(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に記載のような、従来のフラット形状の接続モジュールでは、構成が簡易で軽量化できるものの、金属製のバスバーの重さに起因して、接続モジュールを蓄電素子に取り付ける際に、接続モジュールが垂れ下がった状態となり、取り付け作業が必ずしもスムーズに行えるとは言えなかった。また、接続モジュールのハンドリングに起因して、取り付け作業中に、作業者の指がバスバーに触れると、バスバーの接続の信頼性を低下させる虞もあった。すなわち、接続モジュールの蓄電素子への取り付け作業時における接続モジュールのハンドリングは、必ずしも容易であるとは言えなかった。
【0007】
そこで、本明細書では、フラット形状の接続モジュールの蓄電素子への取り付け作業時における、接続モジュールのハンドリングを向上させることができる接続モジュールを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本明細書によって開示される接続モジュールは、正極および負極の電極端子を有する複数の蓄電素子が並べられてなる蓄電素子群に取り付けられるフラット形状の接続モジュールであって、前記複数の蓄電素子の隣接する蓄電素子の正極及び負極の電極端子を接続する複数のバスバーと、前記複数のバスバーを、前記複数の蓄電素子の並び方向に整列させて保持するシート部材と、を含み、前記複数の蓄電素子の上面において、前記並び方向と垂直方向の一端部に取り付けられる第1バスバーモジュールと、前記複数のバスバーと、前記シート部材と、を含み、前記複数の蓄電素子の上面において、前記一端部と対向する他端部に取り付けられる第2バスバーモジュールと、前記第1バスバーモジュールおよび前記第2バスバーモジュールの前記シート部材に結合され、前記第1バスバーモジュールと前記第2バスバーモジュールとを一体化して固定する絶縁性の固定部材と、を備える。
【0009】
本構成によれば、絶縁性の固定部材によって、第1バスバーモジュールと第2バスバーモジュールとが一体化されるとともに固定される。そのため、第1バスバーモジュールおよび第2バスバーモジュールが、蓄電素子群への取り付け作業時に垂れ下がることや捩じれることが抑制される。それによって、フラット形状の接続モジュールの蓄電素子群への取り付け作業時における、接続モジュールのハンドリングを向上させることができる。
【0010】
上記接続モジュールにおいて、前記固定部材は、前記第1バスバーモジュールおよび前記第2バスバーモジュールに結合された状態で、前記第1バスバーモジュールおよび前記第2バスバーモジュールの間に位置する持ち手部を含むようにしてもよい。
本構成によれば、持ち手部によって、接続モジュールを保持することができ、それによって、接続モジュールのハンドリングをさらに向上させることができる。
【0011】
また、上記接続モジュールにおいて、前記固定部材は、前記第1バスバーモジュールおよび前記第2バスバーモジュールの前記シート部材の、前記並び方向の端部に結合される一対の固定部材から構成されるようにしてもよい。
本構成によれば、固定部材がシート部材の、複数の蓄電素子の並び方向の端部に結合される。そのため、固定部材がシート部材の中央部等に結合される場合と比べて、接続モジュールを持ちやすくなる。
【0012】
また、上記接続モジュールにおいて、前記第1バスバーモジュールおよび前記第2バスバーモジュールのいずれか一方のバスバーモジュールは、両端部に、前記蓄電素子群の外部接続電極端子に接続される外部接続電極用バスバーを含み、前記固定部材は、前記外部接続電極用バスバーを固定して保持するバスバー固定部を含むようにしてもよい。
本構成によれば、外部接続電極用バスバーが、バスバー固定部によって固定されて保持されている。そのため、外部接続電極用バスバーを外部接続電極端子に取り付ける際に、外部接続電極用バスバーの水平方向の傾き等を抑制できる。すなわち、外部接続電極用バスバーが一つの貫通孔によってシート部材に保持されている場合において、外部接続電極用バスバーを外部接続電極端子にナットによってネジ止めする場合、ナットの回転に伴って、外部接続電極用バスバーが水平方向に傾くことが考えられ、そのような場合、外部接続電極用バスバーと外部接続電極端子との接続の信頼性が低下する虞がある。本構成では、外部接続電極用バスバーがバスバー固定部によって固定されているため、このような接続の信頼性の低下を防止できる。
【0013】
また、上記接続モジュールにおいて、前記固定部材は、前記第1バスバーモジュールおよび前記第2バスバーモジュールの前記シート部材を挟持する一対の挟持部を有し、前記一対の挟持部によって前記シート部材を挟持することによって、前記シート部材に結合されるようにしてもよい。
【0014】
本構成によれば、固定部材は、単に、挟持部によってシート部材に挟持されているだけなので、簡単な構成によって固定部材をシート部材に接続することができる。また、接続モジュールを蓄電素子群に取り付けた後において、必要に応じて、固定部材を接続モジュールから取り外すことができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の接続モジュールによれば、フラット形状の接続モジュールの蓄電素子への取り付け作業時における、接続モジュールのハンドリングを向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
<実施形態>
本発明の一実施形態を
図1から
図9を参照して説明する。
図1に示されるように蓄電モジュールM1は、本実施形態の接続モジュール20と、複数の蓄電素子11を並べてなる蓄電素子群10と、を備える。
【0018】
蓄電モジュールM1は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両の駆動源として使用される。また、以下の説明において、複数の同一部材については、一の部材に符号を付し、他の部材については符号および説明を省略することがある。
【0019】
1.蓄電素子群
本実施形態の接続モジュール20が取り付けられる蓄電素子群10は、
図1および
図2に示すように、複数個(本実施形態では24個)の蓄電素子11を並べて構成される。
【0020】
蓄電素子11は、内部に図示しない蓄電要素が収容された扁平な直方体状の本体部12の上面から垂直に突出する正極の電極端子部13Aおよび負極の電極端子部13Bを有する。
【0021】
各電極端子部13(13A,13B)は、円盤状の端子台15と、端子台15から上方へ突出する円筒状の電極端子14(14A、14B)とを備える。各電極端子14にはバスバー21の端子挿通孔24(
図3参照)が挿通されるようになっている。電極端子14の側壁部分には、ナット18が螺合されるねじ山(図示せず)が形成されている。なお、
図2における右端(矢印X1側の端)に位置する蓄電素子11の上側(矢印Y2側)の負極電極端子14は、外部接続負極端子(外部接続電極端子)14Boutとされ、
図2における左端矢印X2側の端)に位置する蓄電素子11の上側(矢印Y2側)の正極電極端子14は、外部接続正極端子(外部接続電極端子)14Aoutとされる。
【0022】
電極端子14に挿通されたバスバー21と、端子台15とが接触することにより、バスバー21と電極端子14とが電気的に接続されるようになっている。複数の蓄電素子11は、
図2における左右方向(矢印X方向)について隣り合う電極端子14の極性が反対になるように配置されている。
【0023】
また、隣り合う蓄電素子11の間には、セパレータ16が設けられている。各セパレータ16には、電隣り合う蓄電素子11の電極端子14間を絶縁する絶縁リブ17が設けられている。
【0024】
2.接続モジュール
接続モジュール20は、
図1および
図2に示すように、蓄電素子11の並び方向(矢印X方向)に沿って蓄電素子群10に取り付けられ、複数の蓄電素子11を電気的に接続する機能を有する。接続モジュール20は、
図3に示されるように、フラット形状の接続モジュールであり、第1バスバーモジュール20A、第2バスバーモジュール20B、および固定部材30を備える。
【0025】
第1バスバーモジュール20Aは、
図4に示されるように、フラット形状を有し、複数のバスバー21と、第1シート部材25Aと、を含む。バスバー21は複数の蓄電素子11の隣接する蓄電素子の正極及び負極の電極端子14を接続する。第1シート部材25Aは、複数のバスバー21を、複数の蓄電素子11の並び方向(
図2の矢印X方向)に整列させて保持する。第1バスバーモジュール20Aは、
図2に示されるように、複数の蓄電素子11の上面において、複数の蓄電素子11の並び方向と垂直方向(
図2の矢印Y方向)の一端部(
図2の矢印Y1方向の端部)に取り付けられる。言い換えれば、第1バスバーモジュール20Aは、
図2の上側(矢印Y2側)の電極端子列に取り付けられる。
【0026】
同様に、第2バスバーモジュール20Bは、
図4に示されるように、フラット形状を有し、複数のバスバー21と、第2シート部材25Bと、を含む。バスバー21は複数の蓄電素子11の隣接する蓄電素子の正極及び負極の電極端子14を接続する。第2シート部材25Bは、複数のバスバー21を、複数の蓄電素子11の並び方向(
図2の矢印X方向)に整列させて保持する。第2バスバーモジュール20Bは、
図2に示されるように、複数の蓄電素子11の上面において、一端部と対向する他端部(
図2の矢印Y2方向の端部)に取り付けられる。言い換えれば、第2バスバーモジュール20Bは、
図2の下側(矢印Y1側)の電極端子列に取り付けられる。
【0027】
なお、第1バスバーモジュール20Aと第2バスバーモジュール20Bとは、その両端部のみが相違する。すなわち、第2バスバーモジュール20Bの両端部には、
図4等に示されるように、蓄電素子群10から電力を取り出すための外部接続電極用バスバー21Aが設けられている。
【0028】
ここで、用語「フラット形状」は、接続モジュール、あるいはバスバーモジュールが、主に、バスバー21およびシート部材25等の平坦な部材から構成され、全体として平坦な形状であることを意味する。
【0029】
2−1.バスバー
バスバー21は、隣接する蓄電素子11の正極及び負極の電極端子14A,14Bを接続する。バスバー21は、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属からなり、隣り合う電極端子14A,14B間の寸法(電極ピッチ)P1に応じた長さの板状部22を含む。
【0030】
第2バスバーモジュール20Bの両端部の外部接続電極用バスバー21A以外のバスバー21の板状部22には、
図4に示されるように、電極端子14が挿通される一対の端子挿通孔24,24が、貫通形成されている。なお、外部接続電極用バスバー21Aの板状部22Aには、
図5に示されるように、端子挿通孔24が1つだけ貫通形成されている。端子挿通孔24の形状は、蓄電素子11の並び方向(
図1の矢印X方向)に長い長円形状をなす。
【0031】
また、バスバー21は、
図4に示されるように、幅方向(矢印Y方向)の一端部から、言い換えれば、バスバー21の一長辺部から突出する突出部23を有する。本実施形態では、一長辺部の両端に突出部23が設けられている。各突出部23は貫通孔23Aを有する。バスバー21は、
図4に示されるように、貫通孔23A、および後述するシート部材25の保持孔27を貫通するリベット29によって後述するシート部材25の保持部26に固定されている。
【0032】
このように、本実施形態では、バスバー21の突出部23のみが直接、シート部材25に保持されることによって、バスバー21の全体が、シート部材25に保持されている。すなわち、バスバー21の端子挿通孔24,24が形成されている板状部22は、シート部材25に直接、保持されていない。
また、
図5に示すように、外部接続電極用バスバー21Aに関しても、バスバー21Aの一端部には、貫通孔23Aを有する突出部23が形成され、突出部23において、バスバー21Aがシート部材25に保持されている。
【0033】
2−2.シート部材
シート部材25は、
図7に示されるように、平面視で、細長い、ほぼ長方形に形成され、バスバー21を保持する。シート部材25は、第1バスバーモジュール20Aに含まれる第1シート部材25Aと、第2バスバーモジュール20Bに含まれる第2シート部材25Bと、を含む。第1シート部材25Aと第2シート部材25Bとは、その両端部の構成のみが異なる。そのため、以下、特に区別する必要がない場合、両シート部材25A,25Bを、「シート部材25」と記載する。
【0034】
シート部材25は、複数のバスバー21を、蓄電素子11の並び方向(
図2の矢印X方向)に整列させて保持する。シート部材25は、本実施形態では、剛性があり、かつ伸縮性を有さない、電気絶縁性の材料から構成される。シート部材25の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)等の絶縁材料が挙げられる。本実施形態において、シート部材25は、例えばポリカーボネート製シートなどの硬質合成樹脂製のシートである。言い換えれば、シート部材25は、ゴム弾性のない合成樹脂によって構成されている。なお、シート部材25の平面形状は、
図7に示されるものに限られない。また、シート部材25は、必ずしも、剛性があり、かつ伸縮性を有さない材料に限られない。
【0035】
シート部材25は、保持部26と、伸縮部28とを含む。保持部26は、バスバー21の一対の貫通孔23Aに対応した位置に、一対の保持孔27を有する。上記したように、バスバー21は、突出部23の貫通孔23A、およびシート部材25の保持孔27を貫通するリベット29によってシート部材25の保持部26に固定されている。なお、バスバー21をシート部材25に固定する部材は、リベット29に限られない。
【0036】
伸縮部28は、
図9に示されるように、隣接する保持部26間に位置し、保持部26と一体形成されている。伸縮部28は、蓄電素子11の並び方向(
図2の矢印X方向)に伸縮する。本実施形態では、伸縮部28は、平面視、U字形状を有し、シート部材25の2次元打ち抜きによって形成されている。伸縮部28の、U字形状の開口部28Kに位置する2つの端部が、隣接する保持部26の、蓄電素子11の並び方向の一端部に接続されている。この伸縮部28の構成によって、接続モジュール20は、隣接する蓄電素子11の電極ピッチP1の公差に追従できる。なお、伸縮部28の平面形状はU字状に限られず、例えば、U字状を2つ並べて形状であってもよい。
【0037】
2−3.固定部材
固定部材30は、第1バスバーモジュール20Aの第1シート部材25A、および第2バスバーモジュール20Bの第2シート部材25Bに結合され、第1バスバーモジュール20Aと第2バスバーモジュール20Bとを一体化して固定する。固定部材30は、絶縁性の合成樹脂によって構成される。詳しくは、本実施形態では、
図8に示されるように、固定部材30は、合成樹脂製の上板35Aと下板35Bとを張り合わせて構成される、
本実施形態では、固定部材30は、
図3に示されるように、一対の固定部材30A、30Bから構成される。すなわち、固定部材30Aは、第1バスバーモジュール20Aの第1シート部材25Aの左側(
図4の矢印X2方向側)の端部25AL、および第2バスバーモジュール20Bの第2シート部材25Bの左側の端部25BLに結合される。一方、固定部材30Bは、第1バスバーモジュール20Aの第1シート部材25Aの右側(
図4の矢印X1方向側)の端部25AR、および第2バスバーモジュール20Bの第2シート部材25Bの右側の端部25BRに結合される。
【0038】
固定部材30Aと固定部材30Bとは、
図3に示されるように、そのバスバー固定部32の配置のみが異なる。そのため、以下、特に区別する必要がない場合、固定部材30A,30Bを、「固定部材30」と記載する。
【0039】
固定部材30は、
図8に示されるように、第1バスバーモジュールおよび第2バスバーモジュールのシート部材25A,25Bを挟持する一対の挟持部33を有する。固定部材30は、一対の挟持部33によってシート部材25を挟持することによって、シート部材25に結合される。詳しくは、挟持部33は、
図8に示されるように、狭いスリット状の孔から構成され、この狭いスリット状の孔に、シート部材25の各端部(25AL,25BL)、(25AR,25BR)が挿入される。
【0040】
また、固定部材30は、
図8に示されるように、第1バスバーモジュール20Aおよび第2バスバーモジュール20Bに結合された状態で、第1バスバーモジュール20Aおよび第2バスバーモジュール20Bの間に位置する持ち手部31を含む。持ち手部31は、平面部31Aと、平面部31Aの両端に形成されたテーパ部31Bとを含む。
【0041】
また、固定部材30は、外部接続電極用バスバー21Aを固定して保持するバスバー固定部32を含む。バスバー固定部32は、
図8に示されるように、平面視、矩形状に形成され、4個の係止部32A、一対の載置部32B、および開口部32Cを含む。各係止部32Aは、矩形の四隅に形成され、一対の載置部32Bは、
図8の矢印Y方向に対向する二辺を形成する。外部接続電極用バスバー21Aは、
図9に示されるように、4個の係止部32Aおよび一対の載置部32Bによって、固定して保持される。なお、バスバー固定部32の形状および構成は、
図8に示されたものに限られない。
【0042】
3.接続モジュールの作製方法
硬質樹脂製シートを
図7に示す形状に、例えば、2次元抜き加工によって一括カットして、シート部材25を製造する。その際、伸縮部28および保持孔27を同時に2次元抜き加工によって形成する。
【0043】
次に、各バスバー21、21Aを、リベット29によってシート部材25の保持部26に固定する。これによって、
図4に示すような第1バスバーモジュール20Aおよび第2バスバーモジュール20Bが得られる。次いで、第1バスバーモジュール20Aおよび第2バスバーモジュール20Bに、固定部材30A,30Bを取り付けることによって、
図3に示されるような接続モジュール20が得られる。
【0044】
4.接続モジュールの組み付け方法
次に、接続モジュール20の蓄電素子群10への組み付け方法について説明する。複数の蓄電素子11を、隣り合う電極端子14が逆極性となるように並べておく。次いで、蓄電素子11を挟むようにして、絶縁リブ17が設けられたセパレータ16と蓄電素子11とを交互に配置する。
【0045】
次いで、電極端子14が形成された面に接続モジュール20を載置する。接続モジュール20を取り付けて、蓄電素子群10の各電極端子14をバスバー21の端子挿通孔24に挿通さると、
図1に示すような蓄電モジュールM1が得られる。
【0046】
5.本実施形態の効果
絶縁性の固定部材30A,30Bによって、第1バスバーモジュール20Aと第2バスバーモジュール20Bとが一体化されるとともに固定される。そのため、第1バスバーモジュール20Aおよび第2バスバーモジュール20Bが、蓄電素子群10への取り付け作業時に垂れ下がることや捩じれることが抑制される。それによって、フラット形状の接続モジュール20の蓄電素子群10への取り付け作業時における、接続モジュール20のハンドリングを向上させることができ、取り付け作業が容易となる。
【0047】
その際、固定部材30A,30Bには持ち手部31が設けられているため、作業者は、持ち手部31によって、接続モジュールを保持することができる。それによって、接続モジュール20のハンドリングをさらに向上させることができる。
【0048】
また、固定部材30A,30Bがシート部材25の、複数の蓄電素子11の並び方向(
図2の矢印X方向)の各端部(25AL,25BL)、(25AR,25BR)に結合される。そのため、固定部材30A,30Bがシート部材25の中央部等に結合される場合と比べて、接続モジュール20を持ちやすくなる。
【0049】
また、固定部材30A,30Bには、外部接続電極用バスバー21Aを固定して保持するバスバー固定部32が設けられている。そのため、外部接続電極用バスバー21Aを外部接続電極端子(14Aout,14Bout)に取り付ける際に、外部接続電極用バスバー21Aの水平方向の傾き等を抑制できる。すなわち、外部接続電極用バスバー21Aが一つの貫通孔23Aによってシート部材25に保持されている場合において、外部接続電極用バスバー21Aを外部接続電極端子14outにナット18によってネジ止めする場合、ナット18の回転に伴って、外部接続電極用バスバー21Aが水平方向に傾くことが考えられ、そのような場合、外部接続電極用バスバー21Aと外部接続電極端子14outとの接続の信頼性が低下する虞がある。本構成では、外部接続電極用バスバー21Aがバスバー固定部32によって固定されているため、このような接続の信頼性の低下を防止できる。
【0050】
また、固定部材30A,30Bは、単に、挟持部33によってシート部材25に挟持されているだけなので、簡単な構成によって固定部材30A,30Bをシート部材25に取り付けることができる。また、固定部材30A,30Bにバスバー固定部32が設けられていない場合には、接続モジュール20を蓄電素子群10に取り付けた後において、必要に応じて、固定部材30A,30Bを接続モジュール20から取り外すことができる。
【0051】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0052】
(1)上記実施形態では、固定部材30は、持ち手部31を含む例を示したがこれに限られず、固定部材30は、持ち手部31を含まなくてもよい。
【0053】
(2)上記実施形態では、固定部材30は、バスバー固定部32を含む例を示したがこれに限られず、固定部材30は、バスバー固定部32を含まなくてもよい。
【0054】
(3)上記実施形態では、固定部材30は、第1バスバーモジュール20Aおよび第2バスバーモジュール20Bのシート部材25A、25Bの、複数の蓄電素子11の並び方向(
図2の矢印X方向)の端部(25AL,25BL、25AR,25BR)に結合される一対の固定部材30A、30Bから構成される例を示したが、この構成に限られない。例えば、固定部材30A、30Bは、シート部材25A、25Bの両端の間の中間部にそれぞれ結合される構成であってもよいし、あるいはシート部材25A、25Bの両端の間の中間部に、一個の固定部材30が結合される構成であってもよい。
【0055】
(4)上記実施形態では、一対のスリット状の挟持部33によってシート部材25を挟持することによって、固定部材30がシート部材25に結合される例を示したが、固定部材30がシート部材25に結合される構成は、これに限られない。例えば、バスバー21とシート部材25との接合と同様に、固定部材30およびシート部材25に貫通孔を設け、両貫通孔に挿入されるリベットを用いて、結合してもよい。