が完全に行われていなかったり、又は、正しく行われていない、つまり、上述のように被測定物からの干渉信号まで除去していまっている場合は、FPN評価値の所定の値を変更することで、より正しい除去やより効果的な除去を行うことを可能にする。
【発明の効果】
【0038】
上記のように、本発明にかかる断層像撮影装置によれば、Aスキャン信号間で取り込むタイミングのずれを抑制することで、固定パターンノイズの除去を効率良く除去し、かつ、より鮮明な断層画像を生成し表示可能になるのである。
【図面の簡単な説明】
【0039】
図1】断層像取得部の詳細を示した図である。
図2】断層像撮影装置の構成を示した図である。
図3】本発明にかかる一実施例の操作フローを説明した図である。
図4】3次元断層像の取得までのフローを説明する図である。
図5】固定パターンノイズ(FPN)の除去前のBスキャン像(a)と固定パターンノイズ(FPN)の除去後のBスキャン像(b)の一例である。
図6】FPN評価値の算出方法の一例を説明する図である。
図7】FPN評価値の算出方法の一例を説明する図である。
図8】Aスキャン信号のADボードへの取込方法を説明する図である。
図9】Aトリガ、k-clock及び干渉信号(Aスキャン信号)のタイミングチャートを説明する図である。
図10】Aトリガの揺らぎによるAスキャンデータの影響の一例を説明した図である。
図11】Aスキャン信号について説明した図である。
図12】Aスキャンデータの中のFPNデータについて説明した図である。
図13】Bスキャン断層像のモニタ表示の一例を説明する図である。
図14】Bスキャン断層像のモニタ表示の一例を説明する図である。
図15】Bスキャン断層像のモニタ表示の一例を説明する図である。
図16】本発明にかかる別の一実施例の操作フローを説明した図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0040】
以下、本発明の一実施例に係る断層像撮影装置について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1には断層像取得部100の詳細構成を示す。
【0041】
図1に示すように、断層像取得部100では被検眼Eの眼底部(眼底網膜)Er上に測定光を照射することにより、眼底部Erの三次元断層像を撮影する。本実施形態では、時間的に波長を変化させて走査する波長掃引光源101を用いたフーリエドメイン(光周波数掃引)方式が採用されている。
【0042】
そして、取得した干渉信号の制御装置200のADボード201への取込み開始トリガ(Aトリガ)は、波長掃引光源101の光の一部をFBG(Fiber Bragg Grating)に入力し予めした特定の波長の反射光を受光素子にて検出してAトリガを生成するAトリガ生成部121から生成するようになっている。また、取得した干渉信号の制御装置200のADボード201への取込みタイミングクロックは、干渉系などを用いて等光周波数間隔なクロック(k-clock)を生成するk-clock生成部120から生成されるようになっている。
【0043】
波長掃引光源101から出力された光は光ファイバを通して、まず最初に、第1のファイバーカプラ118に入力され、この第1のファイバーカプラ118において、例えば99:1の比率で測定干渉系へ入力される光と上記Aトリガ及びk-clockを生成するための光とに分波されて出力される。そして、Aトリガ及びk-clockを生成するための光は、光ファイバを通して第2のファイバーカプラ119に入力され、この第2のファイバーカプラ119において、例えば50:50の比率で、k-clock生成部120とAトリガ生成部121とに分波されて出力される。
【0044】
第1のファイバーカプラ118において測定干渉系へ入力された光は、光ファイバを通して偏波コントローラ102及びアイソレータ103に入力しその後光ファイバを通して第3のファイバーカプラ104に入力され、この第3のファイバーカプラ104において、例えば10:90の比率で、参照光と測定光とに分波されて出力される。そのうち参照光は、光ファイバを通ってコリメータレンズ112に入力し、ディレイラインユニット113に入射される。ディレイラインユニット113は眼底の網膜上に参照光路を合わせる光路長調整用のユニット部であり、OCT断層像を測定する前に、測定光路長と参照光路長を合わせる。
【0045】
そして、ディレイラインユニット113から放射された参照光はコリメータレンズ114から光ファイバを通り偏波コントローラ115に入力しその後光ファイバを通して第4のファイバーカプラ116の第1の入力部に入力される。
【0046】
一方、前記第3のファイバーカプラ104から出力された測定光は、光ファイバを通ってコリメータレンズ105に入力し、ガルバノミラーユニット106に入力される。ガルバノミラーユニット106は、測定光を走査させるためのもので、ガルバノドライバ107により、ガルバノミラーユニット106は測定光を被検眼の眼底面において水平方向に及び垂直方向に走査されるようになっている。
【0047】
前記ガルバノミラーユニット106から出力された測定光はレンズ108を通り、対物レンズ109を通して図示しない検査窓から出射され、被検眼Eに入射される。被検眼Eに入射された測定光は、眼底部Erの各組織部分(網膜、脈絡膜等)にて反射し、その反射光が、検査窓から入射され、上記と逆に、対物レンズ109、レンズ108、ガルバノミラーユニット106を通って、コリメータレンズ105に入力される。そして、その反射光は、光ファイバを通って前記第3のファイバーカプラ104を通った後、光ファイバを通して第4のファイバーカプラ116の第2の入力部に入力される。
【0048】
この第4のファイバーカプラ116において、眼底部Erからの反射光と、前記光ファイバを通って入力された参照光とが、例えば50:50の比率で合波され、その信号が光ファイバを介して差動増幅検出器117に入力される。検出器117においては、波長毎の干渉が計測され、計測された干渉信号が、制御装置200に設けられたADボード201に入力される。さらに、制御装置200に設けられた演算部202において、干渉信号に対するフーリエ変換などの処理が行われ、もって走査線に沿う眼底網膜Erの断層像が取得されるのである。(図2
【0049】
このとき、詳しくは後述するように、前記ガルバノミラーユニット106による測定光のスキャンパターン、言い換えると走査線(Bスキャン)の方向は、制御装置200において設定されるようになっている。そして、制御装置200(演算部202)からの指令信号に基づいてガルバノドライバ107がガルバノミラーユニット106を制御するようになっている。尚、得られた眼底部Erの断層像のデータは、記憶部203に記憶される。(図2
【0050】
また、計測された干渉信号の制御装置200に設けられたADボード201への取込みは、上述のように、Aトリガ生成部121で生成されたAトリガで開始され、k-clock生成部120で生成されたk-clockのタイミングで取りこまれる。
【0051】
次に図3図5を参照しながら、3次元断層像の取得方法について説明する。図3はBスキャン像撮像から三次元断層像構築までの、本発明の断層像撮影装置の一連の処理フローを示したものである。
【0052】
OCTにて撮影を開始する前に、ディレイラインユニット113内にある参照鏡を移動し、測定光路長と参照光路長を一致させる(ステップ301)。その後、断層像取得部100にて、断層像(Bスキャン像)を取得する(ステップ302)。そして、ステップ303で取得したBスキャン像(複数のAスキャン信号)をAトリガとk-clockによりADボード201に取込まれる。
【0053】
図4は、断層像取得部100による断層像(Bスキャン像)を取得する様子を示したものである。図4(a)は被検眼Eの眼底網膜の一例を、図4(b)は断層像取得部100から取得して得られた眼底網膜401の複数の2次元断層像(Bスキャン像)の例を示している。そして、図4(c)は本実施例にて生成された眼底部の3次元断層像の例を示している。尚、図4(a)〜(c)のx軸はBスキャンのスキャン方向を、y軸はCスキャンの方向を示す。更に、図4(b)、(c)のz軸はAスキャン信号の奥行き方向、つまり眼底部の深さ方向を示す。
【0054】
図4(b)の404は取得した2次元断層像であり、ガルバノミラーユニット106をx方向にスキャンさせながら、演算部202がAスキャン信号403を再構築して作成される。この2次元断層像がBスキャン像であり、眼底網膜401に対する奥行き方向(z方向)と直交するx方向の2次元の断面、すなわち図4(b)におけるx軸及びz軸で規定される平面における2次元断層像である。図4(a)の402は2次元断層像404の撮影位置を示す。
【0055】
ステップ303で取り込まれたBスキャン像には固定パターンノイズが含まれているので、ステップ304で固定パターンノイズ(FPN)の除去を実施する。
【0056】
ここで実施する固定パターンノイズ除去は、特許文献1で開示されているような、通常実施されている方法でもよい。すなわち、Bスキャンにより取得した複数のAスキャン信号(干渉信号)を平均することで固定パターンノイズを抽出し、これを入力した干渉信号から減算して固定パターンノイズを除去する。
【0057】
固定パターンノイズ除去処理した後に、ステップ305でBスキャンにより取得した複数のAスキャン信号(干渉信号)をフーリエ変換して、Bスキャン断層像を取得する。
【0058】
図5(a)は固定パターンノイズ(FPN)の除去を実施していない場合のBスキャン断層像の、(b)は固定パターンノイズ(FPN)の除去を実施した場合のBスキャン断層像を模式的に表現した一例である。図中のA〜Cは断層像の中のいくつかの境界面を示す。例えば(境界面)Aは外境界膜、(境界面)BはIS−OSライン、(境界面)Cは網膜色素上皮を示している。その他、錐体外節の終末端やCSI(脈絡膜と強膜の境界)なども存在するが、図5では省略されている。
【0059】
固定パターンノイズ(FPN)の除去を実施しないと、例えば、図5(a)のBスキャン断層像501のように、境界面Cの下方(深い方向)に固定パターンノイズ504が現れる。そこで、ステップ304の固定パターンノイズ除去処理を実施することで、図5(b)のように、固定パターンノイズ504が排除されるのである。
【0060】
ところが、実際にはステップ303で、ステップ302で取得した複数のAスキャン信号を取込む際、取込み開始信号であるAトリガのタイミングとADボードに取込むk-clockのタイミングが一定ではないため、取り込まれた各Aスキャンデータには位置ずれ(位相ずれ)が生じ、各Aスキャンデータに含まれる固定パターンノイズの位置が各Aスキャンデータ間でずれてしまい、ステップ304の固定パターンノイズ除去処理を実施しても図5(c)のBスキャン断層像503のように固定パターンノイズ504′が残ってしまうことがある。
【0061】
そこで、本発明では、この残った固定パターンノイズ504′をステップ307でFPN評価値として定量的に求め、ステップ310で、求めたFPN評価値が予め設定した値(例えば、断層像として許容できるレベルの固定パターンノイズ)と比較する。そして、求めたFPN評価値が予め設定した値以上の場合は、固定パターンノイズは適切に除去されていないと判断し、ステップ314でAトリガのディレイを制御して、Aトリガのタイミングとk-clockのタイミングの関係を変更した後、ステップ302に戻りBスキャン像を再度取得する。求めたFPN評価値が予め設定した値より小さければ、固定パターンノイズは有効に除去されたものと判断し、ステップ309に進み、Y軸方向に所定の距離分スキャン(Cスキャン)する。
【0062】
ステップ310で、Cスキャンで所定のY軸方向の距離分移動したかどうかを判断し、Y軸方向の移動距離が所定のY軸方向の距離分移動していない場合はステップ302に戻る。Y軸方向の移動距離が所定のY軸方向の距離分移動した場合はCスキャンが終了したものと判断して、次のステップ311に進む。
【0063】
Cスキャンが終了したら、ステップ311で取得した複数のBスキャン断層像に対してシフトアベレージ処理を行う。シフトアベレージ処理は隣り合った1つ以上のBスキャン断層像の加算平均処理を行い、画像のノイズ成分を除去する処理のことである。その後、ステップ312でBスキャン断層像を重ね合わせて3次元断層像(ボリュームデータ)に再構築する。図4(b)は各撮影位置における複数のBスキャン画像を取得する様子を示したものであり、図4(c)は、複数のBスキャン画像から生成された3次元断層像(ボリュームデータ)を示す。
【0064】
ステップ312で生成された3次元断層像(ボリュームデータ)はステップ313で記憶部203に記憶される。
【0065】
ここで、図6を参照して、ステップ307におけるFPN評価値の算出方法について説明する。図6(a)のBスキャン断層像601は固定パターンノイズ除去を行っていない断層像の模式図の例である。固定パターンノイズ除去を行わないと、固定パターンノイズ602が断層像601の一定の深さ位置にX方向全域に渡って現れる。そこで、図6(a)に示す複数の矢印のように同じ深さ位置における画素値をX方向に加算して得られた画素値の総和を深さ位置に対してプロットしたのが図6(b)である。図6(b)に示すように、固定パターンノイズが現れる位置P(Z)にピークが得られるので、ピーク位置P(Z)を記憶する。
【0066】
そして、ステップ307においては図6(c)のように固定パターンノイズ処理を実施したBスキャン断層像603に対し、深さ位置P(Z)に対し所定の範囲(P(Z)±Δ)におけるBスキャン断層像の範囲(点線の枠に囲まれた領域604)の画素値の総和値を算出して、その総和値をFPN評価値とする。
【0067】
図6(c)では画素値の総和値を点線の枠に囲まれた領域604のように、X方向全域に対して算出しているが、勿論、これに限るわけではない。例えば、固定パターンノイズが現れる付近に特徴ある部位が存在しているような場合は、ステップ314でAトリガのタイミング位置をいくら変化させてもFPN評価値は所定の値より小さくならないことがある。そのような場合は、特徴ある部位を避けた領域に限定して画素値の総和値を求めてFPN評価値としたり、又は、X方向で複数の領域に等分に分割して、それぞれの領域で画素値の総和値を求め、他の領域に比べ極端に値が大きいものを排除し、残った領域の画素値の総和値の和をFPN評価値としてもよい。
【0068】
固定パターンノイズが現れる位置P(Z)を求める方法は図6(a)、(b)に示した方法に限らない。図7はステップ304での固定パターンノイズを除去における手順の一部である。図7(a)はAスキャンデータ(干渉信号)であり、(b)は複数のAスキャンデータからなるBスキャン像(フーリエ変換前の干渉データの集まり)である。図7(b)に図示する矢印方向に同じ位置のピクセルで平均化すると被測定物の干渉信号はキャンセルされ、図7(c)に示す固定パターンノイズにかかる周波数信号(FPN成分)が検出される。固定パターンノイズ除去は各AスキャンデータからこのFPN成分を引いて、Bスキャン像から固定パターンノイズの除去を実施する。そこで、このFPN成分をフーリエ変換すると、図7(d)のように深さ位置に対して信号強度をプロットしたデータが得られる。図7(d)における信号強度のピークの深さ位置が上記図6(a)、(b)で求めたP(Z)と同等なものとなり、図7に示す方法で求めたP(Z)を用いてFPN評価値を算出してもよい。
【0069】
次に、本発明によるAスキャン信号のADボード201への取込方法について、図8及び9を参照して説明する。
【0070】
図8(a)は図2における演算部202の詳細を示した図である。Aトリガ生成部121で生成されたAトリガ信号はコンパレータ210で矩形波に変換され、ディレイライン211に入力する。そして、Aトリガ信号はAトリガクロックとして、ディレイライン211で所定の時間遅延処理がなされて演算処理部212に入力する。一方、測定信号であるAスキャン信号はADボード201に入力され、k-clock生成部120で生成されたk-clockのクロックタイミング、例えば、k-clockの立ち上がりのタイミングで取り込まれてデジタル信号として演算処理部212に入力する。演算処理部212では、入力されたAトリガクロックのタイミング、例えば、Aトリガクロックの立ち上がりのタイミングで入力されたデジタル信号に変換したAスキャンデータ(デジタル処理前のAスキャン信号と区別するため、デジタル信号処理後のAスキャン信号をAスキャンデータと記載する)を断層像用の信号として取込み、記憶部203に記憶する。記憶された複数のAスキャンデータからBスキャン像が得られるのである。
【0071】
図8(b)は図1におけるAトリガ生成部121及びk-clock生成部120の詳細を示した図である。上述のように、k-clockはAスキャン信号をADボードに取込むための信号であり、AトリガはAスキャンデータの演算処理部212への取込を開始するための信号である。ここで、Aトリガやサンプリングクロックであるk-clockの生成に関する以下で説明する構成は一例に過ぎず、ADボードへの取込みや演算処理部212への取込を開始できるクロック信号が生成可能であれば、他の構成で生成してもよい。
【0072】
図8(b)に示すように、Aトリガは波長掃引光源101の一部の光をFBG(Fiber Bragg Grating)に入力して生成する。FBGは特定の波長だけを反射する回折格子を持つファイバであり、波長掃引光源101が掃引する波長範囲にある予め設定した特定の波長の光のみ受光素子PDで検出することで、波長掃引毎に同じタイミング(同じ波長)の信号を得ることができる。この信号をコンパレータ210に入力することで、波長掃引毎に同じタイミングの矩形波が得られ、この矩形波をAトリガ信号としてAスキャンデータの演算処理部212への取込開始に用いるのである。また、k-clockは波長掃引光源101の一部の光をマッハツェンダ干渉系に入力し、得られた干渉光をバランス型受光素子BPDで受光し、コンパレータで矩形波に変換して生成する。k-clockの周波数はマッハツェンダ干渉系内の一方の光路中にあるディレイラインDを調整することで可変可能である。これも、マッハツェンダ干渉系に限ったものではなく、ミラーやプリズムなどを用いたマイケルソン干渉系を採用してもよい。このように、波長掃引光源101の光をマッハツェンダ干渉系などを用いることで、等光周波数間隔なクロックであるk-clockが生成できるのである。
【0073】
また、波長掃引光源101の波長掃引特性が時間に対して直線性を保証されているのであれば、上記のように波長掃引光源101の光と干渉系を用いないで、電気的な回路だけで(等時間間隔な)サンプリングクロックを生成して用いてもよい。さらに、たとえ直線性が保証されていない場合でも、リスケーリングなどの補正処理を行えば、電気的な回路だけで生成したサンプリングクロックを採用することが可能である。
【0074】
図9は、本発明にかかる、Aトリガ、k-clock及び干渉信号(Aスキャン信号)のタイミングチャートである。Aトリガの立ち上がりでAスキャン信号の演算処理部212へのサンプリング(取込み)が開始され、k-clockの立ち上がりのタイミングで予め決められた所定のAスキャン信号の範囲を取り込むようになっている。矢印で示された範囲のAスキャン信号から取得した複数のAスキャンデータを演算処理部212内で画像処理などを実施してBスキャン断層像や3D断層像を取得し、モニタなどの表示部に表示されるのである。
【0075】
ところが、Aトリガやk-clockのタイミングは常に一定ではない。つまり、波長掃引光源101の波長掃引には揺らぎが存在するため、その光源を用いて生成したAトリガやk-clockのタイミングにも揺らぎが存在する。
【0076】
図10はAトリガの揺らぎによる演算処理部212内に取り込まれるAスキャンデータの影響の一例を説明した図である。(a)はAトリガの立ち上がりのタイミングとk-clockのタイミングが一定の場合のそれぞれのタイミングチャートを示す。Aトリガの立ち上がりとk-clockの立ち上がりの時間差ΔT1及びΔT2が同じであるため、随時取り込まれるAスキャンデータ(n)、Aスキャンデータ(n+1)・・・の取込み開始タイミングが一定であり、各Aスキャンデータ間には位相ずれが抑制される。そのため、取り込まれた複数のAスキャンデータからなるBスキャン像も位相ずれが抑制され、Bスキャン像をフーリエ変換することで、鮮明なBスキャン断層像が得られるのである。そして、複数のBスキャン断層像からなる3D断層像も結果的に鮮明なものが取得できるのである。
【0077】
図10(b)はAトリガの立ち上がりのタイミングとk-clockのタイミングがずれた場合のそれぞれのタイミングチャートを示す。Aトリガの立ち上がりとk-clockの立ち上がりの時間差(図では、ΔT1とΔT2など)が異なるため、随時取り込まれるAスキャンデータ(n)、Aスキャンデータ(n+1)・・・の取込み開始タイミングにずれが生じ、各Aスキャンデータ間に位相ずれは生じる。図10(b)から取り込まれるAスキャンデータ(n)とAスキャンデータ(n+1)に位相ずれが生じていることがわかる。そのため、取り込まれた複数のAスキャンデータからなるBスキャン像にも位相ずれが生じ、Bスキャン像をフーリエ変換すると、鮮明なBスキャン断層像が得られない恐れがある。
【0078】
ここで、図11を参照して、取り込まれるAスキャン信号について説明する。図11(a)のように、Aスキャン信号は被測定物(例えば、眼底部)の干渉信号(測定干渉光学系から取得した干渉信号)に、例えば受光素子部における光の反射などで生じる、いわゆる固定パターンノイズ(FPN)の周波数信号が合わさった信号となる。上述のように、固定パターンノイズを含んだ干渉信号を取込み、フーリエを行い、Bスキャン断層像を取得すると、図11(b)に示すように、一定の深さ位置に固定パターンノイズに起因する固定パターンノイズ像が現れる。
【0079】
ところが、上述の図10(b)で説明したように、Aトリガの立ち上がりとk-clockの立ち上がりのタイミングが一定でないと、取込んだAスキャン信号の中の固定パターンノイズにも位相ずれが生じる。図12は取込んだAスキャンデータの中のFPNデータを示したものである。図12(a)はAトリガの立ち上がりとk-clockの立ち上がりのタイミングが一定で、各Aスキャンデータの位置ずれ(位相ずれ)がない場合で、図12(b)はAトリガの立ち上がりとk-clockの立ち上がりのタイミングが一定でなく、各Aスキャンデータの位置ずれ(位相ずれ)がある場合の各FPNデータを加算平均したFPNデータを示す。
【0080】
各Aスキャンデータを加算平均すると、測定干渉データはAスキャンデータ毎に異なるためキャンセルされ、加算平均後のデータは固定パターンノイズ(FPN)データのみのデータが得られる。Aトリガの立ち上がりとk-clockの立ち上がりのタイミングが一定の場合は、加算平均のFPNデータ(a)は各Aスキャンデータの中のFPNデータと同じであるため、各Aスキャンデータに対して加算平均のFPNデータ(a)を差し引くと、FPNは完全に除去され、Bスキャン断層像1201のように、FPNのない断層像が得られる。ところが、Aトリガの立ち上がりとk-clockの立ち上がりのタイミングが一定でない場合は、加算平均のFPNデータ(b)は各Aスキャンデータの中のFPNデータと異なるため、各Aスキャンデータに対して加算平均のFPNデータ(b)を差し引いても、Bスキャン断層像1202のように、FPNが残る。
【0081】
そこで、Aトリガの立ち上がりとk-clockの立ち上がりのタイミングが一定になるように、Aトリガのディレイライン211(図8)を制御する。逆に言えば、上述で説明したFPN評価値が所定の値以下になる(ステップ308)ようにAトリガのディレイライン211を制御する(ステップ314)ことで、Aトリガの立ち上がりとk-clockの立ち上がりのタイミングが一定になり、FPNのないBスキャン断層像が得られるのである。
【0082】
図13はモニタに表示されるFPN除去前のBスキャン断層像1303とFPN除去後のBスキャン断層像1304を示したもので、切替ボタン(図中のFPN除去1304と戻り1305)により、モニタに表示するBスキャン断層像を切替できるようにした一例を示したものである。例えば、最初の画面1301にはFPN除去前のBスキャン断層像1303を表示し、FPN除去ボタン1304を押すと、FPN除去が実施され、FPN除去後の画面1302が表示される。この画面で戻りボタン1305を押すと、FPN除去前の画面1301に切り替わるようになっている。
【0083】
図14はモニタ画面1401にFPN除去前のBスキャン断層像1402とFPN除去後のBスキャン断層像1403を同時に表示するようにした一例を示したものである。同時に表示することにより、上述の図13の場合に比べ、FPN除去前のBスキャン断層像1402とFPN除去後のBスキャン断層像1403の比較が容易にできる。戻りボタン1404は、例えば通常画面に戻るためのボタンである。
【0084】
図13図14のように、FPN除去前のBスキャン断層像とFPN除去後のBスキャン断層像を比較可能にすることにより、FPN除去後のBスキャン断層像を評価できる。例えば、FPN除去後のBスキャン断層像に表示されている画像中にノイズらしきものが存在している場合、それがノイズなのかそれとも被測定物の像なのか判断可能になる。また、固定パターンノイズが被測定物の像付近に存在する場合、FPN除去により被測定物の像まで除去してしまうこともある。この場合、FPN除去前のBスキャン断層像とFPN除去後のBスキャン断層像を比較することで、その判断が可能になるのである。
【0085】
上記のように、FPN除去前のBスキャン断層像とFPN除去後のBスキャン断層像を比較した結果、FPN除去が未完全であったり、また、被測定物の像まで除去してしまっている場合の対処方法として、FPN評価値の判断基準を変更したり、又は、FPN除去方法の変更が考えられる。図15にその一例を示す。FPN評価値ボタン(+ボタンとーボタン)1504はステップ308でFPN評価値を判定する所定値を変更するためのボタンである。+ボタンとーボタンでFPN評価値を判定する所定値を変更できる。さらに、FPN除去方法ボタン1505は、FPN除去方法を変更するためのボタンで、上記実施例では、各Aスキャンデータのデータ値の平均値を算出して、平均Aスキャンデータを求めて、元の各Aスキャンデータから平均Aスキャンデータを差し引いてFPN除去を実施しているが、他の方法も実施できるようにこのボタンで選択できるようになる。他の方法の一例としては、各Aスキャンデータのデータ値のメディアン(中央値)を算出して、中央値Aスキャンデータを求めて、元の各Aスキャンデータから中央値Aスキャンデータを差し引く方法も用いてもよい。図15では、FPN評価値ボタン1504とFPN除去方法ボタン1505を同一画面に両方備えているが、これも、必ずしも両方必要なわけではなく、いずれか1つであってもよい。
【0086】
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明はかかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることが、理解されるべきである。
【0087】
上記実施例では、FPN評価値を算出し、FPN評価値が所定の値以下になるようにAトリガのディレイライン211を制御してAトリガのタイミングを調整しているが、FPN評価値を必ずしも求める必要はない。例えば図10に示すAトリガの立ち上がりとk-clockの立ち上がりの時間差ΔT(ΔT1やΔT2)を直接検出して、時間差ΔTが一定になるようにAトリガのディレイライン211を制御してもよい。
【0088】
また、上記実施例ではAトリガのディレイライン211を制御しているが、k-clock生成部120内のディレイDを調整してk-clockの周波数を制御してもよいし、さらに、k-clock生成部120内にディレイラインを設けて、ディレイラインを制御してk-clockのタイミングを調整してもよいし、Aトリガの制御とk-clockの制御を組み合わせて実施することも可能である。Aトリガの制御とk-clockの制御を組み合わせることにより、より厳密な制御が可能になる。
【0089】
また、操作フローは図3で参照したものに限らない。例えば、図16のように、まずCスキャンまで実施し、その後全てのAスキャンデータに対してFPN除去(ステップ1606)を実施し、FPN除去後全てのAスキャンデータをフーリエ変換し(ステップ1607)、全てのデータ(断層像データ)からFPN評価値を算出(ステップ1608)してもいい。この場合、一度にAトリガのディレイ制御を実施するため、図3の方法に比べて短時間で実施可能となる共に、全ての断層像データからFPN評価値を算出するため、より精度の高いFPN除去が可能になる。
【符号の説明】
【0090】
100・・断層画像取得部
101・・波長掃引光源
104・・第1のファイバーカプラ
106・・ガルバノミラーユニット
113・・ディレイラインユニット
116・・第2のファイバーカプラ
201・・ADボード
202・・演算部
203・・記憶部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16