(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2のトランジスタの前記制御端子と前記第2の抵抗素子の他端との間に接続された第2のコンデンサを更に備えることを特徴とする請求項4に記載のレベルシフト回路。
前記入力信号は、相補的にスイッチング制御される直列接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の接続点であってコイルの一端が接続された接続点に発生する電圧信号であることを特徴とする請求項7に記載の過電流保護回路。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記過電流保護回路の例であれば、電流検出信号は例えば台形波となり急峻な時間変化を有するが、コンパレータの入力容量等の回路上の種々の寄生容量の存在によって、レベルシフト回路へ入力される電流検出信号の波形がなまった波形の出力信号がレベルシフト回路から出力されることがあった。この場合、コンパレータによる過電流の検出が遅延するという問題点があった。
【0006】
本発明は、本願の発明者により見出された上記の問題点に鑑み、急峻な時間変化を有する信号が入力された場合でも、入力信号の波形をなるべく維持したままレベルシフトさせて出力することができるレベルシフト回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明の一態様に係るレベルシフト回路は、
制御端子に入力信号の電圧が入力されるトランジスタと、
前記トランジスタの一方の端子に一端が接続された抵抗素子と、
前記制御端子と前記抵抗素子の他端との間に接続されたコンデンサと、
前記抵抗素子に電流を流す電流源と、を備える構成としている(第1の構成)。
【0008】
また、上記第1の構成において、
前記入力信号は、負の電圧値をとり、
前記トランジスタは、pチャネルFETであり、
前記制御端子はゲートであり、前記一方の端子はソースであることとしてもよい(第2の構成)。
【0009】
また、上記第2の構成において、前記pチャネルFETのドレインは、接地端に接続されることとしてもよい(第3の構成)。
【0010】
また、上記第1〜第3のいずれかの構成において、
制御端子に所定電圧が印加される第2のトランジスタと、
前記第2のトランジスタの一方の端子に一端が接続された第2の抵抗素子と、
前記第2の抵抗素子に電流を流す第2の電流源と、を更に備えることとしてもよい(第4の構成)。
【0011】
また、上記第4の構成において、前記第2のトランジスタの前記制御端子と前記第2の抵抗素子の他端との間に接続された第2のコンデンサを更に備えることとしてもよい(第5の構成)。
【0012】
また、上記第4又は第5の構成において、
前記所定電圧はグランドレベルであり、
前記第2のトランジスタは、pチャネルFETであり、
前記第2のトランジスタの前記制御端子はゲートであり、前記一方の端子はソースであることとしてもよい(第6の構成)。
【0013】
また、本発明の他の態様に係る過電流保護回路は、
上記第4〜第6のいずれかの構成のレベルシフト回路と、
前記抵抗素子と前記コンデンサとの接続点に一方の入力端が接続され、前記第2の抵抗素子の他端に他方の入力端が接続されたコンパレータと、を備え、
前記入力信号は電流検出信号であることとしている(第7の構成)。
【0014】
また、上記第7の構成において、前記入力信号は、相補的にスイッチング制御される直列接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の接続点であってコイルの一端が接続された接続点に発生する電圧信号であることとしてもよい(第8の構成)。
【0015】
また、上記第8の構成において、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との前記接続点と、前記トランジスタの前記制御端子との間に、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子のスイッチングに応じてオンオフされるスイッチが設けられることとしてもよい(第9の構成)。
【0016】
また、本発明の他の態様に係るスイッチング電源装置は、
相補的にスイッチング制御される直列接続された第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子と、
前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との接続点に一端が接続されたコイルと、
前記入力信号は、前記第1のスイッチング素子と前記第の2スイッチング素子との前記接続点に発生する電圧信号である上記第7〜第9のいずれかの構成の過電流保護回路と、
を備えることとしている(第10の構成)。
【発明の効果】
【0017】
本発明によると、急峻な時間変化を有する信号が入力された場合でも、入力信号の波形をなるべく維持したままレベルシフトさせて出力することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
【0020】
本発明の一実施形態に係るスイッチング電源装置の構成を
図1に示す。
図1に示すスイッチング電源装置1は、入力電圧Vinから出力電圧Voutを生成する降圧型DC/DCコンバータである。
【0021】
図1に示すように、スイッチング電源装置1は、nチャネルMOSFETであるスイッチング素子Q1、Q2と、コイルL1と、コンデンサC1と、スイッチSW1と、レベルシフト回路11と、コンパレータ12を備えている。
【0022】
ハイサイドのスイッチング素子Q1と、ローサイドのスイッチング素子Q2は、入力電圧Vinの印加端と接地端との間に直列接続され、ブリッジ構造を構成する。より具体的に接続関係を述べると、ハイサイドのスイッチング素子Q1のドレインには入力電圧Vinの印加端が接続される。スイッチング素子Q1のソースは、ローサイドのスイッチング素子Q2のドレインに接続される。そして、スイッチング素子Q2のソースは接地端に接続される。
【0023】
スイッチング素子Q1のソースとスイッチング素子Q2のドレインとの接続点Pには、コイルL1の一端が接続される。コイルL1の他端は、出力電圧Voutの出力端が接続されると共に、コンデンサC1の一端が接続される。コンデンサC1の他端は接地端に接続される。
【0024】
また、レベルシフト回路11と、コンパレータ12と、スイッチSW1から過電流保護回路1Aが構成される。接続点Pは、スイッチSW1を介してレベルシフト回路11の第1入力端(後述する
図3のT1)に接続される。スイッチング素子Q2のソースと接地端との接続点は、レベルシフト回路11の第2入力端(後述する
図3のT2)に接続される。レベルシフト回路11の各出力は、コンパレータ12の各入力端に接続される。レベルシフト回路11の詳細については後述する。
【0025】
スイッチング電源装置1が備える不図示のドライバは、スイッチング素子Q1及びQ2にそれぞれ出力する各ゲート信号を生成し、スイッチング素子Q1及びQ2を相補的に(排他的に)スイッチング制御する。なお、「相補的(排他的)」という文言は、スイッチング素子Q1及びQ2のオン/オフが完全に逆転している場合のほか、貫通電流防止の観点からスイッチング素子Q1及びQ2のオン/オフ遷移タイミングに所定の遅延が与えられている場合(同時オフ期間が設けられている場合)も含む。
【0026】
ここで、コンパレータ12による過電流検出を示すスイッチング電源装置1における各部信号のタイミングチャートを
図2に示す。
図2において上段から順に、コイルL1に流れるコイル電流IL、ローサイドのスイッチング素子Q2を介してコイルL1に流れるローサイドコイル電流ILL、及びコンパレータ12の出力電圧CL_OUTを示す。
【0027】
ハイサイドのスイッチング素子Q1がオンで、ローサイドのスイッチング素子Q2がオフの場合、スイッチング素子Q1を介してコイルL1に流れるハイサイドコイル電流ILHの電流値は時間とともに増加する。このとき、ローサイドコイル電流ILLは流れない。
【0028】
一方、ハイサイドのスイッチング素子Q1がオフで、ローサイドのスイッチング素子Q2がオンの場合、スイッチング素子Q2を介してコイルL1に流れるローサイドコイル電流ILLの電流値は時間とともに減少する。このとき、ハイサイドコイル電流ILHは流れない。
【0029】
従って、ハイサイドコイル電流ILHとローサイドコイル電流ILLの和となるコイル電流ILの電流値は、
図2に示したように、時間とともに増加と減少を繰り返す波形となる。なお、
図2では、一点鎖線に示すコイル電流ILの平均値が時間とともに増加している。
【0030】
また、上述から、
図2に示すように、ローサイドコイル電流ILLの電流値は、時間とともに減少とゼロとを繰り返す波形となる。そして、
図2のように、ローサイドコイル電流ILLの平均値(一点鎖線)が時間とともに増加し、ローサイドコイル電流ILLが閾値電流Iocpを上回ったタイミングで、コンパレータ12の出力CL_OUTはローレベルからハイレベルへ立ち上がり、過電流が検出される。
【0031】
コンパレータ12の出力CL_OUTがハイレベルとなったとき、ドライバ(不図示)は、例えば、スイッチング素子Q1及びQ2に出力する各ゲート信号をいずれもローレベルとして、出力電圧Voutの生成動作をシャットダウンする。
【0032】
次に、レベルシフト回路11の詳細な構成を
図3に示す。
図3に示すように、レベルシフト回路11は、第1レベルシフト部111と、第2レベルシフト部112と、定電流回路113を備えている。
【0033】
第1レベルシフト部111は、抵抗R11と、コンデンサC11と、pチャネルMOSFET(pチャネルMOSトランジスタ)M11と、第1入力端T1と、抵抗R24を含んでいる。また、第2レベルシフト部112は、抵抗R12と、コンデンサC12と、pチャネルMOSトランジスタM12と、第2入力端T2を含んでいる。
【0034】
第1レベルシフト部111における接続関係を具体的に述べると、スイッチSW1(
図1)に接続される第1入力端T1は、抵抗R24の一端に接続されると共に、pチャネルMOSトランジスタM11のゲートに接続される。抵抗R24の他端は接地端に接続される。pチャネルMOSトランジスタM11のドレインは接地端に接続され、ソースは抵抗R11の一端に接続される。抵抗R11の他端とコンデンサC11の一端との接続点P11は、コンパレータ12の反転入力端子に接続される。また、コンデンサC11の他端は、pチャネルMOSトランジスタM11のゲートに接続される。
【0035】
第2レベルシフト部112における接続関係を具体的に述べると、接地端に接続される第2入力端T2は、pチャネルMOSトランジスタM12のゲートに接続される。pチャネルMOSトランジスタM12のドレインは接地端に接続され、ソースは抵抗R12の一端に接続される。抵抗R12の他端とコンデンサC12の一端との接続点P12は、コンパレータ12の非反転入力端子に接続される。また、コンデンサC12の他端は、pチャネルMOSトランジスタM12のゲートに接続される。
【0036】
定電流回路113は、分圧抵抗R21及びR22と、pnpトランジスタ(バイポーラトランジスタ)Q11と、定電流源Isと、npnトランジスタ(バイポーラトランジスタ)Q12と、抵抗R23と、カレントミラー回路CM11を含んでいる。
【0037】
定電流回路113における接続関係を具体的に述べると、分圧抵抗R21とR22は、電源電圧Vccと接地端との間で直列接続される。分圧抵抗R21とR22との接続点は、pnpトランジスタQ11のベースに接続される。
【0038】
pnpトランジスタQ11のコレクタは接地端に接続され、エミッタは定電流源Isに接続されると共に、npnトランジスタQ12のベースに接続される。npnトランジスタQ12のエミッタは、抵抗R23を介して接地端に接続される。また、npnトランジスタQ12のコレクタは、カレントミラー回路CM11の入力端Tiに接続される。カレントミラー回路CM11の第1出力端To1は、第1レベルシフト部111の接続点P11に接続され、カレントミラー回路CM11の第2出力端To2は、第2レベルシフト部112の接続点P12に接続される。
【0039】
pnpトランジスタQ11のエミッタには、電源電圧Vccを分圧抵抗R21とR22により分圧して得られる電圧からpnpトランジスタQ11のベース−エミッタ間電圧だけ高い電圧が印加される。そして、当該エミッタの電圧からnpnトランジスタQ12のベース−エミッタ間電圧だけ低下した電圧が抵抗R23の一端に印加され、カレントミラー回路CM11の入力端TiからnpnトランジスタQ12を介して入力電流I21が流れる。
【0040】
そして、カレントミラー回路CM11によって、第1出力端To1及び第2出力端To2からそれぞれ入力電流I21と同じ電流値の出力電流I11及びI12が流れる。なお、定電流回路としては、定電流回路113の回路構成に限定する必要は特にない。
【0041】
ここで、
図1において、ハイサイドのスイッチング素子Q1がオンで、ローサイドのスイッチング素子Q2がオフのとき、スイッチSW1はオフに制御され、第1入力端T1に印加される入力電圧Vi11(
図3)はグランドレベルとなる。
【0042】
一方、スイッチング素子Q1がオフで、スイッチング素子Q2がオンのとき、スイッチSW1はオンに制御され、ローサイドコイル電流ILLにより接続点Pに発生する電圧信号(電流検出信号)がスイッチSW1を介して第1入力端T1に印加される。このとき、入力電圧Vi11(
図3)は、グランドレベルから負の電圧に立ち下がった後、プラス方向へ増加してゆく略台形波の波形となる。
【0043】
グランド基準のコンパレータ12に対して負の電圧を入力することはできないので、第1レベルシフト部111によって入力電圧Vi11をプラス側へレベルシフトさせて出力電圧Vo11を出力することとしている。
【0044】
また、第2入力端T2に印加されるグランドレベルを第2レベルシフト部112によってプラス側へレベルシフトさせて出力電圧Vo12を出力させることで、出力電圧Vo11と比較するための基準電圧としている。
【0045】
入力電圧Vi11は、pチャネルMOSトランジスタM11のゲート−ソース間電圧Vgs11と、定電流である出力電流I11と抵抗R11による電圧降下分だけ高い電圧にレベルシフトされる。また、第2入力端T2に印加されるグランドレベルは、pチャネルMOSトランジスタM12のゲート−ソース間電圧Vgs12と、定電流である出力電流I12と抵抗R12による電圧降下分だけ高い電圧にレベルシフトされる。
【0046】
ここで、例えばゲートソース間電圧Vgs11とVgs12、及び出力電流I11とI12は同じ値になるようにし、抵抗R11とR12の抵抗値を異なる値に調整することで、出力電圧Vo11とVo12の間でオフセットを設けている。なお、オフセットを設けるには、抵抗R11とR12の抵抗値は同じとして、出力電流I11とI12を異ならせるようにしてもよい。
【0047】
また、抵抗R11とコンデンサC11、及び抵抗R12とコンデンサC12によってそれぞれハイパスフィルタが構成される。仮に、コンデンサC11及びC12を設けない場合の出力電圧Vo11、Vo12、及び入力電圧Vi11の波形例を
図4に示す。
【0048】
図4に示すように、入力電圧Vi11については、ローサイドのスイッチング素子Q2がオフ(スイッチング素子Q1はオン)の場合、スイッチSW1はオフに制御されるので、グランドレベル(0V)となり、スイッチング素子Q2がオン(スイッチング素子Q1はオフ)の場合、スイッチSW1はオンに制御されるので、負の電圧に急峻に立ち下がってからプラス側へ増加する略台形波となる。
【0049】
出力電圧Vo11は、入力電圧Vi11がレベルシフトされたレベルであり、出力電圧Vo12は、グランドレベルがレベルシフトされたレベルとなり、両者間にオフセットが設けられる。しかしながら、コンパレータ12の入力容量等の回路上の種々の寄生容量の存在によって、急峻な時間変化を有する入力電圧Vi11の略台形波は、出力電圧Vo11ではなまった波形となっている。従って、出力電圧Vo11が基準電圧である出力電圧Vo12を下回ってコンパレータ12の出力CL_OUTがハイレベルに立ち上がるタイミング(
図4のt1)が遅延してしまい、過電流検出に支障が生じる。
【0050】
これに対して、本実施形態では、コンデンサC11及びC12を設けることでハイパスフィルタを構成しており、本実施形態での
図4に対応する波形を
図5に示す。
図5に示すように、急峻な時間変化を有する略台形波の入力電圧Vi11に対して、レベルシフト後の出力電圧Vo11は、入力電圧Vi11の波形を維持している。従って、出力電圧Vo11が基準電圧である出力電圧Vo12を下回るタイミング(
図5のt1’)が適切なものとなり、過電流検出を正確に行うことができる。
【0051】
なお、グランドレベルをレベルシフトさせる第2レベルシフト部112におけるコンデンサC12については必須ではない。
【0052】
<変形例について>
次に、上記実施形態の変形例について述べる。当該変形例に係るスイッチング電源装置の構成を
図6に示す。
図6に示すスイッチング電源装置1’は、先述した実施形態に係る
図1の構成に比べて、過電流保護回路1A’が相違している。
【0053】
過電流保護回路1A’は、スイッチSW1’、抵抗R1’、レベルシフト回路11’、及びコンパレータ12’を含んでいる。スイッチング素子Q1とQ2が接続される接続点Pは、スイッチSW1’を介してレベルシフト回路11’の第1入力端(後述する
図7のT1’)に接続される。スイッチSW1’の上記第1入力端側には、電源電圧V1’が一端に印加された抵抗R1’の他端が接続される。また、レベルシフト回路11’の第2入力端(
図7のT2’)には、電源電圧V2’が印加される。なお、電源電圧V1’及びV2’は、入力電圧Vinと同じ電圧値である。
【0054】
レベルシフト回路11’の詳細な構成を
図7に示す。
図7に示すようにレベルシフト回路11’は、第1入力端T1’に印加される入力電圧Vi11’をレベルシフトさせる第1レベルシフト部111’と、第2入力端T2’に印加される電源電圧V2’をレベルシフトさせる第2レベルシフト部112’を備えている。
【0055】
第1レベルシフト部111’における接続関係を述べると、nチャネルMOSトランジスタM11’のゲートには第1入力端T1’が接続され、ドレインには定電流源Is1’が接続され、ソースには抵抗R11’の一端が接続される。第1入力端T1’と抵抗R11’の他端の間には、コンデンサC11’が接続される。そして、コンデンサC11’と抵抗R11’との接続点P11’は、コンパレータ12’の反転入力端子に接続される。
【0056】
また、第2レベルシフト部112’における接続関係を述べると、nチャネルMOSトランジスタM12’のゲートには第2入力端T2’が接続され、ドレインには定電流源Is2’が接続され、ソースには抵抗R12’の一端が接続される。第2入力端T2’と抵抗R12’の他端の間にはコンデンサC12’が接続される。そして、コンデンサC12’と抵抗R12’との接続点P12’は、コンパレータ12’の非反転入力端子に接続される。
【0057】
このような構成である過電流保護回路1A’の動作について述べる。ハイサイドのスイッチング素子Q1がオフで、ローサイドのスイッチング素子Q2がオンの場合、スイッチSW1’はオフに制御されるので、第1入力端T1’に印加される入力電圧Vi11’はV1’(=Vin)となる。一方、スイッチング素子Q1がオンで、スイッチング素子Q2がオフの場合、スイッチSW1’はオンに制御されるので、ハイサイドコイル電流ILHによって接続点Pに生じる電圧が入力電圧Vi11’となる。従って、
図8に示した波形例のように、入力電圧Vi11’は、Vinの電圧値から急峻に立ち下がった後、時間とともに減少する略台形波となる。
【0058】
入力電圧Vi11’は第1レベルシフト部111’によってマイナス側へレベルシフトされ、
図8に示すような出力電圧Vo11’が出力される(出力電圧Vo11’は正の電圧値である)。また、第2入力端T2’に印加されるV2’(=Vin)の電圧は、第2レベルシフト部112’によってマイナス側へレベルシフトされ、
図8に示すような出力電圧Vo12’が出力される。出力電圧Vo11’とVo12’の間には、例えば抵抗R11’とR12’の抵抗値を異ならせる調整によってオフセットが設けられる。
【0059】
ここで、コンデンサC11’及び抵抗R11’によってハイパスフィルタを構成しているため、急峻な時間変化を有する略台形波である入力電圧Vi11’に対して、レベルシフト後の出力電圧Vo11’は、入力電圧Vi11’の波形を維持している。従って、出力電圧Vo11’が基準電圧である出力電圧Vo12’を下回ってコンパレータ12’の出力CL_OUTがハイレベルに立ち上がるタイミング(
図8のt2)が適切なものとなり、過電流検出を正確に行うことができる。
【0060】
<その他の変形例>
なお、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
【0061】
例えば、レベルシフト回路に入力される急峻な時間変化を有する入力電圧の波形としては、台形波に限ることはなく、矩形波や正弦波等としてもよい。
【0062】
また、本発明に係るレベルシフト回路は、過電流保護に使用するものに限らず、例えば過電圧保護に使用するものとしてもよい。