(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
高圧引下線などの電線の縁接続作業に際しては、接続対象とする2本の電線の各端部をスリーブの両端からそれぞれ挿入した後、当該スリーブを圧縮ペンチを用いて圧縮することによって、2本の電線を接続する。
【0003】
従来、このような縁接続作業に際しては、たとえば、共用操作棒の先端に圧縮ペンチを取り付け、この圧縮ペンチが備える操作リングに、接続対象とする電線(スリーブに挿入された2本の電線)越しに、別の共用操作棒の先端に取り付けられたバインド打ち器をかけ、この状態で接続箇所へアプローチし、位置が決まったところでバインド打ち器(別の共用操作棒)を引くことによって圧縮をおこなっていた。
【0004】
関連する技術として、具体的には、従来、たとえば、回転軸本体とこの回転軸本体と一体に回転するネジ軸とによって構成される回転軸を遠隔操作棒本体に内蔵し、ペンチ本体の一対の柄部の基部に設けられたナット部をネジ軸に螺合させ、回転軸を遠隔操作によって回転させることによってネジ軸に螺合されたナット部を上下移動させることによりペンチ本体の柄部を開閉するようにした技術があった(たとえば、下記特許文献1を参照。)。
【0005】
また、関連する技術として、具体的には、従来、たとえば、ねじ軸の先端に設けられた一方の部材を、当該ねじ軸の回転に連動して他方の部材に対して接離可能に設け、ねじ締めの力により、一方の部材と他方の部材との間において被圧縮物を圧縮するようにした技術があった(たとえば、下記特許文献2を参照。)。
【0006】
また、関連する技術として、具体的には、従来、たとえば、ヤットコの先端に設けられた一対の開閉片の少なくとも一方に、開閉片が閉じる方向に突出する小突起を設け、当該小突起によって接続用スリーブを仮圧縮するようにした技術があった(たとえば、下記特許文献3を参照。)。
【0007】
また、関連する技術として、具体的には、従来、たとえば、一対の操作部の遠近動によって互いに遠近する一対の歯部を備えた間接活線用先端工具に、間接活線把持工具の先端部が接続可能な接続部を設け、間接活線把持工具の把持動作に連動して歯部の圧縮動作を操作するようにした技術があった(たとえば、下記特許文献4を参照。)。
【0008】
また、関連する技術として、具体的には、従来、たとえば、支点部において回動可能に連結された一対の操作部材の先端にそれぞれ設けられたダイスを当該一対の操作部材の回動に連動して接近させることにより、当該ダイスの間において被圧縮物を圧縮する圧縮用工具とヤットコとを連結アダプタを介して連結し、ヤットコの開閉に連動して圧縮用工具を動作させるようにした技術があった(たとえば、下記特許文献5を参照。)。
【0009】
また、関連する技術として、具体的には、従来、たとえば、共用操作棒を軸回りに一方向に回転させることにより複数のゴムタイヤを備えた移動車を共用操作棒の柄部に沿って走行させ、これにより柄部の先端に固定された先端工具に移動車を近づけることによってスリーブを圧縮するようにした間接活線工事用工具に関する技術があった(たとえば、下記特許文献6を参照。)。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる圧縮用工具の好適な実施の形態を詳細に説明する。この実施の形態においては、この発明にかかる圧縮用工具を実現する圧縮ペンチについて説明する。
【0023】
(圧縮ペンチの構成)
まず、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチの構成について説明する。
図1および
図2は、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチの構成を示す説明図である。
図1および
図2において、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100は、固定アーム101、可動アーム102、揺動アーム103、連結アーム104を備えている。この実施の形態においては、固定アーム101によって、この発明にかかる固定部材を実現することができる。
【0024】
圧縮ペンチ100において、固定アーム101と可動アーム102、および、可動アーム102と揺動アーム103とは、それぞれ、同一面内において回転自在に連結されている。圧縮ペンチ100は、固定アーム101、可動アーム102、揺動アーム103をそれぞれリンク(節)として、各リンクをそれぞれ関節により相互に回動(揺動)自在に連結した、4節回転連鎖のリンク構造をなしている。
【0025】
固定アーム101において、可動アーム102との連結位置に近い端部には、固定ダイス105が設けられている。可動アーム102は、固定アーム101の長さ方向における中央位置よりも固定ダイス105側の途中位置に設けられた支点106を介して、当該固定アーム101に対して回動(揺動)自在に連結されている。
【0026】
固定アーム101は、可動アーム102との連結位置に近い端部に、4節回転連鎖のリンク構造における関節の回転面と同一面内で回転するダイス支持部材107を備えており、固定ダイス105は、このダイス支持部材107に取り付けられている。ダイス支持部材107には、圧縮径が異なる複数の固定ダイス105が取り付けられている。圧縮ペンチ100においては、ダイス支持部材107を回転させることにより、固定ダイス105による圧縮径を切り換えることができる。
【0027】
可動アーム102は、支点106を中心として、シーソーのように揺動する。可動アーム102の一端および他端は、可動アーム102の揺動にともなって、相反する方向に移動する。すなわち、可動アーム102の一端が固定アーム101に接近すると可動アーム102の他端は固定アーム101から離間し、可動アーム102の一端が固定アーム101から離間すると可動アーム102の他端は固定アーム101に接近する。
【0028】
可動アーム102において、固定ダイス105側の一端には、可動ダイス108が設けられている。可動ダイス108は、固定アーム101に対する可動アーム102の揺動にともなって、固定ダイス105に接離する方向に変位する。縁接続作業に際しては、圧縮ペンチ100においては、固定ダイス105と可動ダイス108との間にスリーブ(
図5などにおける符号502を参照)を配置し、固定ダイス105に対して可動ダイス108を近づけることにより、固定ダイス105と可動ダイス108との間においてスリーブを圧縮する。
【0029】
揺動アーム103は、可動アーム102における可動ダイス108とは反対側の端部において、当該可動アーム102に連結されている。揺動アーム103は、可動アーム102に対して回動自在であるとともに、固定アーム101に対する可動アーム102の揺動にともなって一体的に揺動される。この実施の形態においては、可動アーム102、および、可動アーム102に連結された揺動アーム103によって、この発明にかかる揺動部材を実現することができる。
【0030】
固定アーム101と揺動アーム103とは、それぞれ、可動アーム102と連結されている側とは反対側の端部において、リンク部材109とベルクランク110とを介して連結されている。リンク部材109の一端は、固定アーム101の端部において、固定アーム101に対して回動自在に連結されている。リンク部材109の他端は、固定アーム101の端部と揺動アーム103の端部との間において、ベルクランク110の一端に回動自在に連結されている。
【0031】
リンク部材109とベルクランク110との連結位置には、ねじりスプリングなどの付勢部材を設けてもよい。この場合、ねじりスプリングは、一端をリンク部材109に固定し、他端をベルクランク110に固定し、リンク部材109とベルクランク110とを、開く方向に付勢する。
【0032】
ベルクランク110は、略「く」の字形状に屈曲しており、屈曲部分から一方向に延びる長いアーム110aと、屈曲部分から別方向に延びる短いアーム110bと、を備えている。ベルクランク110は、短いアーム110bの先端において、リンク部材109の他端と回動自在に連結されている。また、ベルクランク110は、屈曲部分において、揺動アーム103の端部と回動自在に連結されている。
【0033】
ベルクランク110において、長いアーム110aの端部には、ソケット連結部111が連結されている。ソケット連結部111は、ベルクランク110に対して回転自在に連結されている。ソケット連結部111は、端部が開口する有底円筒形状をなす。ソケット連結部111の周面には、略T字型をなす案内溝111aが形成されている。
【0034】
案内溝111aは、それぞれ、略T字型を有し、両端に係止部111bが形成されている。案内溝111aは、ソケット連結部111の周側面において、対向する位置(180度位相がずれた位置)に2箇所設けられている。ソケット連結部111には、共用操作棒の連結部が連結される(いずれも
図3における符号306を参照)。
【0035】
この実施の形態においては、長いアーム110aによって、この発明にかかる操作部材を実現することができる。また、この実施の形態においては、ソケット連結部111によって、この発明にかかる被連結部を実現することができる。
【0036】
連結アーム104は、固定アーム101と略平行に延出し、平板形状をなす一対の支持部材112を介して、一端が固定アーム101に固定されている。支持部材112は、固定アーム101において、可動アーム102や揺動アーム103が設けられた側と同じ側に突出している。支持部材112は、可動アーム102を挟むようにして固定アーム101に取り付けられている。可動アーム102は、支持部材112の間において、固定アーム101に対して回動自在とされている。支持部材112の突出方向における長さは、可動アーム102の回動範囲に干渉しない長さとされている。
【0037】
連結アーム104の他端は二股形状をなし、菊座部が設けられている。連結アーム104の一端には、菊座部を介して、上記のソケット連結部111と同様の構成をなすソケット連結部(
図4における符号401を参照)が連結される。この実施の形態においては、連結アーム104、および、連結アーム104の一端に設けられたソケット連結部によって、この発明にかかる、共用操作棒の連結部に連結される部材を実現することができる。
【0038】
縁接続作業に際しては、連結アーム104の位置を固定した状態で、揺動アーム103に連結された共用操作棒を介してソケット連結部111を下方(
図1における矢印Aを参照)へ引っ張ることによって、両端から電線が挿入されたスリーブ(
図1における符号Bを参照)の圧縮をおこなう。
【0039】
(共用操作棒の構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100を用いた縁接続作業に用いる共用操作棒の構成について説明する。
図3は、共用操作棒の構成を示す説明図である。
図3において、共用操作棒301は、細長い棒状部材302を備えている。棒状部材302は、長さ方向の途中位置に設けられた複数の鍔303を備えている。棒状部材302の一端側は、滑り止め加工が施されており、縁接続作業に際して作業者によって把持される。
【0040】
棒状部材302の他端には、棒状部材302の軸心方向に突出する突起304と、棒状部材302の外周面から相反する方向に突出する一対のピン305と、を備えた連結部306が設けられている。一対のピン305は、それぞれ、棒状部材302の内側に設けられた圧縮スプリングなどの付勢部材(図示を省略する)によって、棒状部材302の外周面から突出する方向に付勢されている。突起304および一対のピン305が設けられた棒状部材302の他端によって、この発明にかかる共用操作棒の連結部を実現することができる。
【0041】
(縁接続作業の作業手順)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100を用いた、縁接続作業の作業手順について説明する。
図4、
図5および
図6は、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100を用いた、縁接続作業の作業手順を示す説明図である。
【0042】
この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100を用いた縁接続作業に際して、作業者は、まず、圧縮ペンチ100と共用操作棒301とを連結する(
図4を参照)。圧縮ペンチ100と共用操作棒301との連結は、具体的には、揺動アーム103におけるソケット連結部111と、連結アーム104におけるソケット連結部401と、にそれぞれ共用操作棒301の連結部306を連結することによっておこなう。
【0043】
つぎに、作業者は、接続箇所にアプローチする(
図5を参照)。接続箇所へのアプローチは、具体的には、作業者が共用操作棒301を把持して、圧縮ペンチ100における固定ダイス105および可動ダイス108を接続箇所に近づけ、固定ダイス105と可動ダイス108との間に接続箇所を位置付けて、圧縮ペンチ100による圧縮位置とスリーブにおける被圧縮位置との位置を合わせることによっておこなう。接続箇所は、接続対象とする2本の電線501の各端部が両端からそれぞれ挿入されたスリーブ502の外周面とされる。
【0044】
そして、作業者は、圧縮ペンチ100による圧縮位置とスリーブ502における被圧縮位置との位置を合わせた時点で、圧縮をおこなう(
図6を参照)。圧縮は、連結アーム104に連結された共用操作棒301の位置を固定した状態で、揺動アーム103に連結された共用操作棒301を下方へ引っ張る(
図6における符号Aを参照)ことによっておこなう。
【0045】
これにより、揺動アーム103を介して、固定ダイス105に対して可動ダイス108を近づける方向に可動アーム102が回動し、固定ダイス105と可動ダイス108とが近づく。そして、これにより、固定ダイス105と可動ダイス108との間においてスリーブ502を圧縮することができる。
【0046】
このように、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100を用いた縁接続作業によれば、圧縮ペンチ100による圧縮位置とスリーブ502における被圧縮位置との位置を合わせた時点で、直ちに圧縮をおこなうことができる。
【0047】
(従来の圧縮ペンチの構成)
図7は、従来の圧縮ペンチの構成を示す説明図である。
図7においては、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100と同一部分については同一符号で示し、説明を省略する。
【0048】
図7において、従来の圧縮ペンチ700においては、連結アーム104が、固定アーム101における可動アーム102および揺動アーム103が設けられている側とは反対側に設けられている。すなわち、従来の圧縮ペンチ700においては、固定アーム101が、連結アーム104と、可動アーム102および揺動アーム103と、の間に位置付けられている。
【0049】
従来の圧縮ペンチ700は、長いアーム110aの先端に設けられた操作リング701を備えている。操作リング701は環形状をなし、バインド打ち器などのフック状の部材を引っ掛けることができる。
【0050】
(従来の圧縮ペンチ700を用いた縁接続作業の作業手順)
つぎに、従来の圧縮ペンチ700を用いた縁接続作業の作業手順について説明する。
図8、
図9、
図10および
図11は、従来の圧縮ペンチ700を用いた縁接続作業を示す説明図である。
【0051】
上記の従来の圧縮ペンチ700を用いた縁接続作業に際しては、作業者は、まず、圧縮ペンチ700における固定アーム101と共用操作棒301とを連結する。そして、作業者は、共用操作棒301を把持して、操作リング701が、接続対象とする電線501を越えるように、接続箇所にアプローチする(
図8を参照)。また、作業者は、バインド打ち器801が先端に取り付けられた共用操作棒301を把持して、当該共用操作棒301を、電線501を間にして、圧縮ペンチ700を支持する共用操作棒301とは反対側で待機させる。
【0052】
つぎに、接続対象とする電線501越しに、別の共用操作棒301の先端に取り付けられたバインド打ち器801をかける(
図9を参照)。これにより、作業者(作業者の両腕)と、共用操作棒301と、従来の圧縮ペンチ700と、別の共用操作棒301とによって環が形成される。接続対象とする電線501は、この環の内側に位置する。
【0053】
つぎに、作業者(作業者の両腕)と、共用操作棒301と、従来の圧縮ペンチ700と、別の共用操作棒301とによって形成される環の内側に電線501を位置付けた状態で、圧縮ペンチ100における固定ダイス105および可動ダイス108を接続箇所に近づけ、固定ダイス105と可動ダイス108との間に接続箇所を位置付けて、圧縮ペンチ100による圧縮位置とスリーブ502における被圧縮位置との位置を合わせる(
図10を参照)。
【0054】
その後、作業者は、圧縮ペンチ100による圧縮位置とスリーブ502における被圧縮位置との位置を合わせた時点で圧縮をおこなう(
図11を参照)。従来の圧縮ペンチ700を用いた縁接続作業においては、2本の共用操作棒301の間にスリーブ502を挟むようにして、当該スリーブ502を圧縮する。
【0055】
このように、従来の圧縮ペンチ700を用いた縁接続作業に際して、作業者は、固定アーム101と連結された共用操作棒301を、操作リングが接続対象とする電線を越える状態に保持した姿勢で、電線越しにバインド打ち器801をかけなくてはならない。このため、作業者は、圧縮位置を下から見上げる姿勢で作業をおこなうこととなり、スリーブ502の圧縮箇所の表示が見え難い状態となっていた。そして、このために、上述したような各種の不具合が生じ、圧縮が完了するまでに時間がかかり、作業者の負担が大きいという問題があった。
【0056】
これに対し、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100を用いた縁接続作業においては、圧縮位置に対して、共用操作棒301および別の共用操作棒301が同じ側に位置するため、作業者の立ち位置が、圧縮位置の直下に限定されることがない。このため、作業者は、圧縮位置の視認性を良好に確保できる位置から、圧縮ペンチ100を圧縮位置にアプローチさせることができ、容易かつ短時間で位置合わせをおこなうことができる。
【0057】
そして、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100を用いた縁接続作業においては、圧縮ペンチ100による圧縮位置とスリーブ502における被圧縮位置との位置を合わせた時点で、直ちに圧縮をおこなうことができるため、位置合わせ完了から圧縮完了までを短時間でおこなうことができる。
【0058】
これにより、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100を用いた縁接続作業は、従来の圧縮ペンチ700を用いた縁接続作業と比較して、短時間で完了させることができる。そして、圧縮を短時間で完了させることにより、従来の圧縮ペンチ700を用いた縁接続作業と比較して作業者の負担を軽減することができる。
【0059】
また、位置を合わせた時点で、直ちに圧縮をおこなうことができるため、圧縮を精度よくおこなうことができる。また、位置を合わせた時点で、直ちに圧縮をおこなうことができるため、電線がスリーブ502によって圧縮されずに挿入されただけの状態である時間を短くすることができ、当該スリーブ502と電線との位置がずれたりスリーブ502から電線が抜けてしまったりすることを防止することができる。これによって、従来の圧縮ペンチ700を用いた縁接続作業と比較して作業者の負担を軽減することができる。
【0060】
図12および
図13は、圧縮ペンチ100における圧縮の構造を概略的に示す説明図である。
図12および
図13に示すように、縁接続作業に際しては、接続対象とする2本の電線501の先端の被覆を剥き、導電体1201を露出させる。
図12においては、スリーブ502に対して、トランス(Tr)側に接続された電線501が紙面右側の端部から挿入されており、架線側に接続された電線501を紙面左側の端部から挿入する状態を示している。被覆は、電線501の先端から、あらかじめ定められた所定の長さ分剥く。そして、露出させた導電体1201をスリーブ502の両端からそれぞれ挿入する。
【0061】
この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100は、1回の圧縮動作で、スリーブ502における2箇所を圧縮するように構成されている。具体的には、固定ダイス105および可動ダイス108から、それぞれ2つずつの圧縮用突起1301を突出するように、固定ダイス105や可動ダイス108の形状を調整する。これにより、1回の圧縮動作で2箇所を圧縮することができるので、従来の半分の回数の圧縮動作によって縁接続作業を完了することができる。
【0062】
また、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100は、圧縮用突起1301の位置から、固定アーム101、可動アーム102および揺動アーム103の回動軸心方向に延出するスリーブガイド1302を備えていてもよい。スリーブガイド1302は、被覆の端部1303にスリーブガイド1302の先端をあわせることにより、最適な圧縮位置に圧縮用突起1301が位置付けられる長さとする。具体的に、圧縮用突起1301からスリーブガイド1302の先端までの長さを調整する。これにより、あらかじめ定められた所定の長さ分被覆を剥くことを利用して、最適な位置において圧縮をおこなうことができる。
【0063】
上述した実施の形態においては、この発明にかかる被連結部をソケット連結部111によって実現する例について説明したが、この発明にかかる被連結部はソケット連結部によって実現するものに限らない。この発明にかかる被連結部は、ソケット連結部に代えて、リング状部材やフック状部材を設けてもよい。
【0064】
この場合、縁接続作業においては、別の共用操作棒301に代えて、共用操作棒301の先端にバインド打ち器801を連結し、当該バインド打ち器801をリング状部材またはフック状部材に引っ掛け、この状態で、バインド打ち器801が連結された、別の共用操作棒301を引き付けることによってスリーブ502の圧縮をおこなってもよい。
【0065】
以上説明したように、この発明にかかる圧縮用工具を実現する、この実施の形態の圧縮ペンチ100は、所定長さのアーム形状をなす固定アーム101と、固定アーム101の一端に設けられた固定ダイス105と、固定アーム101の長さ方向における中央位置よりも固定ダイス105側の途中位置に設けられた支点を介して当該固定アーム101に対して揺動自在に連結された揺動アーム103と、揺動アーム103における固定ダイス105側の一端に設けられ、当該揺動アーム103の揺動にともなって固定ダイス105に接離する方向に変位する可動ダイス108と、揺動アーム103の他端に設けられて、共用操作棒301の連結部306に連結されるソケット連結部111が設けられた長いアーム110aと、を備える。
【0066】
そして、圧縮ペンチ100は、さらに、固定アーム101から、当該固定アーム101における揺動アーム103が連結されている側に延出し、延出した先端において、共用操作棒301の連結部306に連結されるソケット連結部401を支持する支持部材112を備えたことを特徴としている。
【0067】
この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100によれば、圧縮位置に対して、共用操作棒301および別の共用操作棒301が同じ側に位置するため、作業者の立ち位置が限定されることがなく、作業者が、圧縮位置の視認性を良好に確保できる位置において作業をおこなうことができる。これにより、容易かつ短時間で位置合わせをおこなうことができる。
【0068】
また、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100によれば、圧縮ペンチ100による圧縮位置とスリーブ502における被圧縮位置との位置を合わせた時点で、直ちに圧縮をおこなうことができる。これにより、圧縮ペンチ100による圧縮位置とスリーブ502における被圧縮位置との位置合わせ完了から圧縮完了までを短時間でおこなうことができる。
【0069】
また、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100によれば、作業者が、圧縮位置の視認性を良好に確保できる位置において作業をおこなうことができるので、圧縮ペンチ100の位置をスリーブ502における圧縮位置に正確に合わせることができる。これにより、容易かつ短時間で精度よく圧縮をおこなうことができる。
【0070】
このように、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100によれば、電線の縁接続作業の容易化および時間短縮を図るとともに、精度よく圧縮をおこなうことができる。そして、電線の縁接続作業の容易化および時間短縮を図るとともに、精度よく圧縮をおこなうことにより、作業者の負担軽減を図ることができる。
【0071】
また、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100は、被連結部が、共用操作棒301の連結部306と嵌合するソケット連結部111であることを特徴としている。
【0072】
この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100によれば、共用操作棒301と揺動アーム103とを容易かつ確実に連結することができる。これにより、縁接続作業にかかる時間短縮を図り、作業者の負担軽減を図ることができる。
【0073】
また、この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100は、連結用部材が、共用操作棒301の連結部306と嵌合するソケット連結部401であることを特徴としている。
【0074】
この発明にかかる実施の形態の圧縮ペンチ100によれば、共用操作棒301と固定アーム101とを容易かつ確実に連結することができる。これにより、縁接続作業にかかる時間短縮を図り、作業者の負担軽減を図ることができる。