(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記マイクロポーラス層が前記カーボンナノチューブによって形成された3次元網目構造をした骨格を含んでおり、前記内部空間に露出した前記カーボンナノチューブは前記骨格の一部であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の拡散層。
【背景技術】
【0002】
固体高分子型燃料電池は、セパレータ、拡散層、触媒層、電解質膜、触媒層、拡散層、セパレータの順で積層された電池セルを備えている。拡散層は、ガスを触媒層に均一に供給する機能を有している。発電時、アノード側の触媒層にはセパレータから拡散層を介して燃料ガスである水素ガスが供給され、カソード側の触媒層にはセパレータから拡散層を介して酸化剤ガスである酸素ガスや空気が供給される。アノード側の触媒層では、水素が触媒の作用で化学反応し、水素イオンと電子とが放出される。電子は、拡散層、セパレータへと移動し、セパレータから外部回路を通じてカソード側の触媒層に到達する。水素イオンは電解質膜を通ってカソード側の触媒層に到達する。カソード側の触媒層では、水素イオンと電子と酸素とが化学反応して水を生成する。
【0003】
多量の電気を発電するために燃料電池に高負荷をかけると、燃料電池では、カソード側で多量の水が生じ、当該水により拡散層及び触媒層の細孔が閉塞し、燃料ガスや酸化剤ガスの供給が不足し、発電能力が低下するという問題(フラッディング)が生じる。また燃料電池は、化学反応により生じた熱によって高温になるため、電解質膜の水分が蒸発し、水素イオンが移動するための水が不足し、イオン伝導率が低下する。そのため燃料電池では、オーム過電圧が大きくなり、燃料電池の出力が低下するという問題(ドライアップ)が生じる。このような問題を解決するために、様々な燃料電池が研究・開発されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、反応層と拡散層とを有する燃料極及び酸素極の間に固体高分子電解質層を挟んだ構造をした燃料電池が開示されている。特許文献1の燃料電池の拡散層は、カーボン繊維で形成された拡散層基材とカーボン粉末及び撥水性樹脂を含む多孔性マイクロポーラス層とを備え、反応層側に設けられたマイクロポーラス層が、ガスを通すが液体を通さない大きさの細孔を有している。特許文献1の燃料電池の拡散層は、反応層で生成した水がマイクロポーラス層を通ることができないので、反応層に水が液体として保持される。よって、特許文献1の燃料電池の拡散層は、固体高分子電解質層のドライアップを防ぐことができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示される燃料電池の拡散層は、マイクロポーラス層を液体の水が通ることができず、反応層と拡散層の界面に水が蓄積されるため、フラッディングが生じる可能性がある。
【0007】
また従来のマイクロポーラス層を有する拡散層では、マイクロポーラス層の細孔の径を適度に大きくすることで、水がマイクロポーラス層を通過しやすくなり、拡散層の耐フラッディング性は向上する。しかし、水がマイクロポーラス層の細孔を通って外部へ排出されるので、拡散層の耐ドライアップ性は低下する。
【0008】
このように、燃料電池の拡散層の耐ドライアップ性と耐フラッディング性とを両立することは難しかった。
【0009】
そこで、本発明は、耐ドライアップ性と耐フラッディング性とを両立することができる燃料電池の拡散層及び当該拡散層を備える燃料電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の燃料電池の拡散層は、基材と、前記基材の表面に形成され、親水性のカーボンナノチューブを含むマイクロポーラス層とを備え、前記マイクロポーラス層が複数の第1細孔を有し、前記複数の第1細孔の内部空間に前記カーボンナノチューブが露出していることを特徴とする。
【0011】
本発明の燃料電池は、本発明の燃料電池の拡散層を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の燃料電池の拡散層は、基材と、基材の表面に形成され、親水性のカーボンナノチューブを含むマイクロポーラス層とを備え、マイクロポーラス層が複数の第1細孔を有し、複数の第1細孔の内部空間にカーボンナノチューブが露出しているので、第1細孔の内部空間に露出する親水性のカーボンナノチューブによって水の接触角が小さくなり、透水圧が低下して第1細孔に水が浸入し易くなるので、第1細孔を介して水を十分に排出できると共に、カーボンナノチューブの周辺に水を保持できる。よって、本発明の拡散層を燃料電池に用いた場合、燃料ガスや酸化剤ガスの供給路が確保され、耐フラッディング性を向上できると共に、カーボンナノチューブの周辺に保持された水を電解質膜に供給できるので、耐ドライアップ性を向上できる。
【0013】
本発明の燃料電池は、本発明の燃料電池の拡散層を備えるので、耐ドライアップ性と耐フラッディング性とを両立できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0016】
1.燃料電池の構成
燃料電池(図示しない)は一般に、アノード側からカソード側に向かって、セパレータ、拡散層、触媒層、電解質膜、触媒層、拡散層、セパレータの順で積層された燃料電池セルで構成される。燃料電池は、燃料電池セル1つでも発電能力を有するが、目的の出力に合わせて当該燃料電池セルを複数個組み合わせてもよい。燃料電池は、アノード側のセパレータに外部回路の一端が、カソード側のセパレータに外部回路の他端が接続されて電気が取り出される。
【0017】
セパレータは、導電性を有する部材で形成され、拡散層へガスを供給するためのガス流路が表面に設けられている。例えば、セパレータとしてはガス流路が表面に設けられ、金属又はカーボンで形成された板状の部材が用いられる。
【0018】
触媒層は、導電性を有する表面積の大きい部材で形成され、触媒が担持されている。触媒層は、例えば、炭素繊維で形成された網目状の部材であり、網目に触媒が担持されている。カーボンブラックに触媒を担持し、電解質膜と同成分のイオノマー及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で結着して成形した板状の部材であってもよい。触媒層用の触媒としては、白金、白金合金、パラジウム、ロジウム、金、銀等が用いられる。
【0019】
電解質膜は、フッ素樹脂系のイオン交換膜が用いられる。例えば、電解質膜としては、ナフィオン(登録商標)、フレミオン(登録商標)、セレミオン(登録商標)、アシプレックス(登録商標)等が用いられる。
【0020】
拡散層は、導電性を有する部材で形成され、多数の細孔を有している。例えば、拡散層は、炭素繊維で形成された不織布である。本実施形態の場合、拡散層はマイクロポーラス層(以下、MPLと呼ぶ。)を有している。拡散層は、MPLが触媒層と接するように、配置される。以下、本実施形態の燃料電池の拡散層について説明する。
【0021】
2.燃料電池の拡散層の構成
図1Aに示すように、本発明の燃料電池の拡散層1は、基材2とMPL3とを備える。基材2は、導電性を有する部材で200〜300μmの厚さに形成され、径が数十μm〜100μmの多数の細孔を有している。基材2は、導電性を有し、燃料ガスや酸化剤ガスを拡散できれば特に限定されない。基材2は、例えば、導電性を有する繊維で形成された織物(カーボンクロス)や不織布(カーボンペーパー)、多孔質体(多孔質金属)等の板状の部材である。
【0022】
MPL3は、カーボンナノチューブ4と、炭素粒子と、疎水性粒子とを含む混合物によって基材2の表面に板状に形成されている。MPL3は本実施形態の場合、厚さが90〜240μmに形成されている。MPL3は、その一部が基材2の細孔に入り込んでいてもよい。
図1Aは拡散層1を模式的に表した図であるため、カーボンナノチューブ4は、直線状に描かれ、均等な編み目を形成しているが、実際にはMPL3内で互いに絡み合って、3次元網目構造をした骨格5を形成している。カーボンナノチューブ4は、親水性を有していれば特に限定されないが、接触角計を用いて測定した水との接触角が30度以下であることが望ましい。また、カーボンナノチューブ4は、チューブの長さや径等も特に限定されず、単層カーボンナノチューブであってもよく、多層カーボンナノチューブであってもよい。
【0023】
炭素粒子は、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、黒鉛等が用いられる。疎水性粒子は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン共重合体(FEP)等のフッ素樹脂を原料として形成されている。疎水性粒子の含有量は特に限定されないが、MPL3は10〜40wt%の割合で疎水性粒子を含有しているのが好ましい。MPL3は、疎水性粒子の含有量が10wt%未満であると、カーボンナノチューブ4、炭素粒子及び疎水性粒子を含む混合物が十分に結着されない。一方、MPL3は疎水性粒子の含有量が40wt%より多いと導電性が低下する。
【0024】
図1Bに示すように、MPL3は、骨格5に形成された複数の第1細孔6A及び第2細孔6Bを有している。
図1BがMPL3の一部を拡大して模式的に示す図であるため、第1細孔6A及び第2細孔6Bは平面的な網目として表されているが、実際には3次元網目構造をした骨格5に形成された空間である。骨格5には、疎水性粒子7及び炭素粒子9が疎の部分と密の部分とが存在する。疎水性粒子7及び炭素粒子9が密の部分では、疎水性粒子7と炭素粒子9とが混ざり合って凝集している。
【0025】
第1細孔6Aは、骨格5の疎水性粒子7が疎の部分にあり、カーボンナノチューブ4によって囲まれた領域に形成されている。第1細孔6Aの内部空間には、網目状に絡まったカーボンナノチューブ4のみが露出しており、疎水性粒子7及び炭素粒子9が露出していない。
【0026】
第2細孔6Bは、骨格5の疎水性粒子7が密の部分にあり、疎水性粒子7及び炭素粒子9が付着したカーボンナノチューブ4によって囲まれた領域に形成されている。第2細孔6Bの内部空間の大部分には疎水性粒子7及び炭素粒子9が露出しており、一部にはカーボンナノチューブ4が露出している。また、カーボンナノチューブ4同士の間には、凝集した疎水性粒子7及び炭素粒子9が露出している。
【0027】
また、第1細孔6A及び第2細孔6Bは、第1細孔6A同士、第2細孔6B同士、及び第1細孔6Aと第1細孔6Bとが接続されており、厚さ方向に水やガスが流通できる。
【0028】
3.燃料電池の拡散層の製造方法
拡散層1の製造方法について説明する。まず、カーボンナノチューブ4と、炭素粒子9と、疎水性粒子7の原料とが所定の割合となるように計量する。計量したカーボンナノチューブ4等に界面活性剤を加え、撹拌機を用いて毎分数千回転の速度で所定時間撹拌してMPLスラリーを作製する。次いで、マイクロメータ付き塗工機を用い、基材2の表面にMPLスラリーを所定の厚さに塗布する。最後に、MPLスラリーを塗布した基材2をマッフル炉や焼成器等に入れ、所定温度で所定時間焼成処理する。このとき、カーボンナノチューブ4により骨格5が形成される。MPLスラリーに含まれる疎水性粒子7の原料が乾燥する過程で凝集するため、骨格5内部には疎水性粒子7が疎な部分と密な部分とが形成される。疎水性粒子7が疎な部分には第1細孔6Aが形成され、疎水性粒子7が密な部分には第2細孔6Bが形成される。以上の工程を経て、拡散層1が製造される。
【0029】
4.作用及び効果
本発明の燃料電池の発電時の作用を説明する。まず、燃料電池のアノード側の作用について説明する。アノード側では、セパレータに設けられた流路を通して燃料ガスである水素ガスが拡散層1に供給される。拡散層1に供給された水素ガスは、基材2に形成された細孔を通り、MPL3に到達する。水素ガスはさらに、MPL3の第1細孔6A及び第2細孔6Bを通り、触媒層に到達する。水素ガスは、拡散層1の基材2及びMPL3の細孔を通ることで拡散し、触媒層に均一に供給される。
【0030】
触媒層では、水素ガスが触媒と作用して化学反応し、水素イオンと電子とが生成される。水素イオンは、電解質膜へ供給され、電解質膜内を通ってカソード側に移動する。電子は、触媒層で集められてセパレータへと伝導し、セパレータから外部回路へ供給される。
【0031】
次に、燃料電池のカソード側の作用について説明する。カソード側では、セパレータに設けられた流路を通して酸化剤ガスである空気が拡散層1に供給される。酸化剤ガスとして、空気のかわりに酸素ガスを供給してもよい。拡散層1に供給された空気は、基材2に形成された細孔を通り、MPL3に到達する。空気はさらに、MPL3の第1細孔6A及び第2細孔6Bを通り、触媒層に到達する。空気は、拡散層1の基材2及びMPL3の細孔を通ることで拡散し、触媒層に均一に供給される。
【0032】
触媒層では、空気に含まれる酸素と、電解質膜から供給された水素イオンと、外部回路から供給された電子とが、触媒と作用して化学反応し、水が生成される。
【0033】
水は、表面張力が高くて接触角が大きいので水滴となりやすく、開口が微小な細孔には浸入し難い。また、撥水性の細孔は透水圧が高い。そして細孔は、開口が小さい程透水圧が高く、水が浸入し難い。
【0034】
第1細孔6Aは、親水性のカーボンナノチューブ4が内部空間に露出しているので、その部分では水の接触角が小さくなっている。そのため、水がその部分から第1細孔6Aに浸入し易く、結果として第1細孔6Aは透水圧が低下する。よって第1細孔6Aは、同程度の大きさの細孔と比較して、透水圧が低く、水が内部に浸入し易い。したがって、発電により生成された水は第1細孔6Aに浸入し、第1細孔6Aを通って外部に排出される。また、カーボンナノチューブ4は親水性を有しているので、カーボンナノチューブ4が露出している部分に水が保持され易い。そのため、生成された水が少なく、水の圧力が第1細孔6Aの透水圧よりも小さい場合には、第1細孔6Aのカーボンナノチューブ4の周辺に水が保持される。
【0035】
一方で、第2細孔6Bは内部空間に疎水性粒子7が露出しており、疎水性粒子7は接触角が大きいので、透水圧が高く、水が内部に浸入し難い。そして、第2細孔6Bは、疎水性粒子7が露出した部分から水が離れ易く、内部空間を水が移動し易いので排水性が高い。そのため、第2細孔6Bに水が浸入した場合にも水はすぐに排出される。また、第2細孔6Bは、内部空間の一部にカーボンナノチューブ4が露出しているので、その部分には水が保持される。しかし、カーボンナノチューブ4が露出しているのは第2細孔6Bの内部空間の一部のみであるので、第2細孔6Bは、カーボンナノチューブ4の周辺に保持された水によって閉塞されない。したがって、第2細孔6Bは、水素ガスや空気等ガスの供給路として機能できる。
【0036】
このような燃料電池は、カソード側の触媒層から多量の水が生成された場合も、第1細孔6Aを介して水を十分に排出できるので、耐フラッディング性が高い。また、燃料電池では、第2細孔6Bには水が浸入しにくく、水が浸入した場合もすぐに排出されるので、空気の供給路を確保できる。よって、燃料電池は、空気がカソード側の触媒層に十分に供給されるので、燃料電池の性能が低下しにくく、耐フラッディング性が高い。
【0037】
また、燃料電池は、第1細孔6Aの内部空間や第2細孔6Bの内部空間の一部に親水性のカーボンナノチューブ4が露出しているので、その部分に水が保持され易い。よって、燃料電池が高温になった場合も、カーボンナノチューブ4の周辺に保持された水が電解質膜へ十分に供給されるので、燃料電池の性能が低下し難い。よって、燃料電池は耐ドライアップ性が高い。
【0038】
以上の構成において、本発明の燃料電池の拡散層1は、基材2と、基材2の表面に形成され、親水性のカーボンナノチューブ4を含むMPL(マイクロポーラス層)3とを備え、MPL3が、複数の第1細孔6Aを有し、複数の第1細孔6Aの内部空間にカーボンナノチューブ4が露出しているように構成した。
【0039】
よって本発明の燃料電池の拡散層1は、親水性のカーボンナノチューブ4によって水の接触角が小さくなり、第1細孔6Aの透水圧が低下して第1細孔6Aに水が浸入し易くなるので、第1細孔6Aを介して水を十分に排出できる。その結果、拡散層1は、燃料電池に用いた場合、酸化剤ガスの供給路が確保され、耐フラッディング性を向上できる。
【0040】
さらに拡散層1は、第1細孔6Aがカーボンナノチューブ4の周辺に水を保持できる。そのため、拡散層1は、燃料電池に用いた場合、カーボンナノチューブ4の周辺に保持された水を電解質膜に供給できるので、耐ドライアップ性を向上できる。
【0041】
よって、燃料電池の拡散層1は、耐ドライアップ性と耐フラッディング性を両立できる。
【0042】
また本発明の燃料電池の拡散層1は、内部空間に疎水性粒子7が露出している第2細孔をさらに有するようにすることで、第2細孔6Bに水が浸入し難くでき、さらに、排水性を高くでき、第2細孔6Bに水が浸入したような場合にもすぐに水を排出できる。よって、拡散層1は、燃料電池に用いた場合、燃料ガスや酸化剤ガスの供給路を確保でき、耐フラッディング性をさらに向上できる。
【0043】
また、拡散層1は、第2細孔6Bの内部空間の一部に親水性のカーボンナノチューブ4が露出するようにすることで、第2細孔6Bにおいてもカーボンナノチューブ4の周辺に水を保持できる。その結果、拡散層1は、燃料電池に用いた場合、第2細孔6Bの内部空間に露出したカーボンナノチューブ4の周辺に保持された水も電解質膜に供給できるので、さらに耐ドライアップ性を向上できる。
【実施例】
【0044】
(1)拡散層の作製
実施例として、カーボンナノチューブを4wt%の割合で含有するMPLを備える拡散層を作製した。
【0045】
まず、カーボンナノチューブ4wt%と、炭素粒子としてカーボンブラック(電気化学工業株式会社製)76wt%と、疎水性粒子の原料としてPTFE(ダイキン工業株式会社製)20wt%とを、界面活性剤(TritonX(登録商標))に加えてインペラー羽撹拌タイプ撹拌機で1時間撹拌し、MPLスラリーを作製した。次いで、マイクロメータ付き塗工機を用い、基材としてのカーボンペーパー(SGLカーボン社製、製品名:24BA)の表面にMPLスラリーを拡散層の仕上がり膜厚が250〜300μmとなるように塗布した。最後に、MPLスラリーを塗布したカーボンペーパーをマッフル炉で350℃で30分、焼成処理し、実施例の拡散層を作製した。
【0046】
また比較例として、カーボンナノチューブを含まない点のみ実施例と異なるMPLを有する拡散層を作製した。
【0047】
(2)燃料電池の作製
上記で作製した実施例及び比較例の拡散層を有する燃料電池を作製した。実施例の燃料電池ではまず、触媒層及び電解質膜として、膜電極接合体(日本ゴア株式会社製、製品名:PRIMEA(登録商標)シリーズ5580)を用い、当該膜電極接合体とMPLとが接するように実施例の拡散層で膜電極接合体を挟んだ。次いで、実施例の燃料電池では、グラファイトで形成され、ガス流路が設けられたセパレータで拡散層を挟み、ボルトでセパレータ同士を固定して燃料電池セルを作製した。また、同様の方法で比較例の拡散層を有する燃料電池セルを作製した。作製した燃料電池セルの特性を評価し、燃料電池の評価とした。
【0048】
(3)MPLの細孔の評価
MPLの細孔を評価するために、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、以下、SEMという。)により、実施例の拡散層のMPLの表面を観察した。
【0049】
図2は第1細孔6AのSEM写真の一例である。
図2に示す第1細孔6Aは、細孔径が約1μmである。第1細孔6Aは内部空間にカーボンナノチューブ4が網目状に絡み合って露出している。また、第1細孔6Aの内部空間以外の部分でも、カーボンナノチューブ4同士が網目状に絡み合っている。
【0050】
図3は第2細孔6BのSEM写真の一例である。
図3に示す第2細孔6Bは、細孔径が約3μmである。第2細孔6B以外の部分でも、カーボンナノチューブ4同士が網目状に絡み合っており、カーボンナノチューブ4は、3次元網目構造を形成している。
【0051】
図4は、
図3の8の部分を拡大して示すSEM写真である。第2細孔6Bは内部空間に疎水性粒子7が露出し、一部にカーボンナノチューブ4が網目状に絡み合って露出している。また第2細孔6Bでは、疎水性粒子7がカーボンナノチューブ4に付着し、そして、疎水性粒子7が凝集して第2細孔6Bの内壁の一部を形成している。
【0052】
(4)燃料電池の性能評価
燃料電池の性能評価を行うために、作製した燃料電池セルの電流電圧特性を測定した。燃料電池セルの電流電圧特性の測定は、燃料電池セルに直流電子負荷器を接続し、当該直流電子負荷の値を変えていったときの燃料電池の出力電圧と電流密度とを測定していくことで行った。燃料電池には、アノードに燃料ガスとして水素ガスを、カソードに酸化剤ガスとして空気を供給し、測定を行った。
【0053】
測定は、水素ガス及び空気の相対湿度を100%とした場合と、水素ガスの相対湿度を60%、空気の相対湿度を0%とした場合との2種類の条件で行った。前者はMPLを有さない燃料電池がフラッディングを起こす条件(以下、フラッディング条件という。)であり、後者はMPLを有さない燃料電池がドライアップを起す条件(以下、ドライアップ条件という。)である。
【0054】
図5は、実施例の拡散層を有する燃料電池(図中に示す黒塗り丸印)と比較例の拡散層を有する燃料電池(図中に示す白抜き丸印)とについてのドライアップ条件での電流電圧特性を示す。
図5の横軸は電流密度を、縦軸は出力電圧を示している。実施例の燃料電池は、比較例の燃料電池と比較して電流密度の増加に対して出力電圧の低下が緩やかであり、比較例の燃料電池ではドライアップが生じるような状況でも燃料電池の性能の低下が少ないことがわかる。よって、実施例の燃料電池は耐ドライアップ性が高いことがわかる。
【0055】
図6は、実施例の拡散層を有する燃料電池(図中に示す黒塗り丸印)と比較例の拡散層を有する燃料電池(図中に示す白抜き丸印)とについてのフラッディング条件での電流電圧特性を
図5と同様に示す。実施例の燃料電池は、比較例の燃料電池と比較して電流密度の増加に対して出力電圧の低下が緩やかであり、比較例の燃料電池ではフラッディングが生じるような状況でも燃料電池の性能の低下が少ないことがわかる。よって、実施例の燃料電池は耐フラッディング性が高いことがわかる。
【0056】
以上から、本発明の拡散層を用いた燃料電池は、耐フラッディング性と耐ドライアップ性とを両立できることを確認できた。