【実施例】
【0014】
図1は、本発明を、搬送面の両端部に直径5ミリ程度のピンローラを用いた小型食品搬送用のベルトコンベアに適用した実施例の全体構成を示す。
ベルト1は、搬送面両端部に配置されたピンローラ2、3間に掛け渡され、折り返されたベルト1は、本体4の下方において、駆動ローラ5に巻掛けられ、テンションローラ6を経て、エンドレスループを形成している。
【0015】
ベルト搬送面下方に沿う支持部を備えた本体4の下面には、駆動ベルト7を介して、駆動ローラ5を回転駆動する駆動モータ8が配備されている。また、その上方には、テンションローラ6を水平方向に移動させ、ベルト1のテンションを調整するテンション調整機構9が配備されている。
【0016】
本実施例では、駆動ローラ5に本発明による自動調芯機能を適用したもので、
図2に軸方向の断面図を示す。
駆動ローラ5は、シャフト10に対し、ステンレススチール等からなる中空のローラ胴11が揺動できるよう、特許文献1あるいは特許文献2に開示される揺動機構を備えている。
すなわち、シャフト10の中央部に球状部10aが設けられており、この球状部10aは、ローラ胴11側に一体的に形成された球面軸受け12に揺動可能に支持されている。
球面軸受け12の中央にはピン13が中心方向に突出するように設けられ、球状部10aの表面に形成された、シャフト10の軸方向に沿うスリットと係合する。
これにより、ローラ胴11は、シャフト10に対し相対回転することなく、球面軸受け12が許容する範囲で、球状部10aの中心点で揺動できるようになっている。
【0017】
なお、ローラ胴11の内面には、両端付近に形成された凹部に、ゴムブーツ14が嵌入されており、シャフト10はゴムブーツ14の中央開口に挿通されている。
ゴムブーツ14は、コンベア稼働中、シャフト10とローラ胴11の内面が接触するのを防止するとともに、駆動ローラ5の内部に塵埃が進入するのを防止する。
なお、
図2において、シャフト10の右側には、駆動ベルト7(
図1参照)により、駆動モータ8の回転トルクが伝達されるトルク伝達ローラ(図示せず)が装着されている。
【0018】
ローラ胴11の表面には、中央部が厚く両端に沿って徐々に薄くなるようクラウン加工された、例えば、ネオプレンゴムのような合成樹脂からなるゴムライニングを、焼き付けあるいは接着材により貼着することにより、円環状の第1層15が形成されている。
そして、第1層15の表面には、より弾性係数が小さいスポンジ状合成樹脂等からなる、円環状の第2層16が積層されている。この第2層16は、その表面が円筒表面となるよう、第1層15の径の変化を補完して、中央部が薄く、両端に沿って厚くなるようにしている。
【0019】
すなわち、シャフト10に対し直交する断面では、第1層15の外径は、中央部においては最大直径の円であり、両端部において最小直径となっている。これに対し、第2層16の内径は、中央部において最小直径であり、両端部において最大直径となり、軸方向のいずれの断面でも、第1層15の厚さと第2層16の厚さの和は一定となっている。
【0020】
第2層16の表面には、さらに、耐摩耗性に優れたウレタンゴム等の合成樹脂からなる第3層17が一定の厚さで焼き付けあるいは接着材により積層され、その表面がベルト1との接触面を形成している。
【0021】
第1層15、第2層16、第3層17は、軸方向の両端で、軸方向に直交する端面を形成し、軸方向の幅は、ベルト1の幅より1mm〜2mm程度広くなるよう設定されている。この端面は、内方に向けてベルト1を案内する開先を備えたワッシャ18を介して、ステンレス製の締結リング19により、軸方向に移動しないよう拘束されている。第1層15、第2層16、第3層17の軸方向両端面と、内方側の外径が第3層17の外径より若干大きく設定されたワッシャ18との間には、わずかな隙間が設けられ、駆動ローラ5の回転時、ワッシャ18がベルト1と連れ回るようにすることで、ベルト1の端部の摩耗を防止するとともに、第1層15、第2層16、第3層17の軸方向両端面を保護する。
【0022】
ここで、
図2において、第1層15、第2層16、第3層17の厚さをt
1、t
2、t
3とすると、前述のように、t
1は、中心部で最大、両端部で最小、t
2は、中心部で最小、両端部で最大、そして、t
3は一定で、軸方向に沿って、t
1+t
2+t
3は一定である。
ここで、第1層15、第2層16、第3層17の単位厚さ当たりの弾性係数をそれぞれk
1、k
2、k
3とすると、これらを総合した総合弾性係数Kは、
K=k
1・t
1+k
2・t
2+k
3・t
3
となる。
【0023】
スポンジ材などからなる第2層16の単位厚さ当たりの弾性係数k
2は、第1層15の単位厚さ当たりの弾性係数k
1より小さいので、総合弾性係数Kは、両端部で最小、中央部で最大となる。そして、ベルト1の仕様、張力、搬送速度等に応じて、第1層15、第2層16、第3層17の各素材、そして、厚さを選定することにより、幅方向端部から中央部に向けた総合弾性係数Kの変化特性を最適値に設定することができる。
【0024】
図1において、駆動モータ8を稼働させ、ベルト1を周回させた場合、ベルト1には、搬送面における搬送品の分布や、各ローラのわずかな偏心、そして駆動モータ8のトルク変動等により、ピンローラ2、3のいずれかで、ベルト1の片側に緩みが発生する。
例えば、ピンローラ2の幅方向左側で緩みが発生した場合には、駆動ローラ5でも、幅方向左側が緩み、相対的に幅方向右側のテンションが高まる。
駆動ローラ5として、特許文献1、2の自動調芯機構を備えたものを採用した場合、これに伴って、シャフト10の中央部に設けられた球状部10aが、ローラ胴11側に形成された球面軸受け12で揺動し、駆動ローラ5の幅方向右側が内方に引き込まれる。これにより、幅方向右側のテンションが弱まり、結果として左のテンションが高まり、左側の緩みが解消される。
【0025】
通常はこれにより脱輪が防止されるが、ベルト1の左右でテンションのアンバランスがさらに大きくなると、ピンローラ2、3では、ベルト張力に対し直交する方向の揺動を吸収できないため、ベルト1の片側に発生したテンションのアンバランスを解消できず、ベルト1の端部を急速に劣化させるとともに、最終的には脱輪を招いてしまう。
【0026】
これに対し、本実施例では、ローラ胴11の表面に形成された、第1層15、第2層16、第3層17により、駆動ローラ5の幅方向端部では、総合弾性係数Kが小さくなっているため、テンションの変動を、柔軟に、しかも中央部と比較して大きなストロークで吸収する。
例えば、前述のように、ベルト1の幅方向からみて、左側で緩みが生じ、右側でテンションが高まった場合、駆動ローラ5の右側端部では、単位厚さ当たりの弾性係数が最も小さい第2層16が最大厚さとなっているため、テンションの上昇に伴いシャフト10が揺動する際、徐々に反発力を高めながら、しかも、中央部と比較して大きく沈み込む。これにより、左側のテンションが緩やかに上昇に転じ、ベルト1を中心方向に復帰させ、ベルト1の脱輪を効果的に抑止することができる。
【0027】
以上、極小径のピンローラを搬送面の両端部に配置し、その下面に駆動ローラを配置したベルトコンベアに適用した本発明を適用した実施例で説明したが、搬送面のうち、一方の端部に大径の駆動ローラ、他方の端部にピンローラを採用したベルトコンベアにも適用できる。
さらに、一方の端部に大径の駆動ローラ、他方の端部に大径の従動ローラを採用したベルトコンベアについても、駆動ローラのみに本発明を適用し、従動ローラを固定式のものとすることでコストの低減を図ることができる。
また、従動ローラにも、本発明の駆動ローラと同様の構造を採用すると、ベルトコンベアを超高速で運転しても、ベルトの蛇行を効果的に抑制することができる。