(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の入力装置は、カム部で発生した抵抗力が、直接使用者に伝達されるので、使用者が快適に操作できないという不利益がある。
【0005】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、部材間の相対的な回転に伴って発生する抵抗力を変化させることのできる入力装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、第1の部材と第2の部材とを備え、第1の部材と第2の部材との相対的な回転に応じて入力が行われる入力装置であって、第1の部材と第2の部材とを回転可能に支持する軸受部と、軸受部とは異なる位置で第1の部材と第2の部材との間に形成された隙間と、隙間に存在して第1の部材及び第2の部材に接触する粘性材料とを備える。
【0007】
この構成によれば、部材間の相対的な回転に伴って発生する抵抗力を変化させることができる。
【0008】
本発明の入力装置は第1の部材及び第2の部材のうちの一方の部材が、スリーブと、スリーブを保持するスリーブ保持部と、を含み、第1の部材及び第2の部材のうちの他方の部材とスリーブとが、隙間を形成
し、スリーブは、軸受部から分離した独立の部材である。
【0009】
この構成によれば、スリーブを交換することによって隙間の構造を変化させることができるので、共通の構造を共有しながら、抵抗力の異なる複数種類の入力装置を製造できる。
【0010】
好適には本発明の入力装置は、隙間における第1の部材と第2の部材との距離が、軸受部における第1の部材と第2の部材との距離よりも大きい。
【0011】
この構成によれば、部材間の相対的な回転に伴って発生する抵抗力を変化させることができる。
【0012】
好適には本発明の入力装置は第1の部材と第2の部材との相対的な回転角度に応じた抵抗力を発生させる抵抗発生部をさらに備え、粘性材料が、抵抗発生部とは異なる位置で第1の部材及び第2の部材に接触する。
【0013】
この構成によれば、部材間の相対的な回転に伴って抵抗発生部で発生する抵抗力を変化させることができる。粘性材料が、抵抗発生部とは異なる位置にあるので抵抗発生部の構造を簡略化できる。
【0014】
好適には本発明の入力装置は他方の部材が、円筒状の隙間形成外面を含み、スリーブ保持部が、隙間形成外面の外側に位置する円筒状の保持内面を含み、スリーブが、保持内面の内側に接触する円筒状の保持外面と隙間形成外面の外側に位置する円筒状の隙間形成内面とを含み、隙間形成外面と隙間形成内面との間に隙間が形成される。
【0015】
この構成によれば、スリーブが略円筒状であるので、スリーブの長さを変えるだけで、隙間形成外面と隙間形成内面との間の隙間の広がる領域を簡単に変えることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の入力装置によれば、部材間の相対的な回転に伴って発生する抵抗力を変化させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態に係る入力装置について説明する。
図1の斜視図に示すように、入力装置100は、上下方向に沿った回転軸110を中心として相対的に両方向に回転可能な固定部材200と回転部材300とを備え、さらに、後で
図8を参照して説明する粘性材料400とを備える。本実施形態の固定部材200は、車両に固定され、回転部材300は、入力を行う使用者の手で操作される。回転に基づく入力は、図示しない配線によって電気信号として外部に伝達される。
【0019】
なお、上下方向は、説明の便宜上規定するものであって、実際の使用の方向を限定するわけではない。回転軸110を通り回転軸110に直交した方向を半径方向と呼ぶ。半径方向外向きとは回転軸110から離れる方向をいい、半径方向内向きとは回転軸110に向かう方向をいう。「略」という語があるかないかに関わらず、以下の説明に用いられる形状は、各構成要素を厳密にその幾何学的な形状に限定するためではなく、本実施形態の技術思想を実現する一例としての概略の形状を例示するために提示される。
【0020】
(固定部材)
まず、固定部材200の構造を説明する。
図2の分解斜視図に示すように、固定部材200は、基部210、仕切り板220、カバー230、スリーブ240、及び、ねじ250を備える。固定部材200の構成要素は、回転軸110の周りで相互に回転しないように固定されている。
【0021】
(基部)
図3Aの斜視図に示すように、基部210は、座部211、第1の軸受部212、カム部214、第1の壁部215、外側リブ216、上側リブ217、及び、下ボス218を備える。
【0022】
座部211は、回転軸110に直交する平面に沿って板状に延在する。第1の軸受部212は、回転軸110に沿って座部211の上面から上方に略円筒状に突設されている。第1の軸受部212の円筒状の外面である第1の軸受面213は、回転軸110を中心として回転軸110に沿って延在する。第1の軸受部212の中央には、第1の軸受部212と座部211とを上下方向に貫通する孔が設けられている。カム部214は、座部211から上方に板状に延在している。カム部214は、半径方向の外側から第1の軸受部212を囲っている。カム部214と第1の軸受部212の外面との半径方向における距離は、回転軸110の周りの角度位置に応じて異なっている。
【0023】
第1の壁部215は、カム部214を半径方向の外側から囲うように、座部211から上方に延在している。第1の壁部215を上から下に見たとき、略長方形状に見える。外側リブ216は、第1の壁部215の外面に沿って、座部211から第1の壁部215の最上部より低い位置まで上方に延在している。上から下に見たとき、外側リブ216は、略長方形状の第1の壁部215の4辺のそれぞれの中央付近で、第1の壁部215の外面から半径方向外向きに突設されている。上側リブ217は、第1の壁部215の上縁から上方に延在している。上から下に見たとき、上側リブ217は、略長方形状の第1の壁部215の4辺のそれぞれの中央付近に位置する。4つの下ボス218は、カム部214と第1の壁部215との間であって、略長方形状の第1の壁部215の角に近接して配設されている。4つの下ボス218のそれぞれが、座部211から上方に突設されている。各下ボス218の中央には、下ボス218及び座部211を上下に貫通したねじ孔が設けられている。
【0024】
(仕切り部)
図3Bの底面図に示すように、仕切り板220は、略長方形状の板状部材221と固定端子222とを備える。板状部材221には、回転軸110と中心が一致する円形の中央孔223が設けられている。中央孔223は、板状部材221を上下方向に貫通している。
【0025】
略長方形状の板状部材221の4つの直線状の外縁の中央付近に、半径方向内側に向けてくぼんだ切り欠き224が設けられている。板状部材221の4つの角付近には、
図3Aの4つの下ボス218と上下方向に重なる4つの貫通孔225が、板状部材221を上下方向に貫通するように設けられている。固定端子222は、板状部材221の下面に設けられた複数の薄板状の金属片であり、中央孔223の半径方向の外側に扇状に配設されている。
【0026】
上から下に見たとき、
図3Bに示す仕切り板220の半径方向の外側の外縁が、
図3Aに示す第1の壁部215の半径方向の外側の外縁に略一致する。仕切り板220の切り欠き224に、基部210の上側リブ217がはめ込まれているので、仕切り板220と基部210との相対的な回転が阻止される。
【0027】
(カバー)
カバー230を斜め上から見た
図4Aの斜視図に示すように、カバー230の外形は略直方体形状であり、中空の内部空間を画定する。カバー230を斜め下から見た
図4Bの斜視図に示すように、カバー230は、下方に開口している。
【0028】
図4Aに示すように、カバー230は、回転軸110に略直交する平面に概ね沿って延在する上板231を備える。上板231は、上から下に見たときに略長方形状に見える。上板231の中央付近は、上方になだらかに突出している。上板231の中央には、回転軸110に沿った中心軸をもつ円柱状の第2の軸受面232が設けられている。第2の軸受面232は、上板231を上下方向に貫通する孔を画定している。上板231には、第2の軸受面232より半径方向の外側に、上方に開口した溝233が設けられている。溝233は、回転軸110を中心とする円の円周に沿って、回転軸110を完全に囲まない程度に延在している。
【0029】
図4Bに示すように、カバー230は、上板231の外縁から下方に延在する板状の第2の壁部234を備える。下から上に見たときに略長方形状の第2の壁部234の下縁には、各辺の中央に上に向けてくぼんだ切り欠き235が設けられている。
【0030】
カバー230は、スリーブ保持部236を備える。スリーブ保持部236は、略円筒形であり、第2の軸受面232の下端の半径方向の外側において、上板231の下面から円筒状に下方に延在する。スリーブ保持部236の円筒状の保持内面237は、略円筒形であり、回転軸110に一致する中心軸をもつ。回転軸110に直交する平面における保持内面237の断面は、回転軸110に沿って略一定である。保持内面237の内側に画定される空間は、第2の軸受面232の内側に画定される空間と上限に連通している。スリーブ保持部236の下端には、下から上に見たとき回転軸110を中心として90度間隔で配設された、上に向けてくぼんだ切り欠き238が設けられている。
【0031】
カバー230は、4つの上ボス239を備える。4つの上ボス239は、第2の壁部234とスリーブ保持部236との間に配設されており、略長方形状の第2の壁部234の角に近接している。4つの上ボス239のそれぞれが、上板231から下方に突設されており、下方に向けて開口したねじ孔をもつ。
【0032】
基部210(
図3A)の第1の壁部215の半径方向の外側を、カバー230(
図4B)の第2の壁部234が囲うように配設される。
図1に示すように、カバー230の4つの切り欠き235に、基部210の4つの外側リブ216が1つずつはめ込まれているので、カバー230と基部210との相対的な回転が阻止される。基部210(
図3A)の下ボス218と、仕切り板220(
図3B)の貫通孔225と、カバー230(
図4B)の上ボス239とに通されたねじ250(
図2)により、
図2に示す基部210と仕切り板220とカバー230とが、4箇所で固定されている。
【0033】
(スリーブ)
図5Aの斜視図に示すように、スリーブ240は、制御円筒241を備える。制御円筒241は、共に回転軸110を中心として上端から下端まで円筒状に延在した、隙間形成内面242と保持外面243とを含む。隙間形成内面242は、半径方向の内側を臨み、保持外面243は、半径方向の外側を臨む。回転軸110に直交する平面における隙間形成内面242及び保持外面243の断面は、いずれも、回転軸110に沿って略一定である。隙間形成内面242によって画定される内側の空間は、スリーブ240を上下に貫通している。
【0034】
スリーブ240は、フランジ244と4つのリブ245とを含む。フランジ244は、環状に、制御円筒241の下端から半径方向外向きに突設されている。リブ245は、フランジ244の上面から上に向かって、保持外面243に沿って突設されている。リブ245は、上から下に見たとき回転軸110を中心として90度間隔で配設されている。
【0035】
図5Bは、組み合わされた状態でのカバー230とスリーブ240とを示す斜視図である。スリーブ保持部236の保持内面237(
図4B)の内側の空間に、スリーブ240が配設されている。スリーブ240の円筒形の保持外面243(
図5A)と、カバー230の円筒形の保持内面237(
図4B)とが大きな面積で接触しているので、大きな力が加わらない限りスリーブ240がスリーブ保持部236内で上下に移動しない。スリーブ240のリブ245が、それぞれ、カバー230の切り欠き238にはめ込まれているので、スリーブ240とスリーブ保持部236とが相対的に回転しない。
【0036】
(回転部材)
次に、回転部材300の構造について説明する。回転部材300は、
図2の分解斜視図に示すように、本体部310、可動端子320、ばね330、当接部材340、ヘッド350、及び、ねじ360を備える。回転部材300の構成要素は、回転軸110の周りで相互に回転しないように固定されている。
【0037】
(本体部)
本体部310を斜め上から見た
図6Aの斜視図に示すように、本体部310は、回転軸110を中心として、回転軸110に沿って延在する円筒状の隙間形成外面311をもつ。本体部310は、隙間形成外面311の上端付近から、回転軸110を中心として回転軸110に沿って延在する円筒状の第3の軸受面312をもつ。回転軸110に直交する平面において、第3の軸受面312の半径は、隙間形成外面311の半径より小さい。
【0038】
本体部310は、隙間形成外面311の下端付近から半径方向外向きに突設された2つのばね保持部313を備える。2つのばね保持部313は、回転軸110を中心として互いに逆方向に突設されている。各ばね保持部313内には、半径方向外向きに開口したばね収容穴314が設けられている。
【0039】
ばね収容穴314は、ばね保持部313内で半径方向に延在している。各ばね収容穴314には、当接部材340が収容されている。当接部材340は、半径方向に延在する中空の棒状部材である。半径方向の外側の端部は、閉じており、丸みを帯びている。半径方向の内側の端部は、開放されている。
【0040】
ばね330(
図2)は、半径方向の外側の端部が当接部材340の内部に配設されており、半径方向の内側の端部がばね収容穴314の奥でばね保持部313に固定されている。当接部材340は、ばね330(
図2)に半径方向に沿った圧縮力を加えた状態で収容されている。従って、ばね330(
図2)は、当接部材340を半径方向外向きに弾性的に付勢する。
【0041】
本体部310は、隙間形成外面311の下端付近から半径方向外向きに突設された2つの端子保持部315を備える。2つの端子保持部315は、回転軸110を中心として互いに逆方向に突設されている。上から下に見たとき、端子保持部315とばね保持部313とが、回転軸110を中心として90度ずらした位置に配設されている。各端子保持部315の上面には、可動端子320が取り付けられている。
【0042】
本体部310を斜め下から見た
図6Bの斜視図に示すように、本体部310は、ばね保持部313及び端子保持部315より下方に配設されて、下向きに開口した第4の軸受面316をもつ。第4の軸受面316は、回転軸110を中心として回転軸110に沿って延在する略円筒状の面である。第4の軸受面316は、本体部310の下端から所定の高さまで延在する。第4の軸受面316は、半径方向内側を臨み、中空の円柱状の内部空間を画定する。
【0043】
本体部310の上端部には、半径方向内向きに向かってくぼんだ切り欠き317が、上端から下方に向けてわずかに延在する。
【0044】
(ヘッド)
図6Bに示すように、ヘッド350は、操作部351と規制部材352と取付け部353とを備える。操作部351は、回転軸110を中心とした円盤状の部材と、円盤状の部材の外縁から下方に延在する縁部とをもつ。規制部材352は、操作部351の縁部の下端から下方に向けて突設されている。取付け部353は、操作部351の中央の下面から、円筒状に下方に向けて突設されている。後で説明する
図7に示すように、取付け部353の一部が、本体部310の上端内部に配設されており、ねじ360によって本体部310に固定されている。
図6Bに示すように、取付け部353の半径方向の外側の面にリブ354が設けられている。ヘッド350のリブ354が、本体部310の切り欠き317にはめ込まれて固定されているので、ヘッド350が本体部310に対して相対的に回転しない。
【0045】
(内部構造)
図7は、
図1に示す7−7線と回転軸110とを含む平面における断面を、矢印の方向に見た図である。断面のみを示し、奥の構造は省略して描かれている。
【0046】
ヘッド350の操作部351は、固定部材200の外側に配設されている。
図6Bに示す規制部材352は、
図4Aに示す溝233内に、移動可能に配設されている。ヘッド350が使用者の手で操作されて、回転軸110の周りで回転するとき、規制部材352は溝233のある範囲内でのみ回転するので、固定部材200と回転部材300の回転角度が制限される。
【0047】
上部において、固定部材200の第2の軸受面232と、回転部材300の第3の軸受面312とが、上軸受部121を形成している。第2の軸受面232と第3の軸受面312とは、いずれも略円筒形状であり、互いに近接している。第2の軸受面232と第3の軸受面312との間の半径方向の第1の距離は、極めて小さい。第1の距離は、固定部材200と回転部材300とが互いに半径方向に大きくずれない程度に小さい。ただし、操作部351の操作に伴って固定部材200と回転部材300とが相対的に滑らかに回転することができる程度に、第2の軸受面232と第3の軸受面312とが支持し合っている。
【0048】
下部において、固定部材200の第1の軸受面213と、回転部材300の第4の軸受面316とが、下軸受部122を形成している。第1の軸受面213と第4の軸受面316とは、いずれも略円筒形状であり、互いに近接している。第1の軸受面213と第4の軸受面316との間の半径方向の第2の距離は、極めて小さい。第2の距離は、固定部材200と回転部材300とが互いに半径方向に大きくずれない程度に小さい。ただし、操作部351の操作に伴って固定部材200と回転部材300とが相対的に滑らかに回転することができる程度に、第1の軸受面213と第4の軸受面316とが支持し合っている。
【0049】
固定部材200のスリーブ保持部236の保持内面237により画定される内部空間に、スリーブ240の制御円筒241がはめ込まれている。保持内面237とスリーブ240の保持外面243とが対面して密着している。スリーブ240の隙間形成内面242と、回転部材300の本体部310の隙間形成外面311とが対向配置されている。
【0050】
図8は、
図7の8−8線における断面のみを上から下に見た図である。隙間形成内面242と隙間形成外面311との間の隙間に、粘性材料400が狭持されている。粘性材料400は、隙間形成内面242と隙間形成外面311との間の隙間を全て充填してもよく、一部を充填してもよい。粘性材料400は、固定部材200と回転部材300とが相対的に回転するときに、抵抗力を発生させる。粘性材料400は、例えば、隙間形成内面242と隙間形成外面311との少なくとも一方に塗布されてから組み立てられる。
【0051】
隙間形成内面242と隙間形成外面311との間の隙間の、半径方向における第3の距離は、回転軸110に沿った所定の範囲にわたって略一定である。第3の距離は、上軸受部121における第1の距離と下軸受部122の第2の距離とのいずれよりも大きい。第3の距離は、粘性材料400が容易に流れ出さない程度に小さい。第1の距離及び第2の距離は、例えば、0.05mm以下であるが、これに限られない。第3の距離は、0.1〜0.5mm程度であるが、これに限られない。第3の距離は、第1の距離及び第2の距離よりも10倍程度大きいことが好ましい。
【0052】
本実施形態では、隙間形成内面242と隙間形成外面311との間の隙間からの粘性材料400の流出を阻止する部材が設けられていない。隙間形成内面242と隙間形成外面311との間の隙間と粘性材料400の粘性とを適度に選択すれば、長期間使用しても、操作に支障があるほど粘性材料400が流出することはない。なお粘性材料400としては、例えばオレフィン系オイルにPTFE(ポリテトラフロロエチレン)等のフッ素樹脂が入ったグリスやシリコーングリスを適宜用いることができる。
【0053】
図7に示すように、ばね保持部313、ばね330、当接部材340、及び、カム部214により抵抗発生部130が形成される。下部のばね収容穴314内に収容されたばね330により、当接部材340がカム部214に向けて弾性的に付勢されている。半径方向の内側を臨むカム部214の内面は、回転軸110周りの角度位置に応じて、回転軸110からの距離が異なる。固定部材200と回転部材300とが相対的に回転するとき、当接部材340の半径方向の外側の端部が、カム部214の内面と回転軸110との距離に応じて半径方向に移動する。
【0054】
図3Bに示す仕切り板220の固定端子222は、
図6Aに示す可動端子320の回転軌道上に配設されている。固定部材200と回転部材300との相対的な回転位置に応じて、固定端子222と可動端子320とが、接触及び分離する。固定端子222と可動端子320との接触による電気信号は、図示しない配線によって入力として外部に伝達される。
【0055】
(動作)
使用者がヘッド350の操作部351を操作すると、
図7に示す固定部材200と回転部材300とが回転軸110の周りで相対的に回転する。回転時に、当接部材340の半径方向の外側の端部が、カム部214の内面に沿って移動する。
【0056】
図9は、固定部材200に対する回転部材300の相対的な角度位置を横軸に示し、操作部351が受ける抵抗力を縦軸に示したグラフである。使用者がある方向に回転部材300を回転させているとき、回転方向とは逆の方向の抵抗力が大きいほど、縦軸の上方向にプロットされる。
【0057】
局所的に見てカム部214の内面が回転軸110に一番遠くなる角度位置のうちの2つを、A位置及びC位置として示している。局所的に見てカム部214の内面が回転軸110から一番近くなる角度位置のうちの1つを、B位置として示している。実線のグラフ501は、本実施形態のように粘性材料400を使用した場合の例を示し、破線のグラフ502は、粘性材料400を使用しない場合の参考例を示す。
【0058】
A位置からB位置に回転するとき、当接部材340は、カム部214によって半径方向内向きに押されると共に、回転方向とは逆の向きにカム部214から当接部材340に与えられる抵抗力が大きくなる。回転部材300は一体的に動くので、抵抗力は当接部材340から操作部351に伝達され、
図9の本実施形態のグラフ501に示すように、使用者がB位置で最大の回転方向とは逆の抵抗力を感じる。
【0059】
B位置からC位置に回転するとき、当接部材340は、ばね330の力により半径方向外向きに押されて、カム部214から回転方向と同じ向きに力をうけると共に、カム部214から当接部材340に加わる抵抗力が徐々に小さくなる。この結果、参考例のグラフ502に示されるように、粘性材料400がなければ、B位置を越えたときにC位置の前後で、抵抗力が0以下になる部分で示されるように、使用者は回転方向に引っ張られるような力を感じる。一方、本実施形態のグラフ501は、粘性材料400を備えるので、粘性材料400の粘性抵抗の影響で、回転方向に引っ張られる力が弱まり、使用者は急激な変化を感じなくなる。従って、使用者に滑らかな操作感を与えることができる。
【0060】
本実施形態によれば、固定部材200と回転部材300との相対的な回転に伴って発生する抵抗力を、そのまま使用者に伝達せず、粘性材料400によって変化させてから使用者に伝えることができる。本実施形態によれば、入力装置100が粘性材料400を備えるので、回転に伴って抵抗発生部130で生じる抵抗力の急激な変化を抑制し、その結果として、使用者に滑らかな操作感を与えることができる。
【0061】
なお、本実施形態では、上軸受部121及び下軸受部122には、粘性材料400が塗布されていない。さらに、抵抗発生部130の当接部材340とカム部214との間には、粘性材料400が塗布されていない。すなわち、粘性材料400が、抵抗発生部130とは異なる位置にあるので抵抗発生部130の構造を簡略化できる。抵抗発生部130に粘性材料400が存在する場合、粘性材料400を保持するための大がかりな密閉機構が必要となるが、本実施形態によれば、大がかりな密閉機構が不要である。抵抗発生部130に粘性材料400が存在する場合、大量の粘性材料400が必要となるが、本実施形態によれば、粘性材料400は、薄く塗布されているだけであるので、抵抗発生部130に粘性材料400を存在させる場合に比べて、必要な粘性材料400が少ない。本実施形態によれば、粘性材料400は、薄く塗布されているだけで、表面張力によって流出が防止されるので、例えば抵抗発生部130を粘性材料400で埋める場合に必要な漏洩防止構造が不要である。
【0062】
(変形例)
図10の入力装置600は、
図7に示す入力装置100の変形例である。変形例の入力装置600は、
図7のスリーブ240の代わりに、スリーブ640を備える。変形例のスリーブ640は、
図7のスリーブ240の制御円筒241を上下方向に短くした構造をもち、他の構造は
図7のスリーブ240と同様である。
【0063】
変形例の制御円筒641の隙間形成内面642は、
図7の隙間形成内面242よりも上下方向に短く、変形例の制御円筒641の保持外面643は、
図7の保持外面243よりも上下方向に短い。変形例の隙間形成内面642と回転部材300の隙間形成外面311との間に形成される隙間の上下方向の長さが、
図7の場合に比べて小さいので、粘性材料400の量が
図7の場合に比べて少ない。
【0064】
本実施形態全体及び本変形例によれば、スリーブ640及びスリーブ240が略円筒状であるので、スリーブ640及びスリーブ240の長さを変えるだけで、粘性材料400の存在する領域を簡単に変えることができる。使用者が感じる抵抗力は、粘性材料400の量に応じて異なり、粘性材料400の量が少ないほど粘性材料400による抵抗力を感じにくい。従って、スリーブ640が短いほど、抵抗発生部130で生じる抵抗力を、使用者が直接感じやすい。すなわち、回転に伴って抵抗発生部130で生じる抵抗力の急激な変化に対する抑制量を、スリーブ640の長さを選択することにより制御できる。一方で、使用者の感じる抵抗力の異なる様々な入力装置において、スリーブ640以外の構造を共通化できる。従って、本変形例によれば、使用者の感じる抵抗力の異なる入力装置を、共通の部材を使用して容易に製造できる。スリーブ640及びスリーブ240をスリーブ保持部236の下端から出し入れすることができるので、製造及び交換が容易である。
【0065】
本発明は上述した実施形態には限定されない。すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。