(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
樹脂製の管材または継手部材の管状端部の外周面にブレードチップを当てて前記管状端部の軸の周囲で回転送りすることにより前記管状端部の外周面をらせん状に削るスクレーパ装置であって、
前記管状端部に挿入して固定される固定部と、
前記固定部と係合して前記固定部から突出するシャフトと、
前記シャフトと係合する短辺部および前記短辺部から前記シャフトに沿って延在する長辺部を有し、前記固定部の周囲で回転送り可能に設けられるL字型アームと、
前記ブレードチップを保持し、前記L字型アームの前記長辺部の先端に形成されたホルダ収容部に、前記管状端部の外周面から前記ブレードチップが接離する方向へ可動可能に収容されるチップホルダと、
前記ブレードチップが前記管状端部の外周面に押し当てられるように前記管状端部の外周面へ向けて前記チップホルダを付勢するホルダ弾性部材と、
前記L字型アームに取り付けられ、前記ホルダ弾性部材の付勢力に抗する操作または付勢力を解放する操作により、前記ブレードチップが前記管状端部の外周面から離間できるように前記チップホルダを退避させる操作部材と、
を有し、
前記操作部材は、
前記短辺部と連結されて前記L字型アームを形成する前記長辺部に回転可能に設けられる操作レバーを有し、前記操作レバーは、一端部が前記L字型アームの前記長辺部へ向けて押下されることにより回動して前記チップホルダを、前記ブレードチップが前記管状端部の外周面から離間できるように退避させる、
スクレーパ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、スクレーパ装置では、樹脂製の管材または継手部材の管状端部の外周面に当てる刃部を、L字型アームの先端に取り付ける。そして、管状端部に固定部を挿入固定し、固定部から突出するシャフトおよびL字型アームをハンドルまたは電動工具で回転駆動する。これにより、刃部は、管状端部の軸の周囲で複数回の送り回転がなされ、外周面をらせん状に削る。複数回回転することにより、管状端部の外周面を一定の範囲で削ることができる。そして、加工後には、たとえばL字型アームを引き抜くことにより、外周面から刃部を取り除く。
【0005】
しかしながら、このように単にL字型アームを引き抜くことにより外周面から刃部を取り除いた場合、刃部が加工後の外周面と接した状態で外周面の上を削る。その結果、削り加工した後の外周面には一条の傷がついてしまう。また、この一条の傷により通電ムラや溶融ムラが生じてしまう可能性がある。
【0006】
そこで、特許文献1では、スクレーパ装置の本体に対して、長尺のレバーを回転可能に軸支させ、この長尺レバーの先端に、刃部として機能するカッタを固定している。そして、削り加工後にレバーを押して管状端部の外周面からカッタを離間できるようにしている。これにより、加工後の外周面に傷をつけることなく外周面からカッタを取り除くことができる。
【0007】
しかしながら、特許文献1のようにスクレーパ装置の本体に対して回転可能に軸支させた長尺レバーの先端に刃部を固定した場合、管状端部の曲がりや管状端部の外周面の凹凸や汚れにより刃部が押されると、長尺レバーが揺動する。そして、長尺レバーが揺動すると、管状端部の外周面に対する刃部の姿勢が傾くことになる。管状端部の外周面に対する刃部の姿勢が傾くと、外周面を刃先の幅の全体において均一な厚さで削ることはできない。しかも、傾いた刃部により1回で削ることができる外周面の軸方向の幅は、傾いていない場合より短くなる。その結果、前回の回転での削り部分と、今回の回転での削り部分との間に、わずかな削り残しが生じ易くなる。これらの事態により、削り加工後の管状端部の外周面の平滑度が悪化してしまう。
【0008】
また、特許文献1のスクレーパ装置は、本来的には1つの管径の管状端部の加工に用いられるものであると考えられるが、仮にそれとは別の異なる関係の管状端部の加工に用いようとすると、それらのいずれかの管径の外周面に対しては、管状端部の軸方向に対して長尺レバーが傾斜した状態で、外周面の削り加工をすることになる。この場合、刃部は、管状端部の外周面に対して常に傾いた姿勢で当たることになり、複数回の送り回転により形成される加工後の外周面には、傾いた刃部による凹凸が形成されてしまう。
【0009】
このように、スクレーパ装置では、加工後の外周面の平滑度を損なうことなく、加工後の外周面を傷つけないようにする、ことが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係るスクレーパ装置は、樹脂製の管材または継手部材の管状端部の外周面にブレードチップを当てて前記管状端部の軸の周囲で回転送りすることにより前記管状端部の外周面をらせん状に削るスクレーパ装置であって、前記管状端部に挿入して固定される固定部と、前記固定部と係合して前記固定部から突出するシャフトと、前記シャフトと係合する短辺部および前記短辺部から前記シャフトに沿って延在する長辺部を有し、前記固定部の周囲で回転送り可能に設けられるL字型アームと、前記ブレードチップを保持し、前記L字型アームの前記長辺部の先端に形成されたホルダ収容部に、前記管状端部の外周面から前記ブレードチップが接離する方向へ可動可能に収容されるチップホルダと、前記ブレードチップが前記管状端部の外周面に押し当てられるように前記管状端部の外周面へ向けて前記チップホルダを付勢するホルダ弾性部材と、前記L字型アームに取り付けられ、前記ホルダ弾性部材の付勢力に抗する操作または付勢力を解放する操作により、前記ブレードチップが前記管状端部の外周面から離間できるように前記チップホルダを退避させる操作部材と、を有し、前記操作部材は、前記短辺部と連結されて前記L字型アームを形成する前記長辺部に
回転可能に設けられる操作レバーを有し、
前記操作レバーは、一端部が前記L字型アームの前記長辺部へ向けて押下されることにより回動して前記チップホルダを、前記ブレードチップが前記管状端部の外周面から離間できるように退避させる。
【0012】
好適には、前記固定部と前記シャフトとの係合部分に設けられ、前記固定部の周囲で前記L字型アームを回転送り可能にする回転機構、を有し、前記L字型アームについての前記シャフトと係合する前記短辺部には、長手方向に沿って前記シャフトを固定する複数のシャフト固定位置が設けられ、加工対象の前記管状端部の管径に応じて選択された一つの前記シャフト固定位置に前記シャフトが固定される、とよい。
【0013】
好適には、前記シャフトの外周面には、前記回転機構で用いられるハーフナットのネジ歯と噛み合うネジ溝が形成され、前記回転機構は、前記ハーフナットとともに、前記ハーフナットを前記シャフトの外周面に押し付けて前記ネジ歯と前記ネジ溝とを噛み合わせるナット弾性部材を有し、前記ナット弾性部材の付勢力に抗して操作されることにより前記ハーフナットを移動させて前記回転機構の前記ネジ歯と前記シャフトの前記ネジ溝との噛み合わせを解除するリリース部材、を有する、とよい。
【0014】
好適には、前記ブレードチップは、削り加工の際に前記管状端部の外周面に当たるチップ案内面と、前記チップ案内面より突出して前記チップ案内面との間に形成される段差により前記管状端部の外周面を削る刃部と、を有し、前記チップ案内面が前記刃部より送り方向前側となる状態で前記チップホルダに取り付けられる、とよい。
【0015】
好適には、前記チップホルダは、削り加工の際に前記管状端部の外周面に当たるホルダ案内面、を有し、前記ブレードチップは、前記ホルダ案内面より突出して前記ホルダ案内面との間に形成される段差により前記管状端部の外周面を削る刃部、を有し、前記ホルダ案内面が前記刃部より送り方向前側となる状態で前記チップホルダに取り付けられる、とよい。
【0016】
好適には、前記ホルダ案内面および前記チップ案内面を有し、前記ブレードチップは、前記ホルダ案内面と前記チップ案内面とが面一となるように前記チップホルダに取り付けることができる、とよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明では、ブレードチップを保持するチップホルダは、L字型アームの長辺部の先端に形成されたホルダ収容部に、管状端部の外周面から接離する方向へ可動可能に収容され、L字型アームに取り付けられた操作部材を操作することにより、管状端部の外周面から離間するように退避する。そして、L字型アームそのものは、管状端部に挿入して固定された固定部または固定部から突出するシャフトに対して回転可能に設けられる。
【0018】
よって、L字型アームは、管状端部の外周面からブレードチップを離間させるために、固定部または固定部から突出するシャフトに対して管状端部の半径方向へ可動可能に設ける必要がない。その結果、削り加工の際に、管状端部の曲がりや管状端部の外周面の凹凸や汚れにより揺動したブレードチップが、管状端部の外周面に対して傾いてしまうことはない。管状端部の外周面に対してブレードチップの姿勢が傾くことによる加工後の外周面の平滑度の悪化を抑制できる。特に、たとえばスクレーパ装置を小型化したり、複数の管径に対応させたりした場合でも、ブレードチップは常に略一定の姿勢で管状端部の外周面に当たることができ、管状端部の外周面を常に高い平滑度で加工することができる。
【0019】
しかも、加工後には、操作部材を操作してチップホルダを退避させて管状端部の外周面からブレードチップを離間させることができる。そして、その離間させた状態でL字型アームをシャフトの軸方向へ引いて、加工した管状端部の外周面をブレードチップで傷つけることなく外すことができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0022】
図1は、本発明の実施形態に係るスクレーパ装置1の斜視図である。
図2は、
図1のスクレーパ装置1の断面図である。
スクレーパ装置1は、ガス管や水道管として用いられるポリエチレン製の管材または継手部材についての管状端部の外周面100Sを、電気融着のために削り加工する工具である。
図1および
図2に示すように、スクレーパ装置1は、固定部2、シャフト3、L字型アーム4、チップホルダ5、ブレードチップ6、を有する。
【0023】
固定部2は、スクレーパ装置1についての管状端部100に挿入して固定される部分である。
固定部2は、円筒形状の固定スリーブ11、固定脚部12、可動脚部13、複数のチャックプレート14、ハンドル17、回転機構20、を有する。
固定脚部12は、円筒形状の固定スリーブ11についての回転送り方向の一端に固定される。
可動脚部13は、その中心孔に固定スリーブ11が遊挿される。
【0024】
チャックプレート14は、加工対象の管状端部100の内径に対応した曲率で曲げられた板材である。チャックプレート14についての湾曲した外周面100Sには、管状端部100の端面に当たるつば部15が突出する。
そして、複数のチャックプレート14は、複数のリンク16を用いて固定脚部12および可動脚部13それぞれに可動可能に連結される。可動脚部13が固定スリーブ11の軸方向に移動することにより、固定スリーブ11から押圧プレートまでの距離が変化する。複数のチャックプレート14は、パンタグラフのように可動する。固定スリーブ11から複数のチャックプレート14までの距離は、加工対象の複数の管径に対応するように調整できる。
【0025】
ハンドル17は、略平板形状の平板部を有し、平板部の中心孔に固定スリーブ11が挿入される。ハンドル17についての中心孔と固定スリーブ11の外周面100Sとには図示外のネジ構造が形成され、互いに歯合する。ハンドル17は、固定スリーブ11の周囲で回転することにより、固定スリーブ11の軸方向へ移動できる。これにより、固定脚部12と可動脚部13との間に設けられた固定スプリング18のばね力に抗して、固定スリーブ11の軸方向での可動脚部13の位置を調整できる。すなわち、パンタグラフのように可動する複数のチャックプレート14による外周サイズを調整できる。固定部2の固定スリーブ11は、加工対象の管材に対して同軸に装着できる。
【0026】
回転機構20は、機構本体21、ハーフナット24、ナットスプリング25、を有する。また、回転機構20には、リリースボタン26、が設けられる。
機構本体21は、円筒形状の固定スリーブ11に固定される。機構本体21は、固定スリーブ11の内側と直線状に連通する連通孔22が形成される。
また、機構本体21には、連通孔22と直交する方向から操作穴23が形成される。操作穴23内には、ナットスプリング25、ハーフナット24、およびリリースボタン26が収容される。リリースボタン26の頭部は、機構本体21から外へ突出する。ナットスプリング25の付勢力に抗してリリースボタン26を押下することにより、操作穴23内でハーフナット24が移動する。
【0027】
シャフト3は、略円柱棒形状を有し、その後端部に、図示外のハンドルまたは電動工具のチャック部を取り付けるためのシャンク部が設けられる。シャフト3は、その先端から、回転機構20の機構本体21の連通孔22に挿入される。シャフト3は、機構本体21および固定スリーブ11の内部に挿入される。
また、シャフト3の外周面には、機構本体21内でハーフナット24の図示外のネジ歯と噛み合わされるネジ溝が形成される。また、ハーフナット24の長孔状の内周面には、ナットスプリング25の付勢力によりシャフト3の外周面と押し付けられる側の部分にのみネジ歯が形成される。
通常、シャフト3は、ハーフナット24と噛み合う。この状態では、シャフト3は、回転駆動されることにより軸方向へ送られる。回転送りが実現される。また、逆回転させると、逆向きに回転送りされる。
そして、リリースボタン26が押下されると、シャフト3とハーフナット24との噛み合いが解除される。この状態では、シャフト3は、軸方向に自由に移動できる。
このように、シャフト3は、固定部2の固定スリーブ11の軸方向に沿うように、固定部2から回転可能に突出する。
【0028】
L字型アーム4は、シャフト3と係合する短辺部31と、シャフト3に沿って延在する長辺部35とが略L字型に連結されたものである。
【0029】
短辺部31には、その長手方向に沿って、シャフト長孔32が形成される。シャフト長孔32には、シャンク部が後側へ突出するように、シャフト3が挿入される。
また、短辺部31の長手方向に沿って、複数のノブ孔33が配列して形成される。複数のノブ孔33は、加工対象の複数の管径に対応する位置に形成される。そして、加工する1つの管材の管径に対応したノブ孔33からノブネジ34を挿入してシャフト3にネジ止めする。
これにより、L字型アーム4は、シャフト3に固定される。
【0030】
L字型アーム4の長辺部35は、加工する管材の半径に対応する円弧軌道により、固定部2の周囲で回転することができる。L字型アーム4は、シャフト3とともに、固定スリーブ11の周囲で回転送り可能になる。
【0031】
図3は、
図1のブレードチップ6およびチップホルダ5の分解斜視図である。
図4は、
図1のL字型アーム4の長辺部35によるチップホルダ5の保持構造および可動構造の説明図である。
チップホルダ5は、ホルダ本体41、フランジ部42、一対のホルダピン43、を有する。
【0032】
ホルダ本体41は、略四角柱形状を有する。
フランジ部42は、略四角柱形状のホルダ本体41の上端から外向きに突出する。
一対のホルダピン43は、略四角柱形状のホルダ本体41についての対向する一対の面から垂直に突出する。
そして、略四角柱形状のホルダ本体41の下端部には、下面から突出するようにブレードチップ6がネジ止めされる。
ホルダ本体41の下側の平らな面は、ブレードチップ6より送り方向に突出して、ホルダ案内面44として機能する。
また、ホルダ案内面44についての送り方向には、面取りにより大きな傾斜面45が形成される。管状端部100の端面は、傾斜面45に当たることにより、ホルダ案内面44へ誘導され得る。
【0033】
ブレードチップ6は、略ひし形の板形状を有する。そして、上辺および下辺には、チップ案内面51と、刃部52と、が形成される。
チップ案内面51は、平らな面である。
刃部52は、管状端部の外周面100Sを削るための部分である。
刃部52は、チップ案内面51より突出してチップ案内面51との間に段差を形成する。この段差が外周面100Sの削り厚さに対応する。
このようにブレードチップ6において刃部52とともにチップ案内面51を形成することにより、管状端部の外周面100Sを、段差による所望の厚さで削ることができる。
また、略ひし形のブレードチップ6は、上辺と下辺とを入れ替えてチップホルダ5に取り付けることにより、刃部52を交換して2度使用することができる。
そして、ブレードチップ6をチップホルダ5に取り付けた状態では、
図4に示すように、刃部52についての送り方向前側に、チップ案内面51とホルダ案内面44とが面一に設けられる。
チップ案内面51とホルダ案内面44とは、削り加工の際に管状端部の外周面100Sに当たる。これにより、外周面100Sに対する刃部52の当たり方が安定し得る。
【0034】
図2に示すように、L字型アーム4についての長辺部35の先端部分には、ホルダ収容部36が形成される。
ホルダ収容部36は、L字型アーム4の短辺部31の長手方向と同じ方向に沿って延在するように略四角柱形状に形成される。
ホルダ収容部36には、チップホルダ5のホルダ本体41およびフランジ部42が、ホルダスプリング37とともに収容される。ホルダスプリング37は、ホルダ収容部36においてチップホルダ5とホルダカバー39との間に圧縮して配置される。
ホルダスプリング37の付勢力によりホルダ本体41の下端部分とブレードチップ6が、ホルダ収容部36から外へ突出する。ホルダスプリング37は、ブレードチップ6が管状端部の外周面100Sに押し当てられるようにチップホルダ5を付勢する。
また、チップホルダ5についての一対のホルダピン43は、長辺部35の側面においてチップホルダ5の可動方向に沿って形成された一対のピン用長孔38から外へ突出する。
これにより、後述する
図5または
図6に示すように、ホルダ収容部36は、固定部2へ向かう方向に延在するようになる。チップホルダ5のホルダ本体41およびフランジ部42は、シャフト3および固定部2の軸と垂直な方向に沿って可動可能に収容される。チップホルダ5は、管状端部の外周面100Sからブレードチップ6が接離する方向へ可動可能に収容される。
【0035】
また、L字型アーム4についての長辺部35には、ピン用長孔38と同じ面において操作レバー61が回転可能に取り付けられる。操作レバー61の一端部がL字型の長辺部35から離間した状態で、他端部の孔にホルダピン43が遊嵌される。よって、操作レバー61の一端部を長辺部35へ向けて押下することによ
り回動し、ピン用長孔38に沿ってホルダピン43を引き上げることができる。これにより、ホルダスプリング37の付勢力に抗して、チップホルダ5およびブレードチップ6を退避させることができる。チップホルダ5およびブレードチップ6を、管状端部の外周面100Sから離間させることができる。
【0036】
次に、上述した構造を有するスクレーパ装置1を用いた、管状端部の外周面100Sの削り加工について説明する。
【0037】
図5は、
図1のスクレーパ装置1についての管材の管状端部100への取り付け方の説明図である。
【0038】
図5に示すように、スクレーパ装置1の複数のチャックプレート14を加工対象の管状端部100に挿入する(操作M01)。
そして、ハンドル17を回す(操作M02)。これにより、複数のチャックプレート14は、それらのつば部15が管状端部100の端面に突き当たる状態で、管状端部100の内側に固定される。
また、L字型アーム4をシャフト3に取り付ける(操作M03)。この際、シャフト3は、シャンク部が突出するようにL字型アーム4のシャフト長孔32に挿入され、長孔方向における取り付け位置が、管状端部100の管径に対応する位置に調整される。また、複数のノブ孔33の中から、管状端部100の管径に応じて選択されたノブ孔33に対して、ノブネジ34が挿入される。このノブネジ34で締め付けることにより、シャフト3は、L字型アーム4に対して、管状端部100の管径に対応する位置にねじ止めされて固定される。
その後、リリースボタン26を押下して(操作M04−1)、シャフト3を固定部2に押し込む(操作M04−2)。
そして、さらに操作レバー61を操作しながら(操作M04−3)シャフト3を押し込んで、
図3に拡大して示すように、L字型アーム4の先端に取り付けられたチップホルダ5のホルダ案内面44およびチップ案内面51が管状端部の外周面100Sに圧接されるようにシャフト3を位置決めする。リリースボタン26を離すと、回転機構20のハーフナット24とシャフト3とが噛み合う。
【0039】
図6は、
図1のスクレーパ装置1による管状端部の外周面100Sの削り加工の説明図である。
【0040】
削り加工をする場合、シャフト3の後端のシャンク部にハンドルまたは電動工具を取り付ける。
そして、シャフト3を回転させる(操作M05−1)。これにより、シャフト3は回転しながら、送り方向へ進む(操作M05−2)。
L字型アーム4もシャフト3とともに回転送りされ、チップホルダ5およびブレードチップ6は、ホルダ案内面44およびチップ案内面51が管状端部の外周面100Sに圧接された状態のまま、刃部52により外周面100Sを削る。
刃部52は、外周面100Sの上を回転しながら進む。
管状端部100の軸の周囲で刃部52が複数回の回転送りされることで、外周面100Sの表面が軸方向に沿ってらせん状に削られる。
管状端部の外周面100Sは、管端から所定の範囲の表面が削られる。
【0041】
図7は、
図1のスクレーパ装置1における、ブレードチップ6の退避方法の説明図である。
【0042】
削り加工を終えると、加工した管状端部の外周面100Sから刃部52を取り除く。
具体的には、操作レバー61を操作して(操作M06−1)、加工した管状端部の外周面100Sから、刃部52を離間させる。
この状態で、リリースボタン26を押下して(操作M06−2)、シャフト3またはL字型アーム4を後方へ引く(操作M06−3)。
これにより、シャフト3が軸方向の後方へ移動し、加工した管状端部100の端面より後方へ刃部52が移動できる。
【0043】
図8は、
図1のスクレーパ装置1を、管材の管状端部100から取り外す方法の説明図である。
刃部52が管状端部100の端面より後方へ移動した状態で、ハンドル17を逆に回す(操作M07)。
これにより、複数のチャックプレート14は、管状端部100の内側から離間する。
そして、スクレーパ装置1の複数のチャックプレート14を管状端部100から引き抜く(操作M08)。
【0044】
以上のように、本実施形態では、ガス管や水道管に用いられるポリエチレンなどの樹脂製の管材および継手についての管状端部の外周面100Sを、削り加工できる。
加工前の管状端部100が曲がっていたり外周面100Sに凹凸や汚れがあったりしたとしても、刃部52は、加工中の外周面100Sに沿って安定した一定の姿勢で当たることができる。その結果、刃部52によりらせん状に加工した後の外周面100Sは、平滑になる。通電溶着に適した凹凸の無い外周面100Sを形成することができる。
しかも、スクレーパ装置1を管状端部100から外す場合には、外周面100Sから刃部52を浮かせて取り外すことができる。加工後の外周面100Sに対して刃部52を擦ったことによる一条の傷をつけてしまうことはない。
その結果、加工後の外周面100Sは、傷がない高い平滑度の面に加工される。外周面100Sは、その全体をムラなく十分な強度で融着でき、十分な耐久性を持たせることができる。
また、このような効果を、複数の管径の管状端部100について得ることができる。複数の管径の管状端部の外周面100Sに対して、同等に高い平滑度の面を加工することができる。
このように、スクレーパ装置1では、加工後の外周面100Sの平滑度を損なうことなく、加工後の外周面100Sを傷つけないようにする、ことができる。
【0045】
すなわち、本実施形態では、ブレードチップ6を保持するチップホルダ5は、L字型アーム4の長辺部35の先端に形成されたホルダ収容部36に、管状端部の外周面100Sと略垂直な方向へ可動可能に収容され、L字型アーム4に取り付けられた操作部材を操作することにより、管状端部の外周面100Sから離間するように退避する。そして、L字型アーム4そのものは、管状端部100に挿入して固定された固定部2または固定部2から突出するシャフト3に対して回転可能に設けられる。
よって、L字型アーム4は、管状端部の外周面100Sからブレードチップ6を離間させるために、固定部2または固定部2から突出するシャフト3に対して管状端部100の半径方向へ可動可能に設ける必要がない。その結果、削り加工の際に、管状端部100の曲がりや管状端部の外周面100Sの凹凸や汚れにより揺動したブレードチップ6が、管状端部の外周面100Sに対して傾いてしまうことはない。管状端部の外周面100Sに対してブレードチップ6の姿勢が傾くことによる加工後の外周面100Sの平滑度の悪化を抑制できる。特に、たとえばスクレーパ装置1を小型化したり、複数の管径に対応させたりした場合でも、ブレードチップ6は常に略一定の姿勢で管状端部の外周面100Sに当たることができ、管状端部の外周面100Sを常に高い平滑度で加工することができる。
しかも、加工後には、操作部材を操作してチップホルダ5を退避させて管状端部の外周面100Sからブレードチップ6を離間させることができる。そして、その離間させた状態でL字型アーム4をシャフト3の軸方向へ引いて、加工した管状端部の外周面100Sをブレードチップ6で傷つけることなく外すことができる。
【0046】
また、本実施形態では、チップホルダ5は、L字型アーム4の長辺部35において接離する方向に沿って形成された長孔から外へ突出するホルダピン43、を有し、操作レバー61は、長辺部35についての長孔が形成された面に回転可能に軸支されている。よって、操作レバー61の一端を操作して操作レバー61の他端でホルダピン43を長孔に沿って可動させることにより、ブレードチップ6を管状端部の外周面100Sから離間させることができる。
【0047】
また、本実施形態では、固定部2とシャフト3との係合部分に、固定部2の周囲でL字型アーム4を回転送り可能にする回転機構20を設けている。よって、シャフト3と係合されるL字型アーム4の短辺部31には、長手方向に沿って複数のシャフト3固定位置を設定できる。また、シャフト3を、加工対象の管状端部100の管径に応じて選択した一つのシャフト3固定位置に固定することができる。これにより、複数の管径の管状端部の外周面100Sについて削り加工をすることができる。しかも、複数の管径の管状端部の外周面100SとL字型アーム4の長辺部35との間隔を一定の範囲に収めることができるので、管状端部の外周面100Sに対してブレードチップ6を略一定の圧力で当てることができる。その結果、外周面100Sの削り厚さを、管状端部100の管径によらず一定の範囲に安定させることができる。
【0048】
また、本実施形態において回転機構20は、シャフト3の外周面のネジ溝と噛み合うネジ歯を有するハーフナット24と、シャフト3の外周面にハーフナット24を押し付けてネジ歯とネジ溝とを噛み合わせるナットスプリング25と、を有する。そして、ナットスプリング25の付勢力に抗してリリースボタン26を操作することによりハーフナット24を移動させて、回転機構20のネジ歯とシャフト3のネジ溝との噛み合わせを解除することができる。よって、回転機構20との係合が解除されたシャフト3は、L字型アーム4とともにシャフト3の軸方向へ引くことができる。これにより、ブレードチップ6を、加工した管状端部の外周面100Sから外すことができる。
【0049】
また、本実施形態においてブレードチップ6は、削り加工の際に管状端部の外周面100Sに当たるチップ案内面51と、チップ案内面51より突出してチップ案内面51との間に形成される段差により管状端部の外周面100Sを削る刃部52と、を有する。そして、ブレードチップ6は、チップ案内面51が刃部52より送り方向前側となる状態でチップホルダ5に取り付けられる。よって、チップ案内面51が管状端部の外周面100Sに当たる状態で、刃部52により外周面100Sを削り加工できる。管状端部の外周面100Sでの削り厚さは、チップ案内面51と歯部との段差に対応した厚さに安定し得る。
特に、本実施形態ではL字型アーム4が、固定部2または固定部2から突出するシャフト3に対して管状端部100の半径方向へ可動しないように設けられ、管状端部の外周面100Sに対してブレードチップ6が所定の範囲に安定した付勢力で押し当てられているので、チップ案内面51は、管状端部の外周面100Sに対して安定した姿勢で当たり続けることができる。管状端部の外周面100Sに対して傾き難い。その結果、刃部52も、外周面100Sを略一定の厚さで安定的に削ることができる。加工後の外周面100Sは、電気融着により他の部材と強固に且つ安定的に融着できる平滑な面になる。均一的な融着ができることで、融着後の連結部分に対して高い耐久性を与えることができる。
【0050】
また、本実施形態では、チップホルダ5は、削り加工の際に管状端部の外周面100Sに当たるホルダ案内面44、を有する。そして、ブレードチップ6は、ホルダ案内面44より突出してホルダ案内面44との間に形成される段差により管状端部の外周面100Sを削る刃部52、を有し、ホルダ案内面44が刃部52より送り方向前側となる状態でチップホルダ5に取り付けられる。よって、チップ案内面51を設ける場合と同様に、チップホルダ5のホルダ案内面44は、管状端部の外周面100Sに対して安定した姿勢で当たり続けることができる。管状端部の外周面100Sに対して傾き難い。その結果、ブレードチップ6の刃部52は、外周面100Sを略一定の厚さで安定的に削ることができる。加工後の外周面100Sは、電気融着により他の部材と強固に且つ安定的に融着できる平滑な面になる。均一的な融着ができることで、融着後の連結部分に対して高い耐久性を与えることができる。
【0051】
また、本実施形態では、ホルダ案内面44およびチップ案内面51の双方を有し、ブレードチップ6は、ホルダ案内面44とチップ案内面51とが面一となるようにチップホルダ5に取り付けることができる。これにより、ホルダ案内面44およびチップ案内面51の両方の案内面により、管状端部の外周面100Sに対してブレードチップ6およびチップホルダ5を安定した姿勢で当たり続けることができる。管状端部の外周面100Sに対して傾き難い。その結果、ブレードチップ6の刃部52は、外周面100Sを略一定の厚さで安定的に削ることができる。加工後の外周面100Sは、電気融着により他の部材と強固に且つ安定的に融着できる平滑な面になる。均一的な融着ができることで、融着後の連結部分に対して高い耐久性を与えることができる。
特に、スクレーパ装置1のL字型アーム4は、ほぼ交換無しに使用されるものであり、長期的な使用によりホルダ案内面44が傷つく可能性もある。しかしながら、仮にホルダ案内面44が傷ついたとしても、一定の使用時間により交換されるブレードチップ6に設けられたチップ案内面51により刃部52を位置決めでき、外周面100Sを略一定の厚さで安定的に削ることができる。たとえば長期使用によりホルダ案内面44が削れたとしても、それにより削り厚さが変化してしまうことを避けることができる。
また、ブレードチップ6に対して管状端部の外周面100Sの加工開始位置に対して刃部52を位置決めする際には、まずチップホルダ5のホルダ案内面44により位置決めし、次にその状態から少し送る滑らかな動きによりブレードチップ6のチップ案内面51を管状端部の外周面100Sに対して位置決めすることができる。よって、管状端部の外周面100Sの加工開始位置に対してブレードチップ6をダイレクトに位置決めする場合のように、管状端部100に対してブレードチップ6をいきなり当てなくてよい。
これに対して、仮にたとえば管状端部100に対してブレードチップ6をいきなり当てる場合、現場での取り付けの際にブレードチップ6に対して強い力が作用させてしまう可能性を否定できず、チップホルダ5の上でブレードチップ6の姿勢が微妙に変化したり動いたりしてしまう可能性がある。本実施形態では、このような事態を避けて、ブレードチップ6に対するチップホルダ5の姿勢を安定化させ、繰り返しの使用において削り厚さを安定化させることができる。
【0052】
そして、本実施形態では、L字型アーム4がシャフト3に固定されて管状端部100の軸と垂直な方向へ動かないので、管状端部100の曲がりや管状端部の外周面100Sの凹凸や汚れによりブレードチップ6およびチップホルダ5が揺動することがあったとしても、ホルダ案内面44とチップ案内面51とが外周面100Sに接した状態を維持できる。そして、刃部52も、外周面100Sに沿った略平行な姿勢を維持でき、その略平行な一定の姿勢により外周面100Sを削ることができる。L字型アーム4が管状端部100の軸と垂直な方向へ動かないように固定することにより、ホルダ案内面44およびチップ案内面51を適切に機能させて、管状端部の外周面100Sを一定の厚さで削って高い平滑度の外周面100Sを生成することができる。
【0053】
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
【0054】
上記実施形態では、回転機構20は、固定部2の固定スリーブ11に取り付けられている。すなわち、固定部2とシャフト3との係合部分に設けられている。この他にもたとえば、回転機構20は、シャフト3とL字型アーム4の短辺部31との係合部分に設けられてもよい。
【0055】
上記実施形態では、チップホルダ5のホルダピン43をL字型アーム4の長辺部35のピン用長孔38から外へ突出させ、この突出したホルダピン43を、長辺部35に回転可能に取り付けられた操作レバー61により押し上げている。操作レバー61の一端を長辺部35へ向けて押さえることより、操作レバー61の他端においてホルダピン43を押し上げ、ホルダスプリング37の付勢力に抗してチップホルダ5を離間する方向へ押し上げている。
この他にもたとえば、操作レバー61によるテコの原理による押上ではなく、
図9の変形例に示すように、カム部材40の回動による押上により、チップホルダ5を離間する方向へ押し上げてもよい。
図9では、カム部材40は、長辺部35に内蔵され、ホルダ収容部36内でチップホルダ5のフランジ部41の下側に位置する。そして、カム部材40と一体化された図示外のノブを回転させて、カム部材40を点線位置から二点鎖線位置へ回動操作することにより、ホルダスプリング37の付勢力に抗してチップホルダ5を離間する方向へ押し上げることができる。チップホルダ5においてフランジ部41は、カム部材40と係合する係合部として機能する。
さらに他にもたとえば、ホルダカバー39を、長辺部35に対して固定するのではなく、ピン用長孔38の長手方向に沿って可動可能に設けてもよい。この場合、可動可能なホルダカバー39が、ピン用長孔38の長手方向に沿って長辺部35から離れるように引出操作されることにより、ホルダスプリング37を圧縮状態から解放することができる。その結果、チップホルダ5は離間する方向へ可動可能となり、ブレードチップ6が管状端部の外周面100Sから離間できる状態になる。ブレードチップ6は、管状端部の外周面100Sに対して圧接されないので、外周面100Sと接触したとしても、外周面100Sの平滑度を損なってしまうような深い傷をつけ難くなる。
このいずれの場合でも、操作レバー61、カム部材、またはホルダカバー39といった操作部材は、L字型アーム4の長辺部35において可動可能に設けられ、可動操作されることによりチップホルダ5を、ブレードチップ6が管状端部の外周面100Sから離間できるように退避させる。