(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
主軸に取り付けられているツールとツールマガジンに収納されている各種の交換用ツールとの自動交換が可能な機能を備え、所定のプログラムにしたがって主軸とテーブルとが三次元方向へ相対的に移動制御され、テーブル上のワーク治具にセットされているワークが主軸のツールによって加工されるマシニングセンタであって、
加工前のワークをテーブルに向かって送り込む搬入コンベアと、加工済みのワークをテーブルから送り出す搬出コンベアと、テーブルと共に移動するように配置されたリフト機構と、リフト機構の制御により昇降することで、搬入コンベアからワークを受け取り、あるいは搬出コンベアにワークを引き渡すことが可能なリフターと、テーブルの上方において昇降が可能に配置され、かつワークを上から把持し、あるいは解放することが可能なハンド機構とからなり、このハンド機構は、テーブルの移動制御と協働してワーク治具とリフト機構との間でワークを運ぶことが可能に構成されているマシニングセンタ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のマシニングセンタは、ツールの自動交換機能を備えているものの、ワーク治具に対するワークの交換、つまりマシニングセンタに対するワークの搬入、搬出を手作業で行っていることから、作業性がわるく、かつ作業者の負担も大きい。この対策としてワークの搬入、搬出を自動化する場合、ロボット等の外部制御装置が必須となる。
【0006】
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、マシニングセンタが備えている制御機能内において、加工前のワークの搬入から加工済みのワークの搬出までの作業を自動化し、ロボット等の外部制御装置を要することなく、マシニングセンタの作業性を高め、かつ作業者の負担を軽減することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
【0008】
主軸に取り付けられているツールとツールマガジンに収納されている各種の交換用ツールとの自動交換が可能な機能を備え、所定のプログラムにしたがって主軸とテーブルとが三次元方向へ相対的に移動制御され、テーブル上のワーク治具にセットされているワークが主軸のツールによって加工されるマシニングセンタであって、加工前のワークをテーブルに向かって送り込む搬入コンベアと、加工済みのワークをテーブルから送り出す搬出コンベアと、テーブルと共に移動するように配置されたリフト機構と、リフト機構の制御により昇降することで、搬入コンベアからワークを受け取り、あるいは搬出コンベアにワークを引き渡すことが可能なリフターと、テーブルの上方において昇降が可能に配置され、かつワークを上から把持し、あるいは解放することが可能なハンド機構とからなっている。このハンド機構は、テーブルの移動制御と協働してワーク治具とリフト機構との間でワークを運ぶことが可能に構成されている。
【0009】
さらに好ましくは、以下の構成を採用することである。すなわち、搬入コンベアおよび搬出コンベアは、両側に分離して配置された一対の搬送面を備えているとともに、個々の両搬送面によってワークの両側を下側から支持した状態で搬送する構成である。リフト機構のリフターは、その昇降によって搬入コンベアあるいは搬出コンベアにおける個々の両搬送面の間を通過することが可能であり、搬入コンベア側ではリフターの上昇動作によって搬送面上の加工前のワークを下側から持ち上げて受け取り、搬出コンベア側では加工済みのワークを支持したリフターの下降動作によって搬送面上にワークを載せて引き渡すことが可能に設定されている。
【発明の効果】
【0010】
本発明においては、主軸のツールとツールマガジンのツールとの自動交換機能を備えたマシニングセンタにおいて、リフト機構およびハンド機構の個々の作動とテーブルの移動制御とにより、搬入コンベアで送り込まれてきた加工前のワークをテーブル上のワーク治具まで運んでセットし、加工済みのワークをワーク治具から受け取って搬出コンベアに運んで搬出することができる。このことは、マシニングセンタが備えている制御機能内において、加工前のワークの搬入から加工済みのワークの搬出までの作業を自動化することができる。この結果、ツールの自動交換機能に加え、ワークの自動搬入ならびに自動搬出が可能となり、ロボット等の外部制御装置を用いることなく、マシニングセンタの作業性を高め、かつ作業者の負担を軽減できる。
【0011】
また、本発明では、リフト機構のリフターが搬入コンベアあるいは搬出コンベアにおける個々の両搬送面の間を通過して昇降することができ、搬入コンベア側ではリフターによって加工前のワークを下側から持ち上げて受け取り、搬出コンベア側ではリフターによって加工済みのワークを搬送面上に載せて引き渡すことができる。この結果、リフターの昇降とテーブルの移動制御とにより、搬入コンベアあるいは搬出コンベアとハンド機構との間でワークを移動させる作業が円滑に行われる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。
【0014】
図1,2で示すマシニングセンタは、主として金属製の製品(ワーク)に対し、所定のプログラムにしたがって三次元加工を行うことができる。マシニングセンタは、テーブル10と、その上方に配置されたツールベース20とを備えている(
図1)。テーブル10の上面には、加工の対象となるワークWを脱着可能にセットできるワーク治具12が設けられている。ツールベース20には、主軸22がその軸線を上下向けた状態で位置し、この主軸22の下端部に種々のツールTの一つが脱着可能に取り付けられる。
【0015】
テーブル10、ワーク治具12およびツールベース20は、後述するリフト機構14,15、ツールマガジン24およびハンド機構26と共にマシニングセンタのハウジング(図示省略)内に位置している。そして、ツールベース20はマシニングセンタのハウジング側に支持されている。
【0016】
テーブル10は、X,Y軸駆動手段(図示省略)によって水平面の直交する二方向(X,Y方向)へワーク治具12と共に移動制御される。一方、主軸22は、Z軸駆動手段(図示省略)によりツールベース20に対して上下方向(Z方向)へ移動制御される。つまり、テーブル10と主軸22とは、それぞれの駆動手段によって三次元方向(X,Y,Z方向)へ相対的に移動制御される。この移動制御に基づき、テーブル10のワーク治具12にセットされているワークWが、主軸22に取り付けられたツールTによって三次元加工される。なお、X,Y,Z軸駆動手段には、一般にサーボモーターなどが使用される。
【0017】
テーブル10の上面には、
図1,2の左右両側においてリフト機構14,15が個別に設けられている。これらのリフト機構14,15は、テーブル10と共にX,Y方向へ移動することができる。両リフト機構14,15は、加工前のワークWをテーブル10に向けて搬入する側と、加工済みのワークWをテーブル10から搬出する側とに分かれて配置されているのであるが、それぞれの構造および機能は同じである。
【0018】
リフト機構14,15は、エアシリンダなどのアクチュエータ18とリフター16とを備えている。アクチュエータ18は、テーブル10側に上向きに固定されている。搬入側のリフト機構14を表した
図3,4からも明らかなように、リフター16はアクチュエータ18のプランジャ19に固定され、アクチュエータ18の駆動によって昇降する。リフター16の上面には、ワークWを安定して支えるための複数本(4本)のピン17が固定されている。
【0019】
テーブル10の搬入側および搬出側には、それぞれの側に設けられたリフト機構14,15の上方において搬入コンベア30Aおよび搬出コンベア30Bが個々に配置されている。これらの搬入コンベア30Aおよび搬出コンベア30Bの主要な構成および機能は同一であることから、以下の説明において両者を区別する必要がない場合は、これらを「コンベア30」と総称する。
【0020】
コンベア30は、マシニングセンタのハウジングに対してその内外に通じ、かつ所定の角度で傾斜した状態でハウジング側に固定されている。そして、コンベア30は、両側に分離して配置された一対のローラ支持体32と、両ローラ支持体32の相対向する内側において回転自在に支持された複数個のローラ34とを備えている(
図2〜4)。これらの両ローラ支持体32と、これらに支持された各ローラ34とにより、両側に分離して配置された一対の搬送面36が構成されている。これらの両搬送面36の間、つまり各ローラ34の端面間の距離は、リフト機構14,15のリフター16がその昇降によって通過できる寸法に設定されている。
【0021】
マシニングセンタで加工の対象となるワークWには種々の形状や寸法のものがあり、例えば矩形や円形の板状をしたシンプルな形状、あるいは多数の凹凸などを有する複雑な形状がある。本実施形態でのワークWは、その一例として円筒部の外周に円形のフランジ部を有する形状が示されている。このワークWがコンベア30に載せられたとき、フランジ部の外周寄りの一部分が両搬送面36の各ローラ34によって両側から受承され、フランジ部の大部分および円筒部は両搬送面36間の空間部に位置している(
図4)。そして、コンベア30に載せられたワークWは、このコンベア30の傾斜にしたがって両搬送面36の各ローラ34上を自重移動により走行し、コンベア30の高い側から低い側へ搬送される。
【0022】
搬入コンベア30Aには、加工前のワークWが作業者等によって順次送り込まれる。これらのワークWは、搬入コンベア30Aの傾斜にしたがって両搬送面36の各ローラ34上を自重移動により走行し、テーブル10に向けて搬送される。そして、搬入コンベア30Aは、搬送されてくる先頭のワークWを定位置で受け止めるために、例えばローラ支持体32の端部に設けられた固定式ストッパー(図示省略)を備えている。同じく搬入コンベア30Aは、先頭のワークWに2番目のワークWが干渉しないように該2番目のワークWを受け止めるための作動式ストッパー(図示省略)を備えている。この作動式ストッパーは、例えばマシニングセンタのハウジング側に設けられ、電気信号などの指令にしたがって待機位置から2番目のワークWを受け止める位置まで突出する。
【0023】
ツールベース20における主軸22の側方には、円盤型のツールマガジン24がその中心軸線S回りの回転制御可能に設けられている(
図1,5,6)。ツールマガジン24には、主軸22のツールTと交換するための複数種類のツールTが、このツールマガジン24の外周に沿って放射状をなすように配列されている。これらの交換用のツールTにはドリルやエンドミル等の加工用工具の他、洗浄水用の噴出ノズルも含まれ、これらはツールマガジン24に対して脱着可能に収納されている。なお、図面(
図1,5,6)においては、ツールマガジン24に収納されている各ツールTのうち、一つを除く他については個々のセット位置だけを仮想線で示している。
【0024】
ツールマガジン24が中心軸線S回りに回転制御されることにより、交換用の各ツールTの一つが選択され、そのツールTと主軸22のツールTとが周知のツールチェンジャー(図示省略)によって自動交換される。このツールチェンジャーの一般的な構造および機能の概要について、以下に簡単に説明する。
【0025】
ツールチェンジャーは、例えば主軸22とツールマガジン24との間において回転および軸線に沿った往復移動が可能に配置された制御軸と、この制御軸に中間部が固定され、かつ両端部に把持部を備えたアームとを備えている。このアームの両把持部により、ツールマガジン24の選択された一つのツールTと主軸22のツールTとを個々につかんだ状態で、制御軸をアームと共に軸線に沿った一方向へ移動させて主軸22およびツールマガジン24から個々のツールTを抜き取る。つぎに、制御軸をアームと共に回転させて両把持部の位置を入れ替えた後、制御軸を軸線に沿って元の方向へ移動させる。この結果、主軸22にはツールマガジン24から抜き取った新たなツールTが取り付けられ、ツールマガジン24には主軸22から抜き取った使用後のツールTが収納され、自動交換が完了する。
【0026】
ツールベース20には、ツールマガジン24の反対側においてハンド機構26が配置されている(
図1)。このハンド機構26は、ツールベース20に対して昇降が可能に支持されたハンド本体27と、ハンド本体27の端部に下向きに設けられたチャック部28とを備えている。チャック部28は複数個に分割された爪を拡げたり狭めたりできる構造であり、これをワークWの円筒部内に上から挿入して拡げることでワークWを把持し、狭めることでワークWを解放することができる。また、
図7で示すように、チャック部28はハンド本体27に対して回転軸29回りに回転操作され、それによって実線で示す使用状態あるいは仮想線で示す待機状態に切り替えられる。
【0027】
つづいて、マシニングセンタに対するワークWの搬入、加工および搬出について順次説明する。
【0028】
まず、加工前のワークWの搬入について説明すると、前工程における加工済みのワークWが後述するようにマシニングセンタから搬出されたタイミングで、テーブル10がX,Y方向へ移動制御される。これにより、
図1,2の右側に配置されているリフト機構14のリフター16を、搬入コンベア30Aにおける先頭のワークWの真下に位置させる(
図3,4)。
【0029】
ここで、リフト機構14のアクチュエータ18が駆動し、それに伴うリフター16の上昇によって搬入コンベア30Aの搬送面36から先頭のワークWが持ち上げられる(
図8,9)。持ち上げられたワークWは、そのフランジ部の下面がリフター16の各ピン17によって支持され、安定した状態に保たれている。また、搬入コンベア30A上の2番目のワークWは、前述のように先頭のワークWとの干渉を避けるために待機位置から突出した作動式ストッパーで受け止められている。なお、この作動式ストッパーは、例えば先頭のワークWがリフター16によって持ち上げられた時点で元の待機位置に後退し、搬入コンベア30A上では2番目のワークWが先頭に位置する。
【0030】
リフト機構14のリフター16が加工前のワークWを搬入コンベア30Aから受け取った後、テーブル10が再びX,Y方向へ移動制御される。これにより、ワークWを支持したままのリフター16を、ハンド機構26におけるチャック部28の真下に位置させる。このタイミングでハンド機構26が
図10の実線で示す位置まで下降し、ハンド機構26のチャック部28によってリフター16に支持されているワークWを把持する。この後、ハンド機構26が
図10の仮想線で示すようにワークWと共に上昇する一方、ワークWの引き渡しを終えたリフター16は元の位置に下降する。
【0031】
さらに、テーブル10がX,Y方向へ移動制御され、ワーク治具12をハンド機構26のチャック部28に把持されたワークWの真下に位置させる。このタイミングで、ハンド機構26が
図11の仮想線で示す位置から実線で示す位置まで下降し、ワークWがワーク治具12にセットされる。ワークWをワーク治具12にセットした後のハンド機構26は、チャック部28によるワークWの把持を解放するとともに元の位置に上昇する。
【0032】
ワークWの加工については、所定のプログラムに基づくテーブル10のX,Y方向への移動制御と、主軸22のZ方向への移動制御とにより、ワーク治具12にセットされているワークWが主軸22のツールTによって三次元加工される(
図12)。なお、ワークWの加工中におけるハンド機構26のチャック部28は、
図7の仮想線で示す待機状態に切り替えられている。
【0033】
つぎに、ワークWの搬出について説明すると、ワーク治具12にセットされているワークWの加工後に、テーブル10がX,Y方向へ移動制御され、ワーク治具12(ワークW)をハンド機構26におけるチャック部28の真下に位置させる。ここで、ハンド機構26がワークWの搬入時と同様に下降し(
図11)、ワーク治具12にセットされているワークWをチャック部28によって把持する。この後、ハンド機構26が上昇してワークWをワーク治具12から取り外す。
【0034】
テーブル10が再びX,Y方向へ移動制御され、
図1,2の左側に配置されているリフト機構15のリフター16を、ハンド機構26のチャック部28(ワークW)の真下に位置させる。このタイミングで、リフト機構15のアクチュエータ18が駆動してリフター16を上昇させる。これと併行してハンド機構26が、ワークWの搬入時と同様に
図10の仮想線で示す位置から実線で示す位置まで下降し、チャック部28によるワークWの把持を解放する。これにより、ワークWはハンド機構26のチャック部28からリフト機構15のリフター16に引き渡される。その後、ハンド機構26は元の位置まで上昇する。
【0035】
さらに、テーブル10がX,Y方向へ移動制御され、ワークWを支持して上昇したままのリフト機構15のリフター16を、
図1,2で示す搬出コンベア30Bの右側(高い側)に位置させる。このときの搬出コンベア30Bに対するリフト機構15のリフター16およびワークWの上下位置については、
図9で示す搬入時の搬入コンベア30Aに対するリフト機構14の場合とほぼ同じである。
【0036】
そこで、リフト機構15のリフター16を下降させると、ワークWのフランジ部が搬出コンベア30Bの両搬送面36で受け止められ、ワークWはリフト機構15から搬出コンベア30Bに引き渡されたことになる。搬出コンベア30Bの搬送面36に載せられた加工済みのワークWは、この搬出コンベア30Bの傾斜にしたがって自重走行し、マシニングセンタのハウジング外に搬出される。
【0037】
このように本実施の形態におけるマシニングセンタは、その制御機能内において、主軸22に対するツールTの自動交換機能に加え、加工前のワークWの搬入から加工済みのワークWの搬出までの作業も自動化される。つまり、ワークWの搬入搬出の自動化対策として、これまで必要とされていた外部制御装置(PLC)に代え、マシニングセンタの内蔵制御装置(NC)だけで対応することが可能になる。
【0038】
以上は本発明を実施するための最良の形態を図面に関連して説明したが、この実施の形態は本発明の趣旨から逸脱しない範囲で容易に変更または変形できるものである。
【0039】
例えば、テーブル10上において
図1,2の左右両側に設けられているリフト機構14,15は、テーブル10のX,Y方向への移動量を十分に確保できるなら、いずれか一方を廃止して一つにすることも可能である。すなわち、一方のリフト機構14を両コンベア30の間にわたって移動させることが可能であれば、他方のリフト機構15は廃止することができる。また、リフト機構14,15におけるリフター16の形状や寸法、あるいはハンド機構26におけるチャック部28の機能や形状については、対象となるワークWの形状等に応じて随時変更される。