【実施例】
【0090】
すべての実施例は、Ge−Cl
4やn−BuLi、トリクロロホスフィン等の空気に対して敏感な試薬を用いる場合にはアルゴン雰囲気下で、グローブボックス及びシュレンク管中で標準的な技術を用いて、実施した。酸素フリーの乾燥溶媒を用いた。
1H、
13C、
29Si及び
31P−NMRスペクトルをBruker Avance 300 MHz分光光度計について記録した。
1H、
13C及び
29Si−NMRスペクトルの化学シフトは、内部標準として用いた(CH
3)
4Siに対してppmで示される。
31P−NMRスペクトルの化学減衰は、85%H
3PO
4に対してppmで表される。
119Sn−NMRスペクトルの化学シフト及び
1H−BMRスペクトルの相関比は、標準的な手順を用いて得た。
【0091】
例1:式1の化合物C1の合成
【0092】
次式を有する化合物C1を合成した。
【化18】
ここで、
Yは2,6−iPr
2−C
6H
3であり、
ホスフィン基は次式:
【化19】
(ここで、tBuはt−ブチル基である)
で表される。
次の化合物から出発する:
【0093】
二塩化ゲルマニウム−ジオキサン錯体(Ge−Cl
2−ジオキサン)の合成
【化20】
【0094】
冷却管を備えた二口シュレンク管中にテトラクロロゲルマン(11.4mL、98ミリモル)、ジエチルエーテル(50mL)及びテトラメチルジシロキサン(18.7mL、106ミリモル)を入れた。この溶液を、透明になり次いで突然相分離するまで、穏やかに加熱還流した。この反応をさらに2時間続けて、すべての生成物を沈殿させた。無色の上相を注意深く三角フラスコに移し、エタノールを滴下することによって失活させた。残った黄色い相に、1,4−ジオキサン(13.7mL、160ミリモル)を滴下した。白色固体が沈殿し、この固体をアルゴン雰囲気下での濾過によって採集し、ペンタンですすいだ。Ge−Cl
2−ジオキサに相当する白色固体を次いで乾燥させ、グローブボックス中に貯蔵した(16.8g、74%)。
【0095】
化合物2の合成
【化21】
【0096】
冷却管及びディーンスターク装置を備えた500ミリリットルの二口丸底フラスコ中に、ノルカンファー1(30g、0.3モル)、ジイソプロピルアニリン(57ml、0.3モル)、触媒量のp−トルエンスルホン酸(0.58g、3ミリモル)及びトルエン(150ml)を入れた。この混合物を135℃(油浴温度)において3日間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、オイル状物をペンタン中に取り出し、少量の沈殿を除去するために濾過した。溶液を室温において結晶化のために放置してゆっくり蒸発させた。2日後に化合物2に相当する無色の結晶が採集された(60g、74%)。
【0097】
化合物2のNMR分析
【0098】
1H NMR (300 MHz, C
6D
6, ppm) δ = 1.09 (d, J
HH = 6.8 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.10 (d, J
HH = 6.7 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.12 (d, J
HH = 6.3 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.13 (d, J
HH = 6.9 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.21-1.89 (m, 8H, CH
2), 2,44 (m, 1H, CH
tdp), 2.75 (sept, J
HH = 6.8 Hz, 1H, CH
i-Pr), 2.82 (sept, J
HH = 6.8 Hz, 1H, CH
i-Pr), 2.98 (m, 1H, CH
tdp), 7.03 (m, 3H, CH
ar) ;
【0099】
13C{1H} (75 MHz, C
6D
6, ppm) δ = 22.7 (s, CH
3i-Pr), 22.9 (s, CH
3i-Pr), 23.4 (s, CH
3i-Pr), 23.6 (s, CH
3i-Pr), 26.5 (s, CH
2), 27.6 (s, CH
2), 27.7 (s, CH
i-Pr), 28.0 (s, CH
i-Pr), 35.9 (s, CH
tdp), 38.2 (s, CH
2), 38.8 (s, CH
2), 47.0 (s, CH
tdp), 123.0 (s, CH
ar), 123.1 (s, CH
ar), 123.4 (s, CH
ar), 135.8 (s, C
ar), 136.2 (s, C
ar), 147.0 (s, C
ar), 179.9 (s, C=N).
【0100】
化合物5の合成
【化22】
【0101】
Me
2Si(NH
tBu)
2(化合物4)(7.38g、36.46ミリモル)を−78℃においてTHF40ml中に含有させて撹拌した溶液に、ヘキサン中のn−BuLiの溶液(1.6M)46.7mL(74.47ミリモル)を加えた。添加後、溶液を50℃に4時間加熱した。PCl
3の溶液(3.2mL、36.58ミリモル)を上記の溶液に−100℃において滴下し、温度を−100℃以下に2時間保った。次いでこの溶液を一晩かけてゆっくり室温まで温めた。真空下で溶媒を蒸発させ、残渣をペンタン40mL中に取り出した。この混合物を濾過し、残留物をペンタン20mLで2回抽出した。ペンタンを真空下で蒸発させ、残渣を真空蒸留によって精製して、化合物5を無色のオイル状物の形で得た(7.0g、72%)。
【0102】
化合物5のNMR分析
【0103】
1H NMR (300 MHz, CDCl
3, ppm) δ = 0.45 (s, 6H, SiCH
3), 1.23 (d, J
PH = 1.3 Hz, 18H, CH
3t-Bu);
【0104】
13C NMR{
1H} (75 MHz, CDCl
3, ppm) δ = 5.2 (d, J
PC = 3.6 Hz, SiCH
3), 31.9 (d, J
PC = 7.8 Hz, CH
3t-Bu), 52.0 (d, J
PC = 7.8 Hz, C
t-Bu);
【0105】
31P NMR {
1H} (121 MHz, CDCl
3, ppm) δ = 212.3;
【0106】
29Si NMR {
1H} (59 MHz, CDCl
3, ppm) δ = 27.2.
【0107】
化合物8の合成
【化23】
【0108】
前もって調製した化合物2(10.0g、37.1ミリモル)を−78℃においてTHF80ml中に含有させて撹拌した溶液に、nBuLi(1.6M、24.3mL、39ミリモル)を加え、この混合物を次いで撹拌しながら放置して1時間かけて室温まで温めた。この溶液を再び−78℃に冷却し、前もって調製した化合物5(9.9g、37.1ミリモル)を加えた。この混合物を放置して室温まで温め、溶媒を真空下で蒸発させた。固体をアセトニトリルで洗浄し(3回、80ml)、乾燥させ、ペンタンで溶解させ、次いで濾過した。揮発性物質を取り除いて、化合物8を白色固体の形で得た(17.4g、94%)。
【0109】
化合物8のNMR分析
【0110】
1H NMR (300 MHz, C
6D
6, ppm) δ = 0.34 (s, 3H, SiCH
3), 0.42 (s, 3H, SiCH
3), 1.05 (m, 1H, CH
2), 1.20 (m, 1H, CH
2), 1,22 (s, 9H, CH
3t-Bu), 1,27 (d, J
HH = 6.8 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1,32 (d, J
HH = 6.8 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.38 (m, 2H, CH
2), 1,41 (s, 9H, CH
3t-Bu), 1.61 (m, 1H, CH
2), 1.75 (m, 1H, CH
2), 2.56 (d, J
HH = 3,6 Hz,1H, CH
bridgehead), 2.62 (d, J
HH = 3,6 Hz,1H, CH
bridgehead), 3.06 (m, 1H, CH), 3.09 (m, 1H, CH
iPr), 3.45 (sept., J
HH= 6.8Hz, 1H, CH
iPr), 7.11-7.24 (m, 3H, CH
Ar);
【0111】
13C{1H} (75 MHz, C
6D
6, ppm) δ = 7,2 (s,SiCH
3), 7,5 (d, J
PC = 1.7 Hz,SiCH
3), 22,3 (s, CH
3i-Pr), 23.1 (s, CH
3i-Pr), 24.5 (s, CH
i-Pr), 24.9 (s, CH
3i-Pr), 25.1 (s, CH
2), 27,9 (d, J
PC = 3.6 CH
i-Pr), 28,5 (s, CH
3i-Pr), 30.5 (s, CH
2), 32,3 (d, J
PC = 5.9 Hz, CH
3t-Bu) 32.4 (d, J
PC = 7,4 Hz, CH
3t-Bu), 37.3(s, CH
2), 40.2 (s, CH
bridgehead), 42,1 (s, CH
bridgehead), 51,0 (d, J
PC = 15,7 Hz, C
t-Bu), 51,6 (d, J
PC = 8.0 Hz, C
t-Bu), 66,4 (d, J
PC = 59.8 Hz, PCH), 122,7 (s, CH
ar), 123,2 (s, CH
ar), 123,4 (s, CH
ar), 136,7 (d, J
PC = 1.3 Hz, C
ar), 136,8 (d, J
PC = 0.9 Hz, C
ar), 148.0 (s, C
ar), 180.6 (d, J
PC = 10.3 Hz, C=N);
【0112】
31PNMR {
1H} (121 MHz, C
6D
6, ppm) δ = 147.3;
【0113】
29Si NMR {
1H} δ = (59 MHz, C
6D
6, ppm) 19,1 (d, J
Psi = 3,7 Hz).
【0114】
化合物11の合成
【化24】
【0115】
前もって調製した化合物8(5.0g、10ミリモル)を−78℃に冷却したTHF40ml中に含有させて撹拌した溶液に、nBuLi(1.6M、6.9mL、11ミリモル)を加え、この混合物を次いで撹拌しながら放置して1時間かけて室温まで温めた。この溶液を再び−78℃に冷却し、前もって調製した二塩化ゲルマニウム−ジオキサン錯体(2.32g、10ミリモル)のTHF(10mL)中の溶液を加えた。この混合物を放置して2時間かけて室温まで温め、溶媒を真空下で蒸発させた。固体をトルエン40mL中に取り出し、濾過した。濾液を濃縮乾固させ、得られた固体をペンタンで2回洗浄した(2×20mL)。揮発性物質を取り除いて、化合物11を白色固体の形で得た(5.7g、94%)。
【0116】
化合物11のNMR分析
【0117】
化合物11の主要異性体(64%)
【0118】
1H-NMR ( 300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 0.22 (s, 3H, SiCH
3), 0.27 (s, 3H, SiCH
3), 1.17 (s, 9H, CH
3tBu), 1.19 (d, J
HH = 9.1 Hz, 1H, CH
2), 1.24 (d, J
HH = 6.7 Hz, 3H, CH
3iPr), 1.29 (d, J
HH = 6.7 Hz, 3H, CH
3iPr), 1.29 (d, J
HH = 7.1 Hz, 1H, CH
2), 1.33 (d, J
HH = 7.1 Hz, 1H, CH
2), 1.38 (d, J
HH = 6.7 Hz, 3H, CH
3iPr), 1.39 (s, 9H, CH
3tBu), 1.60 (d, J
HH = 6.0 Hz, 3H, CH
3iPr), 1.64 (m, 2H, CH
2), 1.67 (d, J
HH = 9.1 Hz, 1H, CH
2), 2.58 (b, 1H, CH
bridgehead), 3.05 (b, 1H, CH
bridgehead), 3.47 (sept., J
HH = 6.9 Hz, 1H, CH
iPr), 3.68 (sept., J
HH = 6.9 Hz, 1H, CH
iPr), 7.13-7.23 (m, 3H, CH
Ar);
【0119】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 3.6 (d, J
PC = 1.3 Hz, SiCH
3), 5.5 (d, J
PC = 5.0 Hz, SiCH
3), 24.3 (s, CH
3iPr), 24.6 (s, CH
3iPr), 25.2 (d, J
PC = 1.3 Hz, CH
2), 25.5 (s, CH
3iPr), 26.1 (d, J
PC = 2.1 Hz, CH
3iPr), 27.7 (s, CH
iPr), 28.4 (s, CH
iPr), 29.0 (d, J
PC = 1.5 Hz, CH
2), 32.7 (d, J
PC= 3.0 Hz, CH
3tBu), 32.8 (d, J
PC = 4.2 Hz, CH
3tBu), 40.6 (d, J
PC = 7.0 Hz, CH
bridgehead), 43.8 (d, J
PC = 14 Hz, CH
bridgehead), 46.5 (d, J
PC = 5.2 Hz, CH
2), 51.0 (d, J
PC = 2.9 Hz, C
tBu), 51.5 (d, J
PC = 3.0 Hz, C
tBu), 98.9 (d, J
PC = 21 Hz, PC), 123.7 (s, CH
Ar), 124.2 (s, CH
Ar), 126.7 (s, CH
Ar), 139.1 (d, J
PC = 3.9 Hz, C
Ar), 145.5 (s, C
Ar), 147.5 (s, C
Ar), 184.6 (d, J
PC = 42 Hz, NC);
【0120】
31P{
1H}-NMR (121 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 83.6 (s);
【0121】
29Si{
1H}-NMR (59 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 11.1 (d, J
PSi = 4.1 Hz).
【0122】
化合物11の少量異性体(36%)
【0123】
1H-NMR ( 300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 0.23 (s, 3H, SiCH
3), 0.27 (s, 3H, SiCH
3), 1.20 (s, 9H, CH
3tBu), 1.22 (d, J
HH = 9.0 Hz, 1H, CH
2), 1.24 (d, J
HH = 6.6 Hz, 3H, CH
3iPr), 1.30 (d, J
HH = 6.9 Hz, 3H, CH
3iPr), 1.34 (d, J
HH = 6.9 Hz, 1H, CH
2), 1.35 (d, J
HH = 7.0 Hz, 1H, CH
2), 1.39 (d, J
HH = 6.9 Hz, 3H, CH
3iPr), 1.41 (s, 9H, CH
3tBu), 1.61 (d, J
HH = 6.3 Hz, 3H,CH
3iPr), 1.58-1.71 (m, 3H, CH
2), 2.40 (b, 1H, CH
bridgehead), 3.05 (b, 1H, CH
bridgehead), 3.22 (sept., J
HH = 6.9 Hz, 1H, CH
iPr), 4.00 (sept., J
HH = 6.9 Hz, 1H, CH
iPr), 7.13-7.27 (m, 3H, CH
Ar);
【0124】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 3.9 (d, J
PC = 1.3 Hz, SiCH
3), 5.5 (d, J
PC = 5.0 Hz, SiCH
3), 23.9 (s, CH
3iPr), 25.2 (s, CH
3iPr), 25.4 (s, CH
3iPr), 25.6 (d, J
PC = 1.3 Hz, CH
2), 26.1 (d, J
PC = 2.1 Hz, CH
3iPr), 27.6 (s, CH
iPr), 28.4 (s, CH
iPr), 28.6 (d, J
PC = 1.5 Hz, CH
2), 32.4 (d, J
PC = 4.0 Hz, CH
3tBu), 32.9 (d, J
PC = 2.9 Hz, CH
3tBu), 40.6 (d, J
PC = 7.0 Hz, CH
bridgehead), 43.3 (d, J
PC = 14 Hz, CH
bridgehead), 48.7 (d, J
PC = 6.0 Hz, CH
2), 51.5 (d, J
PC = 3.9 Hz, 2C, C
tBu), 98.9 (d, J
PC = 21 Hz, PC), 123.7 (s, CH
Ar), 124.4 (s, CH
Ar), 126.8 (s, CH
Ar), 139.5 (s, C
Ar), 145.9 (s, C
Ar), 147.8 (s, C
Ar), 184.5 (d, J
PC = 23 Hz, NC);
【0125】
31P{
1H}-NMR (121 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 84.4 (s);
【0126】
29Si{
1H}-NMR (59 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 11.0 (d, J
PSi = 4.3 Hz).
【0127】
化合物C1の合成
【化25】
【0128】
THF(5mL)中のLiOC
2H
5(106mg、2.0ミリモル)の調製したての溶液を、−60℃の冷浴中で冷却したクロロゲルミレン11(1.125g、1.85ミリモル)とテトラヒドロフラン(THF)(10mL)との撹拌した溶液に滴下した。この反応混合物を−60℃において30分間撹拌した。冷浴を取り除いた後に、この反応混合物を室温においてさらに30分間貯蔵した。揮発性物質を真空下で取り除き、残渣をペンタン(20mL)で抽出した。−30℃の冷凍室中で結晶化を達成するために濾液を約3mLに濃縮した。
【0129】
濾過によって化合物C1が白色固体の形で得られた。収率88%(1.0g)。
【0130】
化合物C1のNMR分析:
【0131】
化合物C1の主要異性体(64%)
【0132】
1H-NMR (300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 0.29 (s, 3H, Si(CH
3)
2), 0.31 (s, 3H, Si(CH
3)
2), 1.11 (t,
3J
HH = 6.9 Hz, 3H, CH
3), 1.25 (b, 1H, CH
2), 1.28 (s, 9H, CH
3tBu), 1.30 (m, 3H, CH
3iPr), 1.34 (s, 9H, CH
3tBu), 1.38 (m, 3H, CH
3iPr), 1.43 (m, 3H, CH
3iPr), 1.46 (b, 2H, CH
2), 1.51 (m, 3H, CH
3iPr), 1.68 (b, 1H, CH
2), 2.57 (b, 1H, CH
bridgehead), 3.10 (b, 1H, CH
bridgehead), 3.70 (m, 1H, CH
iPr), 3.84 (m, 1H, CH
iPr), 3.85 (m, 2H, CH
2), 7.08-7.26 (m, 3H, CH
Ar).
【0133】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 4.05 (d, J
PC = 1.4 Hz Si(CH
3)
2), 5.54 (d, J
PC = 5.4 Hz, Si(CH
3)
2), 20.10 (s, CH
3), 24.35 (s, CH
3iPr), 24.35 (s, CH
3iPr), 24.7 (s, CH
3iPr), 25.36 (d, J
PC = 3.5 Hz, CH
2), 26.13 (d, J
PC = 2.8 Hz, CH
3iPr), 27.64 (s, CH
iPr), 28.24 (s, CH
iPr), 29.14 (d, J
PC = 1.2 Hz, CH
2), 32.66 (d, J
PC = 4.6 Hz, CH
3tBu), 32.79 (d, J
PC = 2.7 Hz, CH
3tBu), 40.35 (d, J
PC = 7.7 Hz, CH
bridgehead), 43.64 (d,
J
PC = 11.8 Hz, CH
bridgehead), 46.09 (d, J
PC = 3.7 Hz, CH
2), 50.86 (d, J
PC = 4.4 Hz, C
tBu), 50.98 (d, J
PC = 3.6 Hz, C
tBu), 60.80 (d, J
PC = 4.6 Hz, OCH
2), 97.58 (d, J
PC = 13.7 Hz, PCCN), 123.43 (s, CH
Ar), 123.68 (s, CH
Ar), 126.03 (s, CH
Ar), 140.32 (d, J
PC = 2.9 Hz, C
Ar), 145.65 (s, C
Ar), 147.53 (s, C
Ar), 183.19 (d, J
PC = 36.5 Hz, PCCN).
【0134】
31P{
1H}-NMR (121 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 80.18 (s).
【0135】
29Si{
1H}-NMR (60 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 6.74 (d, J
PC = 4.2 Hz).
【0136】
化合物C1の少量異性体(64%)
【0137】
1H-NMR (300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 0.29 (s, 3H, Si(CH
3)
2), 0.31 (s, 3H, Si(CH
3)
2), 1.11 (t,
3J
HH = 6.9 Hz, 3H, CH
3), 1.25 (b, 1H, CH
2), 1.28 (s, 9H, CH
3tBu), 1.30 (m, 3H, CH
3iPr), 1.34 (s, 9H, CH
3tBu), 1.38 (m, 3H, CH
3iPr), 1.43 (m, 3H, CH
3iPr), 1.46 (b, 2H, CH
2), 1.51 (m, 3H, CH
3iPr), 1.74 (m, 2H, CH
2), 2.45 (b, 1H, CH
bridgehead), 3.07 (b, 1H, CH
bridgehead), 3.38 (sept., J
HH = 6.9 Hz, 1H, CH
iPr), 3.85 (m, 2H, CH
2), 4.03 (sept., J
HH = 6.9 Hz, 1H, CH
iPr), 7.09-7.26 (m, 3H, CH
Ar).
【0138】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 4.25 (d, J
PC = 1.4 Hz Si(CH
3)
2), 5.62 (d, J
PC = 5.4 Hz, Si(CH
3)
2), 20.16 (s, CH
3), 23.76 (s, CH
3iPr), 24.35 (s, CH
3iPr), 25.02 (s, CH
3iPr), 25.62 (s, CH
2), 26.34 (d, J
PC = 1.8 Hz, CH
3iPr), 27.35 (s, CH
iPr), 28.17 (s, CH
iPr), 28.90 (d, J
PC = 1.3 Hz, CH
2), 32.06 (d, J
PC = 4.7 Hz, CH
3tBu), 32.99 (d, J
PC = 2.9 Hz, CH
3tBu), 40.53 (d, J
PC = 7.6 Hz, CH
bridgehead), 43.28 (d,
J
PC = 13.2 Hz, CH
bridgehead), 48.28 (d, J
PC = 5.1 Hz, CH
2), 50.98 (d, J
PC = 3.6 Hz, C
tBu), 51.09 (d, J
PC = 4.6 Hz, C
tBu), 60.80 (d, J
PC = 4.6 Hz, OCH
2), 99.69 (d, J
PC = 13.5 Hz, PCCN), 123.54 (s, CH
Ar), 123.74 (s, CH
Ar), 126.17 (s, CH
Ar), 141.02 (d, J
PC = 2.9 Hz, C
Ar), 146.11 (s, C
Ar), 147.60 (s, C
Ar), 183.07 (d, J
PC = 38.1 Hz, PCCN).
【0139】
31P{
1H}-NMR (121 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 81.58 (s).
【0140】
29Si{
1H}-NMR (60 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 6.98 (d, J
PC = 4.1 Hz).
【0141】
例2:式1の化合物C2の合成
【0142】
次式を有する化合物C2を合成した。
【化26】
(ここで、
Yは2,4,6−トリメチル−C
6H
2であり、
ホスフィン基は次式:
【化27】
(ここで、tBuはt−ブチル基である)
で表される。
【0143】
二塩化ゲルマニウム−ジオキサン錯体の合成
【0144】
この化合物は、例1に記載したプロトコルに従って調製される。
【0145】
化合物3の合成
【化28】
【0146】
冷却管及びディーンスターク装置を備えた250ミリリットルの二口丸底フラスコ中に、ノルカンファー1(22.3g、0.2モル)、2,4,6−トリメチルアニリン(28ml、0.2モル)、触媒量のp−トルエンスルホン酸(0.38g)及びトルエン(100ml)を入れた。この混合物を135℃(油浴温度)において4日間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、オイル状物をペンタン中に取り出し、少量の沈殿を除去するために濾過した。溶液を濃縮乾固させて、化合物3を黄色オイル状物の形で得た。
【0147】
化合物3のNMR分析:
【0148】
異性体3
1:
【0149】
1H-NMR (300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 1.32-1.39 (m, 1H, CH
2), 1.50-1.56 (m, 2H, CH
2), 1.64-1.68 (m, 1H, CH
2), 1.72-1.80 (m, 3H, CH
2), 1.86-1.92 (m, 1H, CH
2), 2.03 (s, 6H, CH
3), 2.28 (s, 3H, CH
3), 2.51 (m, 1H, CHtdp), 3.05 (m, 1H, CHtdp), 6.85 (br s, 2H, CHAr);
【0150】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 17,4 (s, CH
3), 17.5 (s, CH3), 20.6 (s, CH
3), 26.6 (s, CH
2), 27.5 (s, CH
2), 35.6 (s, CHtdp), 38.3 (s, CH
2), 39.1 (s, CH
2), 46.9 (s, CHtdp), 125.4 (s, CAr), 125.8 (s, CAr), 128.4 (s, CHAr), 128.5 (s, CHAr), 131.6 (s, CAr), 146.1 (s, CAr), 182.2 (s, C=N)
【0151】
異性体3
2:
【0152】
1H-NMR (300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 1.32-1.39 (m, 1H, CH
2), 1.42-1.46 (m, 2H, CH
2), 1.50-1.56 (m, 1H, CH
2), 1.64-1.68 (m, 1H, CH
2), 1.76-1.78 (m, 1H, CH
2), 2.04 (s, 3H, CH
3), 2.10 (s, 3H, CH
3), 2.19 (m, 1H, CH
2), 2.25 (m, 1H, CH
2), 2.30 (s, 3H, CH
3), 2.51 (m, 1H, CHtdp), 2.61 (m, 1H, CHtdp), 6.86 (br s, 2H, CHAr);
【0153】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 17.9 (s, CH
3), 18.1 (s, CH
3), 20.6 (s, CH
3), 24.9 (s, CH
2), 27.6 (s, CH
2), 35.2 (s, CHtdp), 38.2 (s, CH
2), 41.5 (s, CH
2), 42.0 (s, CHtdp), 125.5 (s, CAr), 126.4 (s, CAr), 128.3 (s, CHAr), 128.3 (s, CHAr), 131.6 (s, CAr), 146.8 (s, CAr), 181.5 (s, C=N).
【0154】
化合物5の合成
【0155】
この化合物は、例1に記載したプロトコルに従って調製される。
【0156】
化合物9の合成
【化29】
【0157】
化合物3(11.7g、51.46ミリモル)を−78℃においてTHF70ml中に含有させて撹拌した溶液に、nBuLi(1.6M、34mL、54ミリモル)を加え、次いでこの混合物を撹拌しながら放置して1時間かけて室温まで温めた。この溶液を−78℃に冷却し、化合物5(12.5g、46.8ミリモル)を加えた。この混合物を放置して室温まで温め、溶媒を真空下で蒸発させた。固体をアセトニトリルで洗浄し(3回、80ml)、乾燥させ、ペンタンで溶解させ、次いで濾過した。揮発性物質を取り除いて、化合物9を白色固体の形で得た(19.7g、92%)。
【0158】
化合物9のNMR分析:
【0159】
1H-NMR (300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 0.37 (s, 3H, CH
3Si), 0.41 (s, 3H, CH
3Si), 1.00-1.05 (m, 1H, CH
2), 1.21 (s, 9H, CH
3t-Bu), 1.28-1.32 (m, 3H, CH
2), 1.37 (s, 9H, CH
3t-Bu), 1.60 (m, 1H, CH
2), 1.72-1.75 (m, 1H, CH
2), 2.21 (s, 9H, CH
3), 2.47 (m, 1H, PCCH
bridgehead), 2.57 (d, J
PH = 3.6 Hz, 1H, PCH), 3,04 (m, 1H, NCCH
bridgehead), 6,83 (s, 2H, CH
Ar);
【0160】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 7.0 (s, CH
3Si), 7.2 (d, J
PC = 2.0 Hz, CH
3Si), 20.6 (s, 3C, CH
3), 25.6 (s, CH
2), 30.3 (s, CH
2), 32.2 (d, J
PC = 6.2 Hz, 3C, CH
3t-Bu), 32.3 (d, J
PC = 7.5 Hz, 3C, CH
3t-Bu), 37.0 (s, CH
2), 39.7 (s, NCCH
bridgehead), 42.1 (s, PCCH
bridgehead) 50.8 (d, J
PC = 15.8 Hz, C
t-Bu), 51.4 (d, J
PC = 8.3 Hz, C
t-Bu), 66.5 (d, J
PC = 60.1 Hz, PCH), 128.6 (s, 2C, CH
Ar), 130.9 (s, 2C, C
Ar), 148.3 (s, C
Ar), 148.3 (s, C
Ar), 180.5 (d, J
PC = 9.4 Hz, N=C);
【0161】
31P{
1H}-NMR (121 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 146.5;
【0162】
29Si{
1H}-NMR (59 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 18.6 (d, J
PSi = 7.2 Hz).
【0163】
化合物12の合成
【化30】
【0164】
前もって調製した化合物9(4.5g、9.83ミリモル)を−78℃に冷却したTHF25ml中に含有させて撹拌した溶液に、nBuLi(1.6M、6.45mL、10.32ミリモル)を加え、この混合物を次いで撹拌しながら放置して1時間かけて室温まで温めた。この溶液を再び−78℃に冷却し、前もって調製した二塩化ゲルマニウム−ジオキサン錯体(2.28g、9.83ミリモル)のTHF(10mL)中の溶液を加えた。この混合物を放置して2時間かけて室温まで温め、溶媒を真空下で蒸発させた。固体をトルエン40mL中に取り出し、濾過した。濾液を濃縮乾固させ、得られた固体をペンタンで2回洗浄した(2×20mL)。揮発性物質を取り除いて、化合物12を黄色固体の形で得た(3.7g、86%)。
【0165】
化合物12のNMR分析:
【0166】
化合物12の主要異性体(78%)
【0167】
1H-NMR (300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 0.24 (s, 3H, CH
3Si), 0.28 (s, 3H, CH
3Si), 1.15 (d, J
PH = 0.6 Hz, 9H, CH
3t-Bu), 1.13-1.2 (m, 2H, CH
2), 1.37 (d, J
PH = 0.9 Hz, 9H, CH
3t-Bu), 1.57-1.71 (m, 3H, CH
2), 2.11 (m, 1H, CH
2), 2.17 (s, 3H, CH
3), 2.42 (s, 3H, CH
3), 2.53 (m, 1H, PCCH
tdp), 2.56 (s, 3H, CH
3), 3.02 (m, 1H, NCCH
tdp), 6.78-7.14 (s, 2H, CH
Ar);
【0168】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 4.02 (d, J
PC = 1.5 Hz, CH
3Si), 5.94 (d, J
PC = 4.8 Hz, CH
3Si), 20.09 (s, CH
3), 20.47 (d, J
PC = 2.5 Hz, CH
3), 21.03 (s, CH
3), 25.75 (s, CH
2), 29.49 (s, CH
2), 33.14 (d, J
PC = 3.3 Hz, 3C, CH
3t-Bu), 33.23 (d, J
PC = 4.4 Hz, 3C, CH
3t-Bu), 40.96 (d, J
PC = 7.2 Hz, CH
bridgehead), 44.32 (d, J
PC = 14.1 Hz, CH
bridgehead), 47.08 (d, J
PC = 4.2 Hz, CH
2), 51.30 (d, J
PC = 3.0 Hz, C
t-Bu), 51.87 (d, J
PC = 3.6 Hz, C
t-Bu), 99.25 (d, J
PC = 19.2 Hz, PC), 129.57 (s, CH
Ar), 130.05 (s, CH
Ar), 134.42 (s, C
Ar), 134.80 (s, 2C, C
Ar), 136.62 (s, C
Ar), 185.17 (d, J
PC = 42.0 Hz, NC);
【0169】
31P{
1H}-NMR (121 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 83.02;
【0170】
29Si{
1H}-NMR (59 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 11.44 (d, J
PSi = 4.1 Hz).
【0171】
化合物12の少量異性体(22%)
【0172】
1H-NMR (300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 0.25 (s, 3H, CH
3Si), 0.29 (s, 3H, CH
3Si), 1.20-1.25 (m, 2H, CH
2), 1.21 (d, J
PH = 0.3 Hz, 9H, CH
3t-Bu), 1.43 (d, J
PH = 0.6 Hz, 9H, CH
3t-Bu), 1.45-1.60 (m, 3H, CH
2), 2.11 (m, 1H, CH
2), 2.16 (s, 3H, CH
3), 2.29 (s, 3H, CH
3), 2.35 (m, 1H, PCCH
tdp), 2.65 (s, 3H, CH
3), 3.02 (m, 1H, NCCH
tdp), 6.78-7.14 (m, 2H, CH
Ar);
【0173】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 4.32 (d, J
PC = 1.7 Hz, CH
3Si), 5.86 (d, J
PC = 5.3 Hz, CH
3Si), 19.80 (d, J
PC = 1.0 Hz, CH
3), 20.23 (s, CH
3), 21.03 (s, CH
3), 25.67 (s, CH
2), 28.95 (s, CH
2), 32.90 (d, J
PC = 4.9 Hz, 3C, CH
3t-Bu), 33.48 (d, J
PC = 3.1 Hz, 3C, CH
3t-Bu), 40.96 (d, J
PC = 7.2 Hz, CH
bridgehead), 43.82 (d, J
PC = 14.0 Hz, CH
bridgehead), 49.41 (d, J
PC = 3.1 Hz, CH
2), 51.30 (d, J
PC = 3.0 Hz, C
t-Bu), 51.89 (d, J
PC = 2.4 Hz, C
t-Bu), 101.25 (d, J
PC = 18.8 Hz, PC), 129.17 (s, CH
Ar), 130.20 (s, CH
Ar), 135.04 (s, C
Ar), 135.18 (s, C
Ar), 136.83 (s, C
Ar), 140.54 (d, J
PC = 3.0 C
Ar), 184.46 (d, J
PC = 38.5 Hz, NC);
【0174】
31P{
1H}-NMR (121 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 84.26;
【0175】
29Si{
1H}-NMR (59 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 11.07 (d, J
PSi = 4.1 Hz).
【0176】
化合物C2の合成
【化31】
【0177】
THF(5mL)中のLiOC
2H
5(56mg、1.08ミリモル)の調製したての溶液を、−10℃の冷浴中で冷却した化合物12(0.58g、1.02ミリモル)とテトラヒドロフラン(THF)(10mL)との撹拌した溶液に滴下した。この反応混合物を−10℃において30分間撹拌し、次いで冷浴を取り除いた。この反応混合物をさらに30分間放置して室温まで温めた。揮発性物質を真空下で取り除き、残渣をペンタン(20mL)で抽出した。
【0178】
濾液を濃縮乾固させて、化合物C2を充分純粋な非晶質の固体の形で得た(0.55g、94%)。
【0179】
化合物C2のNMR分析:
【0180】
化合物C2の主要異性体(64%)
【0181】
1H-NMR (300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 0.29 (s, 3H, CH
3Si), 0.31 (s, 3H, CH
3Si), 1.13 (d, J
PH = 6.9 Hz, 3H, CH
3), 1.27 (b, 9H, CH
3t-Bu), 1.30 (m, 2H, CH
2), 1.40 (b, 9H, CH
3t-Bu), 1.60-1.78 (m, 3H, CH
2), 2.19 (s, 3H, CH
3), 2.23 (m, 1H, CH
2), 2.51 (s, 3H, CH
3), 2.54 (m, 1H, PCCH
tdp), 2.57 (s, 3H, CH
3), 3.07 (m, 1H, NCCH
tdp), 3.76-3.98 (m, 2H, CH
2), 6.92 (s, 1H, CH
Ar), 7.16 (s, 1H, CH
Ar);
【0182】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 4.31 (d, J
PC = 1.7 Hz, CH
3Si), 6.04 (d, J
PC = 5.0 Hz, CH
3Si), 18.84 (s, CH
3), 19.83 (s, CH
3), 20.43 (s, CH
3), 21.09 (s, CH
3), 25.91 (s, CH
2), 29.38 (s, CH
2), 32.95 (d, J
PC = 4.6 Hz, 3C, CH
3t-Bu), 33.13 (d, J
PC = 3.1 Hz, 3C, CH
3t-Bu), 40.89 (d, J
PC = 7.9 Hz, CH
bridgehead), 44.06 (d, J
PC = 12.7 Hz, CH
bridgehead) 46.89 (d, J
PC = 4.3 Hz, CH
2), 50.18 (d, J
PC = 12.4 Hz, C
t-Bu), 51.18 (d, J
PC = 3.6 Hz, C
t-Bu), 61.61 (d, J
PC = 14.9 Hz, CH
2), 97.10 (d, J
PC = 19.3 Hz, PC), 129.29 (s, CH
Ar), 129.34 (s, CH
Ar), 134.22 (s, C
Ar), 134.81 (s, C
Ar), 135.12 (s, C
Ar), 136.94 (s, C
Ar), 184.44 (d, J
PC = 51.0 Hz, NC);
【0183】
31P{
1H}-NMR (121 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 77.89;
【0184】
29Si{
1H}-NMR (59 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 6.74 (d, J
PSi = 4.1 Hz).
【0185】
化合物C2の少量異性体(36%)
【0186】
1H-NMR (300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 0.28 (s, 3H, CH
3Si), 0.32 (s, 3H, CH
3Si), 1.22 (d, J
PH = 6.9 Hz, 3H, CH
3), 1.26 (b, 9H, CH
3t-Bu), 1.32 (m, 2H, CH
2), 1.43 (s, 9H, CH
3t-Bu), 1.45-1.56 (m, 3H, CH
2), 2.16 (m, 1H, CH
2), 2.19 (s, 3H, CH
3), 2.38 (s, 3H, CH
3), 2.44 (b, 1H, PCCH
tdp), 2.65 (s, 3H, CH
3), 3.44 (m, 1H, NCCH
tdp), 3.76-3.98 (m, 2H, CH
2), 6.75 (s, 1H, CH
Ar), 6.84 (s, 1H, CH
Ar);
【0187】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 4.58 (d, J
PC = 1.6 Hz, CH
3Si), 7.76 (d, J
PC = 5.4 Hz, CH
3Si), 19.72 (s, CH
3), 20.30 (s, CH
3), 20.57 (s, CH
3), 21.01 (s, CH
3), 26.82 (s, CH
2), 29.74 (s, CH
2), 32.55 (d, J
PC = 5.0 Hz, 3C, CH
3t-Bu), 33.49 (d, J
PC = 3.1 Hz, 3C, CH
3t-Bu), 41.05 (d, J
PC = 7.7 Hz, CH
bridgehead), 43.74 (d, J
PC = 13.1 Hz, CH
bridgehead), 48.82 (d, J
PC = 5.4 Hz, CH
2), 50.58 (d, J
PC = 11.2 Hz, C
t-Bu), 51.46 (d, J
PC = 4.0 Hz, C
t-Bu), 61.41 (d, J
PC = 14.2 Hz, CH
2), 99.16 (d, J
PC = 13.3 Hz, PC), 129.29 (s, CH
Ar), 129.43 (s, CH
Ar), 134.44 (s, C
Ar), 135.35 (s, C
Ar), 136.13 (s, C
Ar), 137.05 (s, C
Ar), 183.05 (d, J
PC = 48.1 Hz, NC);
【0188】
31P{
1H}-NMR (121 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 80.43;
【0189】
29Si{
1H}-NMR (59 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 6.98 (d, J
PSi = 4.0 Hz).
【0190】
例3:式1の化合物C3の合成
【0191】
次式を有する化合物C3を合成した。
【化32】
(ここで、
Yは2,6−iPr
2−C
6H
3であり、
ホスフィン基は次式:
【化33】
で表される。
【0192】
二塩化ゲルマニウム−ジオキサン錯体の合成
【0193】
この化合物は、例1に記載したプロトコルに従って調製される。
【0194】
化合物2の合成
【0195】
この化合物は、例1に記載したプロトコルに従って調製される。
【0196】
化合物7の合成
【化34】
【0197】
0℃に冷却したペンタン60ml中に化合物6(14.4g、0.10モル)及びトリエタノールアミン(70ml、0.50モル)を含有させて撹拌した溶液に、PCl
3(8.75mL、0.10モル)を滴下した。この反応混合物を室温において一晩(20時間)撹拌した。この溶液を濾過し、濾過ケークを100mlのペンタンで2回洗浄した。濾液を一緒にして濃縮し、得られた残渣を真空蒸留して、化合物7を無色のオイルの形で得た(12.3g、60%)。
【0198】
化合物7のNMR分析:
【0199】
1H-NMR (300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 0.90 (d, J
HH = 3.4 Hz, 12H, CH
3), 2,87 (b, 2H, CH), 2.97 (m, 4H, CH
2);
【0200】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 21,4 (s, CH
3), 22,0 (s, CH
3), 46,7 (d, J
PC = 10.4 Hz, CH
2), 48.0 (d, J
PC = 14.9 Hz, CH);
【0201】
31P{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 160.8.
【0202】
化合物10の合成
【化35】
【0203】
前もって調製した化合物2(16.03g、59.5ミリモル)を−78℃においてTHF70ml中に含有させて撹拌した溶液に、nBuLi(1.6M、39mL、62.5ミリモル)を加え、この混合物を次いで撹拌しながら放置して1時間かけて室温まで温めた。この溶液を再び−78℃に冷却し、前もって調製した化合物7(12.3g、59.5ミリモル)を加えた。この混合物を放置して2時間かけて室温まで温め、溶媒を真空下で蒸発させた。固体をアセトニトリルで洗浄し(3回、80ml)、乾燥させ、ペンタンで溶解させ、次いで濾過した。揮発性物質を取り除いて、化合物10を白色固体の形で得た(20.2g、76%)。
【0204】
化合物10のNMR分析
【0205】
1H-NMR (300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 1.03 (d, J
HH = 2.1 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.06 (b, 9H, CH
3i-Pr), 1.11 (b, 9H, CH
3i-Pr), 1.15 (d, J
HH = 1.8 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.22 (m, 2H, CH
2), 1.32 (m, 2H, CH
2), 1.68 (m, 2H, CH
2), 2.16 (d, J
HH = 3.6 Hz, 1H, PCH), 2.46 (d, J
HH = 9.6 Hz, 1H, CH
bridgehead), 2.56 (m, 1H, CH
bridgehead), 2.79 (sept, J
HH = 9.6 Hz, 1H, CH
i-Pr), 2.91 (m, 1H, CH
i-Pr), 3.02 (m, 3H, NCH
2, CH
i-Pr), 3.20 (m, 2H, NCH
2), 3.41 (m, 1H, CH
i-Pr), 6.90-7.05 (m, 3H, CH
Ar);
【0206】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 22.0 (d, J
PC = 6.7 Hz, CH
3i-Pr), 22.2 (d, J
PC = 6.5 Hz, CH
3i-Pr), 22.2 (s, CH
3i-Pr), 22.4 (d, J
PC = 7.3 Hz, CH
3i-Pr), 22.8 (d, J
PC = 13.8 Hz, CH
3i-Pr), 23.0 (s, CH
3i-Pr), 24.3 (s, CH
3i-Pr), 24.7 (s, CH
3i-Pr), 25.2 (d, J
PC = 1.5 Hz, CH
2), 27.5 (d, J
PC = 3.4 Hz, CH
i-Pr), 28.3 (s, CH
i-Pr), 29.2 (d, J
PC = 1.2 Hz, CH
2), 35.9 (d, J
PC = 4.2 Hz, CH
2), 39.4 (d, J
PC = 4.7 Hz, CH
i-Pr), 42.2 (s, CH
i-Pr), 45.6 (d, J
PC = 8.8 Hz, CH
2), 48.2 (d, J
PC = 7.2 Hz, CH
2), 49.0 (d, J
PC = 20.7 Hz, CH
bridgehead), 52.2 (d, J
PC = 26.0 Hz, CH
bridgehead), 55.6 (d, J
PC = 42.1 Hz, PCH), 122.6 (s, CH
Ar), 123.1 (s, CH
Ar), 123.2 (s, CH
Ar),136.2 (d, J
PC = 1.7 Hz, C
Ar), 136.8 (d, J
PC = 1.3 Hz, C
Ar), 147.9 (d, J
PC = 1.4 Hz, C
Ar),180.4 (d, J
PC = 8.0 Hz, N=C);
【0207】
31P{
1H}-NMR (121 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 104.7.
【0208】
化合物13の合成
【化36】
【0209】
前もって調製した化合物10(3.0g、6.79ミリモル)を−78℃に冷却したTHF20ml中に含有させて撹拌した溶液に、nBuLi(1.6M、4.4mL、7.1ミリモル)を加え、この混合物を次いで撹拌しながら放置して1時間かけて室温まで温めた。この溶液を再び−78℃に冷却し、前もって調製した二塩化ゲルマニウム−ジオキサン錯体(1.6g、6.8ミリモル)のTHF(10mL)中の溶液を加えた。この混合物を放置して2時間かけて室温まで温め、溶媒を真空下で蒸発させた。固体をトルエン40mL中に取り出し、濾過した。濾液を濃縮乾固させ、得られた固体をペンタンで2回洗浄した(2×20mL)。揮発性物質を取り除いて、化合物13を黄色固体の形で得た(3.7g、86%)。
【0210】
化合物13のNMR分析:
【0211】
化合物13の少量異性体(45%)
【0212】
1H-NMR (300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 0.91 (d, J
HH = 6.8 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 0.93 (d, J
HH = 6.1 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.01 (d, J
HH = 7.0 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.19 (d, J
HH = 7.1 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.20 (m, 1H, CH
2), 1.26 (d, J
HH = 7.4 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.27 (d, J
HH = 7.1 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.29 (d, J
HH = 5.8 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.35 (b, 1H, CH
2), 1.50 (b, 2H, CH
2), 1.53(d, J
HH = 6.1 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.68 (b, 1H, CH
2), 1.73 (b, 1H, CH
2), 2.32 (b, 1H, PCCH
tdp), 2.42-2.70 (m, 4H, NCH
2), 2.73 (b, 1H, NCCH
tdp), 3.14 (sept, J
HH = 6.9 Hz, 1H, CH
i-Pr), 3.24 (m, 1H, CH
i-Pr), 3.70 (sept, J
HH = 6.8 Hz, 1H, CH
i-Pr), 4.05 (m, 1H, CH
i-Pr), 7.07-7.22 (m, 3H, CH
Ar);
【0213】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 20.3 (d, J
PC = 2.1 Hz, CH
3i-Pr), 20.7 (s, CH
3i-Pr), 21.1 (d, J
PC = 5.4 Hz, CH
3i-Pr), 22.2 (d, J
PC = 4.3 Hz, CH
3i-Pr), 24.0 (s, CH
3i-Pr), 24.6 (s, CH
3i-Pr), 25.5 (s, CH
2), 25.9 (s, CH
3i-Pr), 26.2 (s, CH
3i-Pr), 27.8 (s, CH
i-Pr), 28.8 (s, CH
i-Pr), 29.6 (d, J
PC = 0.8 Hz, CH
2), 38.7 (s, CH
2), 39.3 (d, J
PC = 1.9 Hz, CH
2), 40.5 (d, J
PC = 8.0 Hz, CH
tdp), 43.4 (d, J
PC = 14.2 Hz, CH
tdp), 44.4 (d, J
PC = 9.7 Hz, CH
i-Pr), 45.0 (d, J
PC = 1.75 Hz, CH
i-Pr), 48.8 (d, J
PC = 3.1 Hz, CH
2), 91.8 (d, J
PC = 21.6 Hz, PC), 123.8 (s, CH
Ar), 124.5 (s, CH
Ar), 126.6 (s, CH
Ar),140.3 (d, J
PC = 5.7 Hz, C
Ar), 146.3 (s, C
Ar), 147.6 (s, C
Ar), 191.1 (d, J
PC = 42.4 Hz, NC);
【0214】
31P{
1H}-NMR (121 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 71.3.
【0215】
化合物13の主要異性体(55%)
【0216】
1H-NMR (300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 0.98 (d, J
HH = 6.5 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.00 (d, J
HH = 7.1 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.04 (d, J
HH = 7.1 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.18 (m, 1H, CH
2), 1.21 (d, J
HH = 6.8 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.24 (d, J
HH = 7.1 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.31 (d, J
HH = 6.5 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.34 (d, J
HH = 7.1 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.38 (b, 1H, CH
2), 1.40 (b, 1H, CH
2), 1.50 (d, J
HH = 6.7 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.52 (b, 1H, CH
2), 1.62 (b, 1H, CH
2), 1.68 (b, 1H, CH
2), 2.42-2.70 (m, 4H, CH
2), 2.60 (b, 1H, PCCH
tdp), 2.88 (b, 1H, NCCH
tdp), 3.26 (sept, J
HH = 6.7 Hz, 1H, CH
i-Pr), 3.47 (m, 1H, CH
i-Pr), 3.99 (sept, J
HH = 6.9 Hz, 1H, CH
i-Pr), 4.21 (m, 1H, CH
i-Pr), 7.07-7.22 (m, 3H, CH
Ar);
【0217】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 20.4 (d, J
PC = 0.7 Hz, CH
3i-Pr), 21.0 (d, J
PC = 2.3 Hz, CH
3i-Pr), 21.3 (d, J
PC = 5.6 Hz, CH
3i-Pr), 22.0 (d, J
PC = 6.9 Hz, CH
3i-Pr), 24.2 (s, CH
3i-Pr), 24.4 (s, CH
3i-Pr), 25.4 (s, CH
3i-Pr),25.5 (s, CH
2), 26.1 (d, J
PC = 2.0 Hz, CH
3i-Pr), 27.9 (s, CH
i-Pr), 28.7 (s, CH
i-Pr), 29.6 (d, J
PC = 1.2 Hz, CH
2), 38.7 (s, CH
2), 39.4 (d, J
PC = 2.8 Hz, CH
2), 40.9 (d, J
PC = 8.5 Hz, CH
tdp), 44.2 (d, J
PC = 13.4 Hz, CH
tdp), 44.8 (d, J
PC = 3.4 Hz, CH
i-Pr), 45.2 (d, J
PC = 9.0 Hz, CH
i-Pr), 46.8 (d, J
PC = 4.7 Hz, CH
2), 89.7 (d, J
PC = 25.2 Hz, PC), 123.3 (s, CH
Ar), 124.3 (s, CH
Ar), 126.6 (s, CH
Ar), 139.5 (d, J
PC = 4.1 Hz, C
Ar), 145.5 (s, C
Ar), 147.6 (s, C
Ar), 190.5 (d, J
PC = 41.1 Hz, NC);
【0218】
31P{
1H}-NMR (121 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 65.2.
【0219】
化合物C3の合成
【化37】
【0220】
THF(5mL)中のLiOC
2H
5(227mg、4.37ミリモル)の調製したての溶液を、前もって調製した化合物13(2.0g、3.64ミリモル)とTHF(10mL)との−10℃の冷浴中で冷却して撹拌した溶液に滴下した。この反応混合物を−10℃において30分間撹拌し、次いで冷浴を取り除いた。この反応混合物をさらに30分間放置して室温まで温めた。揮発性物質を真空下で取り除き、残渣をペンタン(20mL)で抽出した。
【0221】
濾液を濃縮して約5mlにし、結晶化させるために−30℃の冷凍室中に貯蔵した。濾過後、化合物C3(1.3g)が白色結晶の形で得られた(収率64%)。
【0222】
化合物C3のNMR分析:
【0223】
化合物C3の主要異性体(72%)
【0224】
1H-NMR (300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 0.94 (d, J
HH = 6.6 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.05-1.13 (m, 9H, CH
3i-Pr), 1.19-1.29 (m, 2H, CH
2), 1.22-1.31 (m, 9H, CH
3i-Pr), 1.34-1.43 (m, 1H, CH
2), 1.40-1.48 (m, 9H, CH
3, CH
3i-Pr), 1.60-1.76 (m, 3H, CH
2), 2.56 (b, 1H, CH
bridgehead), 2.58-2.76 (m, 4H, NCH
2), 2.93 (b, 1H, CH
bridgehead), 3.41-4.04 (m, 6H, OCH
2, CH
i-Pr), 7.11-7.24 (m, 3H, CH
Ar);
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 20.45 (s, CH
3i-Pr), 21.20 (d, J
PC = 3.7 Hz, CH
3i-Pr), 21.30 (d, J
PC = 5.8 Hz, CH
3i-Pr), 21.99 (d, J
PC = 5.5 Hz, CH
3i-Pr), 24.69 (s, CH
3i-Pr), 24.79 (s, CH
3i-Pr), 25.06 (s, CH
3i-Pr), 25.92 (s, CH
2), 26.32 (s, CH
3i-Pr), 28.26 (s, 2C, CH
3, CH
i-Pr), 28.75 (s, CH
i-Pr), 30.35 (d, J
PC = 1.8 Hz, CH
2), 40.50 (d, J
PC = 2.1 Hz, CH
2), 40.64 (s, CH
2), 41.23 (d, J
PC = 8.9 Hz, CH
bridgehead), 44.18 (d, J
PC = 11.2 Hz, CH
tdp), 45.18 (d, J
PC = 7.3 Hz, CH
i-Pr), 45.45 (d, J
PC = 10.0 Hz, CH
i-Pr), 46.56 (d, J
PC = 3.4 Hz, CH
2), 62.02 (d, J
PC = 13.6 Hz, CH
2), 91.18 (d, J
PC = 19.1 Hz, PC), 123.89 (s, CH
Ar), 124.04 (s, CH
Ar), 126.34 (s, CH
Ar), 145.98 (s, C
Ar), 148.13 (s, 2C, C
Ar), 187.75 (d, J
PC = 39.3 Hz, NC);
【0225】
31P{
1H}-NMR (121 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 69.41.
【0226】
化合物C3の少量異性体(28%)
【0227】
1H-NMR (300 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 1.04 (d, J
HH = 6.6 Hz, 3H, CH
3i-Pr), 1.03-1.16 (m, 9H, CH
3i-Pr), 1.19-1.29 (m, 2H, CH
2), 1.19-1.29 (m, 9H, CH
3i-Pr), 1.34-1.43 (m, 1H, CH
2), 1.34-1.44 (m, 9H, CH
3i-Pr), 1.60-1.76 (m, 3H, CH
2), 2.41 (b, 1H, CH
bridgehead), 2.58-2.76 (m, 4H, CH
2), 2.86 (b, 1H, CH
bridgehead), 3.30 (sept, J
HH = 1.7 Hz, 1H, CH
i-Pr), 3.41-4.04 (m, 5H, OCH
2, CH
i-Pr), 7.11-7.24 (m, 3H, CH
Ar);
【0228】
13C{
1H}-NMR (75 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 20.65 (s, CH
3i-Pr), 21.73 (d, J
PC = 3.9 Hz, CH
3i-Pr), 21.80 (d, J
PC = 1.9 Hz, CH
3i-Pr), 22.17 (d, J
PC = 4.0 Hz, CH
3i-Pr), 24.19 (s, CH
3i-Pr), 25.34 (s, CH
3i-Pr), 25.43 (s, CH
3i-Pr), 26.29 (s, CH
3i-Pr), 26.40 (s, CH
2), 27.77 (s, 2C, CH
3, CH
i-Pr), 28.80 (s, CH
i-Pr), 30.10 (d, J
PC = 1.8 Hz, CH
2), 40.24 (d, J
PC = 1.7 Hz, CH
2), 41.43 (s, CH
2), 41.44 (d, J
PC = 4.6 Hz, CH
bridgehead), 43.84 (d, J
PC = 13.2 Hz, CH
bridgehead), 45.34 (d, J
PC = 6.9 Hz, CH
i-Pr), 45.78 (d, J
PC = 11.5 Hz, CH
i-Pr), 48.72 (d, J
PC = 3.4 Hz, CH
2), 62.17 (d, J
PC = 10.7 Hz, CH
2), 92.93 (d, J
PC = 16.5 Hz, PC), 123.83 (s, CH
Ar), 124.27 (s, CH
Ar), 126.49 (s, CH
Ar), 140.95 (d, J
PC = 2.7 Hz, C
Ar), 146.90 (s, C
Ar), 147.75 (s, C
Ar), 188.86 (d, J
PC = 40.6 Hz, NC);
【0229】
31P{
1H}-NMR (121 MHz, C
6D
6, 25℃) δ = 62.51.
【0230】
例4:トリフルオロアセトフェノンとフェニルシランとのヒドロシリル化反応に対する化合物C1、C2及びC3の触媒活性の研究
【0231】
化合物C1(34mg、0.055ミリモル)、重水素化ベンゼン(C
6D
6)0.4mL及びフェニルシラン(7.5μL、0.06ミリモル)を混合し、次いで20当量のトリフルオロアセトフェノン及びフェニルシランをそれぞれ加えた。この組成物において、化合物C1のモル濃度はトリフルオロアセトフェノンに対して5%である。次いで管を120℃に加熱し、3時間後に
31P及び
19F−NMR分析によって、トリフルオロアセトフェノンとフェニルシランとのヒドロシリル化反応が100%の転化率で完了したことが確認された。
【0232】
化合物C2(31.6mg、0.055ミリモル)、重水素化ベンゼン(C
6D
6)0.3mL及びフェニルシラン(7.5μL、0.06ミリモル)を混合し、次いで40当量のトリフルオロアセトフェノン及びフェニルシランをそれぞれ加えた。この組成物において、化合物C2のモル濃度はトリフルオロアセトフェノンに対して2.5%である。次いで管を80℃に加熱し、9時間後に
31P及び
19F−NMR分析によって、トリフルオロアセトフェノンとフェニルシランとのヒドロシリル化反応が100%の転化率で完了したことが確認された。
【0233】
化合物C3(32mg、0.055ミリモル)、重水素化ベンゼン(C
6D
6)0.3mL及びフェニルシラン(7.5μL、0.06ミリモル)を混合し、40当量のトリフルオロアセトフェノン及びフェニルシランをそれぞれ室温において加えた。この組成物において、化合物C3のモル濃度はトリフルオロアセトフェノンに対して2.5%である。室温において3時間後に
31P及び
19F−NMR分析によって、トリフルオロアセトフェノンとフェニルシランとのヒドロシリル化反応が100%の転化率で完了したことが確認された。
【0234】
例5:ジエチルケトンとフェニルシランとのヒドロシリル化反応に対する化合物C2及びC3の触媒活性の研究
【0235】
化合物C2(31.6mg、0.055ミリモル)、重水素化ベンゼン(C
6D
6)0.3mL及びフェニルシラン(7.5μL、0.06ミリモル)を混合し、次いで40当量のジエチルケトン及びフェニルシランをそれぞれ加えた。この組成物において、化合物C2のモル濃度はジエチルケトンに対して2.5%である。次いで管を80℃に加熱し、3時間後に
31P及び
19F−NMR分析によって、ヒドロシリル化反応が100%の転化率で完了したことが確認された。
【0236】
化合物C3(32mg、0.055ミリモル)、重水素化ベンゼン(C
6D
6)0.3mL及びフェニルシラン(7.5μL、0.06ミリモル)を混合し、次いで40当量のジエチルケトン及びフェニルシランをそれぞれ加えた。この組成物において、化合物C3のモル濃度はジエチルケトンに対して2.5%である。次いで管を120℃に加熱し、2時間後に
31P及び
19F−NMR分析によって、ヒドロシリル化反応が100%の転化率で完了したことが確認された。
【0237】
例6:4−フルオロベンズアルデヒドとフェニルシランとのヒドロシリル化反応に対する化合物C1及びC3の触媒活性の研究
【0238】
化合物C1(34mg、0.055ミリモル)、重水素化ベンゼン(C
6D
6)0.4mL及びフェニルシラン(7.5μL、0.06ミリモル)を混合し、20当量の4−フルオロベンズアルデヒド及びフェニルシランをそれぞれ加えた。この組成物において、化合物C1のモル濃度は4−フルオロベンズアルデヒドに対して5%である。次いで管を120℃に加熱し、6時間後に
31P及び
19F−NMR分析によって、ヒドロシリル化反応が100%の転化率で完了したことが確認された。
【0239】
化合物C3(32mg、0.055ミリモル)、重水素化ベンゼン(C
6D
6)0.3mL及びフェニルシラン(7.5μL、0.06ミリモル)を混合し、40当量の4−フルオロベンズアルデヒド及びフェニルシランをそれぞれ加えた。この組成物において、化合物C3のモル濃度は4−フルオロベンズアルデヒドに対して2.5%である。次いで管を80℃に加熱した。3日後に、反応を停止させ、
31P及び
19F−NMR分析によって、ヒドロシリル化反応が71%の転化率で行われたことが確認された。
【0240】
例7:ヘキサナールとフェニルシランとのヒドロシリル化反応に対する化合物C1、C2及びC3の触媒活性の研究
【0241】
化合物C1(34mg、0.055ミリモル)、重水素化ベンゼン(C
6D
6)0.4mL及びフェニルシラン(7.5μL、0.06ミリモル)を混合し、20当量のヘキサナール及びフェニルシランをそれぞれ加えた。この組成物において、化合物C1のモル濃度はヘキサナールに対して5%である。次いで管を80℃に加熱し、15時間後に
31P及び
19F−NMR分析によって、ヒドロシリル化反応が100%の転化率で完了したことが確認された。
【0242】
化合物C2(31.6mg、0.055ミリモル)、重水素化ベンゼン(C
6D
6)0.3mL及びフェニルシラン(7.5μL、0.06ミリモル)を混合し、40当量のヘキサナール及びフェニルシランをそれぞれ加えた。この組成物において、化合物C2のモル濃度はヘキサナールに対して2.5%である。次いで管を80℃に加熱した。3日後に
31P−及び
19F−NMR分析によって、ヒドロシリル化反応が100%の転化率で完了したことが確認された。
【0243】
化合物C3(32mg、0.055ミリモル)、重水素化ベンゼン(C
6D
6)0.3mL及びフェニルシラン(7.5μL、0.06ミリモル)を混合し、40当量のヘキサナール及びフェニルシランをそれぞれ加えた。この組成物において、化合物C3のモル濃度はヘキサナールに対して2.5%である。次いで管を80℃に加熱した。3日後に、反応を停止させ、
31P及び
19F−NMR分析によって、ヒドロシリル化反応が95%の転化率で行われたことが確認された。