(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
(本開示の基礎となった知見)
上述の従来技術においては、リチウムリッチ型の遷移金属酸化物を正極活物質は電子伝導性が低いため、電極として用いる場合は導電材を多く用いる必要があり、電極における活物質の高密度化が難しい。
また高密度化の一つの手法として、リチウムリッチ正極活物質と従来のリチウム複合遷移金属酸化物を混合する手法があるが、それだけでは十分な安全性の確保をすることが難しい。
これらの課題に対して、本開示の一態様に係る非水電解質二次電池用正極は、集電体上に活物質と導電材および結着材からなる正極活物質層を設けた正極において、正極活物質層がLi
2MnO
3−LiMO
2固溶体(MはNi、Co、Fe、Al、Mg、Ti、Sn、Zr、Nb、Mo、W、及びBiから選択される少なくとも1つ)を主体とする第1正極活物質とLi
aM
*O
2(0.1≦a≦1.1であって、M
*はNi、Co、Fe、Al、Mg、Ti、Sn、Zr、Nb、Mo、W、及びBiから選択される少なくとも1つ)からなる第2正極活物質とを含み、第1正極活物質と第2正極活物質の合計重量に対する単位厚み当たりに含まれる第1正極活物質の重量の比率が、正極活物質層と集電体界面近傍よりも正極活物質層の表面近傍の方が高い。
これにより、エネルギー密度が高く、安全性に優れた非水電解質二次電池用正極を提供することが出来る。
【0010】
以下、本開示に係る実施の形態について詳細に説明する。
【0011】
本開示の実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水溶媒を含む非水電解質とを備える。また、正極と負極との間には、セパレータを設けることが好適である。非水電解質二次電池は、例えば、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる電極体と、非水電解質とが外装体に収容された構造を有する。
【0012】
充電終止電圧は、特に限定されないが、好ましくは4.4V以上であり、より好ましくは4.5V以上であり、特に好ましくは4.55V〜5.0Vである。本開示の非水電解質二次電池は、充電終止電圧が4.4V以上の高電圧用途において特に好適である。
【0013】
(正極)
正極10は、例えば金属箔等の正極集電体13と、正極集電体13上に形成された正極活物質層とで構成される。正極集電体13には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。正極活物質層は、正極活物質の他に、導電材23及び結着材24を含むことが好適である。
【0014】
正極活物質層は、少なくとも2種類の活物質(第1正極活物質21及び第2正極活物質22)が含まれる。第1正極活物質21は、Li
2MnO
3−LiMO
2固溶体(MはNi、Co、Fe、Al、Mg、Ti、Sn、Zr、Nb、Mo、W、及びBiから選択される少なくとも1つ)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物(リチウムリッチ型正極活物質)である。第2正極活物質22は、層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物である。
【0015】
正極活物質層は、第1正極活物質21と第2正極活物質22の合計重量に対する単位厚み当たり第1正極活物質21の重量の比率が、正極活物質層と集電体との界面近傍よりも正極活物質層の表面近傍の方が高くなるように形成されている。このようにすることによって、物質層表面に高抵抗な層ができるため、釘などの異物により正負極間に短絡が発生した際にも短絡点に流れる電流を抑制するので、内部短絡に対する安全性を高めることができる。一方、集電体界面近傍において比較的電子伝導性の高い第2活物質の比率が高いため、集電不足による容量低下を招きにくく、高容量を得ることができる。
【0016】
このような形態の代表的な一例として、
図1に示すように、正極活物質層は、第1正極活物質21を主体とする第1正極活物質層11と第2正極活物質22を主体とする第2正極活物質層12を含む形態である。
【0017】
2層構造にすることによって、前述の安全性向上と集電性向上効果を得やすくすることが出来る。このとき第1正極活物質層の厚みは、好ましくは3μm〜50μmである。3μm未満では活物質層形成がプロセス上難しくなる。また50μm以上だと集電不足による容量低下を招きやすい。さらに好ましくは、第1正極活物質層11と第2正極活物質層12の厚み比率は、1:10〜5:5である。前記厚み比率範囲とすることで、高容量と高安全性を両立しやすい。
【0018】
第1正極活物質21は、Li層以外の遷移金属層にもLiが含有されたリチウムリッチ型のリチウム含有遷移金属酸化物である。当該酸化物の粉末X線回折パターンには、2θ=20〜25°付近に超格子構造に由来するピークが観測される。具体的には、放電状態又は未反応状態において、一般式:Li
1+a(Mn
bM
1-b)
1-aO
2+C{0.1≦a≦0.33,0.5≦b≦1.0,−0.1≦c≦0.1}で表されるリチウム含有遷移金属酸化物であることが好ましい。
【0019】
好適な第1正極活物質21は、MとしてNi及びCoを含有するLi
2MnO
3−LiMO
2固溶体であって、Li
1.2Ni
0.13Co
0.13Mn
0.13O
2、Li
1.13Ni
0.63Co
0.12Mn
0.12O
2等が例示できる。第1正極活物質において、0.1≦a≦0.33とすることにより、構造安定性が向上し安定した充放電特性を実現することができると考えられる。また、0.5≦b≦1.0とすることにより、高容量化を実現することができる。
【0020】
第2正極活物質22は、上記のように、Liを除く金属元素のモル総量に対するNiの割合が50モル%以上である層状構造のリチウム含有遷移金属酸化物である。具体的には、放電状態又は未反応状態において、一般式:Li
aM
*O
2(0.1≦a≦1.1であって、M
*はNi、Co、Fe、Al、Mg、Ti、Sn、Zr、Nb、Mo、W、及びBiから選択される少なくとも1つ)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物であることが好ましい。
【0021】
好適な第2正極活物質22は、遷移金属としてNiの他にCo及びMnを含有するリチウム含有遷移金属酸化物であって、LiNi
0.5Co
0.2Mn
0.3O
2、LiNi
0.6Co
0.2Mn
0.2O
2、LiNi
0.5Mn
0.5O
2、LiNi
0.80Co
0.15Al
0.05O
2等が例示できる。
【0022】
第1正極活物質21の含有量は、正極活物質の総重量に対して10重量%〜90重量%であることが好ましく、20重量%〜50重量%であることがより好ましい。第2正極活物質の含有量は、正極活物質の総重量に対して10重量%〜90重量%であることが好ましく、50重量%〜80重量%であることがより好ましい。両者の含有率を当該範囲内とすることにより、高容量化と高耐久性とを両立することが可能になる。正極活物質は、例えば、第1正極活物質21と第2正極活物質22とを1:1の重量比で混合したものである。
【0023】
正極活物質は、本開示の目的を損なわない範囲で他の金属酸化物等を混合物や固溶体の形で含んでいてもよい。また、正極活物質の表面は、酸化アルミニウム(Al
2O
3)等の金属酸化物、フッ化アルミニウム(AlF
3)等の金属フッ素化物、リン酸化合物、ホウ酸化合物等の無機化合物の微粒子で覆われていてもよい。
【0024】
上記導電材23は、正極活物質層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材23としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0025】
好ましくは、2重量%以下である。通常、リチウムリッチ型正極活物質は紛体抵抗が高いため、正極活物質の容量を引き出すためには、より多くの導電材23を必要とする。しかしながら、本実施の形態の正極は第2正極活物質と共に用いることによって、従来よりも少ない量においても容量を引き出すことが出来るとともに前述のように活物質層表面により高抵抗な層が出来るため、安全性効果がより高まる。
【0026】
さらに、導電材23の量が少ないことによって、電極における活物質の高密度化をすることが出来る。
【0027】
上記結着材24は、正極活物質及び導電材23間の良好な接触状態を維持し、かつ正極集電体表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、又はこれらの変性体等が例示できる。結着材24は、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)等の増粘剤と併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0028】
(負極)
負極は、例えば金属箔等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを備える。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、銅などの負極の電位範囲で安定な金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質の他に、結着材を含むことが好適である。結着材としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)又はこの変性体等を用いることが好ましい。結着材は、CMC等の増粘剤と併用されてもよい。
【0029】
負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、リチウム、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、リチウム合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素並びに珪素、及びこれらの合金並びに混合物等を用いることができる。
【0030】
(非水電解質)
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。
【0031】
非水溶媒は、環状カーボネート、鎖状カーボネート、ニトリル類、アミド類などを用いることができる。環状カーボネートとしては、環状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル、環状エーテル等を用いることができる。鎖状カーボネートとしては、鎖状エステル、鎖状エーテル等を用いることができる。より具体的には、環状炭酸エステルとしてエチレンカーボネート(EC)等、環状カルボン酸エステルとしてγ−ブチロラクトン(γ−GBL)等、鎖状エステルとしてエチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)等を用いることができる。また、上記非水溶媒の水素原子をフッ素原子などのハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を用いることができる。
【0032】
なかでも、4.4V以上の高電圧化するために、4−フルオロエチレンカーボーネートや3−3−3トリフルオロプロピオン酸メチルの混合溶媒が好ましい。
【0033】
上記電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩には、従来の非水電解質二次電池において支持塩として一般に使用されているものを用いることができる。具体例としては、LiPF
6、LiBF
4、LiAsF
6、LiClO
4、LiCF
3SO
3、LiN(FSO
2)
2、LiN(C
1F
2l+1SO
2)(C
mF
2m+1SO
2)(l,mは1以上の整数)、LiC(C
PF
2p+1SO
2)(C
qF
2q+1SO
2)(C
rF
2r+1SO
2)(p,q,rは1以上の整数)、Li[B(C
2O
4)
2](ビス(オキサレート)ホウ酸リチウム(LiBOB))、Li[B(C
2O
4)F
2] 、Li[P(C
2O
4)F
4]、Li[P(C
2O
4)
2F
2]等が挙げられる。これらのリチウム塩は、1種類で使用してもよく、また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0034】
さらに必要に応じて、添加剤を含んでいても良い。添加剤には、ビニレンカーボネート(VC)、エチレンサルファイト(ES)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、及びこれらの変性体等を用いることができる。添加剤は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。非水電解質に占める添加剤の割合は、特に限定されないが、非水電解質の総量に対して0.05〜10質量%程度が好適である。
【0035】
(セパレータ)
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、セルロース、又はポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂が好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。
【0036】
(実施例1)
[正極の作製]
第1正極活物質及び第2正極活物質を、それぞれ97.5質量%、アセチレンブラックが1質量%、ポリフッ化ビニリデンが1.5質量%となるように混合し、当該混合物をN−メチル−2−ピロリドンと共に混練してスラリー化し、第1正極活物質を主成分とした第1のスラリー及び第2正極活物質を主成分とした第2のスラリーを得た。その後、正極集電体であるアルミニウム箔集電体上に第2のスラリーを塗布し、乾燥する前に第1のスラリーを塗布、乾燥した。両面とも塗布・乾燥後に圧延して各層50μm程度の厚みの正極を作製した。圧延後の活物質層の平均活物質密度は3.3g/cm
3であった。正極活物質には、Li
1.2Mn
0.54Ni
0.13Co
0.13O
2(以下、「第1正極活物質」とする)と、LiNi
0.5Co
0.2Mn
0.3O
2(以下、「第2正極活物質」とする)とを用い、第1正極活物質を主成分とした第1正極活物質層と第2正極活物質を主成分とした第2正極活物質層の厚み比率を1:1とした。
【0037】
(第1正極活物質の合成)
硫酸マンガン(MnSO
4)、硫酸ニッケル(NiSO
4)、硫酸コバルト(CoSO
4)を水溶液中で混合し、共沈させることで前駆体物質である(Mn,Ni,Co)(OH)
2を得た。その後、この前駆体物質と水酸化リチウム一水和物(LiOH・H
2O)を混合し、この混合物を850℃で12時間焼成することによって第1正極活物質を得た。
【0038】
(第2正極物質の合成)
硝酸リチウム(LiNO
3)、酸化ニッケル(IV)(NiO
2)、酸化コバルト(II,III)(Co
3O
4)及び、酸化マンガン(III)(Mn
2O
3)を混合し、その後、この混合物を焼成温度700℃で10時間焼成することによって第2正極活物質を得た。
【0039】
[負極の作製]
黒鉛が98質量%、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩が1質量%、スチレンーブタジエン共重合体が1質量%となるように混合し、当該混合物を水と共に混練してスラリー化した。その後、負極集電体である銅箔集電体上に当該スラリーを塗布し、乾燥後圧延して負極を作製した。
【0040】
[非水電解質の作製]
4−フルオロエチレンカーボネートと、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルとを体積比で1:3となるように調整し、この溶媒にLiPF
6を1.0mol/lとなるように加えて非水電解質を作製した。
【0041】
[円筒型非水電解質二次電池の作製]
また、このようにして作製した正極、負極、非水電解液を用いて、円筒型非水電解質二次電池(以下、円筒型電池とする)を以下の手順で作製した。なお、セパレータにはポリプロピレン製の微多孔膜を用いた。
図2は、円筒型電池60を縦方向に切断して示す斜視図である。上記のようにして作製された正極10を短辺の長さが55mm、長辺の長さが450mmの大きさにし、正極10の長辺方向の中心部にアルミニウムからなる正極集電タブ66を形成した。また、負極42を短辺の長さが57mm、長辺の長さが550mmの大きさにし、負極42の長辺方向の外周側端部に銅からなる正極集電タブ66を形成した。
【0042】
この正極10と負極42とをPP/PE/PPの三層構造からなるセパレータ44を介して巻回し巻回電極体46を作製した。次に、この巻回電極体46の上下にそれぞれ絶縁板62及び63を配置し、この巻回電極体46が負極端子を兼ねるスチール製で直径18mm、高さ65mmの円筒形の電池外装缶50の内部に収容した。そして、負極42の2つの負極集電タブ64を電池外装缶50の内側底部に溶接するとともに、正極10の正極集電タブ66を安全弁と電流遮断装置を備えた電流遮断封口体68の底板部に溶接した。この電池外装缶50の開口部から非水電解液を供給し、その後、電流遮断封口体68によって電池外装缶50を密閉し、円筒型電池60を得た。
【0043】
(比較例1)
また、実施例1で作製した第1のスラリーのみを用いて正極集電体13の両面にドクターブレード法により塗布し、その後乾燥・圧延して両面ともに各層厚みが約50μm程度(圧延後の活物質密度3.0g/cm
3)の活物質層を正極集電体13上に形成したこと以外は実施例1と同様に、比較例1で使用する円筒型電池を作製した。
【0044】
(比較例2)
また、実施例1で作成した第1のスラリーの混合比率を正極活物質が92質量%、アセチレンブラックが5質量%、ポリフッ化ビニリデンが3質量%とし、各層厚みが約60μm程度(圧延後の活物質密度2.6g/cm
3)の活物質層を正極集電体13上に形成した以外は比較例1と同様に、比較例2で使用する円筒型電池を作製した。
【0045】
(比較例3)
また、第1正極活物質と第2正極活物質を1:1として正極活物質を97.5質量%、アセチレンブラックが1質量%、ポリフッ化ビニリデンが1.5質量%となるように混合し、当該混合物をN−メチル−2−ピロリドンと共に混練してスラリー化して得た混合スラリーを用いて、各層厚みが約50μm程度(圧延後の活物質密度3.3g/cm
3)の活物質層を正極集電体13上に形成した以外は、比較例1と同様に、比較例3で使用する円筒型電池を作製した。
【0046】
(比較例4)
また実施例1で作成した第2のスラリーのみを用いて正極集電体正極集電体20の両面にドクターブレード法により塗布し、その後乾燥して両面ともに各層厚みが約55μm程度(圧延後の活物質密度3.5g/cm
3)の活物質層を正極集電体13上に形成したこと以外は実施例1と同様に、比較例4で使用する円筒型電池を作製した。
【0047】
[放電容量評価]
実施例1および比較例1〜4の放電容量を評価する目的で充放電試験を環境温度25℃にて行った。試験方法としては、実施例1および比較例1〜3の円筒電池を0.2C(340mA)の定電流で電池電圧が4.6Vになるまで充電を行い、その後定電圧で電流値が0.03C(50mA)になるまで充電を引き続き行った。次に0.2C(340mA)の定電流で電池電圧が2.0Vになるまで放電を行い、さらに0.1C(170mA)の定電流で電池電圧が2.0Vになるまで放電を行った。表1に0.2Cおよび0.1Cでの正極活物質層の単位体積当たりの放電容量の和の結果を示す。
【0048】
[釘刺し試験]
実施例1及び比較例1〜3の安全性を評価する目的で、満充電状態の各円筒型電池で釘刺し試験を行った。試験方法としては、まず、実施例1及び比較例1〜3の各円筒型電池を環境温度25℃にて、0.2C(340mA)の定電流で電池電圧が4.6Vになるまで充電を行い、その後定電圧で電流値が0.03C(50mA)になるまで充電を引き続き行った。次に、電池温度が25℃の環境下で、実施例1および比較例1〜3の各円筒型電池の側面中央部に3mmφの太さで先端が鋭利になった丸釘の先端を接触させ、丸釘を10mm/secの速度で各円筒型電池の直径方向に沿って突き刺し、丸釘が完全に各円筒型電池を貫通した時点で丸釘の突き刺しを停止させた。そして、突き刺し後の電池温度の挙動として、電池表面に熱電対を接触させて測定した。電池温度としては、突き刺し後30秒経過時の電池温度を評価した。電池温度の結果を表1に示す。
【0050】
表1より、実施例1は比較例3と比べても放電容量が高くかつ釘刺し試験後の電池温度が低い結果となった。
【0051】
また、比較例1と比較例2の結果から分かるようにリチウムリッチ型の正極活物質は、放電容量を引き出すためには、通常の層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物(比較例4参照)よりも多くの導電材を必要とする。対して、実施例1では少ない導電材量においても放電容量を高めることが確認できた。
【0052】
このように、正極活物質層内にリチウムリッチ型正極活物質と層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物とを有し、正極活物質層の表面近傍のリチウムリッチ型正極活物質の比率を多くする非水電解質二次電池用正極、及びこの非水電解質二次電池用正極を具備する非水電解質二次電池は、放電容量が高く、釘刺し等の内部短絡時の発熱による電池の発熱を抑制することが出来る。