特許第6473060号(P6473060)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メモリ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6473060-半導体装置の製造方法 図000002
  • 特許6473060-半導体装置の製造方法 図000003
  • 特許6473060-半導体装置の製造方法 図000004
  • 特許6473060-半導体装置の製造方法 図000005
  • 特許6473060-半導体装置の製造方法 図000006
  • 特許6473060-半導体装置の製造方法 図000007
  • 特許6473060-半導体装置の製造方法 図000008
  • 特許6473060-半導体装置の製造方法 図000009
  • 特許6473060-半導体装置の製造方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6473060
(24)【登録日】2019年2月1日
(45)【発行日】2019年2月20日
(54)【発明の名称】半導体装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/3213 20060101AFI20190207BHJP
   H01L 21/768 20060101ALI20190207BHJP
   H01L 23/532 20060101ALI20190207BHJP
   H01L 21/28 20060101ALI20190207BHJP
   H01L 21/3065 20060101ALI20190207BHJP
   G03F 7/20 20060101ALI20190207BHJP
【FI】
   H01L21/88 C
   H01L21/90 N
   H01L21/28 D
   H01L21/28 E
   H01L21/302 105A
   G03F7/20 521
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-180183(P2015-180183)
(22)【出願日】2015年9月11日
(65)【公開番号】特開2017-55091(P2017-55091A)
(43)【公開日】2017年3月16日
【審査請求日】2017年8月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】東芝メモリ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】特許業務法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大槻 卓也
(72)【発明者】
【氏名】大橋 貴志
【審査官】 早川 朋一
(56)【参考文献】
【文献】 特開平07−142349(JP,A)
【文献】 特開2003−168750(JP,A)
【文献】 特開昭62−054476(JP,A)
【文献】 特開2014−036133(JP,A)
【文献】 特開2011−060813(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/3205−21/3215
H01L 21/768
H01L 23/52
H01L 23/522−23/532
H01L 21/28−21/288
H01L 21/3065
H01L 21/027−21/033
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に被加工層を形成する工程と、
間隔を開けて配置された第1パターンおよび第2パターンを前記被加工層上に形成する工程と、
前記第1パターンおよび前記第2パターンを互いに向かい合う方向に屈曲させ、前記第1パターンおよび前記第2パターンの上部が接触したアーチパターンを形成する工程と
前記アーチパターンをマスクとして前記被加工層をエッチングすることにより、前記アーチパターンの幅に対応した線幅を有するラインパターンを形成する工程と、を備え
前記アーチパターンを形成する工程は、
前記第1パターンおよび前記第2パターンを帯電させる工程を備え、
前記第1パターンおよび前記第2パターンに働くクーロン力に基づいて前記第1パターンおよび前記第2パターンを互いに向かい合う方向に屈曲させる、
半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第1パターンおよび前記第2パターンが等間隔で交互に配置された第1領域と、
前記第1パターンおよび前記第2パターンが非等間隔で交互に配置された第2領域とを備え、
前記第1領域では、前記第1パターンおよび前記第2パターンは屈曲せず、
前記第2領域では、前記第1パターンおよび前記第2パターンが屈曲することで前記アーチパターンが形成される請求項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1領域では、前記第1パターンおよび前記第2パターンに基づいて前記被加工層に第1ラインパターンが形成され、
前記第2領域では、前記アーチパターンに基づいて前記被加工層に第2ラインパターンが形成され、
前記第2ラインパターンは前記第1ラインパターンよりも線幅が太い請求項に記載の半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
リソグラフィーの解像限界以下のラインパターンを形成するため、側壁プロセスを用いる方法がある。この側壁プロセスでは、ライン幅が一定になり、異なるライン幅のラインパターンを形成する場合は再度パターニングを行う必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−175033号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の一つの実施形態は、リソグラフィーの解像限界以下のラインパターンと、それよりもライン幅が大きいラインパターンを一括して形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一つの実施形態によれば、半導体基板上に被加工層を形成する工程と、間隔を開けて配置された第1パターンおよび第2パターンを前記被加工層上に形成する工程と、前記第1パターンおよび前記第2パターンを互いに向かい合う方向に屈曲させ、前記第1パターンおよび前記第2パターンの上部が接触したアーチパターンを形成する工程と、前記アーチパターンをマスクとして前記被加工層をエッチングすることにより、前記アーチパターンの幅に対応した線幅を有するラインパターンを形成する工程と、を備え、前記アーチパターンを形成する工程は、前記第1パターンおよび前記第2パターンを帯電させる工程を備え、前記第1パターンおよび前記第2パターンに働くクーロン力に基づいて前記第1パターンおよび前記第2パターンを互いに向かい合う方向に屈曲させる
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1(a)〜図1(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図2図2(a)〜図2(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図3図3(a)〜図3(c)および図3(a´)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図4図4(a)〜図4(c)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図5図5(a)〜図5(c)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図6図6(a)〜図6(c)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図7図7(a)〜図7(c)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図8図8は、第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。
図9図9は、第4実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に添付図面を参照して、実施形態に係る半導体装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0008】
(第1実施形態)
図1(a)〜図1(c)、図2(a)〜図2(c)および図3(a)〜図3(c)および図3(a´)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図1(a)において、被加工層2、マスク層3、中間層4および芯材層5をベース層1上に順次成膜する。ベース層1および被加工層2は、半導体基板であってもよいし、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などの絶縁体膜であってもよいし、アモルファスシリコンまたは多結晶シリコンなどの半導体膜であってもよいし、AlまたはCuなどの金属膜であってもよい。マスク層3は、レジスト膜などの有機膜であってもよいし、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などの絶縁体膜であってもよいし、アモルファスシリコンまたは多結晶シリコンなどの半導体膜であってもよい。中間層4は、シリコン酸化膜などの絶縁体膜などを用いることができ、不要ならば無くても良い。芯材層5は、レジスト膜などを用いることができる。
【0009】
次に、図1(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いることにより芯材層5をパターニングし、芯材パターン5A、5Bを中間層4上に形成する。芯材パターン5A、5Bは、ライン&スペースとすることができる。この時、芯材パターン5Bの幅は芯材パターン5Aの幅より太くすることができる。芯材パターン5Aは領域R1、芯材パターン5Bは領域R2に配置することができる。領域R1に形成されるデバイスは、領域R2に形成されるデバイスよりも微細化することができる。例えば、領域R1には、NANDフラッシュメモリのメモリセルアレイ、領域R2には、メモリセルアレイの周辺回路を形成することができる。
【0010】
次に、図1(c)に示すように、CVDなどの方法にて芯材パターン5A、5Bが覆われるように側壁層6を中間層4上に成膜する。側壁層6は芯材層5よりもエッチングレートの低い材料を選択することができる。例えば、芯材層5がレジスト膜の場合、側壁層6はシリコン酸化膜などの無機膜を用いることができる。
【0011】
次に、図2(a)に示すように、RIEなどの異方性エッチングにて芯材パターン5A、5Bの表面が露出するまで側壁層6を薄膜化することにより、芯材パターン5A、5Bの側壁に側壁パターン6A、6Bをそれぞれ形成する。なお、側壁パターン6A、6Bの線幅は、フォトリソグラフィの解像限界未満に設定することができる。
【0012】
次に、図2(b)に示すように、ドライエッチングやウェットエッチングなどの方法にて芯材パターン5A、5Bをエッチングすることにより、側壁パターン6A、6B間の芯材パターン5A、5Bを除去する。
【0013】
次に、図2(c)に示すように、側壁パターン6A、6Bをマスクとして中間層4およびマスク層3をエッチングすることにより、マスクパターン3A、3Bを被加工層2上に形成する。
【0014】
次に、図3(a)に示すように、マスクパターン3A、3Bに電子線EVを照射することにより、マスクパターン3A、3Bに電荷eを帯電させる。この時、マスクパターン3A、3B間には、電荷eに基づくクーロン力が発生する。ここで、マスクパターン3Bでは、狭い間隔D1と広い間隔D2が交互に設定される。そして、狭い間隔D1では広い間隔D2に比べてマスクパターン3B間に働く斥力が大きくなる。このため、マスクパターン3Bには、広い間隔D2の方向に折れ曲がる斥力FEが発生する。なお、電子線EVを全面に照射させるために、測長SEM(CD−SEM:Critical Dimension−Scanning Electron Microscope)や断面SEMなどを用いることができる。
【0015】
なお、図3(a´)に示すように、電子線EVの照射経路の途中に遮蔽板MKを配置し、斥力FEの発生に寄与しないマスクパターン3Aには電子線EVが照射されないようにしてもよい。なお、電子線EVを局所的に照射させるために、電子線描画装置などを用いるようにしてもよい。
【0016】
この時、図3(b)に示すように、マスクパターン3Bが広い間隔D2の方向に折れ曲がることで、間隔D2を隔てて対向するマスクパターン3Bの上部が接触し、アーチパターン3Cが被加工層2上に形成される。
【0017】
次に、図3(c)に示すように、マスクパターン3Aおよびアーチパターン3Cをマスクとして被加工層2をエッチングすることにより、加工パターン2A、2Cをベース層1上に形成する。この時、加工パターン2Cの線幅は加工パターン2Aの線幅よりも太くすることができる。例えば、加工パターン2Aの線幅はフォトリソグラフィの解像限界未満に設定することができる。加工パターン2Cの線幅はフォトリソグラフィの解像限界以上に設定することができる。
ここで、マスクパターン3Aおよびアーチパターン3Cを被加工層2上に形成することにより、加工パターン2A、2Cを形成するために、加工パターン2Cの線幅に対応したフォトリソグラフィを行う必要がなくなり、フォトリソグラフィの回数を減らすことができる。
【0018】
(第2実施形態)
図4(a)〜図4(c)、図5(a)〜図5(c)、図6(a)〜図6(c)および図7(a)〜図7(c)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図4(a)において、犠牲層13、中間層14および芯材層15をベース層11上に順次成膜する。ベース層11は、半導体基板であってもよいし、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などの絶縁体膜であってもよいし、アモルファスシリコンまたは多結晶シリコンなどの半導体膜であってもよいし、AlまたはCuなどの金属膜であってもよい。犠牲層13は、レジスト膜などの有機膜であってもよいし、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などの絶縁体膜であってもよいし、アモルファスシリコンまたは多結晶シリコンなどの半導体膜であってもよい。中間層14は、シリコン酸化膜などの絶縁体膜などを用いることができ、不要ならば無くても良い。芯材層15は、レジスト膜などを用いることができる。
【0019】
次に、図4(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いることにより芯材層15をパターニングし、芯材パターン15Aを中間層14上に形成する。芯材パターン15Aは、ライン&スペースとすることができる。
【0020】
次に、図4(c)に示すように、CVDなどの方法にて芯材パターン15Aが覆われるように側壁層16を中間層14上に成膜する。側壁層16は芯材層15よりもエッチングレートの低い材料を選択することができる。例えば、芯材層15がレジスト膜の場合、側壁層16はシリコン酸化膜などの無機膜を用いることができる。
【0021】
次に、図5(a)に示すように、RIEなどの異方性エッチングにて芯材パターン15Aの表面が露出するまで側壁層16を薄膜化することにより、芯材パターン15Aの側壁に側壁パターン16Aを形成する。
【0022】
次に、図5(b)に示すように、ドライエッチングやウェットエッチングなどの方法にて芯材パターン15Aをエッチングすることにより、側壁パターン16A間の芯材パターン15Aを除去する。
【0023】
次に、図5(c)に示すように、側壁パターン16Aをマスクとして中間層14および犠牲層13をエッチングすることにより、鉛直パターン13Aをベース層11上に形成する。
【0024】
次に、図6(a)に示すように、鉛直パターン13Aに電子線EVを照射することにより、鉛直パターン13Aに電荷eを帯電させる。この時、鉛直パターン13A間には、電荷eに基づくクーロン力が発生する。ここで、鉛直パターン13Aでは、狭い間隔D1と広い間隔D2が交互に設定される。そして、狭い間隔D1では広い間隔D2に比べて鉛直パターン13A間に働く斥力が大きくなる。このため、鉛直パターン13Aには、広い間隔D2の方向に折れ曲がる斥力FEが発生する。
【0025】
この時、図6(b)に示すように、鉛直パターン13Aが広い間隔D2の方向に折れ曲がることで、間隔D2を隔てて対向する鉛直パターン13Aの上部が接触し、アーチパターン13Cがベース層11上に形成される。
【0026】
次に、図6(c)に示すように、CVDまたはスパッタなどの方法にてアーチパターン13C全体が覆われるように導電体17をベース層11上に堆積する。導電体17は、AlまたはCuなどの金属膜であってもよいし、不純物が添加されたアモルファスシリコンまたは多結晶シリコンなどの半導体膜であってもよい。
【0027】
次に、図7(a)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)などの方法にてアーチパターン13Cが露出するまで導電体17を薄膜化する。この時、導電体17が分断されることにより導電層17Aが形成される。この導電層17Aは配線や電極などに用いることができる。アーチパターン13Cを露出させる場合、各アーチパターン13Cの上部は繋がっていてもよいし、離れていてもよい。
【0028】
次に、図7(b)に示すように、ドライエッチングやウェットエッチングなどの方法にてアーチパターン13Cをエッチングすることにより、導電層17A間のアーチパターン13Cを除去する。この時、導電層17A間にはエアギャップ18を設けることができる。
【0029】
次に、図7(c)に示すように、プラズマCVDなどの方法にて絶縁層19を導電層17A上に形成する。絶縁層19は、例えば、シリコン酸化膜などを用いることができる。ここで、絶縁層19でエアギャップ18が消失しないようにすることができる。また、導電層17Aの上面の幅W2は下面の幅W1より大きくすることができる。また、ベース層11に対する導電層17Aの上部の側面17Bの傾斜角θ2は、下部の側面17Bの傾斜角θ1よりも大きくすることができる。傾斜角θ2は、導電層17Aの下部から上部に向かって徐々に大きくすることができる。この時、導電層17Aの断面は漏斗状またはラッパ状またはベル状とすることができる。
ここで、導電層17A間にエアギャップ18を形成することにより、導電層17A間の電気的な干渉を低減することができる。また、アーチパターン13C間に導電体17を埋め込むことにより、エアギャップ18の形成にかかる工程数を減らすことができる。
【0030】
なお、上述した実施形態では、アーチパターン3C、13Cを形成するために、電子線EVを照射する方法について示したが、本発明は電子線EVを照射する方法に限定されることなく、3Dプリンタなどを用いるようにしてもよい。
【0031】
(第3実施形態)
図8は、第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。
図8において、絶縁層21にはコンタクトプラグ22が埋め込まれている。コンタクトプラグ22上には、下層配線27が形成されている。下層配線27間にはエアギャップ28が設けられている。下層配線27上には、エアギャップ28が消失しないように絶縁層29が形成されている。絶縁層29には、コンタクトプラグ23が下層配線27上の位置に埋め込まれている。コンタクトプラグ23上には、上層配線24が形成されている。
【0032】
この時、下層配線27は、図7(c)の導電層17Aと同様の断面形状をとることができる。エアギャップ28は、図7(c)のエアギャップ18と同様の断面形状をとることができる。
ここで、下層配線27の上面の幅を下面の幅より大きくすることにより、コンタクトプラグ23の位置ずれが発生した場合においても、コンタクトプラグ23が下層配線27とオープンになるのを防止することができる。
【0033】
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。
図9において、絶縁層31上には、下層配線27Aが形成されている。下層配線27A間にはエアギャップ28Aが設けられている。下層配線27A上には、エアギャップ28Aが消失しないように絶縁層29Aが形成されている。絶縁層29A上には、上層配線27Bが形成されている。上層配線27B間にはエアギャップ28Bが設けられている。上層配線27B上には、エアギャップ28Bが消失しないように絶縁層29Bが形成されている。
【0034】
この時、各下層配線27A、27Bは、図8の下層配線27と同様の断面形状をとることができる。各エアギャップ28A、28Bは、図8のエアギャップ28と同様の断面形状をとることができる。
ここで、図4(a)〜図4(c)、図5(a)〜図5(c)、図6(a)〜図6(c)および図7(a)〜図7(c)の工程を繰り返すことで、エアギャップ28A、28Bの積層構造を形成することができる。
【0035】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0036】
1 ベース層、2 被加工層、 3 マスク層、3A、3B マスクパターン、3C アーチパターン、4 中間層、5 芯材層、5A、5B 芯材パターン、6 側壁層、6A、6B 側壁パターン、2A、2C 加工パターン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9