(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ドアモーターによる乗りかごのドアの開閉動作を制御すると共に、前記ドアの開閉動作時に前記ドアモーターに加わる過負荷を検出し、検出した前記過負荷が特定の閾値を超えたとき、前記ドアの開閉動作を停止して反転動作を行うドアモーター制御部と、
前記乗りかご内の乗客と前記ドアとの距離を算出し、算出した前記乗客と前記ドアとの距離が一定距離以下であるとき、前記特定の閾値を、予め設定された第1閾値から、第1閾値よりも小さな値の第2閾値に変更するエレベーター制御部と、を備える
エレベーター制御装置。
前記エレベーター制御部は、前記乗りかごが停止する各階での前記ドアの開閉動作時の過負荷が特定の閾値を超える検出回数又は検出比率を記録し、前記乗りかごが停止した階での前記検出回数又は検出比率が一定の状態以下であり、かつ、前記乗客と前記ドアとの距離が前記一定距離以下を検出したとき、前記特定の閾値を前記第1閾値から前記第2閾値に変更する
請求項1に記載のエレベーター制御装置。
ドアモーターによる乗りかごのドアの開閉動作を制御すると共に、前記ドアの開閉動作時に前記ドアモーターに加わる過負荷を検出し、検出した前記過負荷が特定の閾値を超えたとき、前記ドアの開閉動作を停止して反転動作を行うドアモーター制御処理と、
前記乗りかごの内の乗客と前記ドアとの距離を算出し、算出した前記乗客と前記ドアとの距離が一定距離以下であるとき、前記特定の閾値を、予め設定された第1閾値から、第1閾値よりも小さな値の第2閾値に変更するエレベーター制御処理と、を含む
エレベーター制御方法。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施の形態の例(以下、「本例」と称する。)を、
図1〜
図6を参照して説明する。
[1.システム全体の構成例]
図1は、本例のエレベーター制御装置により制御されるエレベーター全体の構成を示す。
乗りかご1は、乗客や荷物の乗降口であるエレベータードア2を備える。エレベータードア2は、乗りかご1の上部に設置されたドアモーター3により開閉する。エレベータードア2の開閉は、後述する乗り場ドア13a〜13c(
図3)と連動して行われる。エレベータードア2には、エレベータードア2の閉状態及び開状態を検出するドアセンサー2a(
図2)が配置されている。
【0011】
ドアモーター3によるエレベータードア2の開閉は、ドアモーター制御部4によるドアモーター3の駆動指令で行われる。また、乗りかご1は、乗りかご1内を撮影するステレオカメラ5を備える。ステレオカメラ5には、2台のカメラが配置され、立体画像を得ることができる。
【0012】
乗りかご1は、釣り合いおもり6とロープ9で連結されている。ロープ9は、プーリー7及びシーブ8に配置されている。そして、エレベーター制御部10は、モーター11を介してシーブ8を回転制御することによりロープ9を上下させ、これによりロープ9により吊り下げられた乗りかご1を上下方向に移動する。
【0013】
乗りかご1とエレベーター制御部10は、テールコード12で接続される。エレベーター制御部10は、テールコード12を使用したデータ伝送で、ドアモーター制御部4と相互に通信を行うことができる。また、ステレオカメラ5が撮影した画像も、テールコード12を介してエレベーター制御部10に伝送される。
ドアモーター3は、モータートルクに基づいた過負荷検出機能を有する。ドアモーター3が過負荷状態を検出すると、過負荷状態を示す信号がドアモーター制御部4に供給される。
【0014】
図2は、ドアモーター制御部4及びエレベーター制御部10による制御動作を示すブロック図である。
ドアモーター制御部4は、エレベーター制御部10から指令により、ドアモーター3の駆動を制御する。ドアモーター制御部4は、ドアモーター3を駆動し、ドアセンサー2aから開状態又は閉状態となったことの検出信号を受け取って駆動を停止する。また、ドアモーター3は、モータートルクが特定の閾値を超えた過負荷状態を検出すると、その検出信号をドアモーター制御部4に送る。なお、過負荷状態を検出するための閾値の設定処理については後述する。
【0015】
ドアモーター3が過負荷状態を検出すると、ドアモーター制御部4は、ドアモーター3の駆動状態を制御して、ドアの開閉動作を反転させる。例えば、エレベータードア2が閉じる動作時に、ドアモーター3を回転するトルクが閾値を超えた場合、ドアモーター制御部4は、エレベータードア2を閉じる動作を停止し、反転させて開く動作を行う。
【0016】
ドアモーター制御部4は、過負荷状態を検出すると、そのことをエレベーター制御部10に伝える。エレベーター制御部10は、各階ごとの過負荷検出回数をカウントし、そのカウントした過負荷検出回数から過負荷検出比率を算出して、記録部14に記録する。
【0017】
また、エレベーター制御部10は、ステレオカメラ5が撮影した画像から、乗りかご1内の乗客の位置を判断し、エレベータードア2と乗客との距離を算出する。すなわち、エレベーター制御部10は、ステレオカメラ5が撮影した立体画像を得ることで、その立体画像を構成する2つの画像の差分の分析から、乗りかご1内の被写体(乗客)の位置を算出する。乗りかご1内の乗客の位置が判ると、エレベーター制御部10は、エレベータードア2と乗客との距離を算出する。そして、エレベーター制御部10は、算出した乗客とドアとの距離に応じて、ドアモーター3が過負荷状態を検出する際に使用する閾値を変更する処理を行う。
【0018】
[2.乗り場ドアの配置状況の例]
図3は、エレベーターの乗り場ドア13a,13b,13cの配置例を示す。
エレベーターの乗り場ドア13a,13b,13cは、各階ごとに配置され、乗りかご1が停止した階の乗り場ドア13a,13b,13cが開く。例えば1階に設置された乗り場ドア13aは、その階に停止した乗りかご1のエレベータードア2の開閉に連動して開閉する。他の階の乗り場ドア13b,13cについても、それぞれの階に乗りかご1が停止したとき、エレベータードア2の開閉に連動して開閉する。
【0019】
そして、エレベーター制御部10は、各階の乗り場ドア13a,13b,13c及びエレベータードア2が開閉する際の過負荷状態検出回数をカウントする。このとき、エレベーター制御部10は、各階の乗り場ドア13a,13b,13c及びエレベータードア2が開閉した全体の回数についても各階ごとにカウントする。そして、エレベーター制御部10は、各階ごとの全体の開閉回数と過負荷状態検出回数との比率から、各階ごとの過負荷検出比率を算出し、記録部14に記録する。
【0020】
なお、以下の説明では、各階の乗り場ドア13a,13b,13cの開閉状態についての説明を省くが、エレベータードア2が開動作や閉動作を行う際には、停止階の乗り場ドア13a,13b又は13cが連動して開閉することは言うまでもない。また、エレベータードア2は、単にドア2と称する場合がある。
【0021】
[3.ドア開閉時の過負荷検出比率算出処理例]
図4は、エレベーター制御部10がドア開閉時の過負荷検出比率を算出する処理例を示すフローチャートである。
まず、エレベーター制御部10は、エレベーターが戸開動作を開始したか否かを確認する(ステップS101)。ドアが閉じたままの場合(ステップS101のNO)、エレベーター制御部10は、戸開動作を開始するまで待ち続ける。戸開動作が開始したと判断した場合(ステップS101のYES)、エレベーター制御部10は、そのときの戸開動作の完了を確認した後(ステップS102)、エレベータードア2が戸閉動作を開始したか否かを判断する(ステップS103)。なお、戸開動作や戸閉動作の開始や完了は、ドアセンサー2aが出力する検出信号に基づいて行われる。
【0022】
ステップS103でエレベータードア2が戸閉動作の開始を検出しない場合(ステップS103のNO)、エレベーター制御部10は、戸閉動作の開始を検出するまで待機する。そして、ステップS103でエレベータードア2が戸閉動作の開始を検出したとき(ステップS103のYES)、ドアモーター制御部4は、ドアモーター3に加わるモータートルクを閾値と比較する。この比較で、ドアモーター制御部4は、ドアモーター3が過負荷状態を検出したか否かを判断する(ステップS104)。
【0023】
ドアモーター3が過負荷状態を検出した場合には(ステップS104のYES)、ドアモーター制御部4は、戸閉動作を戸開動作に反転させると共に、現在停止した階Nでの過負荷検出回数(A−N)の値を、カウントアップする(ステップS105)。カウントアップした過負荷検出回数(A−N)の値は、記録部14に記録される。そして、エレベーター制御部10は、ステップS102に戻り、反転した戸開動作の完了を確認する。
【0024】
また、ステップS104でドアモーター3が過負荷状態を検出しないときは(ステップS104のNO)、戸閉動作の完了を確認し(ステップS106)、戸開閉した階Nのドア開閉回数(B−N)をカウントアップする(ステップS107)。カウントアップしたドア開閉回数(B−N)は、記録部14に記録される。
【0025】
そして、エレベーター制御部10は、戸開閉した階Nの過負荷検出比率(X−N)を算出し、算出した過負荷検出比率(X−N)を記録部14に記録する(ステップS108)。過負荷検出比率(X−N)は、[過負荷検出回数(A−N)/ドア開閉回数(B−N)]から算出する。例えば、1階の過負荷検出比率(X−1)は、1階で検出した過負荷検出回数(A−1)と1階のドア開閉回数(B−1)とを使って、[(A−1)/(B−1)]として算出する。同様に、2階の過負荷検出比率(X−2)は、2階で検出した過負荷検出回数(A−2)と2階のドア開閉回数(B−2)とを使って、[(A−2)/(B−2)]として算出する。このようにして、エレベーター制御部10は、乗りかご1が停止する全ての階の過負荷検出比率を算出して記録部14に記録する。
【0026】
なお、これらの過負荷検出回数(A−N)やドア開閉回数(B−N)は、エレベーターを運用している間、常にカウントアップされる値としてもよいが、ある程度の期間を限った値としてもよい。例えば、過負荷検出回数(A−N)やドア開閉回数(B−N)は、最新の数日(又は数時間)での検出状況から得た値としてもよい。
【0027】
[4.ドア開閉時の過負荷検出用の閾値設定処理例]
図5は、ドアモーター3が過負荷を検出する際の閾値の設定処理を示すフローチャートである。
まず、エレベーター制御部10は、乗りかご1がそれぞれの階に停止したとき、そのときの停止階Nの最新の過負荷検出比率(X−N)を、記録部14から読み出す(ステップS201)。ここで、エレベーター制御部10は、読み出した過負荷検出比率(X−N)を、予め設定された過負荷検出比率比較用の一定の閾値(Y)と比較し、一定の閾値(Y)以下か否かを判断する(ステップS202)。ここで、一定の閾値(Y)は、例えば該当する階での乗りかご1のエレベータードア2の開閉時に、頻繁に過負荷を検出している状態を区別するための閾値である。頻繁に過負荷を検出している状態とは、例えば荷物の搬入のためにドア2が長時間手で押さえられた状態、混雑などで閉まりかけのドア2に乗り込む人が多数いる状態、あるいはドア2に触れる悪戯がある状態、などが想定される。これらの状態が発生したことを区別できるように、閾値(Y)を設定するのが好ましい。
【0028】
ステップS202で、過負荷検出比率(X−N)が閾値(Y)以下の場合には(ステップS202のYES)、エレベーター制御部10は、乗りかご1内のステレオカメラ5が撮影した画像から、乗りかご1内の乗客とドア2との距離を算出する(ステップS203)。このステップS203で算出される距離は、乗りかご1内で最もドア2に接近している乗客とドア2との距離である。
【0029】
ここで、ステレオカメラ5が撮影した画像は、立体画像であるため、撮影画像を解析することでステレオカメラ5から乗客までの距離を算出することができ、この距離を乗客とドア2との距離の値に換算することができる。また、ステップS202で過負荷検出比率(X−N)が閾値(Y)を超えていると判断したとき(ステップS202のNO)、エレベーター制御部10は、過負荷検出用の閾値(Z)を第1閾値(Z1)に設定する(ステップS208)。この第1閾値(Z1)は、通常時に設定される閾値である。
【0030】
次に、エレベーター制御部10は、乗りかご1内の混雑などでステップS203の距離算出ができない状況か否かを判断する(ステップS204)。ステップS204で、距離算出ができると判断された場合には(ステップS204のNO)、エレベーター制御部10は、ステップS203で算出した距離が、予め設定された一定距離以下か否かを判断する(ステップS205)。このステップS205で判断するドア2から乗客までの一定距離は、例えば10cm程度の比較的短い距離とするのがよい。
【0031】
ステップS204の判断で、ドア2と乗客との距離が算出できないとされた場合(ステップS204のYES)、及びステップS205の判断で、ドア2から乗客までの一定距離以下であるとされた場合(ステップS205のYES)、ステップS206に移る。ステップS206では、エレベーター制御部10は、ドアの開閉動作を行うか否かを判断する。
すなわち、エレベーター制御部10は、ドア2の開閉動作を行う状況か否かを判断し、ドア2の開閉動作を行う状況の場合(ステップS206のYES)、過負荷検出用の閾値(Z)を第2閾値(Z2)に設定する(ステップS207)。この第2閾値(Z2)は、第1閾値(Z1)よりも小さな値である。
【0032】
また、ステップS205の判断で、ドア2から乗客までの一定距離を超えている場合(ステップS205のNO)、及びステップS206の判断でドア開閉動作を行うタイミングでない場合(ステップS206のNO)、ステップS208の処理に移る。すなわち、エレベーター制御部10は、過負荷検出用の閾値(Z)を第1閾値(Z1)に設定する(ステップS208)。
以上説明した
図5のフローチャートに示す処理は、乗りかご1が各階に停止するごとに実行される処理である。
【0033】
なお、ステップS208で設定される第1閾値(Z1)としては、例えば20kgf(重量キログラム)とし、ステップS207で設定される第2閾値(Z2)としては、15kgfとする。但し、これらのモータートルク判断用の閾値は一例であり、その他の値を設定してもよい。
【0034】
図5のフローチャートの処理を行う際に、ドアモーター3の過負荷検出用の閾値を、第1閾値(Z1)か、第1閾値(Z1)よりも小さな値の第2閾値(Z2)のいずれかに設定することができるが、このように閾値を任意に設定することにより、過負荷状態の検出を適切に行うことが可能になる。
すなわち、乗りかご1内で、乗客がドア2に一定距離以下(例えば10cm以下)に接近している場合には、過負荷検出用の閾値を小さな値とすることで、乗客の手などが比較的弱い力でドア2に挟まれた場合でも過負荷状態と検出されるようになる。
【0035】
したがって、手などがドア2に挟まれたり、引き込まれたりした場合の保護動作が、検出感度が高い状態で良好に行われるようになる。そして、乗客とドア2との距離が一定距離を超えている場合には、乗客の手などがドア2へ挟まれたり、引き込まれたりすることがない状況であるから、過負荷検出用の閾値を通常時の値である第1閾値とすることで、利便性が低下しない適正な閾値で運用できるようになる。
また、乗りかご1内の混雑などで、乗客とドア2との距離が算出できない場合にも、ドア2に接近した乗客がいる可能性があるため、第2閾値(Z2)が設定されるので、乗客の手などがドア2へ挟まれたり、引き込まれたりするのを防ぐことができる。
【0036】
また、各階での過負荷検出比率を算出して、乗りかご1が停止した階の過負荷検出比率が一定閾値を超えている場合には、乗りかご1内の状況に係わらず第1閾値(Z1)が維持されることで、閾値の変更による利便性の低下を最小限に抑えることができる。例えば、特定の階で荷物の搬入のためにドア2が長時間手で押さえられた状態や、混雑などで閉まりかけのドア2に乗り込む人が多数いる状態などが発生したとき、過負荷検出用の閾値が低いと、ドア2が再開閉を繰り返して、エレベーターの利便性が低下する。しかし、本例の場合には、特定の階で過負荷検出比率が一定閾値を超えている場合に、閾値を通常の値である第1閾値(Z1)を維持するようにしたので、エレベーターの利便性が低下することがない。
【0037】
図6は、乗りかご1内の乗客P1,P2とドア2との距離の関係の一例を示す図である。
ここでは、例えばドア2からの距離が、設定値W1以下のエリアA1(
図6で斜線を付与したエリア)に乗客P2がいる状況のとき、エレベーター制御部10は、ドアモーター3の過負荷検出閾値(Z)を、小さな値である第2閾値(Z2)に設定する。そして、エリアA1に乗客がいない場合、エレベーター制御部10は、ドアモーター3の過負荷検出閾値(Z)を、通常時の値である第1閾値(Z1)にする。
但し、エリアA1に乗客P2が立っている状況でも、停止階の過負荷検出比率が高い状況の場合には、ドアモーター3の過負荷検出閾値(Z)が、通常時の値である第1閾値(Z1)に維持されるようになる。
【0038】
なお、ドア2の脇である乗りかご1の隅に立っている乗客P1のように、ドア2の直前のエリアA1以外に立っている乗客については、ドア2から乗客までの距離が設定値W1以下であっても、ステップS205(
図5)で一定距離以下でないと判断してもよい。
【0039】
[5.変形例]
なお、本発明は上述した実施の形態例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施の形態例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
【0040】
例えば、上述した実施の形態では、
図5のフローチャートのステップS202で、乗りかご1の停止階での過負荷検出比率が閾値を超えるか否かを判断するようにした。これに対して、ステップS201での過負荷検出比率の読み出しとステップS202での過負荷検出比率の判断を省略して、ドアと乗客との距離だけで、過負荷検出用の閾値を設定するようにしてもよい。
【0041】
また、上述した実施の形態例では、エレベーター制御部10がエレベーター制御処理として、過負荷検出比率を求めると共に乗客とドアとの距離を算出し、ドアモーター制御部4がドアモーター制御処理として、過負荷検出用閾値を設定するようにした。これに対して、これらの各処理は、エレベーター制御部10とドアモーター制御部4のいずれが行うようにしてもよい。さらに、エレベーター制御部10とドアモーター制御部4とは別の信号処理部を設けて、この別の信号処理部が処理するようにしてもよい。
【0042】
例えば、上述した実施の形態例では、エレベータードア2と乗客との距離の算出を行うために、乗りかご1にステレオカメラ5を配置した。これに対して、ステレオカメラ5以外の乗客検知装置を利用して、エレベータードア2と乗客との距離を算出してもよい。例えば、2台のカメラを配置し、その2台のカメラが撮影した画像から距離を算出してもよい。あるいは、乗りかご1内のエレベータードア2の近傍の天井に1台のカメラを配置して、その天井のカメラが撮影した画像から算出してもよい。
【0043】
また、
図4のフローチャートで過負荷検出比率を求める際には、エレベーターの台数については特に説明しなかったが、例えば複数台のエレベーター(乗りかご)が設置されている場合には、その複数台のエレベーターで共通の過負荷検出比率を求めてもよい。あるいは、複数台のエレベーターが設置された状況であっても、1台ごとのエレベーターで個別に各階の過負荷検出比率を算出して、各エレベーターで個別に運用するようにしてもよい。
【0044】
さらに、上述した実施の形態例では、各階の過負荷検出比率が一定の閾値を超えるとき、(
図5のステップS202のNOのとき)過負荷検出用の閾値を第1閾値に維持するようにしたが、各階の過負荷検出回数の値から判断するようにしてもよい。すなわち、
図5のステップS202では、検出比率ではなく、特定の階での過負荷状態の検出回数そのものが、その回数を比較するための閾値以下であるか否かを判断するようにしてもよい。
【0045】
また、
図4のフローチャートで説明した過負荷検出回数をカウントする処理は、ドア閉のときに過負荷を検出した処理としたが、ドア開時における過負荷を検出した場合にも、同様に過負荷検出回数をカウントするようにしてもよい。
【0046】
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。