(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、例えばスタッドレスタイヤにおいては、ブロックやリブなどの陸部にサイプと呼ばれる切り込みが設けられ、サイプによるエッジ効果により摩擦係数が低い氷雪路面での安定した走行を可能としている。かかるサイプは上記のような効果が得られる反面、
図9に示すように、サイプ101により陸部102の剛性が低下して、接地時における陸部102の変形(倒れ込み)が大きくなり、エッジ効果がかえって損なわれたり、耐偏摩耗性が低下したりすることがある。
【0003】
接地時における陸部の変形を抑制するために、サイプの対向する一対の壁面に20〜300μmの凹凸を設けて一対の壁面間の摩擦抵抗を高めたり(特許文献1参照)、サイプの溝幅を小さくしたりすることが提案されている。
【0004】
このうち、サイプの溝幅を小さくする方策として、例えば、特許文献2には、サイプの長さ方向の中間部分におけるサイプの溝幅を、両端部における溝幅よりも小さく設定することが開示されている。特許文献3には、サイプの溝幅を一般的な溝幅よりも薄い0.1〜0.3mmに設定した上で、サイプ板を補強するためにサイプ深さ方向に延在する柱状空間を設けることが開示されている。特許文献4及び5には、溝幅の小さい狭隙部あるいはナイフカット部と、その周りを少なくとも部分的に取り囲む溝幅の大きい広隙部と、をサイプに設けることが開示されている。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
【0013】
[第1実施形態]
実施形態に係る空気入りタイヤは、図示を省略したが、左右一対のビード部及びサイドウォール部と、左右のサイドウォール部の径方向外方端部同士を連結するように両サイドウォール部間に設けられたトレッド部10とを備えて構成されており、トレッドパターン以外については一般的なタイヤ構造を採用することができる。
【0014】
トレッド部10の表面には、
図1に示すように、タイヤ周方向に延びる複数本の主溝(周方向溝)12と、該主溝12に交差する方向(タイヤ幅方向)に延びる複数本の横溝(幅方向溝)14が設けられている。これらの主溝12と横溝14とにより、複数の陸部としてのブロック16が区画形成されている。ブロック16には、タイヤ周方向に対して交差する方向に延びるサイプ18が設けられている。サイプ18は、この例では、サイプ長さ方向の両端がブロック縁に開口しない切込み(即ち、主溝12に開口せずにブロック16内で終端する切込み)であり、閉塞サイプ(クローズドサイプ)と称される。なお、図中の符号CLはタイヤ赤道を示す。
【0015】
図2に拡大して示すように、サイプ18は、タイヤ幅方向に平行に延びる直線状のサイプであり、各ブロック16に3本ずつ設けられている。また、
図3(B)に示すように、サイプ18は、サイプ深さ方向Dにおける幅方向の断面形状が、タイヤ径方向に延在する直線状である。なお、サイプ18は、各ブロック16において、1本だけ設けてもよく、又は複数本をタイヤ周方向に間隔をあけて設けてもよい。また、サイプ18は、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びるものでもよい。また、
図2に示す平面視において直線状のサイプには限らず、平面視が波形の(即ち、波形の開口部を備えた)サイプでもよい。
【0016】
サイプ18は、0.6〜1.5mmという一般的なサイプの溝幅(サイプ幅とも称される。)W1を持つ幅広部20と、幅広部20の溝幅W1よりも小さい溝幅W2を持つ幅狭部22とで構成されている。
【0017】
図2及び
図3に示すように、幅広部20は、サイプ長さ方向Lの両端部においてサイプ深さ方向Dの全体にわたって延在するとともに、サイプ深さ方向Dの上端部(サイプ深さ方向Dにおいてサイプの開口24に沿って位置する部分)においてサイプ長さ方向Lの全体にわたって延在する枠状の部分である。すなわち、幅広部20は、サイプ深さ方向Dの上端部においてサイプ長さ方向Lに延在する開口側部分20Aと、サイプ長さ方向Lの両端部においてサイプ深さ方向Dに延在する左右の側縁部分20B,20Bとからなる。
【0018】
一方、幅狭部22は、サイプ長さ方向Lの両側とサイプ深さ方向Dの開口側との三方を幅広部20により取り囲まれる部分であり、サイプ深さ方向Dにおいてサイプ底26まで延在している。幅狭部22は、サイプ長さ方向Lの中央領域に設けられた矩形状の領域であり、そのサイプ開口24側では上辺22Aを介して上記開口側部分20Aと隣接し、サイプ長さ方向Lの両側では左右両側辺22B,22Bを介して上記左右の側縁部分20B,20Bと隣接している。一方、幅狭部22の底辺22Cは幅広部20と隣接しておらず、サイプ底26と一致している。
【0019】
以上より、サイプ18は、トレッド表面に相当する開口24位置では、幅広部20により溝幅W1が一定に形成されている。サイプ18の長さ方向Lにおける両端部では、開口24からサイプ底26に至るまで、幅広部20により溝幅W1が一定に形成されている。一方、サイプ18の長さ方向Lにおける中央部では、開口24位置において幅広部20により溝幅W1に形成されているが、深さ方向Dの途中から溝幅W2の幅狭部22により溝幅が狭くなり、サイプ底26に至るまでこの狭い溝幅W2にて一定に形成されている。幅広部20と幅狭部22の境界となる上辺22Aの深さ位置(即ち、開口24から上辺22Aまでの距離d1)は、特に限定されず、例えば1〜3mmでもよい。また、幅狭部22のサイプ長さ方向Lにおける寸法p1は、接地時におけるブロック16の倒れ込み抑制効果を高める上で、サイプ18の全長p0に対して40%以上であることが好ましく、より好ましくは50〜80%である。
【0020】
幅狭部22の溝幅W2(幅狭部22の対向する一対の壁面28,30の間隔)は、上記のように幅広部20の溝幅W1よりも小さく、好ましくは0.6mm以下であり、より好ましくは0.4mm以下であり、更に好ましくは0.3mm以下である。溝幅W2は、その値が小さいほど、後述する水による吸着効果が高くなるので、下限は特に限定されず、例えば0.1mm以上でもよい。
【0021】
幅狭部22は、上記対向する一対の壁面(溝壁面)28,30の
算術平均粗さRaが1.6μm以下に設定されていることが好ましい。すなわち、この例では、幅狭部22の壁面28,30は、従来の一般的なサイプ壁面に対して平滑化ないし鏡面化されている。壁面28,30の算術平均粗さRaは、1.3μm以下であることが好ましく、より好ましくは1.0μm以下である。算術平均粗さRaは、その値が小さいほど、平滑性が高く、後述する水による吸着効果が高くなるので、下限は特に限定されず、例えば0.1μm以上でもよく、0.5μm以上でもよい。ここで、算術平均粗さRaは、JIS B0601:2013に従って定義されるものであり、詳細には、粗さ曲線から、その平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線から測定曲線までの偏差の絶対値を合計し、平均した値である。
【0022】
なお、幅広部20の対向する一対の壁面の算術平均粗さRaは、特に限定されず、従来の一般的なサイプ壁面の表面粗さとして、例えば算術平均粗さRaが2.5μm以上であってもよい。
【0023】
図4は、上記のサイプ18をブロック16に成形するための金属板であるサイプ板52を備えたタイヤ成形型(成形金型)50の要部を示したものである。なお、
図4中の符号54は、上記の主溝12及び横溝14を成形するリブを、一部切り欠いた状態にて模式的に示している。
【0024】
サイプ板52は、上記サイプ形状に対応した形状を持つものであり、0.6〜1.5mmという一般的なサイプ板の厚みT1を持つ枠状部56と、枠状部56の厚みT1よりも小さい厚みT2を持つ薄板部58とで構成されている。
【0025】
枠状部56は、成形型本体60に対する付け根部に沿って延在する下枠部62と、該下枠部60の両端部から高さ方向に延在する左右一対の横枠部64,64とからなる。下枠部62は、サイプ長さ方向Lに相当するサイプ板52の幅方向において、上記付け根部の全体(即ち、サイプ板52の全幅)にわたって形成されており、横枠部64は、サイプ板18の高さ全体にわたって形成されている。
【0026】
薄板部58は、サイプ底26に相当する先端66側を除く三方を上記枠状部56により取り囲まれており、サイプ板52の高さ方向において先端66まで延在している。薄板部58は、サイプ板52の幅方向の中央領域に設けられた矩形状の部分であり、上記付け根部側では下枠部62と隣接し、幅方向の両側では左右の横枠部64,64と隣接しているが、先端66では枠状部56により取り囲まれていない。
【0027】
薄板部58の厚みT2は、サイプ18の幅狭部22と同様、0.6mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.4mm以下であり、更に好ましくは0.3mm以下である。また、下限は、例えば0.1mm以上でもよい。
【0028】
薄板部58は、幅狭部22の上記一対の壁面28,30を成形する一対の側面68,70の
算術平均粗さRaが1.8μm以下に設定されていることが好ましい。一般に、サイプ板の表裏両側面により転写されるサイプの壁面の表面粗さは、サイプ板の側面の表面粗さよりも小さくなる。そのため、上記薄板部58の側面68,70の算術平均粗さRaを1.8μm以下に設定することにより、幅狭部22の壁面28,30の算術平均粗さRaを1.6μm以下に設定することができる。薄板部58の側面68,70の算術平均粗さRaは、1.6μm以下であることが好ましく、より好ましくは1.3μm以下であり、また下限は、例えば0.1μm以上でもよく、0.5μm以上でもよい。なお、枠状部56の一対の側面の算術平均粗さRaは、特に限定されず、従来の一般的なサイプ板の表面粗さとして、例えば算術平均粗さRaが2.5μm以上であってもよい。
【0029】
タイヤ成形型50について、サイプ板52を除く、その他の構成は一般的なタイヤ成形型の構成を採用することができる。本実施形態では、該複数のサイプ板52をタイヤ成形型50の型面におけるサイプ18に対応する位置に植え込み、該タイヤ成形型50を使用して未加硫のグリーンタイヤを常法に従い加硫成形することにより、上述した空気入りタイヤ10を製造することができる。その際、一般にタイヤ成形型の作製過程においては、サイプ板を型面に取り付けた後、型面全体を平滑化するためにサンドブラスト処理を施すので、そのままではサイプ板52の薄板部58の側面68,70の表面が粗面化されてしまう。そのため、本実施形態では、薄板部58の側面68,70をマスキングした状態でサンドブラスト処理し、処理後にマスキングシートを除去するようにしてもよい。あるいはまた、マスキングせずにサンドブラスト処理した後、薄板部58の側面68,70を研磨することで、上記所定の算術平均粗さRaを持つようにしてもよい。
【0030】
以上よりなる本実施形態であると、上記の幅狭部22を設けたことによりタイヤ接地時におけるブロック16の変形を抑制しつつ、タイヤ製造時におけるサイプ板52の破損を抑制し、かつ、サイプ板52の抜き抵抗を小さくしてゴム欠けを抑制することができる。
【0031】
詳細には、上記のような従来サイプに比べて狭い溝幅と高い表面平滑性を持つ幅狭部22をサイプ18に設けたことにより、
図5に示すように、ブロック16が氷雪路面などの水分を含む路面Sに接地したときに、幅狭部22内に水が取り込まれることで、対向する壁面28,30同士が密着する。すなわち、幅狭部22の対向する壁面28,30は、両者の間隔W2が狭くかつ表面が平滑で凹凸がないので、空気が残存せずに水膜Fを介して密着した状態となる。その際、図示するように、壁面28,30間の水圧と大気圧との差異により吸着ないし圧着効果が得られると考えられる。これに対し、従来の一般的なサイプは、溝幅が0.6〜1.5mm程度と比較的幅広であり、また壁面の表面粗さが、算術平均粗さRaで2.5μm以上である。ここで、表面粗さに関し、サイプ板は、仮に型面への取り付け前の表面が鏡面であったとしても、取り付け後のサンドブラスト処理によりある程度粗面化することが避けられない。そのため、従来のサイプ板により成形されたサイプの壁面は、一見平坦なものであっても、算術平均粗さRaが2.5μm以上の粗さを持っている。このような比較的広幅でかつ表面の粗い壁面を持つサイプでは、上記のような水による吸着効果は奏されない。本実施形態によれば、上記のように幅狭部22を設けたことで壁面28,30同士の密着効果が得られるので、ブロック16の剛性を上げることができ、よって、サイプ18を設けたものでありながら、接地時におけるブロック16の変形を抑制することができる。従って、耐偏摩耗性を高めることができるとともに、エッジ効果を発揮して氷上性能を向上することができる。
【0032】
本実施形態によれば、また、上記の幅狭部22が幅広部20により取り囲まれており、これを成形するサイプ板52では、その3辺に設けた枠状部56が、幅狭部22を成形する薄板部58を補強するためのブレード補強枠として機能する。そのため、サイプ板52の折れ等の破損を抑制することができる。
【0033】
本実施形態によれば、また、幅狭部22のサイプ底26側に幅広部20が設けられていないので、これを成形するサイプ板52において、薄板部58の先端66側に厚肉の枠状部56が存在しない。そのため、タイヤ脱型時に、トレッドゴム表面からサイプ板52を抜くときの抵抗が小さく、トレッドゴムの欠けを抑制することができる。また、本実施形態であると、サイプ板52における薄板部58の平滑性が高いことからも、サイプ板52の抜き抵抗を小さくすることができる。
【0034】
[第2実施形態]
図6〜8に基づいて第2実施形態に係るサイプ及びサイプ板の構成について説明する。第2実施形態のサイプ18Aは、幅狭部22における上記一対の壁面28,30の少なくとも一方に、サイプ深さ方向Dに延びる少なくとも一本の凹溝32が設けられた点で第1実施形態とは異なる。
【0035】
詳細には、この例では、凹溝32は一方の壁面28のみに設けられており、当該一方の壁面28において、2本の凹溝32がサイプ長さ方向Lに間隔をおいて設置されている。凹溝32は、幅狭部22の幅W2と同等以下の幅W3(サイプ長さ方向Lにおける凹溝32の寸法)を持つ細溝であり、
図6に示す平面視での凹溝32の陥没深さK1が幅狭部22の幅W2に対して同等以下に設定されている。凹溝32は、
図7(A)及び
図7(B)に示すように、幅狭部22においてその深さ方向Dの全体にわたって形成されており、幅狭部22の上辺22Aからサイプ底26に至るまで直線状に形成されている。
【0036】
図8は、サイプ18Aをブロック16に成形するためのサイプ板52Aを示したものである。このサイプ板52Aでは、上記の凹溝32を成形するために、薄板部58の一対の側面68,70の少なくとも一方に、サイプ深さ方向Dに延びる少なくとも一本の凸条72が設けられている。この例では、凸条72は、一方の側面68のみに設けられており、当該一方の側面68において、2本の凸条72がサイプ長さ方向Lに間隔をおいて設置されている。凸条72の形状については、上記凹溝32の形状と同様、薄板部58の厚みT2と同等以下の幅を持ち、かつ断面視での突出高さが厚みT2に対して同等以下に設定されている。また、凸条72は、薄板部58の高さ方向の全体にわたって形成されており、薄板部58の下端からサイプ板52の先端66に至るまで直線状に形成されている。
【0037】
第2実施形態であると、上記の第1実施形態での作用効果に加えて、次の作用効果が奏される。すなわち、サイプ18Aの幅狭部22の壁面28に凹溝32を設けたことにより、幅狭部22内への水の導入を促進することができる。このように凹溝32は幅狭部22内に水を引き込むためのものであり、凹溝32を設けることで、上記の壁面28,30同士の密着作用を早期に発生させることができる。第2実施形態について、その他の構成及び作用効果については第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
【0038】
[他の実施形態]
上記実施形態では、サイプ18,18Aを閉塞サイプとしたが、一端が主溝に開口し他端がブロック内で終端する片側オープンサイプや、両端が主溝に開口する両側オープンサイプに適用してもよい。好ましくは、ブロック16の変形をより効果的に抑制することができるため、閉塞サイプに適用することである。
【0039】
上記実施形態では、陸部としてブロック16にサイプ18,18Aを設置した例について説明したが、上記のようなサイプ18,18Aを設ける陸部としてはブロックには限定されず、タイヤ周方向に連続するリブであってもよい。また、上記のサイプ構成は、トレッドパターン内の全ての陸部に対して適用してもよいが、トレッドパターン内の一部の陸部に対してだけ適用してもよい。
【0040】
本実施形態は、アイス性能を改善可能であることから、例えばスタッドレスタイヤ(冬用タイヤ)に適用することが好適である。タイヤの用途としては、特に限定されず、乗用車用タイヤでも、トラックやバスに用いられる重荷重用タイヤでもよい。
【0041】
本実施形態におけるサイプの幅は、タイヤを正規リムに装着して正規内圧を充填した無負荷の正規状態でのものである。正規リムとは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば"Design Rim"、或いはETRTOであれば"Measuring Rim"である。また、正規内圧とは、該規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0042】
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
【実施例】
【0043】
上記実施形態の効果を確認するために、ブロックパターンの重荷重用空気入りラジアルタイヤ(サイズ:11R22.5 16P.R.)について、実施例と比較例の各タイヤを試作した。各タイヤのサイプ構成は下記表1に示す通りであり、その他のタイヤ構成は全て同一とした。実施例1,3及び4は
図2及び
図3に示す第1実施形態に係る凹溝のないサイプ構成を持つ例であり
(但し、実施例3は参考例である。)、実施例2は
図6及び
図7に示す第2実施形態に係る凹溝を設けたサイプ構成を持つ例である。比較例1及び2は、サイプ全体で溝幅を一定とした例(溝幅変化無し)であり、比較例3は、
図10に示すように、サイプの幅狭部22の周りを幅広部20により全周にわたって取り囲むことで、サイプ底26に幅広部20が設けられた例である。
【0044】
なお、表中の算術平均粗さRaは、JIS B0601:2013に準拠し、(株)東京精密製の触針式表面粗さ計「E−35A」を使用して測定した。
【0045】
各タイヤについて、耐偏摩耗性、タイヤ加硫成形時におけるサイプ板の耐久性(サイプ板耐久性)、及び、タイヤ脱型時のサイプ板の抜けやすさ(釜抜け性)を評価した。評価方法は以下の通りである。
【0046】
・耐偏摩耗性:タイヤをリム(22.5×7.50)に組み付けた後、内圧700kPaを充填し、車両総重量20トンの大型トラックの駆動軸に装着した後、最大積載量の80%の荷重条件にて所定の走行距離(約7000kmと約25000km)に至るまで、舗装された乾燥路および氷雪路を走行した時の、タイヤ周方向における前後のブロック間の段差摩耗量X(
図11参照)を測定した。各走行距離について、比較例1の段差摩耗量の値を100とした指数で表示した。指数が小さいほど、耐偏摩耗性は良好である。
【0047】
・サイプ板耐久性:タイヤの加硫成形に3000回使用した後の金型について、サイプ板の破損数を調べた。
【0048】
・釜抜け性:加硫成形したタイヤ30本中におけるサイプ部分でのゴム割れの発生の有無を調べ、ゴム割れが発生したタイヤ本数を示した。
【0049】
結果は表1に示す通りであり、幅広かつ表面の粗いサイプを設けた比較例1に対して、サイプの溝幅を狭くした比較例2では、耐偏摩耗性を改善することはできたものの、サイプ板の耐久性に劣っていた。一方、サイプに幅広部と幅狭部を設けた比較例3では、比較例1に対して耐偏摩耗性の改善効果は認められたが、サイプ板の抜け性に劣っており、サイプ部におけるゴム割れがみられた。これに対し、実施例1〜4であると、サイプ板の耐久性やサイプ板の抜け性を損なうことなく、耐偏摩耗性を改善することができた。特に、幅狭部の壁面を平滑化した実施例1,2及び4では、比較例1はもちろん、平滑化していない実施例3と比べても、耐偏摩耗性が顕著に改善された。また、実施例1と実施例2との比較より、幅狭部に凹溝を設けることで、耐偏摩耗性の更なる改善が認められた。
【0050】
【表1】