(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記カバー部は、前記取付部の前記器具本体と接触する面の裏面から突出して前記基板支持部よりも前記素子基板取付部から離れた位置に配置される内方下側突出部をさらに含み、
前記反射部材の短手方向の端部は、前記傾斜連結部と前記内方下側突出部に挟持されて傾斜連結部に取り付けられる請求項1に記載した光源ユニット。
前記カバー部は、前記取付部の前記器具本体と接触する面の裏面から突出して前記内方下側突出部よりも前記素子基板取付部に近い位置に配置される内方上側突出部をさらに含み、
前記内方上側突出部は、前記外側対向部の端部と接触している請求項2に記載した光源ユニット。
前記基板支持部のうち前記取付部と対向する部分の裏面側と前記素子基板取付部との間に空隙部を形成した請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載した光源ユニット。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下の詳細な説明では、本発明の実施形態について、完全な理解を提供するように、特定の細部について記載する。しかしながら、かかる特定の細部が無くとも、一つ以上の実施形態が実施可能であることは明確である。また、図面を簡潔なものとするために、周知の構造及び装置を、略図で示す場合がある。
【0009】
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(照明装置の構成)
図1から
図4を用いて、照明装置1の構成について説明する。なお、
図1は、照明装置1の上方向からの斜視図である。
照明装置1は、被取付面に設けられた取付孔(図示せず)に挿通された吊りボルトHBを用いて、被取付面に設置される装置である。
なお、被取付面とは、建築物を形成するための造営材が形成する居室の表面である。
【0010】
第一実施形態では、被取付面を、天井材の居室側の表面(天井面)とした場合について説明する。すなわち、第一実施形態では、照明装置1を、居室の天井照明として用いた場合について説明する。
したがって、
図1中には、照明装置1が天井に取り付けられる場合に、最初に天井と対向する方向を、上下方向の「上方」と示し、床方向を、上下方向の「下方」と示す。なお、以降の説明でも、照明装置1が天井に取り付けられる場合に、最初に天井と対向する方向を、上下方向の「上方」と記載する場合がある。同様に、床方向を、上下方向の「下方」と記載する場合がある。また、以降の説明で用いる図中においても、同様に、「上下方向」、「上方」、「下方」を示す場合がある。
なお、第一実施形態では、一つの照明装置1のみを用いて、居室の天井照明である照明機器を形成した場合について説明する。
照明装置1は、
図1から
図4中に示すように、器具本体10と、二つの側端カバー2と、光源ユニット4を備えている。
【0011】
(器具本体の構成)
器具本体10は、底面部12と、二つの側面部14と、バネ部18を備える。なお、第一実施形態の器具本体10は、上述したように、照明装置用の器具本体(照明装置用器具本体)である。
底面部12は、長尺状に形成された平板であり、造営材(以降の説明では、「天井板B」と記載する場合がある)が形成する居室側の表面(天井面)と接触して、居室内の空間に配置されている。
【0012】
また、底面部12には、複数個所の器具側貫通孔122と、一箇所の電力供給ケーブル用孔部124が設けられている。
各器具側貫通孔122は、底面部12を貫通する貫通孔である。また、各器具側貫通孔122は、後述する電源部26と重ならない位置に配置されている。
また、器具側貫通孔122には、天井裏の空間(以降の説明では、「天井空間」と記載する場合がある)に配置されている吊りボルトHBを挿通させる。
電力供給ケーブル用孔部124は、被取付面から導出された電力供給ケーブル(図示せず)を器具本体10に引き込むために設けられている。
【0013】
各側面部14は、平板状であり、底面部12の長辺にそれぞれ連続している。
また、二つの側面部14間の間隔は、底面部12から離れた位置ほど広い。
また、各側面部14は、底面部12の長手方向に対して平行に配置されている。
バネ部18は、
図2中に示すように、底面部12の造営材Bと対向する面と反対側の面(居室内を向く面)に設けられており、光源ユニット4を吊り下げて保持可能な弾性力を有している。
【0014】
第一実施形態では、底面部12が、二つのバネ部18を有している場合について説明する。
なお、
図2中に示すように、底面部12の居室内を向く面には、端子台52が設けられている。
端子台52は、電力供給ケーブル(図示せず)が接続される。
具体的には、端子台52には、天井等の被取付面から導出されて発光ユニット20の電源部26との間を電気的に接続する電力供給ケーブルが接続される。
【0015】
(光源ユニットの構成)
光源ユニット4は、発光ユニット20と、カバー部30と、反射部材40を備えている。
発光ユニット20は、器具本体10に取り付けられており、発光素子22と、素子基板取付部24と、電源部26と、二つの基板支持部28と、バネ受部50を備えている。
発光素子22は、少なくとも主出射方向へ光を出射可能な素子である。
第一実施形態では、発光素子22を、LED(発光ダイオード:Light Emitting Diode)からなる発光素子(LED素子)で形成した場合について説明する。
【0016】
素子基板取付部24は、底面部12の長手方向に沿って延びる長尺状の平板であり、底面部12と対向する面と反対側の面(
図4中では、下面)に、発光素子22が設けられた素子基板220が取り付けられる。
また、素子基板取付部24には、素子基板220を素子基板取付部24に固定するための基板固定部材242が取り付けられている。
【0017】
なお、
図4においては、素子基板220と、基板固定部材242との間には隙間が空いているように見える。しかしながら、実際には、素子基板220と基板固定部材242との間には、発光素子22が露出するように孔が開けられ、且つ、外形寸法が素子基板220と略同一な反射板(不図示)が設けられている。この反射板と基板固定部材242との間には、ほとんど隙間が空いていない。その結果、素子基板220は、基板固定部材242によって、素子基板取付部24に固定されている。
【0018】
電源部26は、内部に電源回路を有しており、電源回路から、配線(図示せず)を介して、発光素子22へ電力を供給する。
また、電源部26は、素子基板取付部24により、素子基板220を取り付けた面と反対側の面(
図4中では、上面)に支持されている。
各基板支持部28は、素子基板取付部24を支持するとともに、カバー部30に取り付けられる。
【0019】
また、各基板支持部28は、側壁部282と、外側対向部284と、傾斜連結部286を備えている。
側壁部282は、素子基板取付部24の長辺にそれぞれ連続するとともに、底面部12から離れる方向へ延在する板状の部材である。
外側対向部284は、後述する取付部34と対向する板状の部材である。
傾斜連結部286は、側壁部282と外側対向部284とを連結するとともに、側壁部282から外側対向部284へ向かうにつれて、底面部12から離れる方向へ傾斜する板状の部材である。
【0020】
また、各基板支持部28は、基板支持部28のうち取付部34と対向する部分の裏面側と素子基板取付部24との間に、空隙部SPが形成される形状に形成されている。
具体的には、側壁部282と外側対向部284とを、間隔を開けて配置するとともに、傾斜連結部286を、側壁部282の底面部12から遠い側の端部(下端部)と外側対向部284の底面部12から遠い側の端部(下端部)とを連続する形状に形成している。
【0021】
カバー部30は、器具本体10に取り付けられて発光素子22を覆う部材であり、透光部32と、二つの取付部34と、二つの端部カバー36(
図1、3を参照)を備えている。
また、カバー部30は、樹脂材料(例えば、ポリカーボネートやポリプロピレン等)を用いて、白色に形成されている。なお、「白色」とは、「乳白色」を含む。
また、カバー部30は、器具本体10と、長手方向を揃えた長尺状に形成されている。
【0022】
透光部32は、発光素子22が出射した光が透過する部材であり、居室内の空間に配置されている。
また、透光部32は、光拡散性を有している。
また、透光部32は、主面部322と、二つの斜面部324を備えている。
主面部322は、底面部12と平行な平板状である。
また、底面部12の長手方向から見た主面部322の法線NLは、発光素子22の主出射方向(素子基板220の法線方向)と平行である。
【0023】
各斜面部324は、主面部322と各取付部34との間を連結する平板状である。
また、各斜面部324は、二つの斜面部324間の間隔が、底面部12から離れた位置ほど狭くなるように形成されている。
また、主面部322の延長線MELと、斜面部324の延長線TELとは、底面部12の長手方向から見て傾斜している。
【0024】
また、透光部32は、底面部12の長手方向から見た主面部322と二つの斜面部324との境界BLが、発光素子22(LED素子)が出射した光の照度が、予め設定した照度閾値未満となる位置に配置されるように形成されている。
第一実施形態では、底面部12の長手方向から見た主面部322と二つの斜面部324との境界BLを、底面部12の長手方向から見た発光素子22(LED素子)からの出射光が、120°となる位置に配置した場合について説明する。
照度閾値は、発光素子22(LED素子)の性能や形状、大きさ、照明装置1に要求される性能等に応じて設定する値である。
第一実施形態では、照度閾値を、発光素子22の直下照度の約80%になる値に設定した場合について説明する。
【0025】
各取付部34は、透光部32と連続して形成されており、透光部32を支持するとともに、器具本体10に取り付けられる。具体的には、二つの取付部34が、二つの側面部14のそれぞれに一つずつ固定されて、各取付部34が、器具本体10に取り付けられる。
また、各取付部34は、透光部32と同様、光拡散性を有している。
また、各取付部34の一部は、固定される側面部14と面接触している。具体的には、各取付部34の透光部32と連続している側の端部と反対側の端部を含む、各取付部34の一部が、側面部14と面接触している。
また、各取付部34は、二つの取付部34間の間隔が、底面部12から離れた位置ほど広くなるように形成されている。
【0026】
また、各取付部34は、底面部12の長手方向に対して平行に配置されている。したがって、各取付部34と、各側面部14は、共に、底面部12の長手方向に対して平行に配置されている。
また、各取付部34の一部、具体的には、各取付部34のうち、側面部14と面接触している部分よりも透光部32側の部分は、居室内の空間に配置されている。
【0027】
また、各取付部34の外面の一部、具体的には、各取付部34のうち、居室内の空間に配置されている部分の、予め設定した位置には、各取付部34の外面の他の部分よりも摩擦係数が高くなる表面処理を施している。
各取付部34の外面の他の部分よりも摩擦係数が高くなる表面処理を施す位置は、例えば、カバー部30を取り外す作業を行う際に、作業員が手で触れてもカバー部30が破損しにくい部分に設定する。
【0028】
なお、摩擦係数が高くなる表面処理とは、例えば、ローレット加工等である。また、カバー部30を取り外す作業を行う際に、作業員が手で触れてもカバー部30が破損しにくい部分には、摩擦係数が高くなる表面処理を行わずに、指の形状に沿った凹部を形成してもよい。また、指の形状に沿った凹部に、摩擦係数が高くなる表面処理を行ってもよい。
また、各取付部34の内面の一部、具体的には、各取付部34のうち、器具本体10と対向する面の裏面には、取付部34の器具本体10と対向する面の裏面から突出する、内方上側突出部342と、内方下側突出部344が形成されている。
【0029】
内方上側突出部342は、各取付部34の器具本体10と対向する面の裏面のうち、外側対向部284よりも上側(底面部12側)の部分から、透光部32と二つの取付部34で囲まれた空間側へ突出している。
内方下側突出部344は、各取付部34の器具本体10と対向する面の裏面のうち、外側対向部284よりも下側(透光部32側)の部分から、透光部32と二つの取付部34で囲まれた空間側へ突出している。
したがって、内方上側突出部342及び内方下側突出部344は、内方上側突出部342と内方下側突出部344により、外側対向部284の上下方向への変位を規制可能な形状に形成されている。
【0030】
各端部カバー36は、
図1及び3中に示すように、透光部32と二つの取付部34で囲まれた空間のうち、底面部12の長手方向から見た空隙部を覆う部材である。すなわち、各端部カバー36は、カバー部30の、底面部12の長手方向に沿った両端を覆う部材である。
また、端部カバー36は、透光部32及び各取付部34と同様、光拡散性を有している。
また、端部カバー36は、透光性を有している。
したがって、透光部32と、二つの取付部34と、二つの端部カバー36を備えるカバー部30は、光拡散性を有している。
また、発光ユニット20とカバー部30は、ボルト等で形成された締結部材(図示せず)を用いて締結されている。
バネ受部50は、素子基板取付部24の底面部12と対向する面に設けられており、バネ部18が係合する。
【0031】
第一実施形態では、底面部12が、二つのバネ部18を有しているため、素子基板取付部24に、二つのバネ受部50が設けられている場合について説明する。
また、バネ部18は、バネ受部50と係合することにより、発光ユニット20を器具本体10に取り付けた状態を維持する。
したがって、バネ受部50にバネ部18が係合することで、二つの取付部34が二つの側面部14のそれぞれに接触している。
【0032】
反射部材40は、器具本体10に取り付けられたカバー部30内に配置されており、発光素子22が発する光の少なくとも一部を反射する。
なお、第一実施形態では、反射部材40を、発光素子22が発する光の少なくとも一部を反射する機能を有する反射シートで形成した場合について説明する。
また、反射部材40は、器具本体10及びカバー部30と、長手方向を揃えた長尺状に形成されている。
したがって、器具本体10、カバー部30及び反射部材40は、いずれも長手方向を揃えた長尺状である。
また、反射部材40は、短手方向の中央部が素子基板220と素子基板取付部24との間に挟持されるとともに、短手方向の端部が傾斜連結部286に取り付けられている。
具体的には、反射部材40の短手方向の端部は、傾斜連結部286と内方下側突出部344に挟持されて、傾斜連結部286に取り付けられている。
【0033】
側端カバー2は、照明装置1が備える器具本体10の開口を覆う部材である。なお、器具本体10の説明は、後述する。また、連結された照明装置1が備える器具本体10の開口は、同一形状で開口している。すなわち、連結された器具本体10の底面部12の長手方向に沿った両端は、同一形状で開口している。
したがって、二つの側端カバー2は、照明装置1が備える器具本体10の開口を覆う。
【0034】
なお、第一実施形態では、側端カバー2を、白色に形成した場合について説明する。
以上説明したように、照明装置1用の器具本体10(照明装置用器具本体)は、底面部12と、二つの側面部14と、バネ部18を含む。そして、バネ部18はバネ受部50と係合し、バネ受部50にバネ部18が係合することで、二つの側面部14が二つの取付部34にそれぞれ接触する。
また、以上説明したように、発光ユニット20と、カバー部30と、反射部材40は、器具本体10に取り付けられて照明装置1を構成するための、光源ユニットを形成している。
【0035】
(照明装置1の設置)
次に、
図1から
図4を参照して、第一実施形態の照明装置1を設置する手順を説明する。
照明装置1を設置する際には、まず、予め側端カバー2を取り付けた状態の器具本体10を天井板Bに下方から接触させる。
そして、底面部12側に配置し、底面部12との間に座金54を介装したナット56を、居室外の空間に設けられ、器具側貫通孔122を挿通させた吊りボルトHBに嵌合させて回転させ、底面部12を天井板Bに接触させる。これにより、器具本体10を、天井材に取り付ける。
【0036】
次に、光源ユニット4を下方から器具本体10に近づけ、バネ受部50にバネ部18を係合させて、光源ユニット4を器具本体10に取り付ける。これにより、照明装置1の設置を終了する。
なお、光源ユニット4を器具本体10に取り付ける際には、建築物に設けられた電力供給用のコネクタ(図示せず)を、電源部26に接続する。
なお、上述した第一実施形態は、本発明の一例であり、本発明は、上述した第一実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
【0037】
(第一実施形態の効果)
第一実施形態では、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)発光ユニット20、カバー部30及び反射部材40を備える光源ユニット4において、カバー部30内に配置した反射部材40に対し、短手方向の中央部を素子基板220と素子基板取付部24との間に挟持し、短手方向の端部を傾斜連結部286に取り付ける。
その結果、発光ユニット20が備える、素子基板220、素子基板取付部24及び傾斜連結部286により、反射部材40を保持することが可能となるため、光源ユニット4の部品点数の増加を抑制することが可能となる。
【0038】
(2)反射部材40の短手方向の端部が、傾斜連結部286と、カバー部30が備える内方下側突出部344に挟持されて、傾斜連結部286に取り付けられる。
その結果、例えば、両面テープや接着剤の接着手段や、ビス等の締結部材を必要とせずに、反射部材40を傾斜連結部286に取り付けることが可能となる。これにより、接着手段や締結部材を用いて反射部材40を傾斜連結部286に取り付ける場合と比較して、照明装置1の組み立て作業を簡略化することが可能となる。
【0039】
(3)カバー部30が備える内方上側突出部342が、外側対向部284の端部と接触している。
その結果、例えば、両面テープや接着剤の接着手段や、ビス等の締結部材を必要とせずに、内方上側突出部342と内方下側突出部344により、外側対向部284を挟持して、カバー部30により、発光素子22、素子基板220、素子基板取付部24及び基板支持部28を保持することが可能となる。
【0040】
(4)基板支持部28のうち、取付部34と対向する部分の裏面側と素子基板取付部24との間に、空隙部SPを形成する。
その結果、器具本体10にカバー部30を取り付けて形成した空間内に確保した、配線等を収容可能な収容空間の容積を増加させることが可能となる。
(5)カバー部30全体を、白色に形成する。
その結果、発光素子22から出射されてカバー部30へ入射して居室内へ透過する光に対し、照度・輝度の減衰を抑制することが可能となる。
【0041】
(6)カバー部30が、光拡散性を有する。
その結果、発光素子22から出射されてカバー部30を透過した光を、居室内へ効率的に拡散させることが可能となる。
(7)発光素子22を、LED素子で形成する。
その結果、耐久性及び経済性に優れた照明装置1を提供することが可能となる。
【0042】
(8)底面部12の長手方向から見た主面部322と二つの斜面部324との境界BLを、発光素子22(LED素子)が出射した光の照度が、照度閾値未満となる位置に配置する。
その結果、LED素子が出射した光の照度が低下する位置に、境界BLを配置することが可能となるため、居室内の空間に存在する人員に対し、LED素子が出射した光の照度の視覚的な低下を、抑制することが可能となる。
【0043】
(9)カバー部30が、底面部12の長手方向に沿った両端をそれぞれ覆う二つの端部カバー36を備える。これに加え、端部カバー36が、透光性を有する。
その結果、透光部32と二つの取付部34で囲まれた空間のうち、底面部12の長手方向から見た空隙部を、透光性を有する端部カバー36で覆うことが可能となる。これにより、透光部32と二つの取付部34で囲まれた空間のうち、底面部12の長手方向から見た空隙部から、埃や虫等の異物が侵入することを抑制することが可能となるとともに、発光素子22が出射した光を透過させることが可能となる。
【0044】
(10)各取付部34の一部が、側面部14と面接触している。
その結果、取付部34と側面部14との間に隙間が形成されることを防止して、取付部34と側面部14との間から埃や虫等の異物が侵入することを、抑制することが可能となる。
(11)二つの取付部34間の間隔が、底面部12から離れた位置ほど広い。
その結果、光源ユニット4を、器具本体10から取り外す作業を容易とすることが可能となる。
【0045】
(12)各取付部34と各側面部14が、共に、底面部12の長手方向に対して平行に配置されている。
その結果、照明装置1の外観を、被取付面に沿った外観とすることが可能となる。
(13)二つの側面部14間の間隔が、底面部12から離れた位置ほど広い。
その結果、光源ユニット4を器具本体10内に下方から挿入する作業が容易となる。
【0046】
(14)主面部322の延長線MELと、斜面部324の延長線TELとが、底面部12の長手方向から見て傾斜している。
その結果、カバー部30の形状を、鈍角で折れ曲がる複数の面で形成された形状とすることが可能となり、意匠性が向上する。
(15)底面部12の長手方向から見た主面部322の法線NLが、主出射方向と平行である。
その結果、発光素子22から出射された光が、主面部322へ直進して入射するため、主面部322を透過した光の輝度・照度の低下を、抑制することが可能となる。
【0047】
(16)二つの斜面部324間の間隔が、底面部12から離れた位置ほど狭い。
その結果、発光素子22から出射されて斜面部324へ入射した光を、主面部322を透過した光に対して傾斜させて透過させることが可能となる。
(17)端部カバー36が、透光性を有する。
その結果、発光素子22から出射された光を、端部カバー36を透過させて居室内へ照射することが可能となる。
【0048】
(18)端部カバー36が、光拡散性を有する。
その結果、発光素子22から出射されて端部カバー36へ入射した光を、居室内へ効率的に拡散させることが可能となる。
(19)照明装置1が、器具本体10の底面部12の長手方向に沿った両端をそれぞれ覆う二つの側端カバー2を備える。
その結果、照明装置1が含む開口を、二つの側端カバー2で覆うことにより、照明装置1が含む開口から、埃や虫等の異物が侵入することを抑制することが可能となる。
【0049】
(20)器具本体10が、底面部12と、二つの側面部14と、バネ部18を含む。そして、バネ部18はバネ受部50と係合し、バネ受部50にバネ部18が係合することで、二つの側面部14が二つの取付部34にそれぞれ接触する。また、反射部材40に対し、短手方向の中央部を素子基板220と素子基板取付部24との間に挟持し、短手方向の端部を傾斜連結部286に取り付ける。
その結果、発光ユニット20が備える、素子基板220、素子基板取付部24及び傾斜連結部286により、反射部材40を保持することが可能となるため、照明装置1の部品点数の増加を抑制することが可能となる。
【0050】
(変形例)
(1)第一実施形態では、カバー部30の構成を、カバー部30全体、すなわち、透光部32、取付部34及び端部カバー36が、光拡散性を有している構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、カバー部30の構成を、例えば、カバー部30のうち、少なくとも透光部32のみが、光拡散性を有している構成としてもよい。
この場合、カバー部30全体が光拡散性を有している構成と比較して、カバー部30の光拡散性を付与する加工・作業の負荷を減少させることが可能となる。
【0051】
(2)第一実施形態では、発光素子22をLED素子で形成したが、これに限定するものではない。すなわち、発光素子22を、例えば、有機EL(Electro Luminescence)素子や無機EL素子等、LED素子以外で形成してもよい。
(3)第一実施形態では、一つの照明装置1のみを用いて照明機器を形成したが、これに限定するものではない。すなわち、照明装置1を底面部12の長手方向に複数連結して、照明機器を形成してもよい。
この場合、二つの側端カバー2は、それぞれ、底面部12の長手方向に沿って照明機器の両端に配置された照明装置1が備える器具本体10の開口を覆う。
【0052】
(4)第一実施形態では、照明装置1の構成を、器具本体10が備えるバネ部18が、発光ユニット20が備えるバネ受部50に係合する構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、発光ユニット20の構成を、素子基板取付部24の素子基板220が取り付けられる面と反対側の面に設けられ、発光ユニット20、反射部材40及びカバー部30を吊り上げて保持可能な弾性力を有するバネ部を備える構成とする。これ加え、器具本体10の構成を、器具本体10の素子基板取付部24を向く面に設けられ、発光ユニット20が備えるバネ部が係合するバネ受部を備える構成とする。そして、照明装置1の構成を、発光ユニット20が備えるバネ部に、器具本体10が備えるバネ受部が係合する構成としてもよい。