(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
コンクリート構造体に埋設されるべきボイド部材上に架け渡された鉄筋と定着ボルトとの間に設けられ、前記鉄筋を介して前記ボイド部材を押えるボイド押え部材であって、
前記定着ボルトとの連結部を有するベース部と、
前記ベース部から交差して延びる一対の腕部と、
前記各腕部の先端部に設けられ、前記鉄筋に引っ掛けられる引っ掛け部と、
を備え、前記一対の腕部が、先端側へ向かうにしたがって互いに離れるように傾斜されていることを特徴とするボイド押え部材。
【背景技術】
【0002】
コンクリートスラブなどのコンクリート構造体において、コンクリートの打設量を減らして軽量化するために、ボイド部材を埋設することが知られている。
特許文献1によれば、コンクリート打設時にボイド部材が浮き上がるのを防止するためのボイド定着装置が開示されている。ボイド定着装置は、定着ボルトと、ボイド押え部材を備えている。定着ボルトは、型枠底板に立設されている。定着ボルトの上端部にボイド押え部材のベース部が連結されている。ベース部の両端部から一対の腕部が垂直に立ち上がっている。各腕部の先端部(上端部)に引っ掛け部が設けられている。ボイド部材の上面には鉄筋が架け渡される。この鉄筋に引っ掛け部が引っ掛けられている。
型枠底板上に打設されたコンクリートによってボイド部材が浮き上がろうとすると、その力が、ボイド部材の上面の鉄筋からボイド押え部材に伝わり、更に定着ボルトに伝わる。これによって、ボイド部材の浮き上がりが防止される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前掲特許文献1のボイド押え部材におけるベース部と腕部とのなす角度は直角である。
一方、発明者の知見によれば、コンクリート打設等によってボイド定着装置に引っ張り力が上下方向(定着ボルトの軸方向)に加わると、ボイド押え部材の一対の腕部が、先端側(上側)へ向かうにしたがって互いに接近するように内側へ変形しやすい。つまり、各腕部がベース部に対して鋭角になりやすい。
本発明は、ボイド押え部材のこのような変形を抑制又は防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
発明者は、前記問題点を解決するために鋭意研究開発を行った。その結果、ボイド押え部材の一対の腕部を先端側へ向かうにしたがって互いに離れるように傾斜させておくことによって、前述したような変形を抑制又は防止できるとの知見を得た。
本発明は、かかる知見に基づいてなされたものであり、コンクリート構造体に埋設されるべきボイド部材上に架け渡された鉄筋と定着ボルトとの間に設けられ、前記鉄筋を介して前記ボイド部材を押えるボイド押え部材であって、
前記定着ボルトとの連結部を有するベース部と、
前記ベース部から交差して延びる一対の腕部と、
前記各腕部の先端部に設けられ、前記鉄筋に引っ掛けられる引っ掛け部と、
を備え、前記一対の腕部が、先端側へ向かうにしたがって互いに離れるように傾斜されていることを特徴とする。
【0006】
また、本発明は、コンクリート構造体に埋設されるべきボイド部材を定着させるボイド定着装置であって、前記ボイド押え部材と、前記ボイド押え部材の前記ベース部に連結される定着ボルトと、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、コンクリート打設などによって引っ張り力が作用した際、ボイド押え部材の一対の腕部が内側へ変形するのを抑制でき、ひいては、腕部がベース部に対して鋭角になるように変形するのを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1〜
図3に示すように、コンクリートスラブS(コンクリート構造体)は、主筋1と、配力筋2と、コンクリート3と、ボイド部材4を備えている。主筋1は、例えば2本ずつ近接して水平かつ上下2段に配筋されている。同様に、配力筋2は、2本ずつ近接して水平かつ上下2段に配筋されている。
図1に示すように、主筋1と配力筋2とが、互いに直交することによって平面視で格子状に組まれ、四角形のスペースs
4,s
4…が作られている。各スペースs
4の内部にボイド部材4が配置されている。複数のボイド部材4,4…が、縦横に整列されている。
【0010】
ボイド部材4は、平面視で例えば四角形のブロック状になっている。ボイド部材4の材質は、コンクリート3よりも軽比重のものが用いられており、好ましくは、発泡スチロール等の発泡樹脂が用いられている。
図2及び
図3に示すように、ボイド部材4は、上押え鉄筋5及び下押え鉄筋6によって上下から挟まれるようにして保持されている。
【0011】
押え鉄筋5,6は、主筋1及び配力筋2よりも細い異形鉄筋にて構成されている。
図1及び
図2に示すように、上押え鉄筋5は、2本で一組になっている。これら上押え鉄筋5,5が、主筋1と平行に向けられることで、主筋1の延び方向(
図1において左右)に一列に並ぶ複数のボイド部材4,4…の上面どうし間に架け渡されている。上押え鉄筋5は、上段の配力筋2と交差して番線結束されている。図において番線の図示は省略する。
【0012】
図1及び
図3に示すように、下押え鉄筋6は、2本で一組になっている。これら下押え鉄筋6,6が、配力筋2と平行に向けられることで、配力筋2の延び方向(
図1において上下)に一列に並ぶ複数のボイド部材4,4…の下面どうし間に架け渡されている。下押え鉄筋6は、下段の主筋1と交差して番線結束されている。
上押え鉄筋5と下押え鉄筋6とは、互いに直交する方向へ向けられている。なお、押え鉄筋5が配力筋2と平行であってもよく、下押え鉄筋6が主筋1と平行であってもよい。或いは、押え鉄筋5,6どうしが平行であってもよい。
【0013】
図1〜
図3に示すように、更に、ボイド部材4は、上押え鉄筋5を介してボイド定着装置10によって定着されている。
図1に示すように、平面視において、ボイド定着装置10は、隣り合うボイド部材4,4どうし間における、2本の上押え鉄筋5,5どうしの間に配置されている。詳しくは、ボイド定着装置10は、2本の配力筋2,2と2本の上押え鉄筋5,5とで囲まれた長方形のスペースs
10の内部に配置されている。
【0014】
なお、ボイド定着装置10は、コンクリートスラブSのすべてのスペースs
10,s
10…に配置されるのではなく、一部のスペースs
10,s
10…だけに離散的に配置されている。ここでは、主筋1の方向に1つ置き、かつ配力筋2の方向に1つ置きのスペースs
10ごとにボイド定着装置10が配置されている。
【0015】
図2に示すように、ボイド定着装置10は、定着ボルト11と、ボイド押え部材20を備えている。定着ボルト11は、型枠底板7上に鉛直に立設されている。定着ボルト11の下端部(基端部)は、長ナット13及び下端ボルト15を介して型枠底板7に定着されている。長ナット13と型枠底板7との間には、硬質樹脂製の環状のナットホルダ14が介在されている。ナットホルダ14によって、定着ボルト11の型枠底板7への受圧面積を大きくでき、定着ボルト11を型枠底板7に安定的に定着させることができる。
定着ボルト11の上端部(先端部)は、上段の主筋1及び配力筋2、並びに上押え鉄筋5よりも低所に配置されている。
【0016】
図2及び
図3に示すように、定着ボルト11の上端部と上押え鉄筋5との間にボイド押え部材20が設けられている。ボイド押え部材20は、鋼材を折り曲げ加工することによって構成されている。ボイド押え部材20の材質は、普通鋼の他、ステンレス鋼、鉄、その他の金属であってもよい。ボイド押え部材20の厚みは、数mm程度である。
【0017】
図4に示すように、ボイド押え部材20は、ベース部21と、一対の腕部22,22と、一対の引っ掛け部23,23を含む。ベース部21は、
図4(a)において左右に延びる水平な板状になっている。
図4(b)に示すように、ベース部21の中央部には、長穴状の挿通穴21a(定着ボルト11との連結部)が形成されている。挿通穴21aの長軸は、ベース部21の長手方向に向けられている。
図2に示すように、挿通穴21aに定着ボルト11の上端部が通されている。さらに、連結ナット12が、定着ボルト11の上端部にねじ込まれるとともにベース部21の上面に押し当てられている。これによって、ベース部21が、連結ナット12を介して定着ボルト11と連結されている。
【0018】
図4に示すように、ベース部21の両端部に腕部22がそれぞれ連なっている。腕部22は、ベース部21と交差して、上方(定着ボルト11の基端部とは反対側)へ延びている。しかも、一対の腕部22,22が、先端側(上側)へ向かうにしたがって互いに離れるように左右外側へ傾斜されている。自然状態(無負荷状態)における腕部22のベース部21に対する角度(内角)αは、鈍角(90°<α<180°)であり、好ましくはα=100°〜120°程度である。
【0019】
各腕部22の先端部(上端部)に引っ掛け部23が一体に設けられている。引っ掛け部23は、水平部23hと、垂直部23vを有し、L字形状ないしは鉤形状に形成されている。水平部23hは、腕部22から左右外側へ水平に延びている。水平部23hの長さは、上押え鉄筋5の太さ(直径)よりも十分に(例えば数倍程度)大きい。水平部23hの先端部から垂直部23vが下方へ延びている。
図2に示すように、一対の引っ掛け部23,23が、それぞれ対応する上押え鉄筋5に引っ掛けられている。水平部23hは、上押え鉄筋5の上に被さっている。垂直部23vは、上押え鉄筋5の左右外側部に係止可能になっている。
【0020】
コンクリートスラブSは、次のようにして施工される。
型枠底板7上に下段の主筋1及び配力筋2、並びに下押え鉄筋6を配筋する。そして、下押え鉄筋6上にボイド部材4を載置する。また、上段の主筋1及び配力筋2、並びに上押え鉄筋5を配筋する。
【0021】
更に、ボイド定着装置10を設置する。
すなわち、定着ボルト11の下端部を長ナット13、ナットホルダ14、及び下端ボルト15によって型枠底板7に定着することで、定着ボルト11を鉛直に立設する。
また、ボイド押え部材20の一対の引っ掛け部23,23を2本の上押え鉄筋5,5に引っ掛けるとともに、挿通穴21aに定着ボルト11の上端部を挿入する。水平部23hの長さを上押え鉄筋5の太さよりも十分に大きくすることによって、各上押え鉄筋5の位置や2本の上押え鉄筋5,5どうしの間隔にばらつきがあっても、引っ掛け部23,23を上押え鉄筋5,5に簡単に引っ掛けることができる。更には、挿通穴21aを長穴とすることによって、定着ボルト11と上押え鉄筋5,5の相対位置に多少ばらつきがあっても、挿通穴21aに定着ボルト11を確実に挿入できる。
【0022】
次いで、連結ナット12を定着ボルト11の上端部にねじ込む。この連結ナット12を強く締め付けることで、連結ナット12によってボイド押え部材20が下方へ押され、更に、ボイド押え部材20によって上押え鉄筋5が下方へ押される。これによって、ボイド部材4を上押え鉄筋5と下押え鉄筋6との間に強く挟み付けて保持できる。
【0023】
連結ナット12の締め付けによって、ボイド定着装置10の上下方向(定着ボルト11の軸方向)に引っ張り力が作用する。これに対し、腕部22を上へ向かうにしたがって斜め外側へ傾斜(α>90°)させておくことで、後述するコンクリート3の打設時と同様に、一対の引っ掛け部23,23が互いに接近するように変形するのを抑制又は防止でき、ひいては、ベース部21と腕部22が鋭角になるのを防止できる。
【0024】
続いて、
図2及び
図3において二点鎖線にて示すコンクリート3を型枠底板7上に打設する。このとき、コンクリート3がボイド部材4と型枠底板7との間に充填されることによって、ボイド部材4を浮き上がらせようとする力が働く。この力は、上押え鉄筋5及びボイド押え部材20を順次経て、定着ボルト11に伝わり、定着ボルト11から型枠底板7に伝わる。これによって、ボイド部材4が浮き上がるのを阻止することができる。
【0025】
このとき、ボイド定着装置10には、上下方向(定着ボルト11の軸方向)の引っ張り力が更に強く作用する。これに対して、前述したように、腕部22を上へ向かうにしたがって斜め外側へ傾斜(α>90°)させておくことで、腕部22が内側へ変形するのを抑制でき、一対の引っ掛け部23,23が互いに接近するのを抑制できる。したがって、2本の上押え鉄筋5,5が互いに接近するのを抑制又は防止することができる。さらには、ベース部21と腕部22が鋭角になるのを確実に防止できる。
【0026】
コンクリート3の打設によって、鉄筋1,2,5,6、ボイド部材4、及びボイド定着装置10等がコンクリート3内に埋設される。コンクリート3の養生、硬化後、下端ボルト15を外し、型枠底板7を撤去する。
ベース部21に対して引っ掛け部23を上方に配置することで、定着ボルト11の上端部及び連結ナット12を上段の主筋1よりも下側(コンクリート3の奥側)に配置できる。したがって、コンクリート3の上面と上段の主筋1との間のかぶり厚さを十分に確保することができる。
コンクリート3中に軽比重のボイド部材4を埋め込むことによって、コンクリートスラブSを軽量化できる。
【0027】
本発明は、前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改変をなすことができる。
例えば、ボイド定着装置10の配置間隔は、実施形態(
図1)よりも密であってもよく、実施形態(
図1)よりも疎らであってもよい。ボイド定着装置10が、コンクリートスラブSのすべてのスペースs
10,s
10…に配置されていてもよい。
コンクリート構造体は、コンクリートスラブSに限られず、コンクリート柱やコンクリート壁等であってもよい。