(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
天井に形成された点検口を塞ぐ閉扉位置と前記天井から下方に延びて前記点検口が開く開扉位置との間で変位する点検扉が前記閉扉位置にある場合に前記点検扉を上方から覆う点検扉カバー装置であって、
変形することによって、前記点検扉を上方から覆う張出位置と前記点検扉の上面が露出する収納位置との間で変位するシートと、
前記点検扉の変位に連動して前記シートを変位させる変位装置と
を備えたことを特徴とする点検扉カバー装置。
天井に形成された点検口を塞ぐ閉扉位置と前記天井から下方に延びて前記点検口が開く開扉位置との間で変位する点検扉が前記閉扉位置にある場合に前記点検扉を上方から覆う点検扉カバー装置であって、
変形することによって、前記点検扉を上方から覆う張出位置と前記点検扉の上面が露出する収納位置との間で変位するシートと、
前記シートが巻かれるローラと
を備え、
前記シートは、前記ローラに巻き取られることによって前記張出位置から前記収納位置に変位し、前記ローラから送り出されることによって前記収納位置から前記張出位置に変位することを特徴とする点検扉カバー装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る点検扉カバー装置を示す側面図、
図2は
図1の点検扉カバー装置を示す平面図、
図3は
図1の点検扉カバー装置の他の状態を示す側面図、
図4は
図3の点検扉カバー装置を示す平面図である。図において、部屋の天井1には、作業者が室内から天井1裏に入るための点検口11が形成されている。また、天井1には、点検扉2が回動可能に設けられている。点検扉2は、天井1に沿って延びた回動軸3を中心に回動することによって、点検口11を塞ぐ閉扉位置と点検口11が開く開扉位置との間で変位する。点検扉2は、点検扉2の位置が閉扉位置である場合に、天井1と同一平面上に配置される。一方、点検扉2は、点検扉2の位置が開扉位置である場合に、天井1から下方に延びるように配置される。
【0010】
点検扉カバー装置4Aは、点検扉2の位置が閉扉位置である場合に点検扉2の上面を覆うように天井1の上面に配置されている。点検扉カバー装置4Aは、点検扉2を上方から覆う張出位置と点検扉2の上面が露出する収納位置との間で変形することによって変位するシート401と、シート401が巻かれるローラ402と、ローラ402を回転可能に支持する一対のローラ支持部材403と、シート401の位置が張出位置である場合にシート401の先端部を支持するシート支持部材404と、ローラ402に隣り合うように天井1に設けられた異物入箱405とを備えている。シート401の先端部とは、シート401におけるローラ402から最も離れた部分である。
【0011】
シート401は、ローラ402に巻き取られることによって張出位置から収納位置に変位し、ローラ402から送り出されることによって収納位置から張出位置に変位する。シート401は、シート401の位置が張出位置である場合に、点検口11の面積よりも大きい面積となっている。また、シート401は、シート401の位置が張出位置である場合に、点検口11の全領域を覆うように配置されている。したがって、シート401は、シート401の位置が張出位置である場合に、点検扉2の上面の全領域を覆う。これにより、シート401の位置が張出位置である場合に、点検扉2の上面に異物5がたまることが抑制される。
【0012】
ローラ402は、ローラ402の軸線が回動軸3の軸線と同じ方向を向くように配置されている。なお、ローラ402は、ローラ402の軸線が回動軸3の軸線と異なる方向を向くように配置されてもよい。
【0013】
一対のローラ支持部材403は、天井1の上面に立てられている。一対のローラ支持部材は、図示しない軸受を有しており、軸受を用いてローラ402の両端部を回転可能に支持している。また、一対のローラ支持部材403は、シート401の位置が張出位置から収納位置に変位するようにローラ402を付勢するばね(図示せず)を有している。したがって、ローラ支持部材403のばねの付勢力に逆らってシート401を収納位置から張出位置に向かって引っ張ることによってシート401が収納位置から張出位置に変位し、シート401への引張力を解除することによって、シート401が張出位置から収納位置に変位する。
【0014】
シート支持部材404は、天井1の上面に立てられている。シート支持部材404は、張出位置にあるシート401の先端部と係合するようになっている。シート支持部材404とシート401との係合が解除されることによって、シート401が張出位置から収納位置に変位可能となる。
【0015】
異物入箱405は、シート401におけるローラ402に巻かれている部分に隣り合うように配置されている。異物5が載ったシート401の部分がローラ402に到達すると、シート401における異物5が載った部分がローラ402に巻かれることによって、異物5がシート401から落下して、異物5が異物入箱405の内部に入れられる。
【0016】
次に、点検口11を開けて天井1裏での作業を行う手順について説明する。まず、作業者は、点検扉2を閉扉位置から開扉位置に変位させる(開扉工程)。その後、作業者は、シート401を張出位置から収納位置に変位させる(収納工程)。収納工程では、シート401が張出位置から収納位置に変位する方向にローラ402が付勢されているので、シート401の先端部をシート支持部材404から切り離すことによって、シート401がローラ402に巻き取られる。なお、ローラ支持部材403がばねを有さずローラ402が付勢されていない場合には、収納工程では、作業者は、ローラ402を回転させて、シート401をローラ402に巻き取らせる。
【0017】
シート401の張出位置から収納位置への変位に連動して、シート401の上面に載った異物5が異物入箱405の内部に入れられる。
【0018】
天井1裏での作業が終了すると、作業者は、シート401を収納位置から張出位置に変位させる(張出工程)。その後、作業者は、点検扉2を開扉位置から閉扉位置に変位させる(閉扉工程)。以上により、点検口11を開けて天井1裏での作業を行う手順が終了する。
【0019】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る点検扉カバー装置4Aによれば、変形することによって、点検扉2を上方から覆う張出位置と点検扉2の上面が露出する収納位置との間で変位するシート401を備えているので、点検扉2の位置が長期間に渡って閉扉位置である場合であっても、点検扉2の上面に異物5がたまることを抑制することができる。
【0020】
また、点検扉カバー装置4Aは、シート401が巻かれるローラ402を備え、シート401は、ローラ402に巻き取られることによって張出位置から収納位置に変位し、ローラ402から送り出されることによって収納位置から張出位置に変位するので、ローラ402を回転させることによって、ローラ402にシート401を巻き取らせてシート401を張出位置から収納位置に変位させたり、ローラ402からシート401を送り出させてシート401を収納位置から張出位置に変位させたりすることができる。これにより、シート401を張出位置と収納位置との間で容易に変位させることができる。
【0021】
また、点検扉カバー装置4Aは、シート401に隣り合うように設けられた異物入箱405をさらに備え、異物入箱405には、シート401の張出位置から収納位置への変位に連動して、シート401の上面に載った異物5が内部に入れられるので、シート401を張出位置から収納位置に変位させることによって、シート401の上面を清掃することができる。
【0022】
なお、上記実施の形態1では、ローラ402に巻き取られることによって張出位置から収納位置に変位し、ローラ402から送り出されることによって収納位置から張出位置に変位するシート401の構成について説明したが、例えば、カーテンのように、折りたたまれることによって、張出位置から収納位置に変位するシート401の構成であってもよい。この場合、シート401が巻かれるローラ402が不要となるので、点検扉カバー装置4Aの構成をより簡単にすることができる。また、伸縮することによってシート401が張出位置と収納位置との間で変位する構成であってもよい。
【0023】
また、上記実施の形態1では、ローラ402に巻き取られることによって張出位置から収納位置に変位するシート401の構成について説明したが、ローラ402からシート支持部材404に向かって突出する部分を切り離すことによって、張出位置から収納位置に変位するシート401の構成であってもよい。この場合、シート401におけるローラ402に巻かれている部分を新たにローラ402から送り出して、シート401を収納位置から張出位置に変位させる。これにより、シート401を収納位置から張出位置に変位させるたびに、点検扉2の上面を覆うシート401の部分を新しくすることができる。
【0024】
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2に係る点検扉カバー装置を示す側面図、
図6は
図5の点検扉カバー装置の他の状態を示す側面図である。点検扉カバー装置4Bは、点検扉2の変位に連動してシート401を変位させる変位装置406をさらに備えている。
【0025】
変位装置406は、ローラ402と一体に形成された同軸ローラ407と、基端部が同軸ローラ407に巻かれ、先端部が点検扉2に接続された紐部408と、天井1に設けられ、紐部408が巻き掛けられたそらせローラ409とを有している。
図5および
図6では、一対のローラ支持部材403の中の手前側のローラ支持部材403を省略して示している。
【0026】
同軸ローラ407は、同軸ローラ407の軸線がローラ402の軸線と同一直線上に配置されるように配置されている。同軸ローラ407は、ローラ402が回転することによって、ローラ402の回転方向と同一の方向に回転する。
【0027】
紐部408は、同軸ローラ407が回転することによって、同軸ローラ407に巻き取られたり、同軸ローラ407から送り出されたりするようになっている。具体的には、紐部408は、シート401がローラ402に巻き取られる方向にローラ402が回転する場合に同軸ローラ407から送り出され、シート401がローラ402から送り出される方向にローラ402が回転する場合に同軸ローラ407に巻き取られる。
【0028】
紐部408の先端部は、点検扉2における先端部に接続されている。点検扉2における先端部とは、点検扉2における回動軸3から最も離れた部分であり、点検扉2の位置が開扉位置である場合に下端部となる部分である。
【0029】
ローラ支持部材403のばねの付勢力の大きさは、点検扉2を閉扉位置から開扉位置に容易に変位させることができ、かつ、点検扉2を開扉位置から閉扉位置に変位させる場合に同軸ローラ407が紐部408を巻き取ることができる程度の大きさとなっている。つまり、ローラ支持部材403のばねの付勢力の大きさは、点検扉2を閉扉位置と開扉位置との間で容易に変位させることができる大きさであり、かつ、点検扉2の閉扉位置と開扉位置との間の変位に連動して、シート401が張出位置と収納位置との間で変位できる程度の大きさとなっている。
【0030】
次に、点検口11を開けて天井1裏での作業を行う手順について説明する。まず、作業者は、点検扉2を閉扉位置から開扉位置に変位させる(開扉工程)。点検扉2が閉扉位置から開扉位置に変位すると、紐部408の先端部が下方に引っ張られる。これにより、紐部408が同軸ローラ407から送り出され、同軸ローラ407が回転する。この時の同軸ローラ407の回転方向は、紐部408が同軸ローラ407から送り出される方向であるので、ローラ402はシート401がローラ402に巻き取られる方向に回転する。その結果、シート401は、張出位置から収納位置に変位する(収納工程)。
【0031】
シート401の張出位置から収納位置への変位に連動して、シート401の上面に載った異物5が異物入箱405の内部に入れられる。
【0032】
天井1裏での作業が終了すると、作業者は、点検扉2を開扉位置から閉扉位置に変位させる(閉扉工程)。点検扉2が開扉位置から閉扉位置に変位すると、紐部408の下方への引張力が解消される。これにより、紐部408が同軸ローラ407に巻き取られ、同軸ローラ407が回転する。この時の同軸ローラ407の回転方向は、紐部408が同軸ローラ407に巻き取られる方向であるので、ローラ402は、シート401がローラ402から送り出される方向に回転する。その結果、シート401は、収納位置から張出位置に変位する(張出工程)。以上により、点検口11を開けて天井1裏での作業を行う手順が終了する。
【0033】
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係る点検扉カバー装置4Bによれば、点検扉2の変位に連動してシート401を変位させる変位装置406をさらに備えているので、作業者が点検扉2を閉扉位置と開扉位置との間で変位させることによって、シート401を張出位置と収納位置との間で変位させることができる。これにより、天井1裏での作業効率を向上させることができる。
【0034】
実施の形態3.
図7はこの発明の実施の形態3に係る点検扉カバー装置を示す側面図、
図8は
図7の点検扉カバー装置の他の状態を示す側面図である。点検扉カバー装置4Cは、折りたたみ可能なシート410と、シート410の一端部を支持するシート支持部材411と、シート410の他端部が接続された紐部412と、紐部412の一端部が巻かれた紐用ローラ413と、紐用ローラ413を回転可能に支持する一対のローラ支持部材414と、紐部412の他端部が巻かれた紐用ローラ415と、紐用ローラ415を回転可能に支持する一対のローラ支持部材416と、点検扉2の変位に連動してシート410を変位させる変位装置417とを備えている。
【0035】
紐部412は、紐用ローラ413が回転することによって、紐用ローラ413に巻き取られたり、紐用ローラ413から送り出されたりするようになっている。また、紐部412は、紐用ローラ415が回転することによって、紐用ローラ415に巻き取られたり、紐用ローラ415から送り出されたりするようになっている。具体的には、紐部412は、紐用ローラ413から送り出される場合に紐用ローラ415に巻き取られ、紐用ローラ415から送り出される場合に紐用ローラ413に巻き取られる。
【0036】
シート410は、シート410の他端部が紐部412に接続されているので、紐部412が紐用ローラ415に巻き取られたり、紐部412が紐用ローラ413に巻き取られたりすることによって、シート410の両端部が近づいたり、シート410の両端部が離れたりする。シート410は、シート410の両端部が近づくことによって折りたたまれる。この場合、シート410の位置は収納位置となる。一方、シート410は、シート410の両端部が離れることによって引き延ばされる。この場合、シート410の位置は張出位置となる。したがって、シート410は、紐部412が紐用ローラ415に巻き取られたり、紐部412が紐用ローラ413に巻き取られたりすることによって、張出位置と収納位置との間で変位する。具体的には、シート410は、紐部412が紐用ローラ415に巻き取られることによって収納位置から張出位置に変位し、紐部412が紐用ローラ413に巻き取られることによって張出位置から収納位置に変位する。
【0037】
一対のローラ支持部材414は、天井1の上面に立てられている。一対のローラ支持部材414は、図示しない軸受を有しており、軸受を用いて紐用ローラ413の両端部を回転可能に支持している。
図7および
図8では、一対のローラ支持部材414の中の手前側のローラ支持部材414を省略して示している。
【0038】
一対のローラ支持部材416は、天井1の上面に立てられている。一対のローラ支持部材416は、図示しない軸受を有しており、軸受を用いて紐用ローラ415の両端部を回転可能に支持している。
図7および
図8では、一対のローラ支持部材416の中の手前側のローラ支持部材416を省略して示している。また、一対のローラ支持部材416は、紐部412が紐用ローラ415に巻き取られる方向に紐用ローラ415を付勢するばね(図示せず)を有している。したがって、ローラ支持部材416のばねの付勢力に逆らってシート410が張出位置から収納位置に変位する方向に紐部412を引っ張ることによって、シート410が張出位置から収納位置に変位する。また、シート410が引張位置から収納位置に変位する方向についての紐部412への引張力を解除すると、ローラ支持部材416のばねの付勢力によって、シート410が収納位置から張出位置に変位する。
【0039】
変位装置417は、紐用ローラ413と一体に形成された同軸ローラ418と、基端部が同軸ローラ418に巻かれ、先端部が点検扉2に接続された紐部419と、天井1に設けられ、紐部419が巻き掛けられたそらせローラ420とを有している。
【0040】
同軸ローラ418は、同軸ローラ418の軸線が紐用ローラ413と同一直線上に配置されるように配置されている。同軸ローラ418は、紐用ローラ413が回転することによって、紐用ローラ413の回転方向と同一の方向に回転する。
【0041】
紐部419は、同軸ローラ418が回転することによって、同軸ローラ418に巻き取られたり、同軸ローラ418から送り出されたりするようになっている。具体的には、紐部419は、紐部412が紐用ローラ413に巻き取られる方向に紐用ローラ413が回転する場合に同軸ローラ418から送り出され、紐部412が紐用ローラ413から送り出される方向に紐用ローラ413が回転する場合に同軸ローラ418に巻き取られる。紐部419の先端部は、点検扉2における先端部に接続されている。
【0042】
ローラ支持部材416のばねの付勢力の大きさは、点検扉2を閉扉位置から開扉位置に容易に変位させることができ、かつ、点検扉2を開扉位置から閉扉位置に変位させる場合に同軸ローラ418が紐部419を巻き取ることができる程度の大きさとなっている。つまり、ローラ支持部材416のばねの付勢力の大きさは、点検扉2を閉扉位置と開扉位置との間で容易に変位させることができる大きさであり、かつ、点検扉2の閉扉位置と開扉位置との間の変位に連動して、シート410が張出位置と収納位置との間で変位できる程度の大きさとなっている。
【0043】
シート410は、上面に粘着材が塗布された粘着シートとなっている。これにより、シート410の上面に載った異物5は、シート410に固定される。その他の構成は、実施の形態2と同様である。
【0044】
次に、点検口11を開けて天井1裏での作業を行う手順について説明する。まず、作業者は、点検扉2を閉扉位置から開扉位置に変位させる(開扉工程)。点検扉2が閉扉位置から開扉位置に変位すると、紐部419の先端部が下方に引っ張られる。これにより、紐部419が同軸ローラ418から送り出され、同軸ローラ418が回転する。この時の同軸ローラ418の回転方向は、紐部419が同軸ローラ418から送り出される方向であるので、紐用ローラ413は、紐部412が紐用ローラ413に巻き取られる方向に回転する。その結果、シート410は、張出位置から収納位置に変位する(収納工程)。
【0045】
天井1裏での作業が終了すると、作業者は、点検扉2を開扉位置から閉扉位置に変位させる(閉扉工程)。点検扉2が開扉位置から閉扉位置に変位すると、紐部419の下方への引張力が解消される。これにより、紐部419が同軸ローラ418に巻き取られ、同軸ローラ418が回転する。この時の同軸ローラ418の回転方向は、紐部419が同軸ローラ418に巻き取られる方向であるので、紐用ローラ413は、紐部412が紐用ローラ413から送り出される方向に回転する。その結果、シート410は、収納位置から張出位置に変位する(張出工程)。以上により、点検口11を開けて天井1裏での作業を行う手順が終了する。
【0046】
以上説明したように、この発明の実施の形態3に係る点検扉カバー装置4Cによれば、シート410は、折りたたまれることによって、張出位置から収納位置に変位するので、シート410の上面に載った異物5は、シート410が張出位置から収納位置に変位することによって容易に集めることができる。
【0047】
なお、上記実施の形態3では、折りたたまれることによってシート410が張出位置から収納位置に変位する構成について説明したが、伸縮することによってシート410が張出位置と収納位置との間で変位する構成であってもよい。
【0048】
また、上記実施の形態3では、シート410が粘着シートである構成について説明したが、シート410は、粘着シートでなくてもよい。
【0049】
また、各上記実施の形態では、点検扉2の上面には、何も配置されていない構成について説明したが、点検扉2の上面に粘着シートを設けてもよい。これにより、点検扉2を閉扉位置から開扉位置に変位する場合に、点検扉2の上面から異物5が室内の床に落下することをより確実に抑制することができる。また、点検扉2の上面に設けられる粘着シートは、複数枚が積層されたものであってもよい。これにより、複数枚の粘着シートの中で最も上部にある粘着シートをめくり取ることによって、新しい粘着シートを露出させることができ、より多くの異物5を付着させることができる。