(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記印刷制御部は、前記日時情報にイベントの終了予定時刻が含まれていない場合、イベントの開始予定時刻から規定時間の間を前記イベント対応時間帯として設定することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
【0017】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る印刷装置を含む印刷システムの構成を示すブロック図である。
【0018】
図1に示すように、第1実施形態に係る印刷システム1は、印刷装置2と、サーバ装置3と、端末装置4とを備える。印刷装置2と、サーバ装置3と、端末装置4とは、ネットワーク5を介して通信可能に接続されている。ネットワーク5は、例えば、LAN(Local Area Network)からなる。
【0019】
印刷装置2は、端末装置4から送信される印刷ジョブに基づき、用紙に印刷を行う。印刷装置2は、印刷部11と、操作パネル12と、キーワード設定部13と、キーワード記憶部14と、キーワード検索部15と、スケジュール抽出部16と、印刷制御部17と、計時部18と、通信部19とを備える。なお、印刷装置2における制御的な処理を行うキーワード設定部13、キーワード検索部15、スケジュール抽出部16、印刷制御部17は、例えば、印刷装置2内に備えられたCPU、メモリ、ハードディスク等によって機能モジュールとして構成することができる。
【0020】
印刷部11は、用紙を搬送しつつ画像を印刷し、印刷された用紙を搬送して排紙する。印刷部11は、インクジェットヘッド等の印刷機構、用紙を搬送するローラ(いずれも図示せず)等を備える。印刷部11は、通常モードおよび静音モードで印刷動作を行うことができる。静音モードは、通常モードより低騒音の動作モードである。具体的には、静音モードは、通常モードより印刷速度を低速とする動作モードである。静音モードでは、通常モードより用紙搬送速度が遅く、印刷物の生産性は低下する。
【0021】
操作パネル12は、各種の入力画面等の画像を表示するとともに、ユーザによる入力操作を受け付ける。操作パネル12は、画像を表示する液晶表示パネル等を有する表示部と、タッチパネル、各種の入力ボタン等を有する入力部(いずれも図示せず)とを備える。
【0022】
キーワード設定部13は、操作パネル12に対するユーザの操作により入力された単語をキーワードとして設定する。キーワードは、開催場所の静寂性が要求される各種のイベントを示す単語である。この種のイベントとしては、会議、来客等がある。キーワード設定部13は、設定したキーワードを、後述するキーワード記憶部14のキーワードリスト21に格納する。
【0023】
キーワード記憶部14は、
図2に示すようなキーワードリスト21を記憶している。キーワードリスト21は、キーワード設定部13により設定された各種のキーワードのリストである。設定されるキーワードとしては、
図2に示すように、「会議」、「ミーティング」等がある。
【0024】
キーワード検索部15は、印刷装置2が受信した電子メールの内容に、キーワードリスト21内のキーワードが含まれているか否かを判断する。なお、電子メールの内容が、請求項の通知情報に相当する。
【0025】
スケジュール抽出部16は、キーワード検索部15により電子メールの内容にキーワードが含まれていると判断された場合に、電子メールの内容からイベントの日時情報を抽出する。イベントの日時情報は、イベントの開催日時を示す情報である。
【0026】
印刷制御部17は、印刷動作を行うよう印刷部11を制御する。印刷制御部17は、キーワード検索部15により電子メールの内容にキーワードが含まれていると判断された場合において、スケジュール抽出部16により抽出された日時情報に基づき、イベントが実施される時間帯をイベント対応時間帯として設定する。そして、印刷制御部17は、イベント対応時間帯では静音モードで印刷するよう印刷部11を制御する。
【0027】
計時部18は、時刻を計時し、現在時刻を示す現在時刻情報を印刷制御部17へ出力する。
【0028】
通信部19は、印刷装置2をネットワーク5に接続する。これにより、印刷装置2が、サーバ装置3、端末装置4等の外部の装置と通信可能になっている。なお、通信部19は、請求項の受信部に相当する。
【0029】
サーバ装置3は、イベントのスケジュール管理を行う。サーバ装置3は、スケジューラ部31と、通信部32とを備える。
【0030】
スケジューラ部31は、イベントのスケジュールおよび関係者(参加者)を登録する。スケジューラ部31は、所定のタイミングにおいて、登録されたイベントの関係者が使用する端末装置4、および印刷装置2を宛先として、イベントのリマインドメールを送信する。スケジューラ部31は、サーバ装置3内に備えられたCPUがスケジューラのプログラムを実行することにより形成される。
【0031】
通信部32は、サーバ装置3をネットワーク5に接続する。これにより、サーバ装置3が、印刷装置2、端末装置4等の外部の装置と通信可能になっている。
【0032】
端末装置4は、印刷装置2へ印刷ジョブを送信する。少なくとも1台の端末装置4が、印刷システム1に含まれている。端末装置4は、例えば、パーソナルコンピュータからなる。端末装置4は、アプリケーション部41と、プリンタドライバ部42と、通信部43とを備える。
【0033】
アプリケーション部41は、印刷対象となる画像データを生成する。アプリケーション部41は、端末装置4内に備えられたCPUがアプリケーションプログラムを実行することにより形成される。
【0034】
プリンタドライバ部42は、アプリケーション部41で生成された画像データを印刷装置2に印刷させるためのPDL形式の印刷ジョブを生成する。プリンタドライバ部42は、端末装置4内に備えられたCPUが、端末装置4に対応するプリンタドライバプログラムを実行することにより形成される。
【0035】
通信部43は、端末装置4をネットワーク5に接続する。これにより、端末装置4が、印刷装置2、サーバ装置3、他の端末装置4等の外部の装置と通信可能になっている。
【0036】
次に、印刷システム1の動作について説明する。
【0037】
まず、印刷装置2にイベント対応時間帯を設定する際の動作について説明する。
【0038】
サーバ装置3のスケジューラ部31は、所定のタイミングにおいて、事前に端末装置4から登録されたイベントのリマインドメールを、通信部32を介して送信する。スケジューラ部31は、登録されたイベントの関係者が使用する端末装置4のメールアドレスとともに、印刷装置2のメールアドレスを、リマインドメールの宛先とする。これにより、イベントの関係者が使用する端末装置4、および印刷装置2にリマインドメールが送信される。
【0039】
リマインドメールの内容の一例を
図3に示す。
図3に示すように、リマインドメールには、イベントの種類、開催日時等が含まれる。ここで、イベントの開催日および開始予定時刻は、サーバ装置3のスケジューラ部31によるイベントの登録のための必須項目である。このため、イベントの開催日および開始予定時刻は、リマインドメールに含まれている。ただし、イベントの終了予定時刻は、リマインドメールに含まれていない場合がある。
【0040】
印刷装置2は、リマインドメールを含む電子メールを受信すると、イベント対応スケジューリング処理を実行する。イベント対応スケジューリング処理は、イベント対応時間帯を設定する処理である。イベント対応時間帯は、イベントが開催される予定の時間帯であって、印刷部11の動作モードを静音モードとする時間帯である。
【0041】
印刷装置2におけるイベント対応スケジューリング処理について、
図4に示すフローチャートを参照して説明する。
【0042】
図4のフローチャートの処理は、印刷装置2が電子メールを受信したことにより開始となる。
【0043】
図4のステップS1において、キーワード検索部15は、受信した電子メールの内容に、キーワードリスト21内のキーワードが含まれているか否かを判断する。ここで、キーワード検索部15は、電子メールの件名および本文の少なくともいずれかに、キーワードリスト21内のキーワードの少なくともいずれかが含まれている場合、電子メールの内容にキーワードが含まれていると判断する。
図2、
図3の例では、
図3における件名および本文に「会議」が含まれているため、電子メールの内容にキーワードが含まれていると判断される。
【0044】
電子メールの内容にキーワードが含まれていないと判断した場合(ステップS1:NO)、キーワード検索部15は、受信した電子メールがリマインドメールではないと判断し、イベント対応スケジューリング処理を終了する。
【0045】
キーワード検索部15が電子メールの内容にキーワードが含まれていると判断した場合(ステップS1:YES)、ステップS2において、スケジュール抽出部16は、電子メールの内容からイベントの日時情報を抽出する。スケジュール抽出部16は、抽出した日時情報を印刷制御部17へ出力する。
【0046】
次いで、ステップS3において、印刷制御部17は、スケジュール抽出部16で抽出された日時情報にイベントの終了予定時刻が含まれているか否かを判断する。
【0047】
日時情報にイベントの終了予定時刻が含まれていると判断した場合(ステップS3:YES)、ステップS4において、印刷制御部17は、イベントが実施される時間帯をイベント対応時間帯として設定する。具体的には、印刷制御部17は、イベントの開始予定時刻から終了予定時刻までの時間帯を、イベント対応時間帯として設定する。これにより、イベント対応スケジューリング処理が終了となる。
【0048】
日時情報にイベントの終了予定時刻が含まれていないと判断した場合(ステップS3:NO)、ステップS5において、印刷制御部17は、イベントの開始予定時刻から規定時間の間をイベント対応時間帯として設定する。これにより、イベント対応スケジューリング処理が終了となる。
【0049】
次に、印刷装置2による印刷時の動作について説明する。
【0050】
端末装置4におけるユーザの操作により印刷が指示されると、端末装置4のプリンタドライバ部42は、アプリケーション部41で生成された画像データを印刷装置2に印刷させるための印刷ジョブを生成する。そして、プリンタドライバ部42は、通信部43を介して印刷ジョブを印刷装置2へ送信する。
【0051】
印刷装置2は、端末装置4からの印刷ジョブを受信すると、印刷を実行する。印刷時の印刷装置2の動作について、
図5に示すフローチャートを参照して説明する。
【0052】
図5のステップS11において、印刷制御部17は、通信部19により印刷ジョブを受信したか否かを判断する。印刷ジョブを受信していないと判断した場合(ステップS11:NO)、印刷制御部17は、ステップS11を繰り返す。
【0053】
印刷ジョブを受信したと判断した場合(ステップS11:YES)、ステップS12において、印刷制御部17は、計時部18からの現在時刻情報に基づき、現在時刻がイベント対応時間帯に含まれるか否かを判断する。
【0054】
現在時刻がイベント対応時間帯に含まれると判断した場合(ステップS12:YES)、ステップS13において、印刷制御部17は、静音モードで印刷を開始するよう印刷部11を制御する。
【0055】
次いで、ステップS14において、印刷制御部17は、印刷が終了したか否かを判断する。
【0056】
印刷が終了していないと判断した場合(ステップS14:NO)、ステップS15において、印刷制御部17は、イベント対応時間帯が終了したか否かを判断する。
【0057】
イベント対応時間帯が終了したと判断した場合(ステップS15:YES)、ステップS16において、印刷制御部17は、通常モードに切り替えて印刷を継続するよう印刷部11を制御する。この後、印刷制御部17は、ステップS18へ進む。
【0058】
イベント対応時間帯が終了していないと判断した場合(ステップS15:NO)、印刷制御部17は、ステップS14へ戻る。
【0059】
ステップS14において、印刷が終了したと判断した場合(ステップS14:YES)、印刷制御部17は、一連の動作を終了する。
【0060】
ステップS12において、現在時刻がイベント対応時間帯に含まれないと判断した場合(ステップS12:NO)、ステップS17において、印刷制御部17は、通常モードで印刷を開始するよう印刷部11を制御する。
【0061】
次いで、ステップS18において、印刷制御部17は、印刷が終了したか否かを判断する。
【0062】
印刷が終了していないと判断した場合(ステップS18:NO)、ステップS19において、印刷制御部17は、イベント対応時間帯が開始されたか否かを判断する。
【0063】
イベント対応時間帯が開始されたと判断した場合(ステップS19:YES)、ステップS20において、印刷制御部17は、静音モードに切り替えて印刷を継続するよう印刷部11を制御する。この後、印刷制御部17は、ステップS14へ進む。
【0064】
イベント対応時間帯は開始されていないと判断した場合(ステップS19:NO)、印刷制御部17は、ステップS18へ戻る。
【0065】
ステップS18において、印刷が終了したと判断した場合(ステップS18:YES)、印刷制御部17は、一連の動作を終了する。
【0066】
上述のような
図5のフローチャートの処理により、イベント対応時間帯では静音モードでの印刷が行われる。また、静音モードでの印刷中にイベント対応時間帯が終了すると、通常モードでの印刷に切り替えられる。
【0067】
以上説明したように、印刷システム1では、印刷装置2のキーワード検索部15が、電子メールの内容にイベントを示すキーワードが含まれているか否かを判断する。キーワード検索部15により電子メールの内容にキーワードが含まれていると判断されると、スケジュール抽出部16が、電子メールの内容からイベントの日時情報を抽出する。印刷制御部17は、スケジュール抽出部16により抽出された日時情報に基づき、イベント対応時間帯を設定する。そして、印刷制御部17は、イベント対応時間帯では静音モードで印刷するよう印刷部11を制御する。これにより、会議等の通知されたイベントの開催日時に応じて印刷部11を静音モードで動作させることができるので、静寂性が要求されるさまざまな状況に対応して騒音を低減できる。
【0068】
また、印刷制御部17は、静音モードでの印刷中にイベント対応時間帯が終了すると、通常モードでの印刷に切り替えるよう印刷部11を制御する。これにより、イベント対応時間帯が終了した後も静音モードでの印刷が継続されることを回避できる。この結果、印刷物の生産性の低下を軽減できる。
【0069】
また、印刷制御部17は、イベントの日時情報に終了予定時刻が含まれていない場合、イベントの開始予定時刻から規定時間の間をイベント対応時間帯として設定する。これにより、リマインドメールにイベントの終了予定時刻が含まれていない場合でも、イベントの開催中の少なくとも一部の時間帯において印刷部11を静音モードで動作させることができる。
【0070】
(第2実施形態)
次に、上述した実施形態の印刷装置2による印刷時の動作を変更した第2実施形態について説明する。
【0071】
第2実施形態では、印刷制御部17は、イベント対応時間帯における印刷部11の動作モードとして、静音モードに加えて、一時停止モードを設定可能である。一時停止モードは、イベント対応時間帯では印刷を停止するモードである。印刷制御部17は、操作パネル12に対するユーザの入力操作に応じて、イベント対応時間帯における印刷部11の動作モードとして、静音モードまたは一時停止モードを選択的に設定する。
【0072】
第2実施形態における印刷時の印刷装置2の動作について、
図6、
図7に示すフローチャートを参照して説明する。
【0073】
図6のステップS21,S22の処理は、前述した
図5のステップS11,S12の処理と同様である。
【0074】
ステップS22において、現在時刻がイベント対応時間帯に含まれると判断した場合(ステップS22:YES)、ステップS23において、印刷制御部17は、イベント対応時間帯における印刷部11の動作モードとして、一時停止モードが設定されているか否かを判断する。
【0075】
一時停止モードが設定されていると判断した場合(ステップS23:YES)、ステップS24において、印刷制御部17は、イベント対応時間帯が終了したか否かを判断する。イベント対応時間帯が終了していないと判断した場合(ステップS24:NO)、印刷制御部17は、ステップS24を繰り返す。
【0076】
イベント対応時間帯が終了したと判断した場合(ステップS24:YES)、ステップS25において、印刷制御部17は、通常モードで印刷を開始するよう印刷部11を制御する。
【0077】
また、ステップS22において、現在時刻がイベント対応時間帯に含まれないと判断した場合(ステップS22:NO)、印刷制御部17は、ステップS23,S24を省略し、ステップS25において、通常モードで印刷を開始するよう印刷部11を制御する。
【0078】
次いで、ステップS26において、印刷制御部17は、印刷が終了したか否かを判断する。
【0079】
印刷が終了していないと判断した場合(ステップS26:NO)、ステップS27において、印刷制御部17は、イベント対応時間帯が開始されたか否かを判断する。イベント対応時間帯は開始されていないと判断した場合(ステップS27:NO)、印刷制御部17は、ステップS26へ戻る。
【0080】
イベント対応時間帯が開始されたと判断した場合(ステップS27:YES)、ステップS28において、印刷制御部17は、イベント対応時間帯における印刷部11の動作モードとして、一時停止モードが設定されているか否かを判断する。
【0081】
一時停止モードが設定されていると判断した場合(ステップS28:YES)、ステップS29において、印刷制御部17は、印刷部11における印刷を停止させる。
【0082】
次いで、ステップS30において、印刷制御部17は、イベント対応時間帯が終了したか否かを判断する。イベント対応時間帯が終了していないと判断した場合(ステップS30:NO)、印刷制御部17は、ステップS30を繰り返す。
【0083】
イベント対応時間帯が終了したと判断した場合(ステップS30:YES)、ステップS31において、印刷制御部17は、通常モードで印刷を再開するよう印刷部11を制御する。この後、印刷制御部17は、ステップS26へ戻る。
【0084】
ステップS28において、イベント対応時間帯における印刷部11の動作モードとして、一時停止モードは設定されていない、すなわち、静音モードが設定されていると判断した場合(ステップS28:NO)、ステップS32において、印刷制御部17は、静音モードに切り替えて印刷を継続するよう印刷部11を制御する。この後、印刷制御部17は、ステップS34へ進む。
【0085】
ステップS23において、イベント対応時間帯における印刷部11の動作モードとして、一時停止モードは設定されていない、すなわち、静音モードが設定されていると判断した場合(ステップS23:NO)、
図7のステップS33へ進む。
【0086】
図7のステップS33〜S36の処理は、前述した
図5のステップS13〜S16の処理と同様である。
【0087】
ステップS36の後、印刷制御部17は、
図6のステップS26へ進む。ステップS26において、印刷が終了したと判断した場合(ステップS26:YES)、印刷制御部17は、一連の動作を終了する。
【0088】
以上説明したように、第2実施形態では、印刷制御部17は、イベント対応時間帯では印刷を停止する一時停止モードを設定可能である。これにより、イベント開催中の静音性をより重視したいユーザの要望に対応できる。
【0089】
(その他の実施形態)
上述のように、本発明は第1および第2実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
【0090】
上述の第1および第2実施形態では、サーバ装置3からの電子メール(リマインドメール)により印刷装置2にイベントの開催日時を通知したが、イベントの開催日時を通知する手段は電子メールに限らない。例えば、端末装置4からアプリケーションにより印刷装置2にイベントの日時情報を送信する構成でもよい。
【0091】
上述の第1および第2実施形態では、静音モードは、通常モードより印刷速度を低速とする動作モードであるとしたが、他の手法により騒音を抑えるものであってもよい。
【0092】
印刷制御部17が設定したイベント対応時間帯を、操作パネル12に対する操作に応じて変更できるようにしてもよい。これにより、誤って設定されたイベント対応時間帯を修正できる。
【0093】
スケジュール抽出部16が、キーワードが含まれている電子メールの内容からイベントが開催される場所を抽出し、印刷制御部17が、抽出された場所に基づき、イベント対応時間帯を設定するか否かを判断するようにしてもよい。これにより、イベントの開催場所が印刷装置2の設置場所から遠く離れた場所である場合は、イベント開催中でも通常モードで印刷することが可能になる。
【0094】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。