(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記メジャーは、複数の繊維を帯状に集合し、これらの繊維の外面を合成樹脂で被覆した繊維製巻尺からなる請求項1から3のいずれかに記載のメジャーを格納したパイロン。
【背景技術】
【0002】
一般に、パイロンは、道路又は工事現場などに設置し、通行者又は車両の立ち入りを遮断又は規制している。パイロンは、人間の注意を喚起する目的で設置されるので、赤色などの有彩色で外装していることが多く、「カラーコーン(登録商標)」の名称で呼ばれることがある。又、パイロンは、道路に設置されることが多いので、「ロードコーン」とも呼ばれ、通行者又は車両の安全を確保する目的から、「セーフティコーン(安全標識)」とも呼ばれている。
【0003】
ところで、建設工事現場などでは、複数のカラーコーンを所定の間隔で設置し、両端部にリングを設けたカラーバーを一組のカラーコーンの頂き部の間に掛け渡して、立ち入り禁止区域と通行区域を区画している。
【0004】
しかし、一般に、カラーバーは、一定長のものを複数用意している。したがって、立ち入り禁止区域を複数のカラーコーンとカラーバーで一直線状に区画するには、それらを連設した距離が短かったり、長すぎたりする不具合があった。
【0005】
このような不具合を解消するため、巻き取り装置に連結され、引き出し自在に構成したテープと、別のテープの先端部を係止できるように構成した取り付け部材と、を備えたカラーコーンが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
特許文献1によるカラーコーンは、テープの引き出し長さを調整できるので、このテープの先端部を別のカラーコーンに係止すれば、複数のカラーコーンとテープで、立ち入り禁止区域と通行区域を適正に区画できる、としている。
【0007】
又、工事建設現場では、複数のパイロンを所定の間隔で設置し、パイロンの頂き部にリングを載置すると共に、ロープの両端部をリングに係留して、複数のパイロン及びロープを連設することで、立ち入り禁止区域と通行区域を区画していた。このようなパイロンは、一般に、積み重ねて車両で運搬している。複数のパイロンを積み重ねることで、車両の搭載容量を小さくできる。
【0008】
しかし、パイロンから外された複数のリング及びロープは、これらをコンパクトに束ねることが困難であり、これらの運搬も面倒であるという不具合があった。
【0009】
このような不具合を解消するため、パイロンを頂き部と円錐台部で高さ方向に分割自在に構成すると共に、頂き部には、ロープを巻き付けたリールを内部に回転自在に支持し、外周に形成した孔からロープを引き出して、その先端側に取り付けたリングを他のパイロンに係合して使用し、運搬時にはロープをリールに巻き付けできる、パイロンが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0010】
特許文献2によるパイロンは、複数の円錐台部を積み重ねて運搬でき、長尺のロープを頂き部の内部にコンパクトにまとめて収納できる、としている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
例えば、臨時の駐車場を空き地などに開設する必要に迫られることがある。この場合、ロープ又はテープなどの線状体を地面に長方形に敷設して、臨時駐車場の領域を区画している。そして、車両が通過できる程度に、複数のパイロンを離間させて、これらのパイロンを線状体の上に設置していた。
【0013】
臨時駐車場を開設するに当たり、駐車台数を想定して、予め、巻尺を用いて、予定区画線の距離を計測していた。その後に、計測された予定区画線に線状体を敷設し、複数のパイロンを設置していた。
【0014】
しかしながら、複数の人員に分かれて、予定区画線の距離を計測すると、敷設企画線と予定区画線に違いが生じることがあった。又、巻尺を用いて、予定区画線の距離を計測した後に、線状体を敷設するのでは、時間を要し、作業効率が良くないという問題がある。目盛りを付した線状体を引き出し自在に、パイロンの内部に格納しておけば、これらの問題を解消できる。
【0015】
特許文献1によるカラーコーンは、引き出し自在に構成したテープを格納しているが、このテープは、一組のカラーコーンの上部に掛け渡しているので、車両の通過が規制される、という問題がある。又、特許文献1によるカラーコーンに格納されたテープには、目盛りを付していないので、一組のカラーコーン間の距離を計測することは困難である、という問題がある。
【0016】
同様に、特許文献2によるパイロンは、引き出し自在に構成したロープを格納しているが、このロープは、一組のパイロンの上部に掛け渡しているので、車両の通過が規制される、という問題がある。又、特許文献2によるパイロンに格納されたロープには、目盛りを付していないので、一組のパイロン間の距離を計測することは困難である、という問題がある。
【0017】
パイロンからの直線距離を計測するために、目盛りを付したメジャーを引き出し自在に格納すると共に、このメジャーを地面に敷設して、一組のパイロン間の距離が計測された横断自在な区画線を引くことができる、メジャーを格納した便利なパイロンが求められている。そして、以上のことが本発明の課題といってよい。
【0018】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、パイロンからの直線距離を計測するために、目盛りを付したメジャーを引き出し自在に格納すると共に、このメジャーを地面に敷設して、横断自在な区画線を引くことができる、メジャーを格納した便利なパイロンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明者らは、目盛を表示したメジャーを引き出し自在に、パイロンの底部に格納することで、パイロンからの直線距離を計測できると共に、横断自在な区画線を引くことができることを見出し、これに基づいて、以下のような新たなメジャーを格納した便利なパイロンを発明するに至った。
【0020】
(1)本発明によるメジャーを格納したパイロンは、円形の底面を開口させると共に、内部を中空に形成し、頂点に向かって縮径する円錐体状のパイロン本体と、前記パイロン本体の底部側に嵌合する円形開口を中央部に有し、当該パイロン本体を起立自在に連結できる、内部に空洞を有する正四角体状の台座と、前記台座の底面を着脱自在に閉止する蓋板と、前記蓋板に載置されると共に、前記蓋板の底面から突出した円筒状の支軸に回転自在に連結した状態で、前記台座の内部に配置されたリールと、前記リールの周面に巻回すると共に、前記台座の第1側面に開口された送出口から引き出し自在に配置された帯状のメジャーと、を備え、前記メジャーは、距離を計測するための目盛を表示している。
【0021】
(2)前記メジャーは、係止リングを先端部に有し、前記台座は、他のパイロンから引き出された前記係止リングを係止自在な異形の係止孔を前記第1側面に対向する第2側面に開口していることが好ましい。
【0022】
(3)前記メジャーは、係止リングを先端部に有し、前記台座は、他のパイロンから引き出された前記係止リングを係止自在なC字状の係止孔を前記第1側面に隣設した一対の第3側面及び/又は第4側面に開口していることが好ましい。
【0023】
(4)前記メジャーは、複数の繊維を帯状に集合し、これらの繊維の外面を合成樹脂で被覆した繊維製巻尺からなることが好ましい。
【0024】
(5)前記リールが前記メジャーを巻き取る方向に回転する力を蓄勢した渦巻きばねと、前記メジャーを幅方向に案内し、前記リールを構成する一対の円形のフランジ板の内、一方のフランジ板の外周に形成した複数のラチェット歯と、前記ラチェット歯に噛み合い自在なラチェット爪を有するラチェット機構と、を更に備え、前記渦巻きばねの蓄勢力に抗して、前記メジャーを前記送出口から引き出したときは、前記ラチェット爪が複数の前記ラチェット歯を乗り越えて、前記リールが前記メジャーを送り出す方向に回転することを許容し、前記渦巻きばねの蓄勢力で前記リールが前記メジャーを巻き取る方向に回転しようとするときは、前記ラチェット爪が前記ラチェット歯に食い込んで、前記リールの逆回転を阻止することが好ましい。
【0025】
(6)前記ラチェット機構は、前記台座の上面に配置され、スライド自在に操作できるスライドボタンを更に備え、前記スライドボタンを一方の方向にスライドすると、前記ラチェット爪を前記ラチェット歯に噛み合い自在に揺動させ、前記スライドボタンを他方の方向にスライドすると、前記ラチェット爪を前記ラチェット歯から退避させることが好ましい。
【発明の効果】
【0026】
本発明によるメジャーを格納したパイロンは、目盛を表示したメジャーを引き出し自在に、パイロンの底部に格納しているで、このメジャーを地面に敷設して、一組のパイロン間の距離が計測された横断自在な区画線を引くことができる。
【0027】
又、本発明によるメジャーを格納したパイロンは、円形の底面を開口させると共に、内部を中空に形成し、頂点に向かって縮径する円錐体状のパイロン本体を備えているので、複数のパイロンを高さ方向にコンパクトに積み重ねることができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】本発明の一実施形態によるメジャーを格納したパイロンの構成を示す斜視図である。
【
図2】前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンの構成を示す正面図である。
【
図3】前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンの要部を拡大した縦断面図である。
【
図4】前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンの構成を示す斜視分解組立図であり、パイロンの構成品を上部側から観た状態図である。
【
図5】前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンの構成を示す斜視分解組立図であり、パイロンの構成品を底部側から観た状態図である。
【
図6】前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンに備わる台座の構成を示す図であり、
図6(A)は、台座の平面図、
図6(B)は、台座の正面図、
図6(C)は、台座の下面図である。
【
図7】前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンに備わるメジャーを拡大した斜視図であり、メジャーの先端部に連結した係止リングを台座の第2側面に開口した係止孔に係止する前の状態図である。
【
図8】前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンに備わるラチェット機構を拡大した平面図であり、ラチェット機構を台座の底面側から観た状態図である。
【
図9】前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンに備わるラチェット機構の構成を示す図であり、
図8のA−A矢視断面図である。
【
図10】前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンに備わるラチェット機構の構成を示す図であり、
図8のB−B矢視断面図である。
【
図11】前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンの使用例を示す平面図である。
【
図12】前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンの使用例を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
[メジャーを格納したパイロンの構成]
最初に、本発明の一実施形態によるメジャーを格納したパイロンの構成を説明する。
【0030】
図1は、本発明の一実施形態によるメジャーを格納したパイロンの構成を示す斜視図である。
図2は、前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンの構成を示す正面図である。
図3は、前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンの要部を拡大した縦断面図である。
【0031】
図4は、前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンの構成を示す斜視分解組立図であり、パイロンの構成品を上部側から観た状態図である。
図5は、前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンの構成を示す斜視分解組立図であり、パイロンの構成品を底部側から観た状態図である。
【0032】
図6は、前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンに備わる台座の構成を示す図であり、
図6(A)は、台座の平面図、
図6(B)は、台座の正面図、
図6(C)は、台座の下面図である。
【0033】
図7は、前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンに備わるメジャーを拡大した斜視図であり、メジャーの先端部に連結した係止リングを台座の第2側面に開口した係止孔に係止する前の状態図である。
【0034】
(全体構成)
図1から
図7を参照すると、本発明の一実施形態によるメジャーを格納したパイロン(以下、パイロンと略称する)10は、円錐体状のパイロン本体1、内部に空洞を有する正四角体状の台座2、及び蓋板3を備えている。又、パイロン10は、リール4と帯状のメジャー5を備えている。
【0035】
図1から
図3及び
図5又は
図6を参照すると、パイロン本体1は、円形の底面を開口させると共に、内部を中空に形成している。又、パイロン本体1は、頂点に向かって縮径している。実体として、パイロン本体1は、円形に形成した底面部11と球状に閉塞した頂点部12を有している。
【0036】
図1又は
図2を参照すると、実施形態によるパイロン本体1は、頂点部12から底面部11に下ろした仮想の垂線の足が底面部の重心に一致するように、略直円錐状に構成している。更に、実施形態によるパイロン本体1は、傾斜する円錐体面13を有している。円錐体面13には、光反射テープ13tを貼着しておくことが好ましい。
【0037】
図3又は
図5を参照して、パイロン本体1は、合成樹脂を成形材として、所定の肉厚を有するように、底面部11を開口させると共に、内部を中空に成形することが好ましい。
【0038】
図1から
図6を参照すると、台座2は、四角台部21と円錐台部22で構成している。円錐台部22は、四角台部21の中央部から隆起している。又、円錐台部22は、円形開口21hを中央部に開口している(
図4又は
図5参照)。
【0039】
図4又は
図5を参照して、頂点部12を先頭にして、パイロン本体1を台座2の底面側から円形開口21hに挿通することで、パイロン本体1の底部側に円形開口21hを嵌合できる。そして、台座2は、パイロン本体1を起立自在に連結できる(
図1又は
図2参照)。
【0040】
図3から
図5及び
図6(B)を参照すると、蓋板3は、台座2の底面を着脱自在に閉止できる。又、蓋板3は、一方の面から突出した円筒状の支軸31を中央部に形成している。支軸31は、円形開口31hを中央部に開口している。円形開口31hの直径は、パイロン本体1の底面部11の直径より僅かに大きく形成している(
図3参照)。
【0041】
図3から
図5を参照すると、リール4は、蓋板3に載置できると共に、蓋板3の支軸31に回転自在に連結している。そして、蓋板3を台座2の底面に固定した状態では、リール4は、台座2の内部に回転自在に配置されている(
図3又は
図6(B)参照)。
【0042】
図4又は
図5を参照すると、メジャー5は、その末端部をリール4の周面に係止している。又、メジャー5は、リール4の周面に巻回している。一方、台座2は、矩形の送出口210を第1側面211に開口している(
図2又は
図3参照)。そして、メジャー5は、その先端部を送出口210から引き出すことができる(
図1参照)。
【0043】
図4又は
図5及び
図7を参照すると、メジャー5は、距離を計測するための目盛5sを表示している。これにより、パイロン10は、メジャー5の先端部を送出口210から引き出して、パイロン10の仮想の中心から遠端点までの距離を容易に計測できる(
図1参照)。
【0044】
図4又は
図5及び
図7を参照して、メジャー5は、複数の繊維を帯状に集合し、これらの繊維の外面を合成樹脂で被覆した繊維製巻尺からなることが好ましい。
【0045】
引き続き、本発明の一実施形態によるメジャーを格納したパイロンの構成を説明する。
図7は、前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンに備わるメジャーを拡大した斜視図であり、メジャーの先端部に連結した係止リングを台座の第2側面に開口した係止孔に係止する前の状態図である。
【0046】
図8は、前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンに備わるラチェット機構を拡大した平面図であり、ラチェット機構を台座の底面側から観た状態図である。
図9は、前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンに備わるラチェット機構の構成を示す図であり、
図8のA−A矢視断面図である。
図10は、前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンに備わるラチェット機構の構成を示す図であり、
図8のB−B矢視断面図である。
【0047】
(台座及び蓋板の構成)
次に、実施形態による台座2及び蓋板3の構成を説明する。
図1又は
図7を参照すると、メジャー5は、四角枠状の係止リング5rを先端部に取り付けている。一方、台座2は、C字状の係止孔2cを第2側面212に開口している(
図7参照)。第2側面212は、第1側面211に対向している(
図1参照)。そして、他のパイロン10から引き出された係止リング5rを第2側面212の係止孔2cに係止できる(
図7参照)。
【0048】
又、
図1又は
図4及び
図5を参照すると、台座2は、係止孔2cを第3側面213及び第4側面214に開口している。第3側面213及び第4側面214は、第1側面211に隣設している。そして、他のパイロン10から引き出された係止リング5rを第3側面213の係止孔2cに係止でき、第4側面214の係止孔2cに係止することもできる。
【0049】
図5又は
図6(C)及び
図8を参照すると、台座2の四角台部21は、複数の雌ねじ部22fを底面に設けている。具体的には、四角台部21の縁から内部に向かって膨出したリブに、金属製の円柱状のねじ座を圧入している。そして、このねじ座には、雌ねじ部22fを予め設けている。
【0050】
一方、
図4又は
図5を参照すると、蓋板3は、雌ねじ部22fの配置に対応した位置に皿穴3cを開口している。図示しない皿ねじを用いて、皿穴3cを介して、雌ねじ部22fに締結することで、ねじの頭部をパイロン10の底面から突出することなく、蓋板3を台座2の底面に閉止できる。
【0051】
図6(C)又は
図8を参照すると、四角台部21は、後述するラチェット機構7を内部に配置している。なお、
図5では、ラチェット機構7の図示を省略している。
図3又は
図5を参照して、台座2は、合成樹脂を成形材として、所定の肉厚を有するように、底面を開口させると共に、内部を中空に成形することが好ましい。
【0052】
図3又は
図5を参照すると、蓋板3は、複数の半球状のボス31bを一方の面から突出している。これらのボス31bは、支軸31が突出する方向と同じ方向に突出している。又、複数のボス31bは、支軸31と同心円上に等間隔で配置されている。
【0053】
図3を参照すると、複数のボス31bは、後述する他方のフランジ板41fを点接触で支持している。リール4を複数の点接触で支持することで、リール4を蓋板3で面接触する場合と比べて、摩擦力を低減できる。そして、リール4を円滑に回転できる。
図3から
図5を参照して、蓋板3は、合成樹脂を成形してもよく、金属板を成形加工してもよい。
【0054】
(リールの構成)
次に、実施形態によるリール4の構成を説明する。
図3から
図5を参照すると、リール4は、一対の円形のフランジ板41f・41fとこれらのフランジ板41f・41fを結合する円筒状の第1ハブ41hを備えている。又、円形のフランジ板42fと一方のフランジ板41fを結合する円筒状の第2ハブ42hを備えている。
【0055】
図3から
図5を参照すると、一対のフランジ板41f・41fは、メジャー5を幅方向に案内できる。第1ハブ41hの外周には、メジャー5を巻回できる。一方のフランジ板41fは、その外周に複数のラチェット歯41tを形成している(
図6(C)又は
図8参照)。
【0056】
図3から
図5を参照すると、フランジ板42fは、その外径をフランジ板41fの外径より小さくしている。フランジ板42fと一方のフランジ板41fの間には、渦巻きばね6を収容している。
【0057】
図3から
図5を参照すると、渦巻きばね6は、その一端部を第2ハブ42hに係止し、第2ハブ42hを巻回している。又、渦巻きばね6は、その他端部を円錐台部22の内壁に係止している。そして、渦巻きばね6は、リール4がメジャー5を巻き取る方向に回転する力を蓄勢している。渦巻きばね6の蓄勢力に抗して、メジャー5を引き出すと、リール4を一方の方向に回転することで、渦巻きばね6は、リール4がメジャー5を巻き取る方向に回転する力を更に蓄勢できる。
【0058】
(ラチェット機構の構成)
次に、実施形態によるラチェット機構7の構成を説明する。
図8から
図10を参照すると、ラチェット機構7は、ラチェット爪7r、回動ピン7p、及び、捩りコイルばね7sを備えている。ラチェット爪7rは、ラチェット歯41tに噛み合うことができる(
図8参照)。
【0059】
図8を参照すると、ラチェット爪7rは、反対側に揺動腕7aを延出している。ラチェット爪7rと揺動腕7aは、一体に構成している。回動ピン7pは、四角台部21の底面から起立するように固定されている。そして、回動ピン7pは、ラチェット爪7rの基端部と回動自在に連結している。
【0060】
図8から
図10を参照すると、捩りコイルばね7sは、ラチェット爪7rの基端部に設けたボス71bに巻回している。捩りコイルばね7sは、その一端部をラチェット爪7rに係止している。又、捩りコイルばね7sは、その他端部を支柱部材21sに係止している。支柱部材21sは、四角台部21の底面から隆起している。又、支柱部材21sは、その先端にすり割り溝を設けている。そして、捩りコイルばね7sの他端部をこのすり割り溝に嵌め込むことで、捩りコイルばね7sの他端部を支柱部材21sに係止している。
【0061】
図8を参照すると、捩りコイルばね7sは、ラチェット爪7rがラチェット歯41tに向かう力を付勢している。渦巻きばね6の蓄勢力に抗して(
図3から
図5参照)、メジャー5を送出口210から引き出したときは(
図1参照)、ラチェット爪7rが複数のラチェット歯41tを乗り越えて、リール4がメジャー5を送り出す方向に回転することを許容する。
【0062】
一方、
図8を参照して、渦巻きばね6の蓄勢力でメジャー5を巻き取る方向にリール4が回転しようとするときは(
図3から
図5参照)、ラチェット爪7rがラチェット歯41tに食い込んで、リール4の逆回転を阻止できる。つまり、メジャー5を任意の引き出し位置で停止できる。
【0063】
(スライドボタンの構成)
図1又は
図8から
図10を参照すると、ラチェット機構7は、スライドボタン8を更に備えている。そして、次に、実施形態によるスライドボタン8の構成を説明する。
図1又は
図8から
図10を参照すると、スライドボタン8は、台座2の上面に配置され、スライド自在に操作できる。
【0064】
図8から
図10を参照すると、スライドボタン8は、揺動腕7aと接離自在な可動ピン81pを四角台部21の内部に突出している。スライドボタン81を一方の方向にスライドすると、可動ピン81pが揺動腕7aから離反して、ラチェット爪7rをラチェット歯41tに噛み合い自在に揺動させることができる。
【0065】
一方、
図8から
図10を参照して、スライドボタン81を他方の方向にスライドすると、可動ピン81pが揺動腕7aを一方の方向に傾倒させることで、ラチェット爪7rをラチェット歯41tから退避させることができる。そして、渦巻きばね6の蓄勢力でメジャー5を巻き取る方向にリール4を回転できる。
【0066】
[メジャーを格納したパイロンの作用]
次に、実施形態によるパイロン10の使用方法を説明しながら、パイロン10の作用及び効果を説明する。
図11は、前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンの使用例を示す平面図である。
図12は、前記実施形態によるメジャーを格納したパイロンの使用例を示す正面図である。
【0067】
図11又は
図12を参照して、例えば、臨時の駐車場を空き地などに開設する場合には、最初のパイロン10を所定の位置に設置し、このパイロン10からメジャー5を引き出して、次に設置するパイロン10の位置をメジャー5で計測できる。この場合、台座2の外径寸法をメジャー5で予め計測しておくことが好ましく、一組のパイロン10・10の中心間距離を算出できる。
【0068】
図7を参照して、台座2の第1側面211から引き出したメジャー5の係止リング5rを他の台座2の第2側面212に設けた係止孔2cに係止することで、複数のパイロン10を略一直線上に等間隔で設置できる。この場合、メジャー5は地面Gに敷設でき(
図12参照)、横断自在な区画線として機能できる。
【0069】
図11又は
図12を参照して、例えば、矩形のエリアの四隅にパイロン10を設置する場合には、第1のパイロン10から引き出したメジャー5を第2のパイロン10の第4側面214に係止する。次に、第2のパイロン10から引き出したメジャー5を第3のパイロン10の第4側面に係止する。次に、第3のパイロン10から引き出したメジャー5を第4のパイロン10の第4側面に係止する。最後に、第4のパイロン10から引き出したメジャー5を第1のパイロン10の第4側面に係止する。そして、メジャー5で線引きされた区画エリアを確保できる。
【0070】
図11又は
図12を参照して、メジャー5を繊維製巻尺で構成することで、車両又は人員の横断が容易な区画ラインとすることができる。又、
図3から
図5を参照すると、パイロン10は、円形の底面を開口させると共に、内部を中空に形成し、頂点に向かって縮径する円錐体状のパイロン本体1を備えているので、複数のパイロン10を高さ方向にコンパクトに積み重ねることができる。
【0071】
本発明によるメジャーを格納したパイロンは、以下の効果が期待できる。
(1)複数のパイロンを正確に等間隔で設置できる。
(2)別途、ロープを敷設することを省略できる。
(3)区画線を容易に引くことができ、区画作業が簡易になる。