(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ハンディ型ビデオカメラが載置される載置部と該載置部のカメラ操作者側にて上方に向かって突設される本体とを有すると共に、前記ハンディ型ビデオカメラの機能を拡張して大型スタジオカメラとして使用可能にするカメラ拡張装置の前記本体に取付けられ、前記ハンディ型ビデオカメラ用のビューファインダを支持するビューファインダ支持機構であって、
前記ビューファインダは、表示部を含み、
前記本体に取付けられ、該本体の側面に沿って上下方向に延びる本体アームと、
前記本体アームに取付けられると共に、前記ビューファインダを支持する支持アームと、
を備え、
前記本体アームに対する前記支持アームの取付け高さ位置を変えることによって、前記本体の後方において、前記本体に対する前記ビューファインダの高さ位置を変更可能に構成される、ビューファインダ支持機構。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるカメラ拡張装置としてのシステムエクスパンダー装置の側面図である。
図2は
図1のシステムエクスパンダー装置の使用状態を示した外観図であり、
図3は
図1のシステムエクスパンダー装置からビューファインダ支持機構を取り外した状態を示した図であり、
図4は
図3に示す状態のシステムエクスパンダー装置の斜視図であり、
図5は
図1に示すビューファインダ支持機構の斜視図である。
なお、以下では、システムエクスパンダー装置100について、前後・左右・上下を、各図に示すように便宜上規定して、説明する。
【0011】
本実施形態のシステムエクスパンダー装置100は、ハンディ型ビデオカメラC(
図2参照)の機能を拡張してハンディ型ビデオカメラCを放送局で使用する大型スタジオカメラとして使用可能にするものであり、使用時においては、
図2に示すように、ハンディ型ビデオカメラCが載置され、カメラ操作者側にはハンディ型ビデオカメラC用のビューファインダFが取り付けられている。
本実施形態において、システムエクスパンダー装置100は、
図1に示すように、ハンディ型ビデオカメラCが載置される載置部10と、この載置部10上に設けられる本体20と、保護バー30と、ビューファインダFを支持するビューファインダ支持機構40とを含んで構成されている。
【0012】
前記載置部10は、例えば、ハンディ型ビデオカメラCのレンズを取外した状態のカメラ本体が載置され、このカメラ本体を固定するものであり、
図3及び
図4に示すように、ベース部11と、ベース部11の上面に設けられるカメラ固定部12とを有して構成されている。ベース部11は、概略板状に形成されている。カメラ固定部12は、ベース部11の幅方向(左右方向)の中央部にて前後方向に延びるようにして設けられ、カメラ本体の底部と接続可能に形成されている。ハンディ型ビデオカメラCは、その光軸Xがシステムエクスパンダー装置100の前後方向に延びるように、カメラ固定部12を介して載置部10上に固定される。
【0013】
前記本体20は、載置部10のカメラ操作者側(後部)にて上方に向かって突設されるものである。
本実施形態において、本体20は、載置部10のカメラ操作者側にて載置部10の幅方向(左右方向)に互いに間隔をあけて上方に向かってそれぞれ突設される一対の操作部20L,20Rからなる。操作部20Lは、カメラ操作者側から視て載置部10の左側の角部に配置され、操作部20Rは、カメラ操作者側から視て載置部10の右側の角部に配置されている。
【0014】
本体20としての一対の操作部20L,20Rは、詳しくは、載置部10のカメラ操作者側にて上下方向に延びて立設されると共に、図示を省略したコネクタ部等を介してハンディ型ビデオカメラCと電気的にも接続可能に構成されている。この一対の操作部20L,20Rの互いに対向する側面間の間隔は、ハンディ型ビデオカメラCを挿入可能に設定されている。各操作部20L,20Rのカメラ操作者側の端面には、それぞれカメラ操作パネルが設けられている。カメラ本体を装着後、カメラ操作者等が、このカメラ操作パネルを操作することにより、ハンディ型ビデオカメラCをスタジオカメラとして使用(操作)できるように構成されている。
【0015】
また、
図3及び
図4に示すように、一対の操作部20L,20Rの幅方向の側面(言い換えると、各操作部20L,20Rの非対向側の側面)には、それぞれ、ビューファインダ支持機構40を取付けるための第1取付け部21が設けられている。
詳しくは、前記第1取付け部21は、カメラ操作者側から視て、操作部20Lについてはその左側面のうちのカメラ操作者寄りの下部に設けられ、操作部20Rについてはその右側面のうちのカメラ操作者寄りの下部に設けられている。より具体的には、第1取付け部21は、円板状の外観を有して突設されており、菊座状の凹凸を有する取付け端面21aを含んで形成されており、この取付け端面21aの径方向中央部にはネジ穴21b(
図3参照)が形成されている。取付け端面21aには、言い換えると、そのリング状の周縁部に径方向中央部から外方に向かって放射状に延びる断面山型の凸部を有して形成されることにより、上記菊座状の凹凸を有している。第1取付け部21は、後述する第1接続部3(
図5及び
図6参照)と同一形状を有している。
また、
図4に示すように、各操作部20L,20Rの上面には、適宜個数のネジ穴21cが形成されている。
【0016】
前記保護バー30は、ハンディ型ビデオカメラCのカメラ本体の側面を保護するものであり、載置部(ベース部11)10の幅方向の両縁部に沿って、操作部20L,20Rの背面(カメラ操作者側の端面とは反対側の端面)から載置部10の前端側に向って延設されている。この保護バー30は、その中央部が開口され、操作時や搬送時等にカメラ操作者の把持部にもなるように形成されている。
【0017】
前記ビューファインダ支持機構40は、本体20に取付けられ、ビューファインダFを支持するものであり、
図5及びビューファインダ支持機構40の分解斜視図である
図6に示すように、本体アーム1と、支持アーム2とを備え、本体アーム1に対する支持アーム2の取付け高さ位置を変えることによって、本体20に対するビューファインダFの高さ位置を変更可能に構成されている。
図2に戻って、ビューファインダFは、図に示すように、撮影する映像をカメラ操作者が視認するためのものであり、表示部Faと、フレーム部Fbと、スライド機構Fcとを備えて構成されている。表示部Faは、例えば液晶ディスプレイからなる。フレーム部Fbは、表示部Faをチルト方向に回動可能に軸支するものであり、金属製の平板材を折曲形成してなる。フレーム部Fbは、表示部Faの下方に配置される下部フレームFb1と、下部フレームFb1の両端から上方に向かって延びて表示部Faの側部と対向する側部フレームFb2と、各側部フレームFb2に設けられ、表示部Faをチルト方向(つまり、システムエクスパンダー装置100の左右方向(幅方向)と平行な軸回りの方向)に回動可能に軸支するチルト回動軸Fb3とを含んで構成されている。スライド機構Fcは、下部フレームFb1とビューファインダ支持機構40との間に取付けられるものである。フレーム部Fbは、このスライド機構Fcを介して、ビューファインダ支持機構(支持アーム2)40上に支持されると共に、前後方向にスライド移動可能に配置されている。
【0018】
前記本体アーム1は、本体20に取付けられ、この本体20の側面に沿って上下方向に延びるように設けられている。
本実施形態において、本体アーム1は、
図5及び
図6に示すように、一対の操作部20L,20Rの幅方向の外側面(各操作部20L,20Rの非対向側の側面)に延設される一対のサイドアーム1L,1Rを有してなる。各サイドアーム1L,1Rは、例えば、金属製の平板材からなり、その下端部を前方側に膨出させてなる膨出部1aを有すると共に、軽量化のため適宜箇所が開口形成されている。一対のサイドアーム1L,1Rは、言い換えると、本体20に取付けられる使用状態において、その平板面を互いに対向させると共に、それら平板面の間に本体20を挟むようにして配置されている。
【0019】
また、本実施形態において、各サイドアーム1L,1Rは、その延設方向である上下方向に離間した2箇所に、支持アーム2との接続用の第1接続部3をそれぞれ含んで構成されている。つまり、本実施形態において、第1接続部3は、サイドアーム1Lの両端部と、サイドアーム1Rの両端部に設けられ、全体で4箇所に設けられている。なお、各サイドアーム1L,1Rは互いに同一形状を有して形成されている。
第1接続部3は、具体的には、一対のサイドアーム1L,1Rの非対向側の側面にそれぞれ突設されている。
【0020】
また、本実施形態において、各サイドアーム1L,1Rは、その下端部に、本体(一対の操作部20L,20R)20への取付け用の第2取付け部4をそれぞれ含んで構成されている。サイドアーム1L側の第2取付け部4は、
図5及び
図6では、サイドアーム1Lの裏面に隠れてほぼ視えないが、サイドアーム1Rと同様に取付けられている。
なお、第1取付け部21及び第2取付け部4を介した各サイドアーム1L,1Rの本体20への取付け構造については、後に詳述する。
【0021】
前記支持アーム2は、本体アーム1に取付けられると共に、ビューファインダFを支持するものである。
本実施形態において、支持アーム2は、一対のサイドアーム1L,1Rの間を連結するように取付けられる。支持アーム2は、一対の操作部20L,20Rの後方にてその幅方向(左右方向)に延設される支持ベース部2aと、この支持ベース部2aの両端部にて前方に向かって延設される端部アーム部2bとを備えて構成されている。
【0022】
前記支持ベース部2aは、例えば、金属製の平板材を折曲形成してなる。支持ベース部2aは、具体的には、使用状態において(ベース部11)10の上面と平行に配置されると共にビューファインダFのスライド機構Fcが取付けられるビューファインダ支持部2a1と、このビューファインダ支持部2a1の両端部から幅方向にそれぞれ延設されると共にその先端部が上方に向かって折曲形成されるベースアーム部2a2とを有して形成されている。
【0023】
前記端部アーム部2bは、例えば、金属製の平板材からなり、ベースアーム部2a2の先端部の側面に取付けられる。これにより、各端部アーム部2bは、互いに対向するように配置される。なお、支持ベース部2a及び端部アーム部2bには、各サイドアーム1L,1Rと同様に、軽量化のため適宜箇所が開口形成されている。
【0024】
また、本実施形態において、支持アーム2は、第1接続部3と接続する第2接続部5を含んで構成されている。
前記第2接続部5は、具体的には、各端部アーム部2bの対向側の側面にそれぞれ突設されている。なお、この第1接続部3及び第2接続部5を介した各サイドアーム1L,1Rと支持アーム2との接続構造については、後に詳述する。
【0025】
次に、ビューファインダ支持機構40の本体20への取付け構造について、
図1、
図3〜
図6を参照して、説明する。
まず、各サイドアーム1L,1Rの本体20へ取付け構造について詳述する。
前記第2取付け部4は、一対のサイドアーム1L,1Rの対向側の側面のうちの膨出部1aにそれぞれ突設されている。より具体的には、第2取付け部4は、円板状の外観を有して突設されており、第1取付け部21の取付け端面21aと噛合可能な取付け端面4aを含んで形成されており、この取付け端面4aの径方向中央部には貫通孔が形成されている。また、膨出部1aには第2取付け部4の貫通孔と連通する連通孔が形成されている。締付けボルト6のネジ部6aが、この連通孔及び第2取付け部4の貫通孔を介して、本体20側に向って挿通されて、第1取付け部21のネジ穴21bに螺合する。これにより、取付け端面4aが取付け端面21aと噛合する。このようにして、各サイドアーム1L,1Rが本体20の外側面に取付けられる。
なお、第2取付け部4は、第2接続部5と同一形状を有している。また、本実施形態においては、各サイドアーム1L,1Rは、その上端部に、本体(一対の操作部20L,20R)20への取付け補助用の補助アーム7を備えている。補助アーム7は、各サイドアーム1L,1Rの対向側の側面に突設されている。また、補助アーム7には貫通孔が形成されている。補助ボルト8のネジ部が、この貫通孔を介して、本体20側に向って挿通されて、各操作部20L,20Rの上面のネジ穴21cに螺合する。このようにして、各サイドアーム1L,1Rは、本体20に、より強固に取付けられる。
【0026】
次に、各サイドアーム1L,1Rと支持アーム2との接続構造について、支持アーム2を各サイドアーム1L,1Rの下端部側に取付ける場合を一例に挙げて詳述する。
第1接続部3は、第1取付け部21と同様に、菊座状の凹凸を有する第1端面3aを含んで形成されている。つまり、第1接続部3は、より具体的には、円板状の外観を有して突設されており、第1端面3aの径方向中央部にはネジ穴3b(
図6参照)が形成されている。
第2接続部5は、第2取付け部4と同様に、第1端面3aと噛合する第2端面5aを含んで形成されている。つまり、第2接続部5は、円板状の外観を有して突設されており、第1接続部3の第1端面3aと噛合可能な第2端面5aを含んで形成されており、この第2端面5aの径方向中央部には貫通孔が形成されている。また、端部アーム部2bには第2接続部5の貫通孔と連通する連通孔が形成されている。締付けボルト9のネジ部9aが、この連通孔及び第2接続部5の貫通孔を介して、本体20側に向って挿通されて、各サイドアーム1L,1Rの下端部側の第1接続部3のネジ穴3bに螺合する。これにより、第2端面5aが第1端面3aと噛合し、支持アーム2が一対のサイドアーム1L,1Rの下端部間を連結するようにして一対のサイドアーム1L,1Rに接続される。
この結果、
図1に示すように、ビューファインダ支持機構40全体が各サイドアーム1L,1Rの下端部側に取付けられる。その後、
図2に示すように、ビューファインダ支持機構40上にビューファインダFを載置して支持すると共に、載置部(ベース部11)10上にハンディ型ビデオカメラCを載置して固定及び電気的に接続することにより、ハンディ型ビデオカメラCの機能を拡張して大型スタジオカメラとして使用することができる。
【0027】
ここで、本実施形態においては、支持アーム2が各サイドアーム1L,1Rと接続された状態で、締付けボルト9を若干緩めると、第1接続部3と第2接続部5との接続力が緩まる。この状態で、支持アーム2にチルト方向の力を作用させると、支持アーム2をチルト方向に、菊座状の凹凸のピッチに応じて段階的に回動させることができる。この回動動作は、ビューファインダ支持機構40にビューファインダFが支持されているときにも行うことができる。
このように、本実施形態において、支持アーム2は、支持するビューファインダFをチルト方向に段階的に回動可能に、第2接続部5を介して本体アーム(各サイドアーム1L,1R)1に接続されている。
【0028】
次に、本実施形態のシステムエクスパンダー装置100におけるビューファインダFの高さ位置の変更手順について、
図1の状態から変更する場合を一例に挙げて
図7〜
図9を参照して説明する。
図7は
図1に示すシステムエクスパンダー装置100において、ビューファインダ支持機構40の支持アーム2の取付け位置を変更した状態を示した図であり、
図8はこの状態でのビューファインダ支持機構40の斜視図である。
図9は
図7の状態において、ハンディ型ビデオカメラCとビューファインダFを取付けた使用状態を示した外観図である。
【0029】
図1に示す状態において、締付けボルト9をそれぞれ緩めて、支持アーム2を各サイドアーム1L,1Rから取り外す。その後、支持アーム2を上側の第1接続部3のネジ穴3bと第2接続部5の貫通孔が一致する位置に移動させる。そして、この状態で、締付けボルト9のネジ部9aを、端部アーム部2bの連通孔及び第2接続部5の貫通孔を介して本体20側に向って挿通させると共に、各サイドアーム1L,1Rの上端部側の第1接続部3のネジ穴3bに螺合させる。これにより、第2端面5aが上端部側の第1端面3aと噛合し、
図7及び
図8に示すように、支持アーム2が一対のサイドアーム1L,1Rの上端部間を連結するようにして一対のサイドアーム1L,1Rに接続される。
この結果、
図7に示すように、ビューファインダ支持機構40全体が各サイドアーム1L,1Rの上端部側に取付けられる。これにより、
図9に示すように、ビューファインダFの高さ位置を
図1の状態よりも上側に変更した状態で、ハンディ型ビデオカメラCの機能を拡張して大型スタジオカメラとして使用することができる。
【0030】
次に、支持アーム2の取付け高さ位置について、
図2及び
図9を参照して詳述する。
本実施形態において、ハンディ型ビデオカメラCが載置部(ベース部11)10上に載置された状態で、支持アーム2は、取付け高さ位置を、支持したビューファインダFの表示部の中心とハンディ型ビデオカメラCのレンズの光軸Xとが略一致する下位置(
図2に示す位置)と、この下位置より上方の上位置(
図9に示す位置)とに、選択的に変更可能に本体アーム(サイドアーム1L,1R)1に取付けられる。具体的には、支持アーム2を上記上位置及び下位置に取付け可能に、各サイドアーム1L,1Rに上下方向に離間して設けられる第1接続部3の配置高さが予め設定されている。
また、本実施形態においては、
図1、
図2、
図7及び
図9に示すように、下位置(
図1)及び上位置(
図7)のいずれの位置においても、支持アーム2は、本体アーム1を介して本体20に取付けられた状態で、本体20の上面より下方に配置されている。
【0031】
なお、
図10に示すように、締付けボルト9をそれぞれ緩めて、支持アーム2を各サイドアーム1L,1Rから完全に取り外した後、ビューファインダFをハンディ型ビデオカメラCの上部に設けられている接続部に直接的に取付けてもよい。これにより、ビューファインダFの高さ位置を
図2、
図9及び
図10の3箇所に変更することができる。
【0032】
かかる本実施形態によるビューファインダ支持機構40及びこれを備えたカメラ拡張装置としてのシステムエクスパンダー装置100によれば、ビューファインダFを支持する支持アーム2を、本体20の側面に沿って上下方向に延びる本体アーム1に取付けた後、この上下方向に延びる本体アーム1に対する支持アーム2の取付け高さ位置を変えるだけで、本体20に対するビューファインダFの高さ位置を変更することができる。
これにより、ビューファインダFの高さ位置を容易に変更可能なビューファインダ支持機構40及びこれを備えたシステムエクスパンダー装置100を提供することができる。
【0033】
また、本実施形態においては、本体アーム1は上下方向に離間した2箇所に支持アーム2との接続用の第1接続部3を含み、支持アーム2は第1接続部3と接続する第2接続部5を含む構成とした。これにより、本体アーム1に対する支持アーム2の取付け高さ位置を第1接続部3及び第2接続部5を介して、容易に変更することができる。
なお、第1接続部3は、2箇所に限らず、3箇所以上に設けてもよい。これにより、支持アーム2の取付け高さ位置を段階的に変更することができる。第1接続部3は、複数の箇所に設けられていればよい。また、支持アーム2の取付け高さ位置の変更は、段階的に限らず、連続的に行うように構成してもよい。この場合、第1接続部3を例えば第2接続部5と接続しつつ上下方向にスライド可能なガイドにより構成する。
【0034】
また、本実施形態においては、第1接続部3は菊座状の凹凸を有する第1端面3aを含んで形成され、第2接続部5は第1端面3aと噛合する第2端面5aを含んで形成され、支持アーム2は支持するビューファインダFをチルト方向に段階的に回転可能に第2接続部5を介して本体アーム1に接続される構成とした。これにより、ビューファインダFを簡易な構成でチルト方向へ回動させることができる。
なお、本実施形態においては、ビューファインダFはフレーム部Fbのチルト回動軸Fb3を介してもチルト方向への回動させることができる。また、第1接続部3及び第2接続部5はいずれも菊座状の凹凸を有した端面を含んで形成されるものとしたが、これに限らない。第1接続部3及び第2接続部5は互いに接続可能であればどのように構成してもよい。
【0035】
また、本実施形態においては、ハンディ型ビデオカメラCが載置部10上に載置された状態で、支持アーム2は取付け高さ位置を、支持したビューファインダFの表示部Faの中心とハンディ型ビデオカメラCの光軸Xとが略一致する下位置と、この下位置より上方の上位置とに、選択的に変更可能に本体アーム1に取付けられる構成とした。これにより、下位置では、ハンディ型ビデオカメラCとビューファインダFが直線的に配置された状態となるため、カメラ操作者がビューファインダFを注視しながら撮影したい場合等においては、撮影操作性を向上させることができる。また、上位置では、ビューファインダFを下位置より少し高い位置に配置することができる。このように、カメラ操作者の要望等に応じて、ビューファインダFの高さ位置をフレキシブルかつ容易に変更して、操作性を向上させることができる。
なお、支持アーム2の取付け高さ位置は、これに限らず、適宜高さ位置に設定することができる。
【0036】
また、本実施形態においては、支持アーム2は、本体アーム1を介して本体20に取付けられた状態で、この本体20の上面より下方に配置される構成とした。つまり、上記上位置及び下位置のいずれにおいても、支持アーム2を本体20の上面より下方に配置される構成とした。これにより、例えば、ホール等においては、システムエクスパンダー装置100の後方席の観客からの視認性の低下を抑制することができる。
なお、支持アーム2の高さ位置は、これに限らず、下位置のみ本体20の上面より下方、下位置及び上位置いずれも本体20の上面より上方になるように配置されていてもよい。
【0037】
また、本実施形態においては、本体20は載置部10のカメラ操作者側にて載置部10の幅方向に互いに間隔をあけて上方に向かってそれぞれ突設される一対の操作部20L,20Rからなり、本体アーム1は一対の操作部20L,20Rの幅方向の外側面に延設される一対のサイドアーム1L,1Rを有してなり、支持アーム2は一対のサイドアーム1L,1Rの間を連結するように取付けられる構成とした。これにより、簡素な構造により、ビューファインダFを支持しつつ、その取付け高さ位置を変更可能な構造を構築することができる。
【0038】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形及び変更が可能である。