(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ロック及びアンロックの作動時に回動するカムシャフトのロック作動カム部によりロックバーをロック方向に作動させて、当該ロックバーをステアリングシャフトに係止することにより、ステアリングホイールの操作をロック可能なステアリングロック装置において、
前記カムシャフトには、前記ロック作動カム部と、車両のシフトレバーがパーキング位置に操作されないと、キーシリンダからキーを抜くことができないようにするキーインターロックユニットをカム形状によって作動させるインターロック用カム部と、前記インターロック用カム部の近傍に配置されて当該カムシャフトの軸回り方向のバランスを確保するカウンタウェイト部とが設けられていることを特徴とするステアリングロック装置。
ロックボディには、車両のシフトレバーがパーキング位置に操作されないと、前記ロックボディに取り付けられたキーシリンダからキーを抜くことができないようにするキーインターロックユニットが取り付け可能であり、
前記カムシャフトには、前記キーインターロックユニットをカム形状によって作動させるインターロック用カム部が設けられ、
前記カウンタウェイト部及びインターロック用カム部は、前記カムシャフトの軸を中心にして対称配置されている請求項1又は2に記載のステアリングロック装置。
ロック及びアンロックの作動時に回動するカムシャフトのロック作動カム部により、ロックストッパを通じてロックバーをロック方向に作動させて、当該ロックバーをステアリングシャフトに係止することにより、ステアリングホイールの操作をロック可能なステアリングロック装置の組立方法において、
前記ステアリングロック装置のロックボディに前記ロックバーを組み付ける第1工程と、
前記ロックバーを組み付けたときの同一方向から前記カムシャフトを前記ロックボディに組み付ける第2工程と、
前記ロックバー及びカムシャフトを組み付けたときの同一方向から前記ロックストッパを前記ロックボディに組み付ける第3工程と、
前記ロックストッパをロック方向に付勢する付勢部を、前記ロックバー、カムシャフト及びロックストッパを組み付けたときの同一方向から前記ロックストッパに組み付ける第4工程と、
前記ロックボディの開口を塞ぐカバーを、前記ロックバー、カムシャフト、ロックストッパ及び付勢部を組み付けたときの同一方向から前記ロックボディに組み付ける第5工程とをこの順序で行うことを特徴とするステアリングロック装置の組立方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
カムシャフトは、キーシリンダと連結される部品であるので、ステアリングロック装置の組み立てにあたって、軸回りの回転方向の位置決めが必要である。よって、組み付け時、カムシャフトが意図せずに回動してしまうと、カムシャフトの軸回り方向における位置決めを再度行う必要があり、この作業が面倒であった。
【0005】
本発明の目的は、部品の組み立て易さを確保することができるステアリングロック装置、及びステアリングロック装置の組立方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記問題点を解決するステアリングロック装置は、ロック及びアンロックの作動時に回動するカムシャフトのロック用カム部によりロックバーをロック方向に作動させて、当該ロックバーをステアリングシャフトに係止することにより、ステアリングホイールの操作をロック可能な構成において、前記カムシャフトには、当該カムシャフトの軸回り方向のバランスを確保するカウンタウェイト部が設けられている。
【0007】
本構成によれば、カムシャフトに設けたカウンタウェイト部によって、カムシャフトの軸回り方向のバランスがとれるので、カムシャフトの位置が安定する。よって、カムシャフトの組み付け時における位置決めを容易に行うことが可能となる。すなわち、部品の組み立て易さを確保することが可能となる。
【0008】
前記ステアリングロック装置において、前記カウンタウェイト部は、前記カムシャフトの径方向に突出する形状に形成されていることが好ましい。この構成によれば、カウンタウェイト部による荷重を大きくとることが可能となるので、仮にカムシャフトに高重量の部位が形成されていても、これとのバランスをとるのに有利となる。
【0009】
前記ステアリングロック装置において、ロックボディには、車両のシフトレバーがパーキング位置に操作されないと、前記ロックボディに取り付けられたキーシリンダからキーを抜くことができないようにするキーインターロックユニットが取り付け可能であり、前記カムシャフトには、前記キーインターロックユニットをカム形状によって作動させるインターロック用カム部が設けられ、前記カウンタウェイト部及びインターロック用カム部は、前記カムシャフトの軸を中心にして対称配置されていることが好ましい。この構成によれば、カウンタウェイト部をインターロック用カム部の近傍に設けるので、カムシャフトのバランスをとり易くすることが可能となる。
【0010】
前記ステアリングロック装置において、前記ロックボディには、前記キーインターロックユニットの取り付け箇所となるインターロック取付部が設けられ、前記カウンタウェイト部は、前記インターロック取付部において前記キーインターロックユニットの少なくとも一部分を収納する収納空間に配置されていることが好ましい。この構成によれば、ロックボディ内に設けられた収納空間を利用してカウンタウェイト部を配置するので、ロックボディ内の空間を有効利用して、カウンタウェイト部を追加することが可能となる。
【0011】
前記問題点を解決するステアリングロック装置の組立方法は、ロック及びアンロックの作動時に回動するカムシャフトのロック作動カム部により、ロックストッパを通じてロックバーをロック方向に作動させて、当該ロックバーをステアリングシャフトに係止することにより、ステアリングホイールの操作をロック可能なステアリングロック装置の組立方法に係り、前記ステアリングロック装置のロックボディに前記ロックバーを組み付ける第1工程と、前記ロックバーを組み付けたときの同一方向から前記カムシャフトを前記ロックボディに組み付ける第2工程と、前記ロックバー及びカムシャフトを組み付けたときの同一方向から前記ロックストッパを前記ロックボディに組み付ける第3工程と、前記ロックストッパをロック方向に付勢する付勢部を、前記ロックバー、カムシャフト及びロックストッパを組み付けたときの同一方向から前記ロックストッパに組み付ける第4工程と、前記ロックボディの開口を塞ぐカバーを、前記ロックバー、カムシャフト、ロックストッパ及び付勢部を組み付けたときの同一方向から前記ロックボディに組み付ける第5工程とを備えた。
【0012】
本構成によれば、ステアリングロック装置の各部品を同一方向から組み付けることが可能となる。よって、部品の組み立て易さを確保することが可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ステアリングロック装置において、部品の組み立て易さを確保することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、ステアリングロック装置、及びステアリングロック装置の組立方法の一実施形態を
図1〜
図7に従って説明する。
図1に示すように、本例のステアリングロック装置1は、車両用であり、ステアリングホイール(図示略)の操作をロック可能とするものである。ステアリングロック装置1は、ステアリングロック装置1の本体部分(ハウジング)をなすロックボディ2と、ロックボディ2の開口3を閉じるカバー4とを備える。ロックボディ2は、例えば筒形状を成すとともに、材質が例えばマグネシウムからなる。カバー4の材質は、例えば亜鉛からなる。ステアリングロック装置1は、内部にステアリングシャフト5aが回動可能に収納されたステアリングコラム5に、ブラケット(図示略)などを介して取り付け固定されている。
【0016】
ロックボディ2には、ステアリングロック装置1の長さ方向(
図1のX軸方向)の一端に、キー(図示略)によって操作されるキーシリンダ7が取り付けられる。キーシリンダ7は、ロックボディ2の長さ方向の先端に設けられた開口穴2aに挿し込むようにして取り付けられている。ロックボディ2の長さ方向の他端には、キーシリンダ7の操作位置に応じて電源状態(車両電源状態)を切り替えるイグニッションスイッチ8が取り付けられている。ロックボディ2の側部には、シフトレバーがパーキング位置に操作されないとキーシリンダ7からキーを抜くことができないようにするキーインターロックユニット9が取り付けられている。
【0017】
図3に示すように、ステアリングロック装置1は、ステアリングシャフト5aに係止可能なロックバー13と、ロックバー13に連結されるロックストッパ14と、キーシリンダ7のキー操作に応じて回動するカムシャフト15とを備える。ロックバー13、ロックストッパ14及びカムシャフト15は、ロックボディ2に開口形成された部品収納部16に収納されている。部品収納部16には、部品収納部16内の空間を仕切るようにロックボディ2の長さ方向に並ぶ複数(本例は3つ)の支持壁17が設けられ、これら支持壁17が有する円弧状の溝部18にカムシャフト15が回動可能に載置される。なお、カムシャフト15の先端には、キーシリンダ7が連結される長穴19が設けられている。
【0018】
ロックストッパ14は、ロックボディ2の内壁面に形成された一対のガイド21(
図3は片側のみ図示)に沿って直線往復移動可能に取り付けられる。カバー4及びロックストッパ14
の間には、ロックストッパ14をロック方向(
図3の−Z軸方向)に付勢する付勢部22が介装されている。付勢部22は、コイルばね(ロックスプリング)からなり、一端がロックストッパ14の上面に設けられた穴部23に収納され、他端がカバー4の内面に支持される。カバー4は、複数の圧入ピン24によって、ロックボディ2に取り付け固定される。
【0019】
ロックボディ2の側部には、キーインターロックユニット9の取り付け箇所となるインターロック取付部25が設けられている。部品収納部16の一部は、インターロック取付部25においてキーインターロックユニット9の少なくとも一部を収納する収納空間26となっている。
【0020】
図2及び
図3に示すように、カムシャフト15には、ロックストッパ14をロック方向又はアンロック方向に作動させるカム形状のロック作動カム部29が設けられている。ロック作動カム部29は、カムシャフト15の軸部15aから径方向に突出する形状に形成され、組み付け状態においてロックストッパ14と当接されている。カムシャフト15には、キーインターロックユニット9をカム形状によって作動させるインターロック用カム部30が設けられている。ロック作動カム部29及びインターロック用カム部30は、カムシャフト15の軸L1方向(
図3のX軸方向)においてずらし配置されるとともに、カムシャフト15の軸L1に対して互いに反対側に配置されている。
【0021】
カムシャフト15には、カムシャフト15の軸L1回り方向(
図3の矢印R方向)のバランスを確保するカウンタウェイト部31が設けられている。カウンタウェイト部31は、カムシャフト15(軸部15a)の側部から径方向に突出するような形状に形成されている。カウンタウェイト部31は、インターロック用カム部30の反対側に配置されている。カウンタウェイト部31は、ロックボディ2に設けられたインターロック取付部25の一部分である収納空間26に配置されている。カウンタウェイト部31の位置や形状等は、カムシャフト15に設けられるロック作動カム部29及びインターロック用カム部30の重さ、形状、位置に応じて適宜設定される。
【0022】
図4に示すように、キーインターロックユニット9及びインターロック用カム部30は、インターロック取付部25(収納空間26)において、ステアリングロック装置1の幅方向(
図4のY軸方向)に並ぶように配置されている。カウンタウェイト部31及びインターロック用カム部30は、カムシャフト15の軸L1を中心に対称配置されている。
【0023】
図5に示すように、ロックバー13の基端には、凹部34が形成され、ロックストッパ14に形成された係止部35(
図3参照)に凹部34が係止されることにより、ロックバー13及びロックストッパ14が連結されている。これにより、ロックバー13及びロックストッパ14は、ロック方向及びアンロック方向に一体に動く。また、ロックストッパ14の底部側には、肉取り部36が設けられ、組み付け状態において、この肉取り部36に入り込むようにカムシャフト15が配置されている。
【0024】
図6(a)に示すように、例えばキーシリンダ7がIGオフ位置に操作されるなどしてカムシャフト15がロック方向(
図6(a)の矢印R1方向)に回動していると、付勢部22の付勢力によってロックバー13及びロックストッパ14がロック方向(
図6(a)の矢印T1方向)にスライド移動する。これにより、ロックバー13がロックボディ2の孔37から飛び出し、ステアリングシャフト
5aに係止し、ステアリングロック装置1がロック状態となる。
【0025】
一方、
図6(b)に示すように、例えばキーシリンダ7がACCオン位置やIGオン位置に操作されるなどしてカムシャフト15がアンロック方向(
図6(b)の矢印R2方向)に回動していると、ロックバー13及びロックストッパ14が付勢部22の付勢力に抗してカムシャフト15のロック作動カム部29によりアンロック方向(
図6(b)の矢印T2方向)に押し上げられる。これにより、ロックバー13がロックボディ2の内部に引き込まれ、ステアリングシャフト
5aから離
脱し、ステアリングロック装置1がアンロック状態となる。
【0026】
次に、
図4を用いて、ステアリングロック装置1の作用及び効果を説明する。
図4に示すように、カムシャフト15(ロック作動カム部29)によりロックバー13をロック方向に作動させてステアリングホイールの操作をロック可能なステアリングロック装置1において、カムシャフト15にカウンタウェイト部31を設けた。これにより、カウンタウェイト部31によってカムシャフト15の軸L1回り方向(矢印R方向)のバランスがとれるので、カムシャフト15の位置が安定する。よって、カムシャフト15の組み付け時における位置決めを容易に行うことができる。
【0027】
カウンタウェイト部31は、カムシャフト15の径方向に突出する形状に形成されている。これにより、カウンタウェイト部31による荷重を大きくとることが可能となるので、仮にインターロック用カム部30が相対的にサイズの大きい形状をとっていても、これとのバランスをとるのに有利となる。
【0028】
カウンタウェイト部31は、カムシャフト15において軸L1を中心としたインターロック用カム部30の反対側に配置されている。すなわち、カウンタウェイト部31及びインターロック用カム部30は、カムシャフト15の軸L1を中心に対称配置されている。よって、インターロック用カム部30の近傍にカウンタウェイト部31を設けるので、バランスをとり易くするのに有利となる。
【0029】
また、ロックボディ2には、キーインターロックユニット9を収納するのに用いる収納空間26が設けられ、カムシャフト15にカウンタウェイト部31を設けるにあたって、収納空間26に配置されるようにカウンタウェイト部31が形成される。よって、収納空間26に存在するスペースを利用してカウンタウェイト部31を配置するので、ロックボディ2内の空間を有効利用して、カウンタウェイト部31を追加することができる。
【0030】
続いて、
図7を用いてステアリングロック装置1の組み立て手順を説明する。
図7(a)に示すように、ステアリングロック装置1のロックボディ2にロックバー13を組み付ける(第1工程)。本例の場合、上から下に下げる方向(
図7(a)の矢印Z1方向)に沿ってロックバー13をロックボディ2に組み付ける。なお、このとき、ロックバー13から手を離すと、ロックボディ2の孔37からロックバー13が落ちてしまうので、ロックバー13を支えておく必要がある。
【0031】
図7(b)に示すように、ロックバー13の組み付け後、ロックバー13を組み付けたときの同一方向からカムシャフト15をロックボディ2に組み付ける(第2工程)。本例の場合、カムシャフト15の軸L1回り方向の回動位置がキーシリンダ7のIGオフ位置に一致するようにしながら、カムシャフト15を上から下に下げる方向(
図7(b)の矢印Z1方向)に沿ってロックボディ2に組み付ける。本例のカムシャフト15は、ロックボディ2内の複数の支持壁17に載置するように組み付けられる。本例の場合、カムシャフト15にカウンタウェイト部31が設けられているので、カムシャフト15の軸L1方向のバランスがとられている。よって、カムシャフト15をロックボディ2に組み付けるとき、カムシャフト15が軸L1方向に意図せず回ってしまう状況が生じ難くなり、組み付け易さが確保される。
【0032】
図7(c)に示すように、カムシャフト15の組み付け後、ロックバー13及びカムシャフト15を組み付けたときの同一方向からロックストッパ14をロックボディ2に組み付ける(第3工程)。このとき、ロックストッパ14は、ロックバー13と係止するように組み付けられる。本例の場合、ロックストッパ14も上から下に下げる方向(
図7(c)の矢印Z1方向)に沿ってロックボディ2に組み付ける。
【0033】
図7(d)に示すように、ロックストッパ14の組み付け後、ロックストッパ14(ロックバー13)をロック方向に付勢する付勢部22を、ロックバー13、カムシャフト15及びロックストッパ14を組み付けたときの同一方向からロックストッパ14に組み付ける(第4工程)。本例の場合、付勢部22を上から下に下げる方向(
図7(d)の矢印Z1方向)に沿い、ロックストッパ14の穴部23に入れるようにしてロックボディ2に組み付ける。
【0034】
図7(e)に示すように、付勢部22の組み付け後、ロックボディ2の開口3を塞ぐカバー4を、ロックバー13、カムシャフト15、ロックストッパ14及び付勢部22を組み付けたときの同一方向から、ロックボディ2に組み付ける(第5工程)。本例の場合、カバー4を上から下に下げる方向(
図7(e)の矢印Z1方向)に沿ってロックボディ2に位置合わせするとともに、複数の圧入ピン24によってロックボディ2に組み付ける。以上により、ステアリングロック装置1の組み立てが終了する。
【0035】
さて、本例の場合、ロックバー13、カムシャフト15、ロックストッパ14、付勢部22及びカバー4の順に、これらを同一方向(
図7(a)〜(e)の上から下への矢印Z1方向)からロックボディ2に組み付けることが可能となる。よって、ステアリングロック装置1の組み立て作業を簡素にするのに有利となる。また、カムシャフト15にカウンタウェイト部31が形成されているので、カムシャフト15をロックボディ2に組み付けるとき、カムシャフト15が軸L1方向に意図せず回ってしまうことがない。この点、ステアリングロック装置1の組み立て作業を簡易とするのに一層有利となる。
【0036】
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・カウンタウェイト部31は、複数設けられてもよい。
・カウンタウェイト部31の形状は、カムシャフト15の径方向に突出する形状に限らず、種々の形状に変更可能である。
【0037】
・カウンタウェイト部31の配置位置は、インターロック用カム部30の反対側の位置に限らず、他の位置に配置してもよい。
・カウンタウェイト部31は、収納空間26に配置されることに限らず、他の位置に配置されてもよい。
【0038】
・カウンタウェイト部31をカムシャフト15とは別部材で製造し、これをカムシャフト15に取り付ける構造をとってもよい。
・カウンタウェイト部31は、自重によりカムシャフト15
を安定させるものであればよい。
【0039】
・ロックストッパ14を省略し、カムシャフト15でロックバー13を直に作動させる構造としてもよい。
・ロックボディ2の開口3は、カムシャフト15を挿し込むことが可能な大きさをとっていればよい。
【0040】
・ロックボディ2の開口3は、ロックボディ2の上面に配置されることに限らず、例えば側面など、他の位置に変更可能である。
・ステアリングロック装置1の各部品を組み付ける方向は、実施形態で例示した−Z軸方向に限らず、組み付け方向が同一であれば他の方向に変更可能である。
【0041】
・インターロック用カム部30は、省略可能である。
・ステアリングロック装置1は、機械式又は電動式のいずれでもよい。