(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
電子キーの通信相手に設けられた通信マスタと当該電子キーとの間の無線によるID照合を通じて、前記通信相手に設けられたドアの作動を制御するドア作動制御システムにおいて、
前記電子キーに設けられたモーション検出部からの検出信号を基に、当該電子キーに発生する動きを判定する動き判定部と、
前記通信マスタからの電波によって前記ID照合の通信エリアが形成され、その通信エリア内に位置している前記電子キーから前記電波に対する応答が返信される前記通信マスタ及び電子キーの間のID照合の通信を通じて、前記電子キーの位置を判定するキー位置判定部と、
前記電子キーに規定の動きが発生したとき、電子キーID認証の確認を条件に、当該電子キーが前記ID照合の通信エリア内に位置していれば一連のドアの開作動を最後まで実施し、前記電子キーが前記ID照合の通信エリア外に位置していれば前記ドアの開作動を途中まで実施するドア作動制御部とを備えたことを特徴とするドア作動制御システム。
前記通信相手に前記通信エリアが形成され、当該通信エリアに前記電子キーが進入して当該電子キーが前記通信相手に応答を返信して通信が確立すると、2者間の前記ID照合が実行され、当該ID照合が成立すれば、前記電子キーに規定の動きが発生したか否かにかかわらず、前記通信相手に設けられた前記ドアの作動が許可又は実行されることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のドア作動制御システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、この種のモーション操作においては、ドアから離れた遠隔からでも、モーション操作によりドアを自動で開作動させたいニーズがある。しかし、ドアから離れた位置で自動開制御をいつでも許可してしまうと、ドアの開作動中に何かトラブルがあったとき、ユーザがドアから離れた位置にいると、直ぐに回避行動をとることができない。よって、モーション操作によりドアを自動で開作動することが可能なドア作動制御システムにおいて、回避行動を確保することができる技術の開発ニーズがあった。
【0005】
本発明の目的は、ユーザに規定の動きを課す操作によりドアを自動で開作動させるときの回避行動を確保することができるドア作動制御システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記問題点を解決するドア作動制御システムは、電子キーの通信相手に設けられた通信マスタと当該電子キーとの間の無線によるID照合を通じて、前記通信相手に設けられたドアの作動を制御する構成において、前記電子キーに設けられたモーション検出部からの検出信号を基に、当該電子キーに発生する動きを判定する動き判定部と、前記通信マスタ及び電子キーの間のID照合の通信を通じて、前記電子キーの位置を判定するキー位置判定部と、前記電子キーに規定の動きが発生したとき、当該電子キーが前記ID照合の通信エリア内に位置していれば一連のドアの開作動を最後まで実施し、前記電子キーが前記ID照合の通信エリア外に位置していれば前記ドアの開作動を途中まで実施するドア作動制御部とを備えた。
【0007】
本構成によれば、ID照合の通信エリア内でユーザが規定の動きを実施したときには、一連のドアの開作動が最後まで実行され、ID照合の通信エリア外でユーザが規定の動きをしたときには、一連のドアの開作動は途中までしか実行されない。これにより、ユーザに規定の動きを課す操作を通じてドアの開作動を最後まで行うにあたっては、必然的にユーザがドアの近くに位置することとなる。このため、ドアの開作動中に何かトラブルがあったときには、直ぐにドアに近づいて回避行動をとることが可能となる。よって、ユーザに規定の動きを課す操作によりドアを自動で開作動させるときの回避行動を確保することが可能となる。
【0008】
前記ドア作動制御システムにおいて、一連の前記ドアの開作動とは、閉状態及び施錠状態の前記ドアを解錠して、当該ドアの開制御を開始する作動であることが好ましい。この構成によれば、ドアの開作動を最後まで行うときには、ユーザがドア付近に位置することとなるので、ドアの開作動の回避行動を確保するのに一層有利となる。
【0009】
前記ドア作動制御システムにおいて、前記ドアの開作動を途中まで行うとは、閉状態及び施錠状態の前記ドアを解錠まで行う作動であることが好ましい。この構成によれば、ドアから遠く離れた位置でユーザに規定の動きを課す操作が行われたときには、ドアの解錠までを実行するようにしたので、ユーザがドアから遠く離れているにも関わらずドアを開けてしまうことがない。よって、ドアの開作動の回避行動を確保するのに一層有利となる。
【0010】
前記ドア作動制御システムにおいて、前記通信相手に前記通信エリアが形成され、当該通信エリアに前記電子キーが進入して当該電子キーが前記通信相手に応答を返信して通信が確立すると、2者間の前記ID照合が実行され、当該ID照合が成立すれば、前記通信相手に設けられた前記ドアの作動が許可又は実行されることが好ましい。この構成によれば、通信相手からの通信を契機に電子キーとの間でキー照合が行われるID照合の通信を利用して、より正しく電子キーの位置を確認することが可能となる。
【0011】
前記ドア作動制御システムにおいて、前記ドアは、前記通信相手としての車両に設けられたスライドドアであることが好ましい。この構成によれば、ユーザに規定の動きを課す操作によりスライドドアを自動で開作動させるときの回避行動を確保するのに有利となる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ユーザに規定の動きを課す操作によりドアを自動で開作動させるときの回避行動を確保することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、ドア作動制御システムの一実施形態を
図1〜
図4に従って説明する。
図1に示すように、車両1は、電子キー2と無線によるID照合を行う電子キーシステム3を備える。本例の電子キーシステム3は、車両1からの通信を契機に狭域無線(通信距離が数m)によってID照合を実行するキー操作フリーシステムである。なお、以降は、キー操作フリーシステムによるID照合を「スマート照合」と記し、その通信を「スマート通信」と記す。
【0015】
車両1は、ID照合(スマート照合)を行う照合ECU(Electronic Control Unit)4と、車載電装品の電源を管理するボディECU5と、スライドドア(パワースライドドア)8の作動を制御するパワースライドドアECU6と、エンジン9を制御するエンジンECU7とを備える。これらECUは、車内の通信線10を通じて接続されている。通信線10は、例えばCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)からなる。照合ECU4のメモリ11には、車両1に登録された電子キー2の電子キーIDが書き込み保存されている。ボディECU5は、例えば運転席ドアや助手席ドア等の車両ドア12を施解錠するメカ部分としてのドアロック機構13の作動を制御する。
【0016】
車両1は、室外に電波を送信する室外送信機14と、室内に電波を送信する室内送信機15と、車両1において電波を受信する車両受信機16とを備える。室外送信機14及び室内送信機15は、例えばLF(Low Frequency)帯の電波を送信する。車両受信機16は、例えばUHF(Ultra High Frequency)帯の電波を受信する。
【0017】
車両1は、車両電源を切り替えるときに操作するエンジンスイッチ17を備える。エンジンスイッチ17は、例えばプッシュモーメンタリ式のスイッチからなる。車両電源は、エンジンスイッチ17を操作することにより、IGオフ、ACCオン、IG
オン、エンジンスタートのいずれかの状態に遷移可能となっている。
【0018】
電子キー2は、電子キー2の動作を制御するキー制御部20と、電子キー2において電波を受信する受信部21と、電子キー2において電波を送信する送信部22とを備える。キー制御部20のメモリ23には、電子キー2が有する固有のIDである電子キーIDが書き込み保存されている。受信部21は、例えばLF電波を受信する。送信部22は、例えばUHF電波を送信する。
【0019】
図2に示すように、室外送信機14は、車両1の周囲一帯に室外通信エリアEaを形成する。なお、本例の室外通信エリアEaは、運転席側と助手席側との2つを図示しているが、配置する室外送信機14の場所及び個数に応じて、数を適宜変更してもよい。室内送信機15は、車両1の室内一帯に室内通信エリアEbを形成する。室外送信機14及び室内送信機15は、電子キー2を探索すべくウェイク信号
を定期的に送信し、ウェイク信号の受信に対する応答を電子キー2から返信させる。
【0020】
電子キー2が室外通信エリアEaに進入して車両1及び電子キー2の間で通信(室外スマート通信)が確立すると、スマート照合(室外スマート照合)が開始される。スマート照合には、車両1が持つ固有の車両コードを認証する車両コード照合と、暗号鍵を使用したチャレンジレスポンス認証と、電子キーIDを認証する電子キーID照合とが含まれる。照合ECU4は、室外通信エリアEa内の電子キー2との間で、これら照合や認証の全てが成立することを確認すると、室外スマート照合を成立とみなし、車両ドア12(パワースライドドア8)の施解錠を許可又は実行する。
【0021】
照合ECU4は、電子キー2が室内通信エリアEbに進入して通信(室内スマート通信)が確立すると、室外のときと同様のスマート照合(室内スマート照合)を実行する。照合ECU4は、室内スマート照合が成立することを確認すると、エンジンスイッチ17の操作による車両電源の遷移を許可する。
【0022】
図1に戻り、電子キー2の通信相手24(本例は車両1)は、自動で作動することが可能なドア(本例はスライドドア8)の開閉を制御するドア作動制御システム25を備える。ドア作動制御システム25は、前述のパワースライドドアECU6と、スライドドア8の自動開閉時の駆動源となるパワースライドドアモータ26とを備える。パワースライドドアECU6は、例えば運転席に設けられたパワースライドドアスイッチ27や、スライドドア8の車外ドアハンドル28に設けられたスイッチ部28aの操作に基づき、パワースライドドアモータ26を制御することにより、スライドドア8を自動開閉させる。
【0023】
具体的には、スライドドア8が閉状態のとき、パワースライドドアスイッチ27が開操作されたり、スイッチ部28aが押し操作されたりすると、パワースライドドアECU6によりパワースライドドアモータ26が一方向に回転されることにより、スライドドア8が自動で開作動される。また、スライドドア8が
開状態のとき、パワースライドドアスイッチ27が閉操作されたり、スイッチ部28aが押し操作されたりすると、パワースライドドアECU6によりパワースライドドアモータ26が他方向に回転されることにより、スライドドア8が自動で閉作動される。
【0024】
ドア作動制御システム25は、電子キー2を所持したユーザの規定の動き(モーション操作)によってドア(本例はスライドドア8)を作動させるモーション操作機能を備える。本例のモーション操作機能は、閉状態(全閉状態及び施錠状態)のスライドドア8を、モーション操作によって自動で開作動させるものとなっている。また、本例のモーション操作機能は、室外通信エリアEa内でモーション操作された場合、スライドドア8の一連の開作動を最後まで実施し、室外通信エリアEa外でモーション操作された場合、スライドドア8の一連の開作動を途中までとする。なお、一連の開作動とは、スライドドア8の解錠及び開制御をいい、一連の開作動の途中とは、スライドドア8の解錠までをいう。
【0025】
電子キー2は、電子キー2に発生する動きを検出するモーション検出部31を備える。モーション検出部31は、電子キー2に発生する動きに応じた検出信号Sacをキー制御部20に出力する。モーション検出部31は、例えばX軸、Y軸、Z軸の3軸方向の動きを検出することにより、電子キー2に発生する動きを監視する。3軸検出型のモーション検出部31は、例えば加速度センサや角速度センサであることが好ましい。
【0026】
ドア作動制御システム25は、モーション検出部31の検出信号Sacを基に電子キー2の動きを判定可能な動き判定部32を備える。動き判定部32は、キー制御部20に設けられる。本例の動き判定部32は、例えばモーション検出部31の検出信号Sacとしての検出電圧(出力電圧)が、規定の動きに準じた変化をとるか否かを確認することにより、電子キー2に発生し得る規定の動きの有無を判定する。規定の動きは、例えば数回の屈伸であることが好ましい。この場合、動き判定部32は、モーション検出部31の検出電圧が、所定時間内において閾値以上となることが複数続くことを確認すると、規定の動きが発生したと判定する。
【0027】
ドア作動制御システム25は、ID照合を管理する通信マスタ33(本例は照合ECU4)と電子キー2との間の通信を通じて電子キー2の位置を判定するキー位置判定部34を備える。キー位置判定部34は、照合ECU4に設けられる。本例のキー位置判定部34は、電子キー2及び通信マスタ33の間で実施されるスマート照合(
室外スマート照合)の通信を通じて、電子キー2の位置を判定する。本例の場合、キー位置判定部34は、
室外スマート照合の成立可否を確認することにより、電子キー2が室外通信エリアEaの内外のどちらに位置するのかを判定する。
【0028】
ドア作動制御システム25は、スライドドア8の作動を制御するドア作動制御部35を備える。ドア作動制御部35は、照合ECU4に設けられる。ドア作動制御部35は、電子キー2に規定の動きが発生したとき、電子キー2が室外スマート照合の室外通信エリアEa内に位置していれば、スライドドア8の一連の開作動(解錠及びドア開制御)を最後まで実施し、電子キー2が室外スマート照合の室外通信エリアEa外に位置していれば、スライドドア8の一連の開作動のうち途中(解錠)まで実施する。
【0029】
次に、
図2〜
図4を用いて、ドア作動制御システム25の動作を説明する。
図2に示すように、車両ドア12(スライドドア8も含む)が全て閉状態及び施錠状態をとるとき、車両1の周囲(車外一帯)には、室外通信エリアEaが定期的に形成される。具体的にいうと、室外送信機14は、車両ドア12(スライドドア8も含む)が全て施錠状態のとき、車両1の周囲に電子キー2が存在するか否かを探索するために、ウェイク信号の定期送信を実行する。ウェイク信号は、待機中の電子キー2を起動させるための信号であり、電子キー2は、ウェイク信号を受信するとアック信号を返信して、車両1とのスマート照合を実行する。
【0030】
図3に示すように、閉状態のスライドドア8を解錠して開状態に切り替えたいときには、電子キー2を所持した状態で室外通信エリアEa内に入り、その位置状態において、規定の動きを実施する。本例の場合、電子キー2を所持したユーザは、室外通信エリアEa内において屈伸を数回実施する動きをとる。動き判定部32は、モーション検出部31の検出信号Sacを基に、電子キー2に規定の動き(数回の屈伸)が発生したことを確認すると、モーション操作検出信号Stを送信部22からUHF送信する。モーション操作検出信号Stは、モーション操作があったことを車両1に通知可能なコマンドと、電子キー2に登録された電子キーIDとを含む信号であるとよい。
【0031】
キー位置判定部34は、
室外スマート照合が成立するか否かを定期的に確認することにより、電子キー2の位置を監視する。本例の場合、室外スマート照合の成立可否を確認することにより、電子キー2が室外通信エリアEaの内外のどちらに位置するのかを判定する。なお、キー位置を判定するにあたっては、スマート照合の各種照合や認証が全て成立することを確認することに限らず、例えば照合ECU4(室外送信機14)からの問いかけに対して電子キー2から応答を受信することができるか否かを単に監視することによって、電子キー2が室外通信エリアEa内に位置するか否かを監視してもよい。
【0032】
ドア作動制御部35は、モーション操作検出信号Stを受信したとき、モーション操作検出信号Stの正否(電子キーIDの認証)を確認した上で、キー位置判定部34の判定結果を基にスライドドア8の開作動を制御する。この例では、ドア作動制御部35は、モーション操作検出信号Stを受信したとき、電子キー2が室外通信エリアEa内に位置することを確認するので、閉状態及び施錠状態のスライドドア8を解錠及び開作動させる。すなわち、電子キー2を所持したユーザが室外通信エリアEa内で規定の動きを実施すれば、閉状態及び施錠状態のスライドドア8が自動で解錠されて開作動が開始される。
【0033】
図4に示すように、車両1の全ドアが閉状態かつ施錠状態のとき、電子キー2を所持したユーザが室外通信エリアEa外でモーション操作を実施したとする。このとき、動き判定部32は、モーション検出部31の検出信号Sacを基に規定の動きを確認したタイミングでモーション操作検出信号Stを送信部22からUHF送信する。
【0034】
また、電子キー2を所持したユーザが室外通信エリアEa外で規定の動きをとったときには、室外送信機14の電波は電子キー2に届いていないので、車両1及び電子キー2の間の通信が確立していない。よって、キー位置判定部34は、室外スマート照合が成立しないことをもって、電子キー2が室外通信エリアEa外に位置すると判定する。
【0035】
ドア作動制御部35は、モーション操作検出信号Stを受信したとき、モーション操作検出信号Stの正否(電子キーIDの認証)を確認した上で、キー位置判定部34の判定結果を基にスライドドア8の開作動を制御する。この例では、ドア作動制御部35は、モーション操作検出信号Stを受信したとき、電子キー2が室外通信エリアEa外に位置することを確認するので、スライドドア8の解錠のみ実行する。すなわち、電子キー2を所持したユーザが室外通信エリアEa外で規定の動きを実施すれば、閉状態及び施錠状態のスライドドア8は解錠のみ実行される。
【0036】
ところで、電子キー2を所持したユーザが室外通信エリアEa外にいるとき、ユーザがとった動作が意図せずにモーション操作と同じになってしまうこともある。この場合、電子キー2からモーション操作検出信号Stが送信されるので、スライドドア8が自動で解錠される。しかし、ドア作動制御システム25には、スライドドア8が解錠されてから一定時間内に開制御が開始されないとスライドドア8が再度施錠される「タイマーロック機能」がある。よって、この場合は、タイマーロック機能によってスライドドア8が施錠に戻されるので、スライドドア8の施錠忘れも生じない。
【0037】
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)車両1の周囲に形成されるスマート照合の室外通信エリアEa内でモーション操作が実施されたときには、一連のスライドドア8の開作動が最後まで実行され、室外通信エリアEa外でモーション操作が実施されたときには、一連のスライドドア8の開作動において途中の解錠までしか実行されない。これにより、モーション操作機能によってスライドドア8の開作動を最後の開状態まで行うにあたっては、必然的にユーザがスライドドア8の近くに位置することとなる。このため、スライドドア8の開作動中に何かトラブルがあったときには、直ぐにスライドドア8に近づいて回避行動をとることが可能となる。よって、モーション操作によってスライドドア8を自動で開作動させるときの回避行動を確保することができる。
【0038】
(2)一連のスライドドア8の開作動とは、閉状態及び施錠状態のスライドドア8を解錠→開制御する作動である。よって、モーション操作によってスライドドア8を開状態に切り替えるときには、ユーザがスライドドア8付近に位置することが必要となるので、スライドドア8の開作動の回避行動を確保するのに一層有利となる。
【0039】
(3)スライドドア8の開作動を途中まで行うとは、開状態及び施錠状態のスライドドア8を解錠まで行う作動である。よって、スライドドア8から離れた位置でモーション操作が行われたときには、スライドドア8の解錠までを許可する態様となるので、ユーザがスライドドア8から遠く離れているにも関わらずスライドドア8の開制御を開始してしまうことがない。よって、スライドドア8の開作動の回避行動を確保するのに一層有利となる。
【0040】
(4)モーション操作をしたユーザが車両1に対して近い位置又は遠い位置をとるのかを判定するにあたって、スマート照合(
室外スマート照合)の成立可否を利用して確認する。よって、車両1に既設の電子キーシステム3のスマート照合を利用して、より正しく電子キー2の位置を確認することができる。
【0041】
(5)モーション操作の対象ドアは、開閉にあたってスライド移動する動きをとるスライドドア8である。よって、スライドドア8をモーション操作によって自動で開作動させるときの回避行動を確保するのに有利となる。
【0042】
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・スライドドア8は、車外ドアハンドル28が操作されたことを契機に自動開閉されるものでもよい。
【0043】
・電子キー2の位置を確認するときに用いるID照合は、スマート照合に限定されない。
・電子キー2に発生する動きの判定は、例えば動き判定部32を車両1に設けて、車両1側で実施してもよい。
【0044】
・電子キーシステム3は、例えば車体の左右にLFアンテナを設けて、これらLFアンテナから送信される電波に対する電子キー2の応答の組み合わせから、電子キー2の車内外を判定するものでもよい。
【0045】
・電子キーシステム3は、キー操作フリーシステムに限らず、例えば高機能携帯電話等の携帯端末を電子キー2とした携帯端末キーシステムなど、他の態様に変更することが可能である。
【0046】
・通信エリアは、室外送信機14によって形成されるLF電波の領域に限定されず、ID照合を行う過程で用いる通信エリアであれば、種々のものに変更することが可能である。
【0047】
・モーション操作の開閉対象のドアは、スライドドア8に限定されず、例えばバックドアやトランク等の電動制御可能なものであれば、他のドアに変更してもよい。
・一連のドアの開作動の最後までとは、スライドドア8の解錠→開制御までの動作に限定されず、ドアの開作動に関係するドア開の動作であれば、どのような組み合わせとしてもよい。
【0048】
・一連の
ドアの開作動において、その途中までとは、スライドドア8の解錠に限定されず、例えばブザーを鳴らすだけなど、開作動の途中までの作動であれば、種々の態様に変更可能である。
【0049】
・電子キー2は、キー機能を有する端末であればよい。
・通信相手24は、車両1に限定されず、電子キー2と通信できる機器や装置であればよい。また、通信マスタ33は、照合ECU4に限定されず、電子キー2とID照合を管理するものであればよい。