(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の野縁及びこの野縁と直交して結合される複数の野縁受けからなる天井下地材と、前記野縁の下面に取り付けられる天井パネルと、前記野縁受けを吊支する複数の吊りボルトとを備える天井において、
前記野縁及び野縁受けのうち全部又は一部の端部に、当該端部と共にスライド自在に挿入させた入れ子式の継ぎ手部材を介して、この入れ子式の継手を挿入させた前記野縁及び前記野縁受けの全部又は一部として用いられる材料と同じ材料である押し当て材が取り付けられ、
前記継ぎ手部材を介して前記野縁及び野縁受けから突出するように固定された前記押し当て材の端部が天井周囲の壁側受け面と当接してなる
ことを特徴とする耐震天井。
【背景技術】
【0002】
例えば鉄筋コンクリート造の建物の天井には、吊り天井が多く用いられている。
図7に示すように、この種の天井100は、所定間隔で水平かつ互いに平行に並設される複数の野縁111と、この野縁111と直交する方向へ延び、水平かつ互いに平行に並設されると共に前記複数の野縁111の上にクリップ112を介して結合される複数の野縁受け113によって天井下地材110を構築し、この天井下地材110を、下端が前記野縁受け113にハンガー101を介して結合されると共に上端が上階の床スラブ等に固定される複数の吊りボルト102によって吊支し、下階の天井面を形成する天井パネル103を前記野縁111の下面にビス等によって一体に取り付けた構造となっている。
【0003】
この種の天井100は、地震発生時に大きく横揺れして壁200と衝突した場合、その衝撃によって天井パネル103が野縁111から脱落して落下したり、あるいは野縁111が野縁受け113から脱落して天井パネル103と共に脱落したりするおそれがある。そこで、従来、天井100の耐震性を高めるための一般的な手法として、吊りボルト102に斜材であるブレース(不図示)を設置することによって天井100を揺れにくくすると共に、天井100と壁200との間に十分なクリアランスCを設けて、地震発生時に天井100と壁200が衝突しないようにすることが行われている(例えば下記の特許文献1参照)。
【0004】
また、天井100と壁200との間にはクリアランスCを設けず、地震等によって天井100に生じる水平力を、ブレースにではなく壁200に負担させる方法も考えられる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、ブレースによって天井100を揺れにくくする場合、天井裏空間への設備機器の配置などによって、計算上必要なブレースを配置することができないことがあり、また、クリーンルームなど、部屋の使用条件などによってはクリアランスCを十分にとることができない場合がある。
【0007】
そこで、天井100と壁200との間にはクリアランスCを設けず、すなわち天井100と壁200を接触させるようにすれば、衝突による衝撃力は生じない。しかし実際には、施工上不可避的な隙間は生じてしまい、天井100と壁200を隙間なく接触させることは困難である。
【0008】
本発明は、以上のような点に鑑みてなされたものであって、その技術的課題は、地震等によって天井に生じる水平力を壁で受けることにより衝撃を発生させない方法を有効に実現させることの可能な耐震天井を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明は、複数の野縁及びこの野縁と直交して結合される複数の野縁受けからなる天井下地材と、前記野縁の下面に取り付けられる天井パネルと、前記野縁受けを吊支する複数の吊りボルトとを備える天井において、前記野縁及び野縁受けのうち全部又は一部の端部に、当該端部と共にスライド自在に挿入させた入れ子式の継ぎ手部材を介して
、この入れ子式の継手を挿入させた前記野縁及び前記野縁受けの全部又は一部として用いられる材料と同じ材料である押し当て材が取り付けられ、前記継ぎ手部材を介して前記野縁及び野縁受けから突出するように固定された前記押し当て材の端部が天井周囲の壁側受け面と当接してなる。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る耐震天井によれば、地震等によって天井に生じる水平力を壁で受けることによって押し当て材を介して壁側に伝達され、天井が壁側と一体的に変位するので、天井と壁の衝突による衝撃の発生を規制して、天井パネルや野縁等の落下事故を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】
耐震天井の第一の実施の形態を示すもので、(A)は野縁の端部付近の構成を示す要部斜視図、(B)は野縁受けの端部付近の構成を示す要部斜視図である。
【
図2】
耐震天井の第二の実施の形態を示すもので、(A)は野縁の端部付近の構成を示す要部斜視図、(B)は野縁受けの端部付近の構成を示す要部斜視図である。
【
図3】
耐震天井の第三の実施の形態を示すもので、(A)は野縁の端部付近の構成を示す要部斜視図、(B)は野縁受けの端部付近の構成を示す要部斜視図である。
【
図4】
耐震天井の第四の実施の形態を示すもので、(A)は野縁の端部付近の構成を示す要部平面図、(B)は野縁受けの端部付近の構成を示す要部平面図である。
【
図5】
耐震天井の第五の実施の形態を示すもので、(A)は野縁の端部付近の構成を示す要部斜視図、(B)は野縁受けの端部付近の構成を示す要部斜視図である。
【
図6】
耐震天井の第六の実施の形態を示すもので、(A)は野縁の端部付近の構成を示す要部斜視図、(B)は野縁受けの端部付近の構成を示す要部斜視図である。
【
図7】従来技術に係る耐震天井の一を示すもので、(A)は野縁の端部付近の構成を示す部分斜視図、(B)は野縁受けの端部付近の構成を示す部分斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下
、耐震天井の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。まず
図1は第一の実施の形態を示すものであって、図中(A)は野縁の端部付近、(B)は野縁受けの端部付近の構成を示すものである。
【0022】
第一の実施の形態の耐震天井は、不図示の躯体スラブに垂設した多数(
図1では1本のみ示す)の吊りボルト11の下端に吊金具であるハンガー12を介して複数の野縁受け13を水平かつ互いに平行に吊支し、この野縁受け13の下に、結合金具であるクリップ14を介して複数の野縁15を直交するように、水平かつ互いに平行に取り付けることによって、格子状の天井下地材1を構築し、野縁15の下面に耐火ボードからなる多数の天井パネル2を互いに縦横に並べて敷き詰めた状態に取り付けた構造を有する。
【0023】
詳しくは、野縁15は樋状(リップ形)に成形された金属板からなるものであって、X方向に延びるように配置され、その先端は、天井周囲の躯体壁200のうちYZ方向壁面200aと離間対向しており、天井パネル2の外周縁と前記壁面200aの間にもわずかにクリアランスCが存在している。
【0024】
複数の野縁15のうちの全部又は一部のX方向の端部15aには、樋状(溝形)に成形された金属板からなる押し当て材3が、入れ子式に挿入されると共にビス31によって固定されており、前記野縁15の端部から突出した押し当て材3の端部3aが、躯体壁200のYZ方向壁面200aと当接されている。この押し当て材3は、予め野縁15の端部15aに挿入しておき、天井下地材1の施工の際に、端部3aを躯体壁200のYZ方向壁面200aに突き当てるようにスライドさせて、ビス31により野縁15に固定したものである。
【0025】
野縁受け13は断面コ字形(溝形)に成形された金属板からなるものであって、Y方向に延びるように配置され、その先端は、天井周囲の躯体壁200のうちXZ方向壁面200bと離間対向しており、天井パネル2の外周縁と前記壁面200bの間にもわずかにクリアランスCが存在している。
【0026】
複数の野縁受け13のうちの全部又は一部には、そのY方向の端部近傍に、断面コ字形(溝形)に成形された金属板からなる押し当て材4が、複数の野縁15の上に跨るように野縁受け13のウエブ13aと背中合わせに配置されると共に、野縁受け13と野縁15を結合しているクリップ14にビス41によって固定されており、前記野縁受け13の端部から突出した押し当て材4の端部4aが、躯体壁200のXZ方向壁面200bと当接されている。この押し当て材4は、予め2連のクリップ14を利用して野縁受け13のウエブ13aと背中合わせに仮拘束しておき、天井下地材1の施工の際に、端部4aを躯体壁200のXZ方向壁面200bに突き当てるようにスライドさせて、ビス41によりクリップ14及び野縁受け13に固定したものである。
【0027】
なお、躯体壁200のYZ方向壁面200a及びXZ方向壁面200bは、請求項1に記載された「天井周囲の壁側受け面」に相当するものである。
【0028】
上記構成を備える第一の実施の形態によれば、X方向の押し当て材3は、実質的に野縁15の一部を構成して、その端部を躯体壁200のYZ方向壁面200aと当接する位置まで延長させるものであり、Y方向の押し当て材4は、実質的に野縁受け13の一部を構成して、その端部を躯体壁200のXZ方向壁面200bと当接する位置まで延長させるものである。
【0029】
このため、地震発生時にX方向の水平力が天井に生じた場合、この水平力は、野縁15から押し当て材3を介して躯体壁200のYZ方向壁面200aに伝達され、Y方向の水平力は、野縁受け13から押し当て材4を介して躯体壁200のXZ方向壁面200bに伝達され、天井が躯体壁200と一体的に変位するので、天井と躯体壁200の衝突が規制される。このため、衝撃によって天井パネル2が野縁15から脱落して落下したり、あるいは野縁15が野縁受け13から脱落して天井パネル2と共に脱落したりするのを防止することができる。
【0030】
次に
図2は
、耐震天井の第二の実施の形態を示すものであって、図中(A)は野縁の端部付近、(B)は野縁受けの端部付近の構成を示すものである。
【0031】
この第二の実施の形態において、先に説明した第一の実施の形態と異なるところは、躯体壁200のYZ方向壁面200aに軽量鉄骨等からなりY方向へ延びる受け材201が取り付けられ、XZ方向壁面200bに軽量鉄骨等からなりX方向へ延びる受け材202が取り付けられ、野縁15の端部から突出した押し当て材3の端部3aが、受け材201の側面201aと当接され、野縁受け13の端部から突出した押し当て材4の端部4aが、受け材202の側面202aと当接された点にある。
【0032】
なお、この場合、受け材201の側面201a及び受け材202の側面202aが、請求項1に記載された「天井周囲の壁側受け面」に相当するものである。
【0033】
そして第二の実施の形態も第一の実施の形態と同様の効果を奏するものであって、すなわち、地震発生時にX方向の水平力が天井に生じた場合、この水平力は、野縁15から押し当て材3及び受け材201を介して躯体壁200に伝達され、Y方向の水平力は、野縁受け13から押し当て材4及び受け材202を介して躯体壁200のXZ方向壁面200bに伝達され、天井が躯体壁200と一体的に変位するので、天井と躯体壁200の衝突が規制される。また、受け材201,202は押し当て材3,4からの水平力を分散して躯体壁200に伝達し、躯体壁200に局部的に応力が集中するのを防止する作用を有する。このため、衝撃によって天井パネル2が野縁15から脱落して落下したり、あるいは野縁15が野縁受け13から脱落して天井パネル2と共に脱落したりするのを防止することができる。
【0034】
次に
図3は
、耐震天井の第三の実施の形態を示すものであって、図中(A)は野縁の端部付近、(B)は野縁受けの端部付近の構成を示すものである。
【0035】
この第三の実施の形態は、上述した第二の実施の形態の構成において、野縁15の端部から突出した押し当て材3の端部にゴム状弾性材料(ゴム材料又はゴム状弾性を有する合成樹脂材料)からなる緩衝体32が取り付けられ、前記押し当て材3の端部が、前記緩衝体32を介して受け材201の側面201aと当接されると共に、野縁受け13の端部から突出した押し当て材4の端部にゴム状弾性材料からなる緩衝体42が取り付けられ、前記押し当て材4の端部が、前記緩衝体42を介して受け材202の側面202aと当接されたものである。
【0036】
そして第三の実施の形態によれば、第一又は第二の実施の形態と同様の効果に加え、地震発生時に天井に生じるX方向又はY方向の水平力が、押し当て材3又は4から受け材201又は202の側面201a又は202aへ伝達される過程で、緩衝体32又は42の変形によって吸収されるので、天井に作用する水平力が有効に緩和される。このため、衝撃によって天井パネル2が野縁15から脱落して落下したり、あるいは野縁15が野縁受け13から脱落して天井パネル2と共に脱落したりするのを、一層有効に防止することができる。
【0037】
なお、第三の実施の形態は、緩衝体32,42が受け材201,202の側面201a,202aに当接しているが、受け材201,202を設けずに躯体壁200のYZ方向壁面200a及びXZ方向壁面200bに当接させた構成とすることもできる。
【0038】
次に
図4は
、耐震天井の第四の実施の形態を示すものであって、図中(A)は野縁の端部付近、(B)は野縁受けの端部付近の構成を示すものである。
【0039】
この第四の実施の形態は、先に説明した
図1に示す第一の実施の形態の構成において、
図4(A)に示すように、天井下地材1に、互いに隣接する野縁15,15の端部間に位置して配置されたX方向に延びる第二の押し当て材5が不図示のビスによって野縁受け13に結合されると共に、
図4(B)に示すように、互いに隣接する野縁受け13,13の端部間に位置して配置されたY方向に延びる第二の押し当て材6が不図示のビス及びクリップ等によって複数の野縁15に跨って結合され、X方向の第二の押し当て材5の端部が躯体壁200のYZ方向壁面200aに当接し、Y方向の第二の押し当て材6の端部が躯体壁200のXZ方向壁面200bに当接してなるものである。
【0040】
上記構成によれば、地震発生時に天井に生じるX方向の水平力に対しては、野縁15の端部に取り付けられた押し当て材3と、野縁15,15の端部間に位置して配置された第二の押し当て材5の双方を介して躯体壁200に伝達され、Y方向の水平力に対しては、野縁受け13の端部に取り付けられた押し当て材4と、野縁受け13,13の端部間に位置して配置された第二の押し当て材6の双方を介して躯体壁200に伝達されるので、水平力が分散され、このため天井と躯体壁200の衝突が一層確実に規制される。
【0041】
なお、図示の例では、X方向の第二の押し当て材5は野縁15とY方向へ交互に配置され、Y方向の第二の押し当て材6は野縁受け13,13の端部間に複数本ずつ配置されているが、第二の押し当て材5,6の設置数は、想定される水平力の最大値などを勘案して任意に決められるものである。
【0042】
また、図示の例では、押し当て材3,4及び第二の押し当て材5,6が躯体壁200のYZ方向壁面200a及びXZ方向壁面200bに当接しているが、
図2に示す第二の実施の形態のように、躯体壁200に受け材201,202を取り付けて、押し当て材3,4及び第二の押し当て材5,6を受け材201,202に当接させることによって、押し当て材3,4からの水平力による応力を分散させる構成とすることもできる。
【0043】
また、押し当て材3,4及び第二の押し当て材5,6には、
図3に示す第三の実施の形態のような緩衝体32,42を取り付けた構成とすることもできる。
【0044】
次に
図5は
、耐震天井の第五の実施の形態を示すものであって、図中(A)は野縁の端部付近、(B)は野縁受けの端部付近の構成を示すものである。
【0045】
この第五の実施の形態は、
図5(A)に示すように、X方向の押し当て材3に、野縁として用いる材料を適当な長さに切断して製作したものを用い、その端部3aを躯体壁200のYZ方向壁面200aに突き当てた状態で、断面コ字形の入れ子式の継ぎ手部材33及び複数のビス31を介して野縁15に結合固定すると共に、
図5(B)に示すように、Y方向の押し当て材4に、野縁受けとして用いる材料を適当な長さに切断して製作したものを用い、その端部4aを躯体壁200のXZ方向壁面200bに突き当てた状態で、断面コ字形の入れ子式の継ぎ手部材43及び複数のビス41を介して野縁受け13に結合固定したものである。
【0046】
そしてこの場合も、
図6に耐震天井の第六の実施の形態を示すように、X方向の押し当て材3を、躯体壁200のYZ方向壁面200aに取り付けた軽量鉄骨等からなる受け材201の側面201aと当接させた構成とし、Y方向の押し当て材4を、躯体壁200のXZ方向壁面200bに取り付けた軽量鉄骨等からなる受け材202の側面202aと当接させた構成とすることによって、押し当て材3,4からの水平力による応力を分散するようにすることも好ましく、また、押し当て材3,4には、
図3に示す第三の実施の形態のような緩衝体32,42を取り付けた構成とすることもできる。