特許第6472648号(P6472648)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タナカの特許一覧

<>
  • 特許6472648-木製横架材の受け金物 図000002
  • 特許6472648-木製横架材の受け金物 図000003
  • 特許6472648-木製横架材の受け金物 図000004
  • 特許6472648-木製横架材の受け金物 図000005
  • 特許6472648-木製横架材の受け金物 図000006
  • 特許6472648-木製横架材の受け金物 図000007
  • 特許6472648-木製横架材の受け金物 図000008
  • 特許6472648-木製横架材の受け金物 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6472648
(24)【登録日】2019年2月1日
(45)【発行日】2019年2月20日
(54)【発明の名称】木製横架材の受け金物
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/58 20060101AFI20190207BHJP
   E04B 1/26 20060101ALI20190207BHJP
【FI】
   E04B1/58 506L
   E04B1/26 E
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-243530(P2014-243530)
(22)【出願日】2014年12月1日
(65)【公開番号】特開2016-108718(P2016-108718A)
(43)【公開日】2016年6月20日
【審査請求日】2017年11月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000133135
【氏名又は名称】株式会社タナカ
(74)【代理人】
【識別番号】100108947
【弁理士】
【氏名又は名称】涌井 謙一
(74)【代理人】
【識別番号】100117086
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 典弘
(74)【代理人】
【識別番号】100124383
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 一永
(74)【代理人】
【識別番号】100173392
【弁理士】
【氏名又は名称】工藤 貴宏
(74)【代理人】
【識別番号】100189290
【弁理士】
【氏名又は名称】三井 直人
(72)【発明者】
【氏名】井上 柾弘
【審査官】 土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−102471(JP,A)
【文献】 実開平03−057203(JP,U)
【文献】 特開平08−170372(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/58
E04B 1/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一木製部材の側面に、木製横架材の端面を接合する際に使用する金物であって、以下のように構成することを特徴とする木製横架材の受け金物。
(1) 前記木製横架材の下面を受ける第一金物と、前記第一金物に連結して、前記第一木製部材に固定する第二金物とから構成する。
(2) 前記第一金物は、前記木製横架材の下面を受ける横板と、前記横板の両端に連設した両縦板とからなる略U字状とし、前記縦板の上端部を第一接合部とする。
(3) 前記第二金物は、前記第一木製部材の側面に固定される固定板と、前記固定板に連設する連結板とからなり、前記連結板の先端部に第二接合部を形成する。
(4) 前記第一接合又は前記第二接合部の何れか一方に接合凹部を形成し、他方に前記接合凹部に緩く嵌挿される接合凸部を形成する。
【請求項2】
第一木製部材の側面に、木製横架材の端面を接合する際に使用する金物であって、以下のように構成することを特徴とする木製横架材の受け金物。
(1) 前記木製横架材の下面を受ける第一金物と、前記第一金物に連結して、前記第一木製部材に固定する第二金物とから構成した
(2) 前記第一金物は、前記木製横架材の下面を受ける横板と、前記横板の両端に連設した両縦板とからなる略U字状とし、前記縦板の上端部を第一接合部とした
(3) 前記第二金物は、前記第一木製部材の側面に固定される固定板と、前記固定板に連設する連結板とからなり、前記連結板の先端部に第二接合部を形成した
(4) 前記第一接合と前記第二接合部とは着脱可能な構造とした。
(5) 前記第一接合部の前記木製横架材側の面に、外側に向けて屈曲する横方向の屈曲段部を形成し、前記屈曲段部に、前記第二金物の連結板の下縁係止可能に形成した
(6) 前記屈曲段部に、前記連結板が係止した状態で、前記縦板の前記木製横架材側の面と、前記連結板の前記木製横架材側の面とを、略面一に形成した
【請求項3】
以下のように構成する請求項1又は2のいずれか一方に記載の木製横架材の受け金物。
(1) 接合凹部を貫通孔として、接合凸部を中空孔を有する筒状に形成し、前記貫通孔と中空孔とに、ビス類を挿入可能とした。
(2) 前記接合凸部は、第二金物の一面から他面側に向けて前記貫通孔に挿入され、挿入状態で、前記接合凸部の先端は、前記第二金物の他面から突出しない形状とした。
【請求項4】
以下のように構成する請求項1又は2のいずれか一方に記載の木製横架材の受け金物。
(1) 第二金物を、平面視で、固定板と指示板連結板とを略直角とした平面視で略L字状に形成した。
(2) 前記第二金物は、前記連結板に対して、前記固定板が近づき平面視で第一金物内に納まる第一配置と、前記固定板が離れて平面視で前記第一金物から突出する第二配置をとれるように構成した。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土台、梁、柱などの側面に、大引き、梁などの木製横架材の端面(木口)を受けて接合する場合などに使用する、木製横架材の受け金物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、土台の側面に大引きの端面を接合する場合、一旦大引きを所定の位置に受けて、その状態を維持して固定するために、大引きを受けるU字状(横コ字状)の受け部が必須で、かつ、土台に金物を固定するための受け部に直行する向きの固定部が必要であった(特許文献1〜3)。この場合、突出部が多い立体的な形状となり、搬送の際に、重ねることができず、かさばる問題点があった。
また、大引きの高さ調整のために、「大引きの底部側を受ける側の部材」を「他の部材」から分離可能として、「大引きの底部側を受ける側の部材」を上下動させる提案もあった(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−102471号公報
【特許文献2】特開2008−127798号公報
【特許文献3】実用新案登録第2515383号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
受け部と固定部とを分離する提案では、組み立てが容易でなく、施工効率が悪い問題点があった。そこで、この発明は、分解して搬送効率を高め、施工現場での組み立てが容易であり、施工効率を損なわないことを課題とする。なお、土台と大引きとの接合の際に使用する金物に顕著に表れる問題点であるが、梁と小梁、柱と梁など他の接合部分でも同様である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、土台などの第一木製部材に固定する第二金物と、大引きなどの木製横架材を受ける第一金物とに分離して、第一金物と第二金物とを接合凹部と接合凸部とで緩く嵌合したので、前記問題点を解決した。
【0006】
即ち、この発明は、第一木製部材の側面に、木製横架材の端面を接合する際に使用する金物であって、以下のように構成することを特徴とする木製横架材の受け金物である。
(1) 前記木製横架材の下面を受ける第一金物と、前記第一金物に連結して、前記第一木製部材に固定する第二金物とから構成する。
(2) 前記第一金物は、前記木製横架材の下面を受ける横板と、前記横板の両端に連設した両縦板とからなる略U字状とし、前記縦板の上端部を第一接合部とする。
(3) 前記第二金物は、前記第一木製部材の側面に固定される固定板と、前記固定板に連設する連結板とからなり、前記連結板の先端部に第二接合部を形成する。
(4) 前記第一接合又は前記第二接合部の何れか一方に接合凹部を形成し、他方に前記接合凹部に緩く嵌挿される接合凸部を形成する。
【0007】
また、他の発明は、第一木製部材の側面に、木製横架材の端面を接合する際に使用する金物であって、以下のように構成することを特徴とする木製横架材の受け金物である。
(1) 前記木製横架材の下面を受ける第一金物と、前記第一金物に連結して、前記第一木製部材に固定する第二金物とから構成した
(2) 前記第一金物は、前記木製横架材の下面を受ける横板と、前記横板の両端に連設した両縦板とからなる略U字状とし、前記縦板の上端部を第一接合部とした
(3) 前記第二金物は、前記第一木製部材の側面に固定される固定板と、前記固定板に連設する連結板とからなり、前記連結板の先端部に第二接合部を形成した
(4) 前記第一接合と前記第二接合部とは着脱可能な構造とした。
(5) 前記第一接合部の前記木製横架材側の面に、外側に向けて屈曲する横方向の屈曲段部を形成し、前記屈曲段部に、前記第二金物の連結板の下縁係止可能に形成した
(6) 前記屈曲段部に、前記連結板が係止した状態で、前記縦板の前記木製横架材側の面と、前記連結板の前記木製横架材側の面とを、略面一に形成した
【0008】
また、前記各発明において、以下のように構成する木製横架材の受け金物である。
(1) 接合凹部を貫通孔として、接合凸部を中空孔を有する筒状に形成し、前記貫通孔と中空孔とに、ビス類を挿入可能とした。
(2) 前記接合凸部は、第二金物の一面から他面側に向けて前記貫通孔に挿入され、挿入状態で、前記接合凸部の先端は、前記第二金物の他面から突出しない形状とした。
【0009】
また、前記各発明において、以下のように構成する木製横架材の受け金物である。
(1) 第二金物を、平面視で、固定板と指示板連結板とを略直角とした平面視で略L字状に形成した。
(2) 前記第二金物は、前記連結板に対して、前記固定板が近づき平面視で第一金物内に納まる第一配置と、前記固定板が離れて平面視で前記第一金物から突出する第二配置をとれるように構成した。
【0010】
前記における「第一木製部材の側面」は主に、土台や梁などの木製の横架材の垂直面を指すが、柱(通し柱、管柱、間柱などを含む)の垂直面も可能である。
【0011】
また、前記における「木製横架材の端面」は木製横架材の木口を指し、木製横架材は、第一木製部材が土台の場合は大引きであり、第一木製部材が桁、胴差の場合には梁、第一木製部材が梁の場合には小梁などが該当する。
【0012】
また、前記における「緩く嵌合する」とは、接合凹部に接合凸部を嵌挿した際に、摩擦により、多少動かしても第一金物と第二金物との組み立て状態を維持するが、作業者が手動で外す方向に操作をすれば容易に嵌合を解くことができる程度に取付られている状態を指す。また、接合凹部に接合凸部を嵌挿する作業も、作業者が手動で容易に嵌合できる状態である。
【発明の効果】
【0013】
この発明は、木製横架材を受ける第一金物と、第一金物に連結して第一木製部材に固定する2つの第二部材とから構成し、第一金物と第二金物とは嵌合凸部と嵌合凹部とが緩く嵌合するので、作業者が手で組み立て、分解が容易である。したがって、かさばる立体形状の金物であっても第一金物と第二金物とに分解することにより、工場から現場への搬送、現場での保管などでスペースを省略できる。また、嵌合凸部と嵌合凹部とで嵌合させるので、第一金物と第二金物との組み立てに際して、位置合わせが容易であり、現場作業を効率化できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】この発明の受け金物の実施態様の斜視図で、組み立て前を表す。
図2】この発明の受け金物の実施態様で、(a)は平面図、(b)は左側面図、(c)は正面図を表す。
図3】この発明の受け金物の実施態様で、接合凹部と接合凸部の嵌合を表す拡大断面図で、(a)は組み立て前、(b)は組み立て後を表す。
図4】この発明の受け金物の実施態様の斜視図で、第二金物を異なる向きで連結する態様で、組み立て前を表す。
図5】この発明の受け金物の実施態様で、第二金物を異なる向きで連結する態様で、(a)は平面図、(b)は左側面図、(c)は正面図を表す。
図6】この発明の受け金物を使用して土台に大引きを接合した状態を表し、(a)は平面図、(b)は正面図を表す。
図7】この発明の受け金物を使用して土台に大引きを接合した状態で、第二金物を異なる向きで連結する態様の平面図を表す。
図8】この発明の受け金物の他の実施態様の斜視図で、(a)は組み立て後、(b)は第二金物を異なる向きで連結する態様で、組み立て後 を表す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図面に基づき、この発明の受け金物40を大引き受けに適用する実施形態を説明する。すなわち、木製横架材を大引き50とし、第一木製部材を土台45とした実施態様である。
【0016】
1.受け金物40の構成
【0017】
(1) この発明の受け金物40は、主に大引き50(木製横架材)の下面51a側を受ける1つの第一金物1と、第一金物1と連結して土台45(木製横架材)に接合する2つの第二金物20、20とから構成する(図1図3図5図6)。
【0018】
(2) 先ず、第一金物1について説明する。第一金物1は、大引き50の下面51aを受ける横板2と、大引き50の両側面52、52に沿って配置される縦板4、4とからなる。すなわち、大引き50の幅方向に対応した幅を有する横板2の両端に、略直角に縦板4、4をそれぞれ連設してた形状で、一体の側面視略U字状(略横コ字状)の第一金物1とする。通常は、厚さt1、幅L1の帯状の長い板材を屈曲して、長さ(大引き50の幅に対応)D1の横板2、長さ(高さ。通常、大引き50の高さより若干短い)H1の縦板4、4を形成する。
ここで、縦板4において、並列した縦板4、4が向き合う面(横板2が位置する側)を内面5、反対側を外面5aとする。また、縦板4において、使用する大引き50の長さ方向の中心側が位置する側の縁を一縁7として、反対側(大引き50の端面53側=土台45側)の縁を他縁7aとする。
【0019】
(3) 縦板4、4の上部で、上端6から距離H10の位置に、横方向(幅L1を横断する方向)に段差部8を形成して、縦板4の上端部を距離L10だけ外側に平行移動させて連結部10を形成する。連結部10は残余の縦板4(連結部10と段差部8を除いた縦板4)と平行に形成される。したがって、両縦板4、4で、連結部10、10間の距離は、
D1+2×L10
で形成される。
【0020】
(4) 連結部10、10に、貫通孔を形成してかつ貫通孔の開口縁を筒状に突出させて接合凸部12を形成する。接合凸部12はバーリング加工などで形成する。接合凸部12は、両縦板4、4の連結部10、10が対向する方向(内向き)、すなわち段差部8の上方に形成する。また、接合凸部12は、連結部10で、幅L1方向の略中央部に位置し、上下に2つ形成する。
また、両縦板4、4の下部で、幅L1方向の略中央部に、下部透孔15を形成する。
【0021】
(5) 次ぎに、第二金物20について説明する。第二金物20は、厚さt2で幅L2の帯状の板材を屈曲して、長い連結板21と短い固定板28とからなる平面視L字状に形成する。
連結板21の幅(高さ)L2は、縦板4の連結部10の高さH10と略同一に形成され、連結板21の材厚t2は段差部8の突出長さL10とほぼ同一に形成される(図1(a))。すなわち、
L2≒H10、t2≒L10
で形成される。
連結板21の先端部で、第一金物1の連結部10に当接する部分に、2つの貫通孔(接合凹部)26、26を上下(幅L2方向)に2つ形成する。貫通孔26は、接合凸部12に対応した位置に形成し、かつ貫通孔26に接合凸部12の筒状突起を挿入した際に、緩く嵌挿して、摩擦などで嵌合状態を保ち、また、手で操作すれば容易に嵌合状態を解除できる程度の嵌挿状態に形成する。
また、固定板28にねじやピンなどを挿入する固定透孔29、29を4つづつ形成する。
【0022】
(6) 以上のようにして形成した第一金物1の連結部10に、第二金物20の連結板21の先端部を重ねる。
この際、第二金物20の固定板28、28は両第二金物20、20が互いに離れる方向となるように配置する。すなわち、第二金物20の連結板21の他面22aを、第一金物1の縦板4の連結部10で、縦板4の内面5に当て、固定板28の先端が、縦板4、4のから水平方向で離れるように突出しているように、配置する(図1図2(a)(b)。外使い)。
また、この状態で、第一金物1の連結部10の接合凸部12、12の筒状突起が、第二金物20の連結板21の貫通孔26、26に緩く嵌挿される(図3(a)(b))。接合凸部12と貫通孔26とが緩く嵌挿され、かつ、第一金物1の連結部10の内面5(縦板4の内面5)と第二金物20の連結板21の一面22(固定板28側の面)が密着した状態で、 L2≒H10、t2≒L10 で形成されているので、
・第二金物20の連結板21の下縁23が第一金物1の段差部8の上縁に位置し、
・第二金物20の連結板21の他面22a(固定板28側とは反対の面)と、第一金物1の縦板4の内面5とが面一に配置され、
・第二金物20の連結板21の上縁23が、第一金物1の連結部10の上縁6と略同じ高さに配置され、
・第二金物20の連結板21の先端縁24が、第一金物1の縦板4の一縁7と平面視で略一致するように配置される。
となる。
また、この状態で、第一金物1の連結部10の内面5から接合凸部12の突出高さL12は、第二金物20の貫通孔26の深さ(すなわち、材厚t2)よりも小さく形成されているので、接合凸部12の先端13は、連結板21の他面22aよりL30だけ内側に位置して、貫通孔26内に納まっている(図3(b))。したがって、第一金物1と第二金物20とを組付けた状態で、金物40に衝撃が与えられた場合であっても、接合凸部12の筒状突起の先端13が打撃され、摩擦に抗して不用意に抜け外れたり、あるいは接合凸部12の筒状突起の先端13が打撃屈曲され、貫通孔(接合凹部)26から不用意に外れなくなることを防止できる。
【0023】
(7) 以上のようにして、大引き用の受け金物40を構成する(図1図2)。
【0024】
2.受け金物40の使用
【0025】
(1) 受け金物40は、第一金物1と第二金物20とを分離した状態で(図1)、工場から施工現場まで搬送される。この際、第一金物1、1毎、第二金物20、20毎に重ねて梱包できるので、嵩を小さくして、搬送コストを軽減できる。
【0026】
(2) また、施工現場では、第一金物1の接合凸部12、12を、第二金物20の貫通孔26、26に挿入するだけで緩く嵌合できるので、作業者は工具を使用することなく、簡単に、受け金物40に組み立てできる。また、万一、第二金物20の取付方向を間違えた場合であっても、作業者は簡単に手で外して、正しい向きに変更できる。
【0027】
(3) コンクリート製の基礎43上に土台(木製第一部材)45がアンカーボルト(図示していない)などで、固定されている。
組み立てた受け金物40を、第二金物20の固定板28の固定透孔29、29からビスを打ち、土台45の側面46に固定できる。また、大引き50を土台45に合わせ、受け金物40の第一金物1の横板2に大引き50の下面51aを載せる。この状態で、第二金物20の連結板21の他面22a(固定板28側とは反対の面)と、第一金物1の縦板4の内面5とが面一に形成されているので、大引き50の両側面52、52は受け金物40(第二金物20の連結板21の他面22a及び第一金物1の縦板4の内面5)に密着できる。
続いて、第一金物1の縦板4の外面5a側から下部透孔15、15にビスを大引き50に向けて打ち、また、接合凸部12、12でもビスを大引き50向けて打つ。以上のようにして、大引き50を土台45に固定できる(図6(a)(b))。
【0028】
3.他の第二金物20の配置と受け金物40の使用
【0029】
前記実施態様において、同じ構造の第一金物1、第二金物20、20を使用して、他の受け金物40を構成することもできる(図4図5図7)。
【0030】
すなわち、前記実施例では、第二金物20の連結板21の他面22aを、第一金物1の縦板4の連結部10で、縦板4の内面5に当てたが、第二金物20の連結板21の一面22を、第一金物1の縦板4の連結部10で、縦板4の内面5に当てて、固定板28、28の先端が、平面視で、縦板4、4間に位置して、互いに向き合うように配置する(図4図5。内使い)。
【0031】
このような内使いの場合は、受け金物40を土台45の側面46に当てて、先ず、第二金物20の固定板28、28の固定透孔29、29からビス56、56を打ち、土台45に受け金物40を固定する。その後、受け金物40に大引き50を載置して、固定する(図7)。
【0032】
また、このような内使いであれば、取付予定の大引き50(または梁など)付近に第二金物20の固定板28、28に干渉していまう他の金物や木製部材などが存在した場合であっても、施工が可能となる。また第一木製部材として通し柱などの柱に適用した場合にも、柱の幅内に受け金物40(特に、第二金物20の固定板40)が収まり施工が可能となる(図示していない)。
【0033】
4.他の実施態様
【0034】
(1) 前記実施態様において、接合凸部12と貫通孔26は2組配置したので、組み立てる際に、位置合わせが容易となるが、少なくとも1組形成すれば良い。
【0035】
(2) また、前記実施態様において、第一金物1の接合凸部12は、バーリング加工などで形成する内側に貫通孔(中空部)を有する筒状突起としたが、貫通孔を使ってビスなどの取付に使用しなければ、貫通孔を詰めた中実の突起ととすることもできる(図示していない)。
【0036】
(3) また、前記実施態様において、第二金物20の接合凹部を貫通孔26としたが、一面22から他面22aに貫通しない、他面22aに底を有する穴とすることもできる(図示していない)。この場合には、第二金物20を、固定板28、28を内側に向けての使用(図4図5)をすることはできない。
【0037】
(4) 前記実施例において、第一部材1の縦板4の段差部8は、第二金物20の連結板21の下縁23aの直下に設けたので、面一に形成される「連結板21の一面24」と「縦板4の内面5」とを広く形成されて好ましいが、第一部材1の縦板4で第二金物20の連結板21の下縁23aの下方であれば、位置は任意である(図示していない)。
【0038】
(5) また、前記実施態様において、縦板4に段差部8を形成したので、第一金物1の縦板4の内面5と第二金物20の連結板21の内面22とを面一に形成でき、大引き50の側面52と密着できるので好ましいが、段差部8を省略することもできる(図示していない)。
【0039】
(6) また、前記実施態様において、第一金物1の縦板4に段差部8を省略して、縦板4をフラットな形状として、第二金物20の連結板21で、縦板4の他縁7aに沿った位置に、段差部25を縦に形成する(図8)。
この場合も、第二金物20の固定板28、28を、外使いと内使いとの二通りの配置とすることができる(図8(a)(b))。
第一の配置では、第二金物20の固定板28、28は両第二金物20、20が互いに離れる方向となるように配置する。すなわち、第二金物20の連結板21の他面22aを、第一金物1の縦板4の連結部10で、縦板4の内面5に当て、固定板28の先端が、縦板4、4のから水平方向で離れるように突出しているように、配置する(図8(a))。この場合には、縦板4の内面5と連結板21の一面22とは面一に形成されるので、大引き50の側面52に密着できる。
また。第二の配置では、第二金物20の連結板21の一面22を、第一金物1の縦板4の連結部10で、縦板4の内面5に当てて、固定板28、28の先端が、平面視で、縦板4、4間に位置して、互いに向き合うように配置する(図8(b))。この場合には、大引き受け金物50で、縦板4の内面5から第二金物20の連結板21の先端側が厚さt2分だけ突出する。
【符号の説明】
【0040】
1 第一金物
2 第一金物の横板
3 横板の上面
4 第一金物の縦板
5 縦板の内面
5a 縦板の外面
6 縦板の上端
7 縦板の一縁
7a 縦板の他縁
8 縦板の段差部
10 縦板の連結部
12 縦板の接合凸部
13 接合凸部の先端
15 下部透孔
20 第二金物
21 第二金物の連結板
22 連結板の内面
22a 連結板の外面
23 連結板の上縁
23a 連結板の下縁
24 連結板の先端縁
25 連結板の段差部
26 連結板の貫通孔(接合凹部)
28 第二金物の固定板
29 固定板の固定透孔
40 大引き受け金物(木製横架材の受け金物)
45 土台
46 土台の側面
50 大引き
51 大引きの上面
51a 大引きの下面
52 大引きの側面
53 大引きの端面(木口)
56 ビス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8