特許第6470791号(P6470791)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 井上スダレ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6470791-滑走スポーツ用組立構造体 図000002
  • 特許6470791-滑走スポーツ用組立構造体 図000003
  • 特許6470791-滑走スポーツ用組立構造体 図000004
  • 特許6470791-滑走スポーツ用組立構造体 図000005
  • 特許6470791-滑走スポーツ用組立構造体 図000006
  • 特許6470791-滑走スポーツ用組立構造体 図000007
  • 特許6470791-滑走スポーツ用組立構造体 図000008
  • 特許6470791-滑走スポーツ用組立構造体 図000009
  • 特許6470791-滑走スポーツ用組立構造体 図000010
  • 特許6470791-滑走スポーツ用組立構造体 図000011
  • 特許6470791-滑走スポーツ用組立構造体 図000012
  • 特許6470791-滑走スポーツ用組立構造体 図000013
  • 特許6470791-滑走スポーツ用組立構造体 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6470791
(24)【登録日】2019年1月25日
(45)【発行日】2019年2月13日
(54)【発明の名称】滑走スポーツ用組立構造体
(51)【国際特許分類】
   A63C 19/10 20060101AFI20190204BHJP
   A63G 21/02 20060101ALI20190204BHJP
【FI】
   A63C19/10 A
   A63C19/10 Z
   A63G21/02
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-109730(P2017-109730)
(22)【出願日】2017年6月2日
(65)【公開番号】特開2018-201794(P2018-201794A)
(43)【公開日】2018年12月27日
【審査請求日】2017年12月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】390037774
【氏名又は名称】井上スダレ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080746
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 武嗣
(72)【発明者】
【氏名】井上 義弘
【審査官】 槙 俊秋
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭55−067771(JP,U)
【文献】 特開2014−227756(JP,A)
【文献】 特開2004−019142(JP,A)
【文献】 特開2002−357088(JP,A)
【文献】 特開2002−201722(JP,A)
【文献】 特開2000−203545(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63C 19/10
A63C 21/02
E01C 5/06
E01C 13/00
F16B 5/02
F16B 37/00
F16B 1/02
F16B 7/00
F16B 7/18
E21D 11/00−19/06
E21D 23/00−23/26
E04C 5/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属製の基枠(10)と、該基枠(10)に取着され滑走スポーツ具(S)が走行するための滑走面材(11)と、上記基枠(10)の下端に取着された車輪(12)と、上記基枠(10)の下端に取着されたジャッキボルト部材(13)と、を備えたコース形成体(1)を、複数備え、
相互に当接して組立てられるべき上記コース形成体(1)(1)の接続対向面(K)(K)の一方には短円柱状の雄部(3)が配設され、他方には凹窪部(80)を有する雌部(2)が配設され、
上記接続対向面(K)(K)を相互に接近させて上記雄部(3)が上記雌部(2)に差込まれた差込完了状態で、上記接続対向面(K)(K)相互の上下・左右方向への位置ズレが規制され
上記雄部(3)は、両端に挿入部(60)(60)を夫々有する短円柱状部材(6)と、上記雌部(2)と同一形状・寸法の基部(5)と、を備え、
上記雄部(3)は、上記基部(5)の凹窪部(80)に上記短円柱状部材(6)の挿入部(60)(60)の一方を差込・分離自在に取着して構成され、
上記短円柱状部材(6)の上記挿入部(60)(60)の夫々には、外端へ向かって縮径状のテーパーガイド面(61)(61)を有し、さらに、上記短円柱状部材(6)は、該短円柱状部材(6)の軸心(La)に沿ってネジ孔部(67)(67)を両端に有し、上記雌部(2)・上記基部(5)を各々挿通したボルト部材(7)(7)が螺着することを特徴とする滑走スポーツ用組立構造体。
【請求項2】
上記差込完了状態の上記雄部(3)と上記雌部(2)の近傍には、相互に当接して組付け完了基準となる当接面(10d)(10d)が設けられている請求項1記載の滑走スポーツ用組立構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、滑走スポーツ用組立構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スケートボードやBMX(モトクロス自転車)等の滑走スポーツを行うコースを形成するための滑走スポーツ用組立構造体は、コンクリートブロック(プレキャストコンクリート)から成る複数のコース形成体を敷設し、隣り合うコース形成体をボルトナット結合で固着するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4041234号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の滑走スポーツ用組立構造体は、スケートボードスクールや滑走スポーツ用公園等の管理者が、コースレイアウトを変更しようとしても、コンクリートブロックから成るコース形成体は、1つ1つが非常に重いため、移動させるためのクレーンや重機等の工事車両や、その工事車両を運転する熟練した技量をもった免許取得者(資格者)が必要で、危険であると共に、多大な費用がかかるといった問題があった。また、熟練した技量をもった施工業者であっても、コンクリートブロックから成るコース形成体同士の位置合わせは、非常に困難であり、施工に手間と時間がかかるといった問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、容易かつ迅速にコースレイアウトの変更が可能な滑走スポーツ用組立構造体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の滑走スポーツ用組立構造体は、金属製の基枠と、該基枠に取着され滑走スポーツ具が走行するための滑走面材と、上記基枠の下端に取着された車輪と、上記基枠の下端に取着されたジャッキボルト部材と、を備えたコース形成体を、複数備え、相互に当接して組立てられるべき上記コース形成体の接続対向面の一方には短円柱状の雄部が配設され、他方には凹窪部を有する雌部が配設され、上記接続対向面を相互に接近させて上記雄部が上記雌部に差込まれた差込完了状態で、上記接続対向面相互の上下・左右方向への位置ズレが規制され、上記雄部は、両端に挿入部を夫々有する短円柱状部材と、上記雌部と同一形状・寸法の基部と、を備え、上記雄部は、上記基部の凹窪部に上記短円柱状部材の挿入部の一方を差込・分離自在に取着して構成され、上記短円柱状部材の上記挿入部の夫々には、外端へ向かって縮径状のテーパーガイド面を有し、さらに、上記短円柱状部材は、該短円柱状部材の軸心に沿ってネジ孔部を両端に有し、上記雌部・上記基部を各々挿通したボルト部材が螺着するものである。
【0007】
また、上記差込完了状態の上記雄部と上記雌部の近傍には、相互に当接して組付け完了基準となる当接面が設けられているものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、コース形成体を、容易かつ迅速に移動でき、しかも、コース形成体同士の位置合わせをスムーズに行うことができる。移動及び設置が容易で、熟練した技量がなくとも、少人数で安全にコースレイアウトを変更できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の滑走スポーツ用組立構造体の実施の一形態を示す側面図である。
図2】実施形態の要部断面平面図である。
図3】雄部と雌部の一例を示す断面側面図である。
図4】雄部の一例を示す図であって、(a)は正面図であり、(b)は断面側面図であり、(c)は背面図である。
図5】雌部の一例を示す図であって、(a)は背面図であり、(b)は断面側面図であり、(c)は正面図である。
図6】差込準備状態の要部断面側面図である。
図7】差込完了状態の要部断面側面図である。
図8】分解状態を示す断面側面図である。
図9】雄部と雌部の他例を示す断面側面図である。
図10】コースの他のレイアウト例を示す斜視図である。
図11】コースのさらに他のレイアウト例を示す斜視図である。
図12】コースの別のレイアウト例を示す斜視図である。
図13】コースのさらに別のレイアウト例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図示の実施形態に基づき本発明を詳説する。
本発明に係る滑走スポーツ用組立構造体は、図1に示すように、スケートボード等の滑走スポーツ具Sが走行するためのコースQを形成するためのものであって、金属製の基枠10と、基枠10に取着され滑走スポーツ具Sが走行するための滑走面材11と、基枠10の下端に取着された自在キャスター式の複数の車輪12,12と、基枠10の下端に取着された複数のジャッキボルト部材13,13と、を備えたコース形成体1を、複数備えている。
つまり、複数のコース形成体1,1を相互に当接させて組立てる(隣接して接続する)ことで、滑走スポーツ具Sが走行可能なコースQ(フロアやセクションと呼ばれる場合もある)を形成する。
【0011】
図1図2に示すように、相互に当接して組立てられるべきコース形成体1,1の接続対向面K,Kの一方には、短円柱状の雄部3が、配設され、他方には、雄部3が抜き差し自在に差し込まれる横断面円形状の凹窪部80を有する雌部2が、配設されている。
雄部3は、一方のコース形成体1の基枠10の下部(下辺部材18)に設けている。
雌部2は、他方のコース形成体1の基枠10の下部(下辺部材18)に設けている。
【0012】
図3図4に示すように、雄部3は、両端に挿入部60,60を有する金属製の短円柱状部材6と、雌部2と同一形状・寸法(同一形状及び同一寸法)の基部5と、を備えている。
【0013】
短円柱状部材6は、挿入部60,60の外周面夫々に、外端へ向かって縮径状のテーパーガイド面61,61と、位置合わせ用のストレート状の基準外周面62,62と、を有している。さらに、両端(挿入部60,60の両端面)夫々には、短円柱状部材6の軸心Laに沿って、ネジ孔部67,67を有している。
【0014】
図4図5に示すように、基部5と雌部2とは、同じ部品である金属製の短円筒状の受け部材8から成る。
受け部材8(基部5及び雌部2)は、凹窪部80に、開口縁から孔内方へ向かって縮径するテーパー状のガイド内周面81と、ガイド内周面81の孔内端縁に連続して形成されるストレート状の基準内周面82と、基準内周面82の孔内端縁に連続して形成され孔内方へ向かって縮径するテーパー状内周面83と、孔底面84と、を有している。
また、受け部材8は、凹窪部80と同軸心状に配設されると共に凹窪部80に連通連結するボルト軸部挿通孔87を有している。
【0015】
受け部材8は、基枠10の下辺部材18の背面に固着された鉛直面状の取付部材17に、複数のネジ部材にて水平突出状に固着されている。取付部材17は、板状であって、受け部材8のボルト軸部挿通孔87と連通するボルト取付用の貫孔17aを有している。
【0016】
図4に示すように、雄部3は、基部5の凹窪部80に、短円柱状部材6の挿入部60,60の一方を差し込んで、凹窪部80の基準内周面82に短円柱状部材6の基準外周面62が対応し、凹窪部80と短円柱状部材6が同軸心状に配設されている。さらに、雄部3は、ボルト軸部挿通孔87を挿通したボルト部材7が一方のネジ孔部67に螺着し、凹窪部80に、短円柱状部材6の挿入部60,60の一方を差込・分離自在に取着して構成されている。
なお、図例においては、短円柱状部材6の端面と、基部5の孔底面84と、の間に隙間を形成しているが、当接させるも良い。
また、図例においては、短円柱状部材6の一方のテーパーガイド面61と、基部5のテーパー状内周面83と、の間に隙間を形成しているが、当接させるも良い。
【0017】
そして、図3に示すように、コース形成体1,1同士が適正な配置で当接される(組み付けられる)と、雄部3(短円柱状部材6及び基部5)の軸心Laと、雌部2の軸心Lbとが、同軸心状となるように設けている。
【0018】
図6に示すように、ジャッキボルト部材13の下端部を設置面Gから上方位置とし、車輪12による移動(走行)を可能した差込準備状態とする。
そして、作業者の手押しにて、コース形成体1,1を移動させて、雄部3の軸心Laと、雌部2の軸心Lbとが同軸心状となるように、組立てられるべきコース形成体1,1の接続対向面K,Kを相互に接近させる。雄部3の軸心Laと、雌部2の軸心Lbとが、同軸心状位置からわずかにズレていても、雄部3(短円柱状部材6の他方)のテーパーガイド面61と、雌部2のガイド内周面81とが、相互に摺接して同軸心状に案内(調心)しつつ、雄部3が雌部2に差し込まれる。つまり、コース形成体1,1同士を適正な位置に配設する。
【0019】
ここで、相互に接近させられる接続対向面K,Kの雄部3と雌部2の夫々の近傍には、組付け完了基準(形成体当接完了基準)となる当接面10d,10dを設けている。より具体的には、当接面10dを、接続対向面Kに対応する下辺部材18の鉛直面状の表て面(正面)としている。つまり、雄部3又は雌部2を設けている下辺部材18の表て面を、当接面10dとすることで、雄部3と雌部2の差込作業の際に、作業者が視線や姿勢を大きく変えずに差込作業を安全に行うことができる。例えば、当接面10d,10dを、雌部2の孔底面84と、雄部3(短円柱状部材6の他方)の端面と、に設けた場合に比べて、コース形成体1,1同士を、どの程度接近させれば良いかが容易に(一目で)わかり、差込作業をスムーズに行うことができる。また、受け部材8を、下辺部材18の背面を基準として取付部材17を介して固着しているので、差し込み寸法精度や位置合わせ(組付け)精度が得られやすく、製造も容易である。
【0020】
そして、図7に示すように、雄部3(短円柱状部材6の他方の挿入部60)が、雌部2の凹窪部80に、所定深さ差し込まれて、当接面10d,10d同士が相互に当接した差込状態となる。
雌部2の基準内周面82と雄部3の基準外周面62とが相互に対応して(位置決めされ)、接続対向面K,K(コース形成体1,1同士)相互の上下・左右方向への位置ズレが規制された(上下・左右方向の位置合わせが行われた)状態となる。
なお、本発明の説明を容易にするために、雄部3と雌部2の接近・離間方向(軸心方向)を前後方向として、左右方向を呼んでいる。したがって、コース全体の方向や滑走方向や滑走者の左右方向とは必ずしも一致しない。つまり、方向を基に、使用状態の姿勢を限定するものではない。また、相互に接近とは、両者が移動する場合に限らず、一方を固定とし、他方を接近させる場合も含む。つまり、相対的に接近すれば良い。
【0021】
そして、図7の差込完了状態(形成体当接完了状態)から、雌部2のボルト軸部挿通孔87を挿通したボルト部材7を、短円柱状部材6の他方のネジ孔部67に螺着することで、差込完了状態が保持される(図3参照)。
【0022】
ここで、相互に当接して組み立てられるべきコース形成体1,1の接続対向面K,Kの夫々には、連結ボルトが差し込まれる連結用貫孔を設けている。連結用貫孔は基枠10に固着した突片部材に貫設している。
そして、差込完了状態で、一方の接続対向面Kの連結用貫孔と、他方の接続対向面Kの連結用貫孔と、が対応する(連通状態となる)。連結ボルトを、両方の連結用貫孔に挿通させて、ナット部材を螺着することで、コース形成体1,1同士を固着(ボルト・ナット結合)する。
また、ジャッキボルト部材13を伸長させて、下端部を、設置面Gに当接させて、車輪12を設置面Gから僅かに浮かせて、車輪12による走行を阻止する。また、ジャッキボルト部材13を伸縮させて、水平レベル出し等の微調整を行う。そして、図1及び図2に示すように、滑走スポーツ具Sが走行可能な組立完了状態となる。
【0023】
ここで、上述した雄部3と雌部2の雌雄差込構造は、雌雄変更自在である。つまり、雄部3の基部5と、雌部2とは、同一形状・寸法であり(同じ部品である受け部材8から成り)、図8に示すように、短円柱状部材6の外周形状は、長手方向中心線Jに関して、線対称形状であり、両端のネジ孔部67,67は、同じネジ規格(ネジの種類、ネジ呼び径、ネジピッチ、ネジ山の形状、ネジ山の巻き方向が同じ)である。また、短円柱状部材6に螺着するボルト部材7,7は同じネジ規格である。
【0024】
例えば、図4に示す雄部3において、受け部材8(基部5)から、図8に示すように、短円柱状部材6を取り外せば(離脱させれば)、基部5は、雌部2となる。
そして、図5に示す雌部2(受け部材8)に、図8に示すような離脱状態の短円柱状部材6を挿入すれば、ボルト部材7で螺着すれば、雌部2は基部5の役割を発揮し、他方のコース形成体1に雄部3が形成される。
従って、相手側の接続対向面Kに設けられる雌雄一方部に応じて、受け部材8に対して短円柱状部材6を着脱させれば、相手側の接続対向面Kに設けられた雌雄一方部に対応可能な雌雄他方部を形成できる。つまり、雌雄を気にせずに所望のコース形成体1,1同士を位置合わせできる。
【0025】
また、コース形成体1は、複数の接続対向面K,Kを有しているものがあり、各接続対向面Kに、雌部2又は雄部3を配設し(受け部材8を配設し)、1つのコース形成体1に対して、複数の他のコース形成体1が、雌雄差込構造による位置ズレの規制(上下・左右方向の位置合わせ)ができるように構成している。
例えば、図2に示すように、1つのコース形成体1に対して、合計4つの他のコース形成体1が、位置合わせ可能に、雌部2又は雄部3を設けている。
【0026】
次に、図9に示す雌部2と雄部3の他の例について説明する。
図9に示す他の例は、図1乃至図8と比べて、凹窪部80の形状が異なり、基準内周面82が長く、テーパー状内周面83(図3図4図5参照)を省略している。また、短円柱状部材6の外周面形状も異なり、テーパーガイド面61が小さく、基準外周面62を長くしたものである。したがって、製造が容易になると共に、基準内周面82と基準外周面62との対応面積が広くなってガタツキを少なくできる。他の構成及び作用効果は、上述の実施形態と同様である。
【0027】
また、図1に示すように、滑走面材11が側面視下方弯曲凹状に基枠10に取着されたコース形成体1は、滑走面材11の裏面を(緩衝板材14を介して)支持する円弧状の滑走面支持部材15を有している。そして、滑走面支持部材15と基枠10とをターンバックル19を介して連結して、滑走面材11の表て面(滑走面)の曲率半径Rを調整自在に構成している。
【0028】
言い換えると、ターンバックル19によって、滑走面材11の表て面の撓み量eを調整自在としている。撓み量eとは、側面視で、滑走面材11の上縁と下縁を結んだ仮想基準線Eから滑走面材11の表て面までの距離を言う。
なお、ターンバックル19を設けるコース形成体1は、弯曲滑走面を形成する(有する)ものが望ましい。弯曲滑走面は、傾斜滑走面や水平滑走面に比べて、熱や湿度等による膨縮変形の影響を受けやすいからである。弯曲滑走面とは、図示のような側面視下方弯曲凹状の四半円弧型に限らず、半円孤型のものであっても良い。また、上方弯曲凸状の四半円弧型や半円孤型(ドーム型)であっても良い。
【0029】
滑走面材11が側面視下方弯曲凹状に取着されたコース形成体1の基枠10は、側面視L字状であって、鉛直状の側枠部10vと、水平状の下枠部10wと、を有している。
滑走面支持部材15の上部は、側枠部10vの上部に固着され、滑走面支持部材15の下部は、下枠部10wの先端部に固着されている。
そして、ターンバックル19の一方のネジ部19aが、滑走面支持部材15の上下中間部(滑走面材11の上下中間部を支持する部材)に、連結され、ターンバックル19の他方のネジ部19bが、基枠10の下枠部10wに連結(連結部材を介して取着)されている。
【0030】
ターンバックル19を設けることで、熱や湿気等による滑走面材11の膨縮変形(曲率半径Rの変化)を、微調整(修正)できる。例えば、図11に示すように、複数の側面視下方弯曲凹型のコース形成体1,1を、並列状に隣接して組立てて、相互に隣り合う別のコース形成体1の滑走面材11との間で段差が発生した場合に、ターンバックル19によって段差を最小限にすることができ、滑らかで安全な滑走面を提供できる。
【0031】
また、コース形成体1の形状(滑走面の形状や面積や姿勢や高さ位置)は自由であり、図1に示した側面視下方弯曲凹状滑走面を形成する側面視四半円孤状型(Quarter pipe型)や、矩形乃至帯状水平滑走面を形成する四角柱型(Box型、Mini Box型、Manny Pad型、ブロック型等)以外にも、傾斜状滑走面を形成する側面視三角形型(Bank型、Bank Large型、Gap型等)や、平面視帯状傾斜滑走面を形成する直方体型(Angle Grind Box型等)や、横断面略T字型(Bench型やTable型)、上方弯曲凸状滑走面を形成するドーム型、円形水平状滑走面を形成する円柱型等である。
【0032】
また、複数のコース形成体1,1で構成されるコースQ(フロアやセクションと呼ばれる場合もある)のレイアウトも自由である。
コースQのレイアウト例としては、図1及び図2に示したように、Quarter pipe型のコース形成体1と、立方体型のコース形成体1と、を組み合わせて形成したQuarter pipe Ramp型や、図10に示すように、平面視矩形状水平滑走面を形成する立方体型のコース形成体1の四辺夫々にQuarter pipe型のコース形成体1,1,1,1を接続したPyramid Ramp型、図11に示すように、Quarter pipe型のコース形成体1とBank Large型のコース形成体1を側面視山型に接続したLaunch Ramp型、図12に示すように、横断面T字状テーブル型のコース形成体1の両脇に、細帯水平状滑走面を形成する長ベンチ型のコース形成体1,1を接続したPicnic Table型、図13に示すように、細帯水平状滑走面を形成するコース形成体1の長手方向両端部に、Angle Grind Box型のコース形成体1,1を夫々配設してHubba Ledge型を形成し、その長手方向中間部の横にManny Pad型のコース形成体1を接続したManny Super Pad型、他にも、図示省略するが、2つのQuarter pipe型のコース形成体1,1を山型に接続したSpine型、説明を省略するが、Hip型、R to R型、Bank to Bank型、Flat Bank型、Bank to R型、A Frame Grind Box型、Manual Pad型、Stair Ramp型、Mini Ramp型、Vertical Ramp型、Wall Ramp型、Wave Ramp型、Pyramid Ramp-θ1型、Pyramid Ramp-θ2型、Snake型等である。
【0033】
また、滑走スポーツ具Sとは、図例のスケートボードに限らず、ローラースケート、インラインスケート、キックスケーター、BMX、一輪車等である。つまり、滑走スポーツとは、スケートボード、ローラースケート、インラインスケート、キックスケーター、BMX、一輪車等を用いた競技である。
【0034】
なお、本発明は、設計変更可能であって、雄部3を、1つの部材(基部5と短円柱状部材6を一体とした部材)で構成するも良い。コース形成体1は、全体として枠構造であるが、基枠10に側壁用の化粧板を取着するも良い。図例の短円柱状部材6のネジ孔部67,67は、1つの貫通ネジ孔の両端部をもって構成しているが、ネジ孔部67,67同士が連通していない止まり孔形状であっても良い。当接面10dは、枠体10を構成する部材(下辺部材18等の枠構成部材)の鉛直面状の表て面に設けるのが好ましいが、枠構成部材にブロック材や板材等の当たり部材を固着して当接面10dを設けても良い。雄部3と雌部2と当接面10dは、基枠10の下部に限らず、上部や上下中間部とするも良い。コース形成体1が複数の接続対向面Kを有する場合において、少なくとも1つの接続対向面Kに雌部2又は雄部3を設けていれば良く、残りの接続対向面Kは他の位置合わせ構造による位置合わせが行われるようにするも良い。1つの接続対向面Kに対して雄部3又は雌部2を、複数設けても良い。車輪12,12は、全て、鉛直状軸心廻りに旋回可能(自在)な自在式キャスターとするのが好ましいが、旋回不可能な固定式キャスターであっても良い。滑走面材11の材質は自由であって、紙質層と熱可塑性樹脂層を有する積層体や、電子基板等に用いられるグラスファイバー板材を積層圧縮成型したもの等自由である。緩衝板材14の材質は、合成樹脂やゴム等自由であるが、衝撃吸収や消音効果を有するものが望ましい。
【0035】
以上のように、本発明の滑走スポーツ用組立構造体は、金属製の基枠10と、該基枠10に取着され滑走スポーツ具Sが走行するための滑走面材11と、上記基枠10の下端に取着された車輪12と、上記基枠10の下端に取着されたジャッキボルト部材13と、を備えたコース形成体1を、複数備え、相互に当接して組立てられるべき上記コース形成体1,1の接続対向面K,Kの一方には短円柱状の雄部3が配設され、他方には凹窪部80を有する雌部2が配設され、上記接続対向面K,Kを相互に接近させて上記雄部3が上記雌部2に差込まれた差込完了状態で、上記接続対向面K,K相互の上下・左右方向への位置ズレが規制されているので、コース形成体1を、車輪12によって容易かつ迅速に移動でき、しかも、雌部2と雄部3の差し込みによって、コース形成体1,1同士の位置合わせをスムーズに行うことができる。ジャッキボルト部材13によって安全かつ容易に設置できる。クレーン等の工事車両や熟練した技量がなくとも、少人数で安全に、コース(セクション)Qのレイアウトを変更できる。水平レベル出しや滑走面の面合わせを容易かつ迅速に行うことができる。コース全体(パーク)の模様替えが容易で、スケートボードスクール等の練習場に最適である。
【0036】
また、上記差込完了状態の上記雄部3と上記雌部2の近傍には、相互に当接して組付け完了基準となる当接面10d,10dが設けられているので、コース形成体1,1を移動させて位置合わせを行う際に、作業者が目線や姿勢を大きく動かさずに、コース形成体1の移動量(接近量)を確認でき、作業を安全に行うことができる。
【0037】
また、上記雄部3は、両端に挿入部60,60を夫々有する短円柱状部材6と、上記雌部2と同一形状・寸法の基部5と、を備え、上記雄部3は、上記基部5の凹窪部80に上記短円柱状部材6の挿入部60,60の一方を差込・分離自在に取着して構成されているので、雌雄の変更が可能となり、様々な形状のコース形成体1,1同士を、雌雄を気にせずに、所望の向きで迅速に位置合わせする(組み付ける)ことができる。
【0038】
また、上記短円柱状部材6の上記挿入部60,60の夫々には、外端へ向かって縮径状のテーパーガイド面61,61を有し、さらに、上記短円柱状部材6は、該短円柱状部材6の軸心Laに沿ってネジ孔部67,67を両端に有し、上記雌部2・上記基部5を各々挿通したボルト部材7,7が螺着するので、雌部2を挿通したボルト部材7を螺着させて、差込完了状態を容易かつ確実に保持できる。ボルト部材7を螺退させて、差込完了状態を容易かつ迅速に解除できる。基部5に対して短円柱状部材6を容易に着脱でき、雌雄の変更を迅速に行うことができる。また、短円柱状部材6の両端部に螺着しているボルト部材7,7の一方を螺退させれば、差込完了状態を解除することが可能となり、組付け解除作業を迅速に行うことができる。
【符号の説明】
【0039】
1 コース形成体
2 雌部
3 雄部
5 基部
6 短円柱状部材
7 ボルト部材
10 基枠
10d 当接面
11 滑走面材
12 車輪
13 ジャッキボルト部材
60 挿入部
61 テーパーガイド面
67 ネジ孔部
80 凹窪部
K 接続対向面
La 軸心
S 滑走スポーツ具
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13