特許第6469478号(P6469478)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東罐興業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6469478-キャップ及びキャップ付き容器 図000002
  • 特許6469478-キャップ及びキャップ付き容器 図000003
  • 特許6469478-キャップ及びキャップ付き容器 図000004
  • 特許6469478-キャップ及びキャップ付き容器 図000005
  • 特許6469478-キャップ及びキャップ付き容器 図000006
  • 特許6469478-キャップ及びキャップ付き容器 図000007
  • 特許6469478-キャップ及びキャップ付き容器 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6469478
(24)【登録日】2019年1月25日
(45)【発行日】2019年2月13日
(54)【発明の名称】キャップ及びキャップ付き容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 51/22 20060101AFI20190204BHJP
   B65D 47/36 20060101ALI20190204BHJP
【FI】
   B65D51/22 110
   B65D47/36
【請求項の数】7
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2015-38351(P2015-38351)
(22)【出願日】2015年2月27日
(65)【公開番号】特開2016-159922(P2016-159922A)
(43)【公開日】2016年9月5日
【審査請求日】2018年1月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000223193
【氏名又は名称】東罐興業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120868
【弁理士】
【氏名又は名称】安彦 元
(72)【発明者】
【氏名】磯貝 孝光
【審査官】 宮崎 基樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−043691(JP,A)
【文献】 特開2007−176589(JP,A)
【文献】 実開昭60−043546(JP,U)
【文献】 特開2012−210982(JP,A)
【文献】 特開2008−184208(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 35/44−35/54
B65D 39/00−55/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の開口部に取り付けられる中栓と、前記中栓の外側に取り付けられる筒状の上蓋とからなるキャップであって、
前記中栓は、前記容器本体の開口部に取り付けられる中栓本体と、前記中栓本体の中央部分においてスコアを介して連結され、分離部側係止部が設けられた分離部と、前記中栓本体の周囲に形成された周溝部と、を備え、
前記上蓋は、上蓋本体と、前記上蓋本体の内部の基底面から立設して設けられ前記分離部の前記分離部側係止部と係合可能な上蓋側係止部と、前記上蓋側係止部と前記上蓋本体の内周壁との間であって前記周溝部に対向する位置に設けられたよう壁と、前記上蓋側係止部と前記よう壁との間に設けられた大径円筒部と、
を備え
前記分離部は、前記上蓋側係止部と、前記大径円筒部との間の間隙に挿通可能な形状を有することを特徴とするキャップ。
【請求項2】
前記よう壁が前記周溝部の径方向における外側の内周壁に当接することを特徴とする請求項1記載のキャップ。
【請求項3】
前記よう壁が前記周溝部の径方向における内側の内周壁に当接することを特徴とする請求項1項記載のキャップ。
【請求項4】
前記上蓋の周壁部の内周面に内ねじが設けられているとともに、前記中栓本体の外周面に前記内ねじと螺合する外ねじが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載のキャップ。
【請求項5】
前記容器本体の外周面に外ねじが設けられているとともに、前記上蓋の周壁部の内周面には前記外ねじと螺合可能な内ねじがもうけられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載のキャップ。
【請求項6】
前記内ねじのリードをL、前記内ねじの条数をN、前記内ねじのピッチをPとするとき、前記よう壁と前記周溝部の前記内周壁との当接距離について、当接距離≧L×(1/2)であり、かつ当接距離≧N×P×(1/2)となることを特徴とする請求項4又は5記載のキャップ。
【請求項7】
開口部が形成された筒状の容器本体と、
前記容器本体に取り付けられて前記容器本体を開閉可能に密閉するキャップと、
を備えたキャップ付き容器であって、前記キャップは請求項1乃至6の何れか1項に記載されているキャップであること
を特徴とするキャップ付き容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボトル状の容器の口部に設けられる容器用のキャップ及びキャップ付き容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ボトル状の容器のキャップとして、容器の開口部に取り付けられる、プルリングを有する封止用の中栓と、中栓に螺合されこれを閉じる上蓋とを組み合わせたものが一般的に知られている(特許文献1参照)。
【0003】
このようなキャップでは、上蓋の開栓後に中栓のプルリングを開口方向に斜めに引っ張ることで中栓の開口が行われる。
【0004】
しかし、このようなプルリングを用いるキャップでは、中栓の開口の際にウェルド等の切れやすい部分でプルリングがちぎれてしまい、開口できなくなる場合がある。
【0005】
また、例えばスコア部のピンホール防止のためにスコア部を厚くすると、中栓の開口強度が上がり、子供や高齢者等の利用者による開口が困難になってしまう。
【0006】
また、プルリングのリング部の大きさを様々な利用者の指が入るように大きく確保する場合には、こうしたプルリングを小口径の中栓に用いることは困難になってしまい、またプルリングの大型化に伴いキャップ全体のデザインも制限されてしまう。
【0007】
また、開口した後に残るプルリングはごみとなり、通常これを放置することは周辺環境の美観を損ねるため、食事や調理の最中においてもこの廃棄作業が必要となり煩雑である。
【0008】
そこで、プルリングを用いないキャップであって、上蓋の回転動作のみにより中栓の開口を行うことができ、小口径の中栓にも用いることができ、キャップのデザインに制限を与えず、かつ開口後にごみを発生することの無いものが提案されている(特許文献2参照)。
【0009】
こうした上蓋の回転動作により中栓の開口を行うことのできるキャップでは、容器に取り付けられる中栓は当初の状態において容器を密閉している。そして、上蓋の回転動作により中栓の一部である中栓上蓋が中栓本体より分離し、当該分離した部分が上蓋に固定されることで中栓の開口を行うとともに、開口後にごみを発生することの無いようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平8−58816号公報
【特許文献2】特開2012−210982号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
ところで、上述した従来の上蓋の回転動作により中栓の開口を行うキャップでは、中栓の開口後に再度キャップを閉じた状態において、中栓上蓋や上蓋の内周部分に容器の内容物が付着することがある。
【0012】
これらの部位に付着した内容物は、中栓の外縁部から上蓋と容器本体、又は上蓋と中栓本体との螺合部分にまで垂れ広がってしまい、螺合部分を汚してしまう他、内容物が乾燥、硬化する等により上蓋の開閉動作に支障をきたすことがある。
【0013】
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、中栓の開口後に中栓上蓋や上蓋の内周部分に付着した内容物が上蓋と容器本体、又は上蓋と中栓本体との螺合部分にまで垂れ広がることを防止することのできるキャップ及びキャップ付き容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明者は、上述した課題を解決するために、中栓の開口後に中栓上蓋や上蓋の内周部分に付着した内容物が上蓋と容器本体、又は上蓋と中栓本体との螺合部分にまで垂れ広がることを防止することのできるキャップ及びキャップ付き容器を発明した。
【0015】
第1発明に係るキャップは、容器本体の開口部に取り付けられる中栓と、前記中栓の外側に取り付けられる筒状の上蓋とからなるキャップであって、前記中栓は、前記容器本体の開口部に取り付けられる中栓本体と、前記中栓本体の中央部分においてスコアを介して連結され、分離部側係止部が設けられた分離部と、前記中栓本体の周囲に形成された周溝部と、を備え、前記上蓋は、上蓋本体と、前記上蓋本体の内部の基底面から立設して設けられ前記分離部の前記分離部側係止部と係合可能な上蓋側係止部と、前記上蓋側係止部と前記上蓋本体の内周壁との間であって前記周溝部に対向する位置に設けられたよう壁と、前記上蓋側係止部と前記よう壁との間に設けられた大径円筒部と、を備え、前記分離部は、前記上蓋側係止部と、前記大径円筒部との間の間隙に挿通可能な形状を有することを特徴とする。
【0016】
第2発明に係るキャップは、第1発明において、前記よう壁が前記周溝部の径方向における外側の内周壁に当接することを特徴とする。
【0017】
第3発明に係るキャップは、第1発明において、前記よう壁が前記周溝部の径方向における内側の内周壁に当接することを特徴とする。
【0018】
第4発明に係るキャップは、第1乃至第3発明の何れか1つにおいて、前記上蓋の周壁部の内周面に内ねじが設けられているとともに、前記中栓本体の外周面に前記内ねじと螺合する外ねじが設けられていることを特徴とする。
【0019】
第5発明に係るキャップは、第1乃至第3発明の何れか1つにおいて、前記容器本体の外周面に外ねじが設けられているとともに、前記上蓋の周壁部の内周面には前記外ねじと螺合可能な内ねじがもうけられていることを特徴とする。
【0020】
第6発明に係るキャップは、第4又は第5発明において、前記内ねじのリードをL、前記内ねじの条数をN、前記内ねじのピッチをPとするとき、前記よう壁と前記周溝部の前記内周壁との当接距離について、当接距離≧L×(1/2)であり、かつ当接距離≧N×P×(1/2)となることを特徴とする。
【0021】
第7発明に係るキャップ付き容器は、開口部が形成された筒状の容器本体と、前記容器本体に取り付けられて前記容器本体を開閉可能に密閉するキャップと、を備えたキャップ付き容器であって、前記キャップは第1発明乃至6発明の何れか1つに係るキャップであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
上述した構成からなる本発明によれば、中栓の開口後に中栓上蓋や上蓋の内周部分に付着した内容物が上蓋と容器本体、又は上蓋と中栓本体との螺合部分にまで垂れ広がることを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の実施形態に係るキャップ付き容器の分解斜視図である
図2】本発明の実施形態に係るキャップ付き容器の分解断面図である。
図3】本発明の実施形態に係るキャップ付き容器を組み立てた状態を示す断面図である。
図4図3におけるA部を拡大して示した部分拡大断面図である。
図5】本発明の実施形態に係るキャップ付き容器の上蓋を取り外した状態を示す断面図である。
図6】本発明の第1変形例に係るキャップ付き容器を組み立てた状態を示す断面図である。
図7】本発明の第2変形例に係るキャップ付き容器を組み立てた状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施形態に係るキャップ付き容器について詳細に説明する。
【0025】
図1は、本発明の実施形態に係るキャップ付き容器1の分解斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係るキャップ付き容器1の分解断面図である。図3は、本発明の実施形態に係るキャップ付き容器1を組み立てた状態を示す断面図である。図4は、図3におけるA部を拡大して示した部分拡大断面図である。
【0026】
本発明の実施形態に係るキャップ付き容器1は、容器本体2と、容器本体2の開口部21に取り付けられるキャップ3とを備えて構成されている。
【0027】
容器本体2は開口部21を有するボトル状の容器であって、樹脂やガラス等、種々の素材により構成されているものを用いることができる。以下の説明において、この容器本体2には内容物として、調味料、飲料等を始めとした液体が封入される場合を例に取り説明をするが、これに限定されるものではなく、粉状物や粒状物等、いかなる内容物が封入されていてもよい。
【0028】
キャップ3は、樹脂成形品であり、容器本体2の開口部21に取り付けられる中栓4と、中栓4の外側を覆うように中栓4に螺合されて取り付けられる上蓋5とを備えて構成されている。
【0029】
中栓4は、弾性変形可能な樹脂製の一体成形品であり、中栓本体44と、肉薄のスコア45を介して連結された分離部46とを備えて形成されている。
【0030】
中栓本体44は、上方(図1〜4の紙面上方)に先細の注ぎ口47を有するとともに、下方(図1図4の紙面下方)に下部内周壁41及び下部外周壁42を有する筒状の部材である。
【0031】
注ぎ口47の先細の形状は、開口後に容器本体2内の内容物を注ぎやすくするための形状であるが、本発明においてはこの形状に限定する必要はなく、円筒状等、他の形状であってもよい。注ぎ口47の上端外周縁部分は、径方向の外側に向けて斜め上方に突出した、弾性変形可能な鋭端部471となっている。
【0032】
中栓本体44の径方向の外周縁部には、上方に向けて立設された外周壁482が形成されている。外周壁482は中栓本体44の外周縁部に円環状に形成された壁体であり、この外周壁482と注ぎ口47の外周面481とにより、中栓本体44の周縁部に円環状に周溝部48が形成されている。
【0033】
外周壁482の外周面には、上蓋5と螺合するねじ山である中栓側突条部43が外周面に沿い螺旋状に形成されている。
【0034】
下部内周壁41及び下部外周壁42は、容器本体2の開口部21への中栓本体44の取り付けに供する部分であり、開口部21に嵌合し固定される。
【0035】
また、中栓本体44の先端の内側部分には、スコア45を介して分離部46が連結して設けられている。
【0036】
分離部46は、円板状の基底部461と、基底部461の周縁部分から垂直に立設された周壁部462により形成される筒状の部材である。
【0037】
周壁部462には、その内周面に沿い内ねじとなる分離部側突条部463が、分離部46の軸方向を中心とした螺旋状に形成されている。分離部側突条部463の螺旋の向きは、中栓側突条部43の螺旋の向きと逆の向きに形成されている。
【0038】
なお、本明細書において内ねじとはねじ山がキャップ付き容器1の軸心方向を向いたねじのことをいい、外ねじとはその逆の向きであるねじのことをいう。
【0039】
分離部46の周壁部462は、上蓋5の後述する小径円筒部521と大径円筒部524との間の間隙S2に挿通可能な形状を有している。
【0040】
上蓋5は、樹脂製の一体成形品であり、中栓4の外側に螺合される円筒状の蓋である。上蓋5は、上蓋基底部52及び上蓋周壁部53により形成される上蓋本体51と、上蓋基底部52の下面から略垂直に立設された小径円筒部521と、大径円筒部524と、よう壁525と、を備えて形成されている。
【0041】
上蓋基底部52の上面(図1図4の紙面上方)には、軸方向に平行な断面形状(図1図4に示す断面形状)が緩やかな円弧状となる上面凹部551が形成されている。
【0042】
キャップ付き容器1が上蓋5側を下にして落下した際に上蓋基底部52の上面中央部分が地面に衝突すると、その衝撃が後述する小径円筒部521から分離部46へと伝わり、スコア45を破損してしまうことがある。
【0043】
しかし、本実施形態においてはこの上面凹部551が形成されていることで、キャップ付き容器1の落下時に上蓋基底部52の上面中央部分が地面に衝突することが無くなり、スコア45の破損を効果的に防止することができる。
【0044】
上蓋基底部52の下面(図1図4の紙面下方)を基底面として、径方向内側から外側にかけて、小径円筒部521、大径円筒部524及びよう壁525が、それぞれ上蓋基底部52の基底面から垂直かつ同心円状に立設されて構成されている。
【0045】
小径円筒部521は、弾性変形可能な程度の厚さに円筒状に形成されている。小径円筒部521には、その外周面522上に螺旋状のねじ山であり、内ねじである分離部46の分離部側突条部463と螺合可能である外ねじとなる小径突条部523が形成されている。
【0046】
小径突条部523は、その外径が分離部46の周壁部462の内径よりも小さく、かつ分離部側突条部463の内径よりも大きく形成されている。
【0047】
大径円筒部524は、中栓本体44と分離部46との間に形成されている間隙S1に挿通可能な円筒状の形状を有している。
【0048】
よう壁525は、中栓4の周溝部48に対向する位置、すなわち上蓋5の径方向において中栓4の周溝部48の範囲内(外周壁482と注ぎ口47の外周面481との間)に位置するように円環状に設けられている。
【0049】
上蓋周壁部53は、小径円筒部521、大径円筒部524及びよう壁525よりも高く形成されている壁体である。上蓋周壁部53の内周側には、小径突条部523の螺旋の向きと逆の向きであって、中栓側突条部43と螺合可能な内ねじである上蓋側突条部531が形成されている。
【0050】
上述した容器本体2、中栓4及び上蓋5が図3に示す状態に組み立てられる際には、容器本体2の開口部21が中栓4の下部内周壁41及び下部外周壁42の間に挿通、固定されるとともに、中栓4と上蓋5との螺合が行われる。
【0051】
中栓4と上蓋5との螺合は、中栓4の中栓側突条部43と上蓋5の上蓋側突条部531との螺合により行われる。
【0052】
ここで、中栓側突条部43及び上蓋側突条部531の螺旋方向と、分離部側突条部463及び小径突条部523の螺旋方向とは逆になっている。
【0053】
そのため、中栓4と上蓋5とを螺合するように上蓋5を回転させても、分離部側突条部463と小径突条部523とは螺合することができない。
【0054】
そこで、小径円筒部521の分離部46内への挿入は、小径円筒部521が径方向内側に弾性変形し、小径突条部523が分離部側突条部463を乗り越えることで行われる。
【0055】
具体的には、図3及び図4に示すように、小径円筒部521の小径突条部523と、分離部46の分離部側突条部463とは、小径円筒部521を分離部46から引き抜くよりも小径円筒部521を分離部46内に押し込むことを容易にする形状の突起となっている。
【0056】
すなわち、小径突条部523は、小径円筒部521の管軸方向に平行な断面形状において、その下面523aがテーパ面となっているとともに、上面523bが管軸方向に対して垂直な面となっている。
【0057】
一方、分離部側突条部463は、分離部46の管軸方向に平行な断面形状において、その上面463bがテーパ面となっているとともに、下面463aが管軸方向に対して垂直な面となっている。
【0058】
そのため、小径円筒部521を分離部46内に挿入する際には、小径突条部523の下面523aに形成されたテーパ面と、分離部側突条部463の上面に形成されたテーパ面463bとがガイドとなり、当該挿入を容易にすることができる。
【0059】
そして、小径円筒部521の分離部46内への進行は、その先端部分が分離部46の基底部461に当接した状態となったところで停止される。
【0060】
一方、小径円筒部521が分離部46内に挿入された後には、互いに径方向に水平な平面である小径突条部523の上面523bと分離部側突条部463の下面463aとが当接するが、上述したテーパ面同士の当接と異なりガイド機能を奏しない。
【0061】
そのため、小径円筒部521を分離部46に完全に進入した後には、分離部側突条部463が小径突条部523を乗り越えることができず、小径突条部523と分離部側突条部463とが噛み合った状態となる。
【0062】
この噛み合いにより分離部46内に挿入された小径円筒部521が固定される。これにより分離部46が上蓋5に固定された状態となり、小径円筒部521から分離部46が脱落することを防止することができる。
【0063】
キャップ付き容器1内に内容物が封入された状態(流通状態)では、内容物で満たされた容器本体2に対して、中栓4が未開口な状態で取り付けられていて、容器本体2内部が密閉された状態となっている。
【0064】
そして、キャップ付き容器1内の使用時、すなわち内容物を容器本体2外部に放出する際には、上蓋5の取り外しが行われるが、最初に使用する際には、この上蓋5の取り外しに伴い中栓4の開口も行われる。
【0065】
上蓋5の取り外しとこれに伴う中栓4の開口について説明する。図5は、本発明の実施形態に係るキャップ付き容器の上蓋を取り外した状態を示す断面図である。
【0066】
上蓋5の取り外しは、上蓋5を開方向、すなわち中栓側突条部43及び上蓋側突条部531の螺合を緩める方向に回転させることで行われる。
【0067】
上蓋5の開方向への回転は、中栓側突条部43及び上蓋側突条部531により、上蓋5を容器本体2及び中栓4から離間させる動作に変換される。
【0068】
このとき、分離部46は上蓋5の小径円筒部521に固定された状態となっている。また、小径突条部523及び分離部側突条部463の螺合方向と、中栓側突条部43及び上蓋側突条部531の螺合方向とは逆方向である。
【0069】
これにより、中栓側突条部43及び上蓋側突条部531の螺合を緩める方向への上蓋5の回転時、小径突条部523及び分離部側突条部463の螺合に対してはこれを締めるように作用するため、分離部46の小径円筒部521への固定状態は緩むことがない。
【0070】
そして、上蓋5の開方向への回転に従動して分離部46も中栓本体44から離間することで、分離部46と中栓本体44とを連結するスコア45が引っ張られ、破断される。
【0071】
こうしてスコア45が破断され、中栓本体44と分離部46とが分離することで、開口部450が開放され、中栓4が開口された状態となる。そして、上蓋5を取り外すことで容器本体2の内容物を容器本体2の外に放出することが可能となる。
【0072】
また、取り外した上蓋5を中栓4に対して閉方向に回転し全閉位置まで螺合させると、上蓋5の大径円筒部524及び上蓋5に固定された分離部46が中栓本体44の開口部内に挿通される。そして、大径円筒部524の下面と注ぎ口47の内周面から突出している開口部450の上面が当接するとともに、更に大径円筒部524の外周面が注ぎ口47の内周面に当接することで、開口部450が塞がれた状態となる。
【0073】
更に、中栓本体44の注ぎ口47の鋭端部471が弾性変形しつつ上蓋5の上蓋基底部52の下面に当接する。この弾性変形した鋭端部471の復元力により、開口部450に連続して形成された注ぎ口47も密閉される。
【0074】
こうして上蓋5を再度取り付けることで、中栓4を密閉することができる。
【0075】
ところで、上蓋5を中栓4に取り付けた際に、内容物が大径円筒部524の周囲の面や上蓋5に固定されている分離部46の下面に付着することがある。
【0076】
こうして大径円筒部524や分離部46に内容物が付着した状態で、上蓋5を取り外し、上蓋基底部52を下に向けた状態で食卓やキッチン等の上に載置した場合、付着した内容物が大径円筒部524や分離部46から上蓋基底部52へと垂れ広がることがある。
【0077】
そして、内容物が上蓋周壁部53まで垂れ広がった状態で再度上蓋5を中栓4に取り付けると、内容物が上蓋周壁部53から中栓側突条部43と上蓋側突条部531の螺合部分に入り込んでしまう。こうして螺合部分が汚れてしまう他、内容物が乾燥、硬化する等により、上蓋5の開閉動作に支障をきたすことがある。
【0078】
しかし、本発明に係るキャップ付き容器1では、上蓋基底部52に内容物が垂れ広がった場合でも、内容物の広がりがよう壁525により防止され、上蓋周壁部53まで広がらないようになっている。
【0079】
また、上蓋5に内容物が付着した状態でこれを中栓4に取り付けた場合には、上蓋基底部52に付着した内容物がよう壁525を伝い下方に垂れるが、よう壁525は中栓4の周溝部48に対向する位置に設けられているため、よう壁525から垂れた内容物は周溝部48内に落下し周溝部48内に留まる。
【0080】
こうした構造により、内容物が中栓側突条部43と上蓋側突条部531の螺合部分に入り込むことを防止することができる。
【0081】
また、内容物を中栓本体44の開口部450から外部に放出する際に、内容物が開口部450から外周面481に垂れてしまうことがある。しかし、この場合でも内容物は周溝部48内に入りここに留まるため、内容物が中栓側突条部43と上蓋側突条部531の螺合部分に入り込むことを防止することができる。
【0082】
なお、本発明は上述した実施形態に限られることなく、種々の変形が可能である。
【0083】
図6は、本発明の第1変形例に係るキャップ付き容器を組み立てた状態を示す断面図である。
【0084】
第1変形例に係るキャップ付き容器1’は、よう壁525’以外の構成は上述した実施形態に係るキャップ付き容器1と同様である。
【0085】
一方、第1変形例に係るキャップ付き容器1’では、上述した実施形態に係るキャップ付き容器1と異なり、よう壁525’が、上蓋5を閉じた状態において周溝部48の径方向における外側の内周壁483に当接する態様となっている。
【0086】
上蓋5を開ける際、握力の弱い使用者等は、上蓋5を開けやすくすべく、キャップ付き容器1’の軸線方向を水平に向け、上蓋5と容器本体2とをそれぞれの手で把持した状態で上蓋5を回転させることがある。
【0087】
そして、キャップ付き容器1’を水平にした状態で上蓋5を緩めた場合、よう壁525’と周溝部48の内周壁との当接が無くなると、内容物が開口部450から中栓側突条部43と上蓋側突条部531との間に流れ込んでしまう。
【0088】
一方で、使用者の手首の構造上の制限により、キャップ付き容器1’を水平方向に保持し続けたまま上蓋5を取り外すことは難しく、キャップ付き容器1’を次第に垂直な状態に起こしつつ上蓋5の取り外し動作を行うことで、当該動作を容易に行うことができる。一般的には、キャップ付き容器1’の姿勢が水平から垂直に至るまでの上蓋5の回転角度は180度程度である。
【0089】
そこで、本変形例ではこのような使用者の性質を利用して、上蓋5を完全に取り外しきるまでの上蓋5の回転角度を全閉状態から180度以上となるように中栓側突条部43と上蓋側突条部531を設計するとともに、上蓋5を180度まで回転させるまでよう壁525’と周溝部48の内周壁が当接し続けるようになっている。
【0090】
具体的には、本変形例においては、よう壁525’の高さは、内ねじである中栓側突条部43についてのリードをL、条数をN、ピッチをPとするとき、よう壁525’と周溝部48の内周壁との当接距離について、当接距離≧L×(1/2)であり、かつ当接距離≧N×P×(1/2)となるように設計されている。
【0091】
なお、リードとは、ねじ部分が1回転する際に軸心方向に相対的に移動する長さであり、ピッチとはねじ山間(隣接する中栓側突条部43間)の距離である。
【0092】
よう壁525’がこのように設計されていることで、上蓋5を全閉状態から180度回転させるまで、よう壁525’と周溝部48の内周壁を当接し続けることができる。
【0093】
これにより、上蓋5を開く動作がキャップ付き容器1’を水平に把持した状態から開始された場合でも、内容物が中栓側突条部43と上蓋側突条部531との間に流れ込むこと、及び蓋を開けた途端に内容物がこぼれることを効果的に防止することができる。
【0094】
図7は、本発明の第2変形例に係るキャップ付き容器10を組み立てた状態を示す断面図である。
【0095】
図7に示す第2変形例に係るキャップ付き容器10では、第1変形例に係るキャップ付き容器1’と異なり、よう壁525が周溝部48の径方向における内側の内周壁に当接している。この点以外は上述した実施形態や第1変形例と同様である。
【0096】
第2変形例に係るキャップ付き容器10においても、よう壁525の高さは、内ねじである中栓側突条部43について、リードをL、条数をN、ピッチをPとするとき、よう壁525と周溝部48の内周壁との当接距離について、当接距離≧L×(1/2)であり、かつ当接距離≧N×P×(1/2)となるように設計されている。
【0097】
よう壁525がこのように設計されていることで、上蓋5を全閉状態から180度回転させるまで、よう壁525と周溝部48の内周壁を当接させ続けることができる。
【0098】
そして、180度回転させた後はキャップ付き容器10が垂直になるため、更に上蓋5の開封が進み、よう壁525が周溝部48の内周壁と当接しない状態となっても、内容物は周溝部48内に留まり、中栓側突条部43と上蓋側突条部531との間に流れ込むことはない。
【0099】
これにより、上蓋5を開く動作がキャップ付き容器10を水平に把持した状態から開始された場合でも、内容物が中栓側突条部43と上蓋側突条部531との間に流れ込むことを効果的に防止することができる。
【0100】
また、第2変形例に係るキャップ付き容器10は、第1変形例に係るキャップ付き容器1’と比較して、よう壁525が上蓋5の径方向の内側に設けられているため、注ぎ口47とよう壁525との間の空間が狭くなり、キャップ内にこぼれる内容物の量を少なく出来る。
【0101】
なお、上述した実施形態及び各変形例においては、容器本体2に取り付けられた中栓4と上蓋5とが螺合することで容器本体2内部が密閉される態様であったが、本発明においてはこれに限らず、容器本体2の外周面に螺旋状の突条部を設け、この突条部と上蓋5の内周面に設けられた螺旋状の突条部が螺合することで上蓋5が取り付けられる態様としてもよい。
【0102】
このように容器本体2と上蓋5とが螺合する態様であっても、本発明を適用し、上述したものと同様の効果を奏することができる。
【0103】
また、上述した実施形態及び各変形例においては、分離部46と小径円筒部521との係止はそれぞれ係止部として設けられた螺旋状の突条である分離部側突条部463及び小径突条部523により行われていた。
【0104】
しかし、本発明においてはこれに限らず、分離部46と小径円筒部521に爪状の構造等、他の係止構造を設けることにより互いを係止する態様としてもよい。
【0105】
また、上述した実施形態及び各変形例においては、上蓋5を開方向に回転させることで中栓4開封するタイプのキャップについて説明されていたが、本発明においてはこれに限らず、上蓋5の締め込み動作により中栓4を開封するタイプのキャップとしてもよい。すなわち、上蓋5の締め込み動作によりスコア45を破断し中栓本体44と分離部46とを分離させ開口部450を形成するとともに、分離した分離部46が上蓋5に保持される態様としてもよい。このような態様のキャップについても本発明を適用することができ、同様の作用効果を奏することができる。
【0106】
また、上述した実施形態及び各変形例においては、上蓋全体を開閉するタイプのキャップについて説明されていたが、本発明においてはこれに限らず、上蓋基底部52を、上蓋周壁部53にヒンジを介して連結され上蓋周壁部53に対して開閉可能な蓋体として形成したキャップとしてもよい。このような態様のキャップについても本発明を適用することができ、同様の作用効果を奏することができる。
【符号の説明】
【0107】
1、1’、10 キャップ付き容器
2 容器本体
3 キャップ
4 中栓
5 上蓋
21 開口部
41 下部内周壁
42 下部外周壁
43 中栓側突条部
44 中栓本体
45 スコア
46 分離部
47 注ぎ口
48 周溝部
51 上蓋本体
52 上蓋基底部
53 上蓋周壁部
450 開口部
461 基底部
462 周壁部
463 分離部側突条部
463a 下面
463b 上面
471 鋭端部
481 外周面
482 外周壁
483 内周壁
521 小径円筒部
523 小径突条部
523a 下面
523b 上面
524 大径円筒部
525 よう壁
531 上蓋側突条部
551 上面凹部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7