(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1のガイドベーンは、前記入口側開口部と前記第1の搬送部材とを接続する第1の搬送部材取付部の内周面に固定したことを特徴とする請求項1記載の分岐チャンバ。
前記第2のガイドベーンは、前記入口側開口部と前記第1の搬送部材とを接続する第1の搬送部材取付部の内周面、または前記筐体の側壁の内面に固定したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の分岐チャンバ。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る分岐チャンバを備えた全館空調システムの概略構成を示す図である。
図1に示した全館空調システムは、複数の部屋を対象に空調を行うものであり、ここでは、建物内の1階の部屋100a,100bと2階の部屋200c,200dの計4つの部屋を対象とした場合を例に示す。
【0010】
全館空調システムは、空気(冷風又は温風)を作り送出する空調機1と、空調機1が作った空気が導入されるサプライチャンバ2と、サプライチャンバ2に一端部が接続する複数の主ダクト3(3a,3b、第1の搬送部材)と、各主ダクト3の他端部がそれぞれ接続する複数の分岐チャンバ4(4a,4b)と、各分岐チャンバ4と各部屋の吹出口7(7a〜7d)とをつなぐ複数の分岐ダクト5(5a〜5d、第2の搬送部材)と、外気の取り入れと室内空気の排出を担う換気装置6等とで構成される。
【0011】
空調機1は、建物内の機械室200eに設置される室内機11と建物外に設置される室外機12とで構成され、冷媒、圧縮機、熱交換器、ファン等の働きにより室内機11で冷風又は温風を作り送出する。室外機12との協働により室内機11が作り送出した空気は、室内機11の上部に設置されたサプライチャンバ2内へ導入される。
【0012】
サプライチャンバ2には複数の主ダクト3の一端部が接続しており、室内機11からサプライチャンバ2内へ導入された空気は、各主ダクト3へと分岐する。各主ダクト3の他端部は、各分岐チャンバ4にそれぞれ接続している。分岐チャンバ4は、例えば天井裏の空間に設置されている。各分岐チャンバ4には複数の分岐ダクト5の一端部が接続しており、主ダクト3から分岐チャンバ4内へ導入された空気は、各分岐ダクト5へと分岐する。この分岐チャンバ4の構成については後述する。
【0013】
各分岐ダクト5の他端部は、各部屋100a,100b,200c,200dの例えば天井に設けられた吹出口7にそれぞれ接続しており、室内機11が送出した空気は、最終的に吹出口7から各部屋内へ吹き出される。
【0014】
また、室内空気は、各部屋から廊下等を通って機械室200eへと入り、ファン等を有する換気装置6によって排気ダクト8を介して建物外へ排気される。例えば、部屋100a,100b内の空気であれば、部屋100a,100bの下部に設けられた通風孔を通って1階の廊下100fに入り、階段100gを伝って2階の廊下200hへ抜け、廊下200hと機械室200eとの間の通風孔を通って機械室200eへと入る。さらに換気装置6は、吸気ダクト9を介して外気を取り入れる働きも有し、取り入れた外気は、室内機11へと送られる。
全館空調システムの上記動作は、全館空調システムを総括的に制御する制御部(不図示)により制御される。
【0015】
次に、分岐チャンバ4の構成について、
図2を参照しながら説明する。
図2は、この発明に係る実施の形態1に係る分岐チャンバの構成を示す斜視図である。なお
図2は、分岐チャンバ4を構成する筐体41を直方体とし、当該直方体の上面部分を取除いた状態を示している。
この筐体41の一側壁41aには、主ダクト3により空気が送り込まれる入口側開口部42が形成され、当該入口側開口部42に円筒形状の主ダクト取付部(第1の搬送部材取付部)43が立設される。
【0016】
また、一側壁41aの平面に対して直交方向に平面を有する側壁41b,41cには、入口側開口部42を介して主ダクト3から送り込まれた空気を分岐ダクト5に送り出す出口側開口部44,45が形成される。また、当該出口側開口部44,45には円筒形状の分岐ダクト取付部46,47が立設される。
図2の例では、側壁41bに4つの分岐ダクト取付部46を設け、側壁41cに4つの分岐ダクト取付部47を設けている。
【0017】
また、主ダクト取付部43の内部には、主ダクト3から送り込まれる空気を、側壁41b,41cに形成した出口側開口部44,45に分配し、且つ分配する風量を均一化するための第1のガイドベーン48および第2のガイドベーン49が設けられている。筐体41の内部には、同様に空気を出口側開口部44,45に分配し、且つ分配する風量を均一化するための第3のガイドベーン50が設けられている。
【0018】
主ダクト3から送り込まれた空気は、まず主ダクト取付部43内の第1のガイドベーン48によって筐体41の上下方向(第1の方向および第2の方向)に分配される。言い換えると、筐体41の上段に位置する出口側開口部44,45と、下段に位置する出口側開口部44,45とに分配される。次に、主ダクト取付部43内の第2のガイドベーン49によって筐体41の左右方向(第3の方向および第4の方向)に分配される。言い換えると、側壁41b側の出口側開口部44と、側壁41c側の出口側開口部45とに分配される。さらに、筐体41内に送り込まれた空気は第3のガイドベーン50によって再度筐体41の上下方向(第1の方向および第2の方向に分配される。これにより、側壁41bの4つの出口側開口部44および側壁41bの4つの出口側開口部45に、風量が均一化された空気が分岐される。
【0019】
次に、ガイドベーンの詳細について説明する。
図3は、この発明に係る実施の形態1に係る分岐チャンバ4を主ダクト取付部43側から見た正面図である。
図3に示すように、第1のガイドベーン48および第2のガイドベーン49は、主ダクト取付部43の入口側開口部42の中心位置Oを通り、両端部が入口側開口部42の内周面に固定される。第1のガイドベーン48は、空気を側壁に設けた上段側の出口側開口部(不図示)と下段側の出口側開口部(不図示)に分配し、上段側の分岐ダクト取付部46a,47a方向と下段側の分岐ダクト取付部46b,47b方向に分配する。第2のガイドベーン49は、空気を当該空気の送り込み方向に対して右側の側壁の出口側開口部(不図示)と左側の側壁の出口側開口部(不図示)に分配し、右側の側壁の分岐ダクト取付部46a,46bと左側の側壁の分岐ダクト取付部47a,47b方向に分配する。
【0020】
第1のガイドベーン48および第2のガイドベーン49の配置位置は、出口側開口部44,45が設けられる位置に基づいて決定される。
図3の例では、第1のガイドベーン48は、入口側開口部42の中心位置Oを通り、入口側開口部42を紙面上下方向に2分割する位置に配置されている。また、第2のガイドベーン49は、入口側開口部42の中心位置Oを通り、入口側開口部42を出口側開口部44,45が設けられた紙面左右方向に2分割する位置に配置されている。第1のガイドベーン48および第2のガイドベーン49で分割される領域A,B,C,Dは、それぞれ均等の面積を有するように構成される。
【0021】
一方、第3のガイドベーン50は、入口側開口部42の中心位置Oを通り、長手方向が第1のガイドベーン48の長手方向と平行になるように、筐体41内に配置される。
図3に示すように、空気の送り込み方向から見た場合に、第3のガイドベーン50は第2のガイドベーン49の後方に位置する。
図2に示すように、第3のガイドベーン50の両端部は、側壁41b,41cの中心位置であって、空気の送り込み方向に対して前段に位置する出口側開口部44,45と後段に位置する出口側開口部44,45との間の側壁41b,41cに固定される。
【0022】
なお、
図2および
図3で示した第1のガイドベーン48から第3のガイドベーン50の配置は一例であり、上述したように、出口側開口部44,45が設けられる位置によって適宜調整される。また、
図3の例では、第1のガイドベーン48および第2のガイドベーン49で分割される領域A,B,C,Dがそれぞれ均等の面積を有する場合を示したが、各領域の面積は出口側開口部44,45が設けられる位置に基づいて決定され、均等である必要はない。
【0023】
図4は、この発明の実施の形態1に係る分岐チャンバ4を構成するガイドベーンを示す図である。
図4(a)はガイドベーンの斜視図であり、
図4(b)は
図4(a)をX方向から見た図である。
図4では、第1のガイドベーン48を例に説明する。
第1のガイドベーン48は、矩形の板状部材を中心線Pで角度Qに折り曲げて形成される。中心線Pで示される折り曲げ位置に先端部(接続部)48aを有し、先端部48aから角度Qで広がる傾斜面48b,48cを有する山型形状である。
【0024】
第1のガイドベーン48の先端部48aは、主ダクト3から送り込まれる空気に対向して配置され、傾斜面48b,48cは空気の送り込み方向に向かって傾斜を有する。送り込まれる空気は、先端部48aから傾斜面48b,48cに沿って移動する。傾斜面48b,48cに沿った移動により、空気が第1のガイドベーン48の上側と下側と通過して分配される。このように、ガイドベーンを山型形状とし、先端部48aを送り込まれる空気に対向して配置したので、空気がガイドベーンを通過する際の圧力損失を抑制する。また、ガイドベーンの先端部から設定された角度の広がりを形成する傾斜面を設けているので、空気の分配性能が高まる。
【0025】
板状部材を中心線Pで折り曲げる角度Qは、ガイドベーンの配置位置や、主ダクト3から送り込まれた空気をいずれの分岐ダクトに分岐するかなどに基づいて設定される。例えば、
図2で示した第1のガイドベーン48、第2のガイドベーン49および第3のガイドベーン50は、それぞれ折り曲げる角度を異なる値に設定することも可能である。
【0026】
図2で示した第1のガイドベーン48から第3のガイドベーン50の配置位置および配置方向に換えて、
図5のように配置することも可能である。
図5は、この発明の実施の形態1に係る分岐チャンバ4のガイドベーンのその他の構成例を示す図である。
図5(a)は分岐チャンバ4のその他の構成を示す斜視図であり、
図5(b)はガイドベーンの構成を示す斜視図である。
なお
図5(a)は、分岐チャンバ4を構成する筐体41を直方体とし、当該直方体の上面部分を取除いた状態を示している。また、ガイドベーンの配置位置および配置形状以外は、
図2で示した構成と同一であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
【0027】
図5で示した分岐チャンバ4は、主ダクト取付部43内に第1のガイドベーン48を設け、筐体41の中央部に第4のガイドベーン51を設けている。第1のガイドベーン48は
図2と同一の構成を有し、主ダクト3から送り込まれた空気を筐体41の上側方向と下側方向に分配する。第4のガイドベーン51は、山型形状を有する板状部材である第1の部材52および第2の部材53を十字形状に組み合わせている。第1の部材52と第2の部材53は、互いに長手方向の中心位置で直交させて組み合わせている。第1の部材52および第2の部材53は、
図4で示した構成と同様に、板状部材を長手方向の中心線で設定された角度に折り曲げ、折り曲げ位置に先端部52a,53aを有し、先端部52a,53aから設定された角度で広がる傾斜面52b,52c,53b,53cを有する山型形状である。
【0028】
第4のガイドベーン51は、第1の部材52の先端部52aおよび第2の部材53の先端部53aは、主ダクト3から送り込まれる空気に対向して配置される。また、第1の部材52の両端部は筐体41の側壁41b,41cの中央に固定され、第2の部材53の両端部は筐体41の上壁および下壁の中央に固定される。第4のガイドベーン51は、十字形状を有することから、主ダクト3から送り込まれた空気が先端部52aから傾斜面52b,52cに沿って移動すると共に、先端部aから傾斜面53b,53cに沿って移動し、空気が筐体41内を上下左右方向に分配される。
第1のガイドベーン48、第4のガイドベーン51を構成する第1の部材52および第2の部材53の折り曲げ角度は、ガイドベーンの配置位置や主ダクトから送り込まれた空気をいずれの分岐ダクトに分岐させるかなどに基づいて適宜設定される。
【0029】
以上のように、この実施の形態1によれば、主ダクト取付部43の内側に空気を筐体41の上下方向に分配する第1のガイドベーン48および空気を筐体41の左右方向に分配する第2のガイドベーン49を備えるように構成したので、主ダクト3から送り込まれた空気を筐体41内で上下方向および左右方向に分配し、各分岐ダクト5に均一の風量で分岐することができる。また、主ダクト3の曲げ方向に影響を受けることなく、各分岐ダクト5に分岐する空気の風量を均一化することができる。
【0030】
また、この実施の形態1によれば、主ダクト取付部43の内側に加えて、筐体41内中央部に空気を分配する第3のガイドベーン50または第4のガイドベーン51を設けるように構成したので、空気の送り込み方向に分岐ダクトを二段設けている場合にも、空気の送り込み方向に対して後段に位置する分岐ダクトへの整流性を高めることができる。
【0031】
また、この実施の形態1によれば、第1から第4のガイドベーン48,49,50,51は、先端部48a,49a,50a,51aと、当該先端部から設定された角度で広がる傾斜面を有する山型形状を有することから、先端部から傾斜面に沿って空気が移動して分配され、整流性を高めることができる。
【0032】
なお、上述した実施形態1では、板状部材を折り曲げて先端部および傾斜面を有する山型形状のガイドベーンを設ける構成を示したが、この形状に限定されるものではない。空気の圧力損失を抑制する先端部と、空気の移動をガイドする傾斜面を有していればよく、例えば三角柱状に構成した部材でガイドベーンを構成してもよい。
【0033】
また、上述した実施の形態1では、板状部材を折り曲げたガイドベーンを設ける構成を示したが、2つの板状部材を蝶番などを用いて接続し、2つの傾斜面が設定された角度に広がるように可変可能な構造としてもよい。
【0034】
また、上述した実施の形態1では、分岐チャンバ4の筐体41の形状を直方体として示したが、この形状に限定されるものではない。筐体形状に応じて、主ダクト取付部、分岐ダクト取付部およびガイドベーンの配置位置を適宜調整すればよい。
【0035】
また、上述した実施の形態1では、入口側開口部42を配置した一側壁41aと直交する2つの側壁41b,41cに出口側開口部44,45を配置する構成を示したが、出口側開口部を設ける側壁は2面に限定されるものではなく、その他の側壁に出口側開口部を設けて構成してもよい。
【0036】
なお、上述した実施の形態1では、側壁41b,41cに2行2列の出口側開口部44,45を形成する構成を示したが、当該形成位置に限定されるものではない。少なくとも、空気の送り込み方向に対して直交する方向に1つの側壁に二段以上の出口側開口部を有している分岐チャンバであれば本願発明の効果を得ることができる。三段以上の出口側開口部を有している場合には、出口側開口部の段数に応じてガイドベーンの配置数を調整する。
【0037】
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。