(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6472316
(24)【登録日】2019年2月1日
(45)【発行日】2019年2月20日
(54)【発明の名称】土壌流出防止シート
(51)【国際特許分類】
E02D 17/20 20060101AFI20190207BHJP
D01F 6/04 20060101ALI20190207BHJP
D01F 8/14 20060101ALI20190207BHJP
D01F 8/06 20060101ALI20190207BHJP
D04H 1/541 20120101ALI20190207BHJP
D04H 3/045 20120101ALI20190207BHJP
B32B 5/26 20060101ALI20190207BHJP
B32B 27/32 20060101ALI20190207BHJP
【FI】
E02D17/20 103B
E02D17/20 102B
D01F6/04 B
D01F8/14 Z
D01F8/06
D04H1/541
D04H3/045
B32B5/26
B32B27/32 Z
【請求項の数】8
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-86168(P2015-86168)
(22)【出願日】2015年4月20日
(65)【公開番号】特開2016-204928(P2016-204928A)
(43)【公開日】2016年12月8日
【審査請求日】2018年2月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000201490
【氏名又は名称】前田工繊株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103805
【弁理士】
【氏名又は名称】白崎 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100126516
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 綽勝
(74)【代理人】
【識別番号】100132104
【弁理士】
【氏名又は名称】勝木 俊晴
(72)【発明者】
【氏名】服部 浩崇
(72)【発明者】
【氏名】福嶋 旬志
【審査官】
亀谷 英樹
(56)【参考文献】
【文献】
特開平07−303426(JP,A)
【文献】
特開2014−001777(JP,A)
【文献】
特開2012−167391(JP,A)
【文献】
特開2008−127694(JP,A)
【文献】
特表2007−514799(JP,A)
【文献】
特開2002−119151(JP,A)
【文献】
特開平11−349782(JP,A)
【文献】
特開2003−088236(JP,A)
【文献】
特開2007−009627(JP,A)
【文献】
特開2013−011075(JP,A)
【文献】
特開2003−289731(JP,A)
【文献】
特開平09−262029(JP,A)
【文献】
特開2002−088762(JP,A)
【文献】
特開2014−218074(JP,A)
【文献】
特開平03−086536(JP,A)
【文献】
特開2013−238082(JP,A)
【文献】
米国特許第05108224(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 17/20
B32B 5/26
B32B 27/32
D01F 6/04
D01F 8/06
D01F 8/14
D04H 1/541
D04H 3/045
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
傾斜のある法面で用いられ、降雨により土壌が流出することを防止するための土壌流出防止シートであって、
縦スリットヤーンと横スリットヤーンとにより格子状に形成されたネット体と、
該ネット体の下面に溶着された不織布と、
を備え、
前記縦スリットヤーン及び前記横スリットヤーンがいずれもポリエチレンフィルムを短冊状に切断し、延伸したものであり、
前記縦スリットヤーンの上面が平滑であり、
前記不織布が、芯部がポリエステル、鞘部がポリエチレンからなる芯鞘繊維と、ポリエステル繊維と、レーヨン繊維とを含み、
前記不織布が、前記ネット体に対して、部分的に溶着されており、
降雨水の多くを、前記縦スリットヤーンの上面に沿って流下させ、降雨水の一部を、前記不織布の面方向に沿って流下させる土壌流出防止シート。
【請求項2】
前記芯鞘繊維と、前記ポリエステル繊維と、前記レーヨン繊維との配合割合が、前記芯鞘繊維1質量部に対し、前記ポリエステル繊維が1〜20質量部であり、前記レーヨン繊維が3〜60質量部である請求項1記載の土壌流出防止シート。
【請求項3】
前記不織布が、種子を更に含む請求項2記載の土壌流出防止シート。
【請求項4】
前記不織布が、前記芯鞘繊維と、前記ポリエステル繊維と、前記レーヨン繊維と、前記種子とを混合し、ニードルパンチで機械的に繊維同士を結合したものである請求項3記載の土壌流出防止シート。
【請求項5】
前記縦スリットヤーン及び前記横スリットヤーンの幅が1mm〜8mmであり、
前記不織布の厚みが1mm〜10mmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の土壌流出防止シート。
【請求項6】
前記ネット体の前記縦スリットヤーン及び前記横スリットヤーンに囲まれた矩形状の空隙部の一辺の長さが7mm以下であり、 前記ネット体の空隙率が40%〜80%である請求項1〜5のいずれか1項に記載の土壌流出防止シート。
【請求項7】
前記縦スリットヤーン及び前記横スリットヤーンが透明である請求項1〜6のいずれか1項に記載の土壌流出防止シート。
【請求項8】
法面に対し、請求項1〜7のいずれか1項に記載の土壌流出防止シートを敷設する土壌流出防止シートの敷設方法であって、
前記土壌流出防止シートの縦スリットヤーンの長手方向が、前記法面の傾斜方向と平行になるように敷設する土壌流出防止シートの敷設方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は土壌流出防止シートに関し、更に詳しくは、降雨量が多い場合であっても、土壌の流出を極力防止することができる土壌流出防止シート及びその敷設方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、切土や盛土により形成される法面においては、降雨により浸食されると、表層崩壊や土砂崩れを起こし、環境破壊に繋がる恐れがある。
また、農耕地においても地形や土質によっては、降雨により、多量の土壌が流出し、被害が生じる恐れがある。
近年、これらを防止するために、土壌の上に敷設し、土壌の流出を妨げる土壌流出防止シートの開発が求められている。
【0003】
なお、これまで知られている土壌流出防止シートとしては、例えば、可撓性を有し所定の強度を有するネットと、耐腐食性材料の不織布とを一体化させた植生用マットが知られている(例えば、特許文献1又は2参照)。
また、繊度の異なる複数種類の撥水性繊維を絡み合わせて1〜200mmの厚みに形成したシート状体からなる表土保護シートであって、撥水性繊維の繊度が1〜50デシテックスであるとともに繊維長が10〜100mmであり、かつ、複数種類の撥水性繊維のうち少なくとも1種類は、加熱によって溶着する接着繊維である表土保護シート(例えば、特許文献3参照)が知られている。
かかる表土保護シートにおいては、降雨水が、シート状体を浸透し、積層間隙部に到達し積層間隙部で面方向へ流下されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4545977号公報
【特許文献2】特許第4589509号公報
【特許文献3】特開2010−101105号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1又は2に記載の植生用マットにおけるネット、及び、上記特許文献3に記載の表土保護シートにおけるシート状体、にはいずれも繊維が用いられており、繊維がねじれて配列されているため、これらは表面の平滑性を欠いている。
このため、降雨量が多い場合は、降雨水がこれらの内部に浸透し易く、土壌を流出させる恐れがある。
また、近年、台風やゲリラ豪雨により、想定以上の降雨が発生する場合があり、降雨量が極端に多い場合にも対応した土壌流出防止シートの開発が求められている。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、降雨量が多い場合であっても、土壌の流出を防止することができる土壌流出防止シート及びその敷設方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、ネット体を縦スリットヤーンと横スリットヤーンとからなるものとし、縦スリットヤーンの上面を平滑にすることにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
本発明は、(1)
傾斜のある法面で用いられ、降雨により土壌が流出することを防止するための土壌流出防止シートであって、縦スリットヤーンと横スリットヤーンとにより格子状に形成されたネット体と、該ネット体の下面に溶着された不織布と、を備え、縦スリットヤーン及び横スリットヤーンがいずれもポリエチレンフィルムを短冊状に切断し、延伸したものであり、縦スリットヤーンの上面が平滑であ
り、不織布が、芯部がポリエステル、鞘部がポリエチレンからなる芯鞘繊維と、ポリエステル繊維と、レーヨン繊維とを含み、不織布が、ネット体に対して、部分的に溶着されており、降雨水の多くを、縦スリットヤーンの上面に沿って流下させ、降雨水の一部を、不織布の面方向に沿って流下させる土壌流出防止シートに存する。
【0009】
本発明は、(2)
芯鞘繊維と、ポリエステル繊維と、レーヨン繊維との配合割合が、芯鞘繊維1質量部に対し、ポリエステル繊維が1〜20質量部であり、レーヨン繊維が3〜60質量部である上記(1)記載の土壌流出防止シートに存する。
【0011】
本発明は、(
3)不織布が、種子を更に含む上記(
2)記載の土壌流出防止シートに存する。
本発明は、(4)不織布が、芯鞘繊維と、ポリエステル繊維と、レーヨン繊維と、種子とを混合し、ニードルパンチで機械的に繊維同士を結合したものである上記(3)記載の土壌流出防止シートに存する。
【0012】
本発明は、(5)縦スリットヤーン及び横スリットヤーンの幅が1mm〜8mmであり、不織布の厚みが1mm〜10mmである上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の土壌流出防止シートに存する。
【0013】
本発明は、(6)ネット体の縦スリットヤーン及び横スリットヤーンに囲まれた矩形状の空隙部の一辺の長さが7mm以下であり、ネット体の空隙率が40%〜80%である上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の土壌流出防止シートに存する。
【0014】
本発明は、(7)縦スリットヤーン及び横スリットヤーンが透明である上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の土壌流出防止シートに存する。
【0015】
本発明は、(8)法面に対し、上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の土壌流出防止シートを敷設する土壌流出防止シートの敷設方法であって、土壌流出防止シートの縦スリットヤーンの長手方向が、法面の傾斜方向と平行になるように敷設する土壌流出防止シートの敷設方法に存する。
【発明の効果】
【0016】
本発明の土壌流出防止シートにおいては、ネット体を、ポリエチレンフィルムを短冊状に切断し延伸した縦スリットヤーンと、同様な横スリットヤーンとからなるものとし、縦スリットヤーンの上面を平滑にすることにより、降雨水の多くを、ネット体の下側に浸透させずに、ネット体の縦スリットヤーンの上面に沿って流下させる。
一方で、不織布に浸透した一部の降雨水は、不織布の面方向に沿って流下させる。
このように、土壌流出防止シートにおいては、降雨水の多くをネット体の上面で流下させることにより、降雨量が多い場合であっても、土壌の流出を防止することができる。
【0017】
本発明の土壌流出防止シートにおいては、不織布が、芯鞘繊維を含み、該芯鞘繊維の鞘部がポリエチレンからなるので、同質のポリエチレンからなるネット体との溶着により容易に一体化することができる。
また、芯鞘繊維の芯部がポリエステルからなるので、当該不織布は、耐候性にも優れる。
【0018】
このとき、不織布が、レーヨン繊維を更に含むことにより、親水性を付与することができる。なお、親水性を付与した不織布は、降雨時に敷設箇所の地形になじみやすく、土壌の移動を防ぐ効果を発揮する。また、保水性を有するため植生にも好適となる。
不織布が、ポリエステル繊維を更に含むことにより、保形性のあるボリューム感を付与することができる。また、降雨の衝撃による敷設箇所の侵食を防止することができる。
不織布が、種子を更に含むことにより、植生を構成できる。したがって、土壌流出防止シートを法面の植生工に利用することができる。
【0019】
本発明の土壌流出防止シートにおいては、縦スリットヤーン及び横スリットヤーンの幅が1mm〜8mmである場合、効率良く、降雨水をネット体の縦スリットヤーンの上面に沿って流下させることができる。
また、不織布の厚みが1mm〜10mmである場合、不織布に浸透した一部の降雨水を一時的に十分に保持できると共に、不織布の面方向に沿って流下させることができる。
【0020】
本発明の土壌流出防止シートにおいては、ネット体の縦スリットヤーン及び横スリットヤーンに囲まれた矩形状の空隙部の一辺の長さが7mm以下であり、ネット体の空隙率が40%〜80%である場合、降雨時には、降雨水をネット体の縦スリットヤーンの上面に沿って流下させることができ、その後の晴天時には、土壌からの余分な水蒸気の蒸発を阻害しない。
また、不織布が種子を含む場合は、ネット体が植物の発芽及び生育の物理的な障害にならない。
【0021】
本発明の土壌流出防止シートにおいては、縦スリットヤーン及び横スリットヤーンが透明である場合、ネット体が、日光を遮断しないので、不織布が種子を含む場合は、ネット体が植物の発芽及び生育を阻害しない。
【0022】
本発明の土壌流出防止シートの敷設方法は、土壌流出防止シートの縦スリットヤーンの長手方向が、法面の傾斜方向と平行になるように敷設するので、効率良く、降雨水をネット体の縦スリットヤーンの上面に沿って流下させることができる。
これにより、降雨量が多い場合であっても、土壌の流出を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】
図1は、本発明に係る土壌流出防止シートの一実施形態を模式的に示す断面図である。
【
図2】
図2は、本発明に係る土壌流出防止シートのネット体を示す上面図である。
【
図3】
図3は、本発明に係る土壌流出防止シートの不織布を示す下面図である。
【
図4】
図4は、本発明に係る土壌流出防止シートを法面に敷設した状態を模式的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0025】
図1は、本発明に係る土壌流出防止シートの一実施形態を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、土壌流出防止シート10は、ネット体1と、該ネット体1の下面に溶着された不織布2とを備える。すなわち、土壌流出防止シート10は、平面状のネット体1に不織布2が積層された構造となっている。
なお、不織布2は、ネット体1に対して、部分的に溶着されていることが好ましいが、全面が溶着されていてもよい。
【0026】
図2は、本発明に係る土壌流出防止シートのネット体を示す上面図である。
図2に示すように、ネット体1は、縦スリットヤーン1aと横スリットヤーン1bとにより格子状に形成されている。
なお、縦スリットヤーン1aとは、縦方向に配列されたスリットヤーンを意味し、横スリットヤーン1bとは、横方向に配列されたスリットヤーンを意味する。
【0027】
縦スリットヤーン1a及び横スリットヤーン1bは、いずれもポリエチレンフィルムを短冊状に切断し、延伸した帯状のものである。
ここで、縦スリットヤーン1a及び横スリットヤーン1bの長手方向に垂直な方向の幅は、1mm〜8mmであることが好ましい。
縦スリットヤーン1a及び横スリットヤーン1bの幅が1mm未満であると、幅が上記範囲内にある場合と比較して、降雨水が各スリットヤーン1a,1b表面に沿って流れず、ネット体の下側に浸透し易くなり、不織布が浸透した降雨水を十分に保持できずに、土壌まで達し、当該土壌が流出してしまう恐れがある。一方、縦スリットヤーン1a及び横スリットヤーン1bの幅が8mmを超えると、幅が上記範囲内にある場合と比較して、いわゆるコシが強くなり、取扱い難くなる欠点がある。
【0028】
縦スリットヤーン1aの上面は、平滑であることが好ましい。この場合、降雨水が、縦スリットヤーン1aの上面に沿って、例えば下流側に流下し易くなる。
このとき、横スリットヤーン1bの上面は、必ずしも平滑である必要はないが、製造上の観点からは、平滑であることが好ましい。
【0029】
縦スリットヤーン1a及び横スリットヤーン1bは、いずれも透明であることが好ましい。この場合、ネット体1が、日光を遮断しなので、不織布2が種子を含む場合は、ネット体1が植物の発芽及び生育を阻害しない。
また、不織布2をその光の熱によって適度に乾燥させることができる。
なお、この場合、縦スリットヤーン1a及び横スリットヤーン1bは透明であれば、僅かに着色されていてもよい。
【0030】
ネット体1は、縦スリットヤーン1aを、縦方向に複数平行に配列し、横スリットヤーン1bを、横方向に複数平行に配列し、縦スリットヤーン1aと横スリットヤーン1bとの交点は隣同士で互い違いとなるように、縦スリットヤーン1aと横スリットヤーン1bとを溶着することにより得られる。
このとき、ネット体1の縦スリットヤーン1a及び横スリットヤーン1bに囲まれた矩形状の空隙部Sの一辺の長さHは、7mm以下であることが好ましく、3mm〜7mmであることがより好ましく、0.1mm〜3mmであることがより好ましい。
空隙部Sの一辺の長さHが7mmを超えると、一辺の長さHが上記範囲内にある場合と比較して、通常の降雨水がネット体1の下側に浸透し易くなる欠点がある。
なお、ゲリラ豪雨のように、粒径が比較的小さい場合であっても、空隙部Sの一辺の長さHが3mm以下とすることにより、降雨水がネット体1の下側に浸透することを抑制することができる。
すなわち、降雨水がネット体1の下側に浸透することを抑制することにより、多くの降雨水をネット体1の表面で流下させることが可能となる。これにより、土壌の流出を効果的に防止することができる。
【0031】
ネット体1の目付は、15g/m
2〜35g/m
2であることが好ましい。ネット体1の目付が15g/m
2未満であると、目付が上記範囲内にある場合と比較して、耐久性が不十分となる恐れがあり、ネット体1の目付が35g/m
2を超えると、目付が上記範囲内にある場合と比較して、ネット体1表面の空隙部の割合が小さくなり、植生に対して適さない構造となる。
【0032】
ネット体1全体に占める空隙部Sの割合、すなわち、ネット体1の空隙率は、40%〜80%であることが好ましい。
ネット体1の空隙率が40%未満であると、空隙率が上記範囲内にある場合と比較して、降雨後の晴天時に、ネット体が土壌からの余分な水蒸気の蒸発を妨げる恐れがあり、ネット体1の空隙率が80%を超えると、降雨水がネット体1の下側に浸透し易くなる欠点がある。
【0033】
なお、ネット体1には、着色剤、耐候向上剤、撥水剤、忌避剤、防腐剤等が含まれていてもよい。
【0034】
図3は、本発明に係る土壌流出防止シートの不織布を示す下面図である。
図3に示すように、不織布2は、芯鞘繊維と、ポリエステル繊維と、レーヨン繊維とからなり、不織布2の内部のランダムな位置に、種子Pが保持されている。
不織布2が種子Pを含むことにより、植生を構成できる。なお、かかる種子Pは、特に限定されず、公知のものが採用できる。
不織布2が種子Pを含む場合、土壌流出防止シート10は、法面の植生工に利用することができる。
【0035】
ここで、本明細書において、芯鞘繊維は、芯部がポリエステル、鞘部がポリエチレンからなる芯鞘構造を有する繊維である。
土壌流出防止シートにおいては、不織布2が、芯鞘繊維を含み、該芯鞘繊維の鞘部がポリエチレンからなるので、同質のポリエチレンからなるネット体1との溶着によりネット体1と不織布2とを一体化することができる。これにより、ネット体1と不織布2との接着が強固なものとなる。
また、芯鞘繊維の芯部がポリエステルからなるので、不織布2は、強度や耐候性にも優れる。
【0036】
不織布2において、芯鞘繊維と、ポリエステル繊維と、レーヨン繊維との配合割合は、芯鞘繊維1質量部に対し、ポリエステル繊維が1〜20質量部含まれることが好ましく、芯鞘繊維1質量部に対し、レーヨン繊維が3〜60質量部含まれることが好ましい。
レーヨン繊維が少なすぎると、親水性が低くなり、種子に必要な水分が十分に保持されなくなる恐れがあり、ポリエステル繊維が少なすぎると、ボリューム感が損なわれると共に、強度が不十分となる欠点がある。
また、レーヨン繊維及びポリエステル繊維に対し、芯鞘繊維1が少なすぎると、ネット体1との接着性が低下する欠点がある。
【0037】
不織布2は、これらの繊維を用い、乾式法、湿式法、スパンボンド法、メルトブロー法、サーマルボンド法、ケミカルボンド法、ニードルパンチ法、スパンレース法、スチームジェット法等、公知の方法により製造される。
この中でも、ニードルパンチ法を用いることが好ましい。
具体的には、芯鞘繊維と、ポリエステル繊維と、レーヨン繊維と、種子とを混合し、ニードルパンチで機械的に繊維同士を結合することにより製造することが好ましい。
【0038】
不織布2の目付は、30g/m
2〜70g/m
2であることが好ましい。不織布2の目付が30g/m
2未満であると、目付が上記範囲内にある場合と比較して、降雨水を保持できず、土壌が流出する恐れがあり、不織布2の目付が70g/m
2を超えると、目付が上記範囲内にある場合と比較して、植生の発芽がし難くなる。
【0039】
不織布2は、降雨時に一定量の降雨水を保持可能となるように一定の厚みを有している。
具体的には、不織布2の厚みは、1mm〜10mmであることが好ましく、3mm〜10mmであることがより好ましい。この場合、不織布に浸透した一部の降雨水を一時的に十分に保持できると共に、不織布の面方向に沿って流下させることができる。
なお、不織布2の厚みが、1mm未満であると、厚みが上記範囲内にある場合と比較して、ネット体1の下側に浸透した一部の降雨水が、不織布2に十分に保持されず、土壌を流出させてしまう恐れがあり、不織布2の厚みが、10mmを超えると、厚みが上記範囲内にある場合と比較して、重量が大きくなり、作業性が低下する欠点がある。
【0040】
なお、不織布2には、着色剤、耐候向上剤、撥水剤、忌避剤、防腐剤等が含まれていてもよい。
【0041】
本実施形態に係る土壌流出防止シート10においては、上述したように、ネット体1を、ポリエチレンフィルムを短冊状にスリットし延伸した縦スリットヤーン1aと緯スリットヤーン1bとからなるものとし、且つ、縦スリットヤーン1aの上面を平滑にすることにより、降雨水の多くを、ネット体1の下側に浸透させずに、ネット体1の縦スリットヤーン1aの上面に沿って流下させることができる。
また、不織布2に浸透した一部の降雨水は、不織布2の面方向に沿って流下させることができる。
これらのことから、土壌流出防止シート10においては、降雨水の多くをネット体1の上面で流下させることにより、降雨量が多い場合であっても、土壌の流出を防止することができる。
【0042】
次に、土壌流出防止シート10の敷設方法について説明する。
図4は、本発明に係る土壌流出防止シートを法面に敷設した状態を模式的に示す斜視図である。
図4に示すように、土壌流出防止シート10は、法面Nに対し、縦スリットヤーン1aの長手方向Y1が、法面Nの傾斜方向Y2と平行になるように敷設する。
なお、土壌流出防止シート10は、図示しないアンカーピン等によって法面Nに固定される。
これにより、法面Nにおいては、降雨水がネット体1の縦スリットヤーン1aの上面に沿って流下することになるので、降雨量が多い場合であっても、土壌の流出を防止することができる。
【0043】
このとき、用いられる土壌流出防止シート10は、不織布2に種子を含むものであることが好ましい。この場合、法面Nの強化及び緑化をする植生工に利用することができる。
【0044】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0045】
本実施形態に係る土壌流出防止シート10においては、不織布2が、芯鞘繊維と、ポリエステル繊維と、レーヨン繊維とからなっているが、不織布2を構成する繊維は、これらに限定されない。例えば、ポリエステル繊維及び/又はレーヨン繊維が含まれていなくてもよい。
【0046】
本実施形態に係る土壌流出防止シート10において、不織布2は、種子を含んでいるが、含まれていなくてもよい。この場合、植生を要しない法面や農耕地等の土壌の流出を防止するシートとして、採用することができる。
また、不織布2は、種子と共に、肥料を含んでいてもよい。
【0047】
本実施形態に係る土壌流出防止シートの敷設方法においては、法面Nに土壌流出防止シート10を敷設しているが、上述したように、農耕地等に敷設することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明の土壌流出防止シートは、切土や盛土により形成される法面や農耕地において、降雨により、多量の土壌が流出することを防止する土壌流出防止シートとして利用できる。
本発明の土壌流出防止シートによれば、降雨量が多い場合であっても、土壌の流出を防止することができる。
【符号の説明】
【0049】
1・・・ネット体
1a・・・縦スリットヤーン
1b・・・横スリットヤーン
2・・・不織布
10・・・土壌流出防止シート
N・・・法面
S・・・空隙部
Y1・・・長手方向
Y2・・・傾斜方向